http://www.tax-hoken.com/news_abRvII1dZ0.html
2012年7月4日 16:00
「もっと国債を」と麻生元首相
ニコニコ動画で28日に配信された自民党の麻生元総理と経済評論家、三橋貴明氏の会談が注目を集めている。累積債務対策として消費税の増税法案が可決されたが、麻生元総理らは「今こそ赤字国債を発行してインフラを整備する大チャンス」と力説する。
将来の世代に働けるインフラを
現在、借入金、政府短期証券を含む日本全体の「借金」は総額約1180兆円とされる。これに対して収入にあたる税収は約46兆円。毎年の支出は90兆円あり、不足分を「借金」である国債などで補っている。
「税収を増やして借金を返さないと、ギリシャやスペインで心配されるデフォルトが起きる」との単純な発想から導入されたのが、消費税の増税である。
「将来の世代にツケを残さないため」とのモラルも語られるが、麻生元総理らはこれに異論を唱える。むしろ国債をもっと発行してでもインフラを整え、「稼げる国」としての体制を造るべき、というのだ。
昨今は、高度成長期に整備された国内インフラが寿命を迎える時期でもある。インフラ整備に力を注がなければ、将来の世代に「ボロボロの基盤」を受け渡すことになる。ツケを残すより、こちらを心配すべき、という提言には説得力がある。
超低金利、土地安、工事費安
超低金利の今、赤字国債を発行しても金利負担0.8%と極小だ。土地、工事費も安いため整備に要する費用を低く抑えることができるなど、インフラ整備にはもっとも適した時期といえる。
米国も同じく大きな累積赤字を抱えるが、著名な経済学者、ローレンス・サマーズ氏は「政府はもっと借金を増やして公共投資を行うべし」との持論を6月5日付けのワシントンポスト紙に掲載した。
世界中が不況にあえぐ中、資金需要がないため、低コストで資金を調達できる今こそ公共投資の大チャンスというのだ。
日本でデフォルトは起きない
消費税増税論の根拠となったのが、ギリシャやスペインで心配されたようなデフォルトに対する危機感だ。累積債務に対する不安から、国家が市場の信用を失うことが心配されるわけだが、サマーズ氏は日本においてその心配はないという。
実際、政府は累積債務を不安がってみせるが、市場では超円高状態が続く。円に対して市場が、先進国通貨の中でもずば抜けた信頼を寄せている証しといえる。
議論なき増税・反対
消費税をめぐっては、民主党の中でも小沢氏らが反対を表明し、離党届を提出した。「国民との約束を守るため」とする姿勢は評価できるが、「将来にツケを残さないため」とする増税派の議論とはかみ合わない。
麻生元首相のように、明確な「国家の指針」を打ち出した上で、賛否を議論すれば、国民も判断がしやすい。
スペシャル対談 麻生太郎×三橋貴明
麻生さん、正論です。
消費税の増税以外にやることは、山ほどあります。
また、日本のように自国通貨建ての対内債務でデフォルトを起こした国などないのです。
現在のギリシャやアイルランドは、「政府がユーロ建て(共通通貨建て)で外国から借りたお金」で、対外債務の返済困難に陥っていますが、日本やアメリカのような自国通貨建ての対内債務ではありません。
赤字国債でも、よろしいかと思います。
三橋さんによると、大震災からの復興は、日本の場合は普通に60年償還の建設国債で実施すべきだそうです。
日本の長期金利は1%ときわめて低く、日本の長期金利が世界最低クラスで推移しているのは、単に日本がデフレで国内に資金需要がないためだそうです。
特例公債法成立が前提=景気対策で−安住財務相
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/277482526.html
この記事にて、「特例国債って、赤字国債だろ。一般に特例国債の発行は、財政法上では認められていないから、特例法なのだろ。外為特会(外国為替資金特別会計)を役立てれば良いだろう。一般に急激な為替変動の際に外国為替相場を安定させる為に、財務大臣の指示に基づいて日本銀行が行う為替介入の資金に充てられる他、政府が保有する外国為替等の管理やIMFへの出資などにも使用されるので、これをすべきだと思うんだけどね。」と書きましたが(言葉遣いが悪くて、申し訳ありません。)、赤字国債を発行してでも、インフラの設備するチャンスですね。
詳しくは、三橋貴明さんの「増税のウソ」(青春新書)に載っています。

ラベル:麻生太郎
【関連する記事】
- ”マイナ保険証” ない人には「資格確認書」提供で調整 政府(NHKニュース202..
- 電気料金再び値上げへ “影響大なら追加支援も”自民政調会長(NHKニュース202..
- 1月31日、岸田首相がNATO事務総長と会談 ロシアや中国念頭に協力強化へ
- 「愚か者めが、このくだらん選択をしたバカ者ども絶対忘れん」丸川珠代議員が過去のヤ..
- 首相長男 公用車で土産購入 約半数の閣僚 土産の受領認める(NHKニュース202..
- [物価・賃金・生活総合対策本部] 1月24日、岸田首相「物価高騰に警戒 追加対策..
- [参院本会議] 1月24日、岸田総理 経済対策のための消費減税「考えていない」
- 日本版CDC 名称は「国立健康危機管理研究機構」に 法案提出へ(NHKニュース2..
- [第211回国会] 首相 施政方針演説 “少子化対策は最重要政策 防衛力強化も”..
- 1月23日、政府 防衛費増の新年度予算案を国会提出 歳出規模は過去最大
- 1月19日、防衛費増額の財源の在り方を議論 自民党の特命委が初会合
- 核実験禁じるCTBT発効へ緊密協力で一致 首相 事務局長と会談(NHKニュース2..
- 1月20日、新型コロナ 原則今春に「5類」移行検討 岸田首相が指示
- 政府 通常国会に60法案提出へ 脱炭素社会へ原発最大限活用など(NHKニュース2..
- [官房長官会見] 1月19日午前、松野氏「公平負担を徹底」NHK受信料割増金導入..
- 1月17日、日米 次世代通信規格の研究開発などで協力強化へ 中国を念頭に
- 1月16日、コロナ初確認3年 官房長官「感染症法上の位置づけ見直し検討」
- [経済財政諮問会議] 1月16日、 中長期経済運営に向けた有識者議論開始
- 自民 防衛費増額について 増税以外での財源の検討開始へ(NHKニュース2023年..
- 自民・麻生副総裁 少子化の最大の要因は「晩婚化」と指摘(テレビ朝日ニュース202..