2023年02月06日

1月31日、岸田首相がNATO事務総長と会談 ロシアや中国念頭に協力強化へ

1月31日、岸田首相がNATO事務総長と会談 ロシアや中国念頭に協力強化へ

岸田首相がNATO事務総長と会談 ロシアや中国念頭に協力強化へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230131/k10013966921000.html


2023年1月31日のNHKニュースより転載

岸田総理大臣は、31日夜、日本を訪れているNATO=北大西洋条約機構のストルテンベルグ事務総長と会談しました。ロシアや中国の動向を念頭に、法の支配に基づく国際秩序を守るため、安全保障分野での協力を強化していく方針で一致しました。

31日夜6時すぎから行われた会談で岸田総理大臣とストルテンベルグ事務総長は、ウクライナ侵攻を続けるロシアを強く非難するとともに、日本周辺を含めてロシアと中国の軍事連携が増大していることなどへの懸念を共有しました。

そのうえで、ロシアや中国の動向を念頭に、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を守るため、サイバーや宇宙などを含む安全保障分野での協力を強化していく方針で一致しました。

また、岸田総理大臣は、NATOに、独立した日本政府の代表部を新たに設置する方針とともに、NATOの理事会などに定期的に参加することを検討していると伝えました。

そして、双方の意思疎通を一層深めていくことを確認し、会談の成果として、共同声明を発表しました。

声明では、中国の急速な軍事力強化や軍事活動の拡大を指摘し、透明性の向上や軍縮などの国際的な取り組みに建設的に協力するよう強く促しています。

このあと、岸田総理大臣とストルテンベルグ事務総長は共同発表を行いました。

岸田総理大臣は「NATOは基本的価値や戦略的利益を共有する重要なパートナーだ。国際社会がポスト冷戦期の終わりという歴史的な転換点を迎える中、関係は大きく進展している」と述べました。

NATO事務総長「中国は台湾を脅威にさらしている」

ストルテンベルグ事務総長は共同発表で、ロシアのウクライナ侵攻について「この戦争は単にヨーロッパの危機にとどまらず世界秩序に対する挑戦だ。大西洋をまたいだインド太平洋地域の安全保障環境ともつながっていて、この地域で起こることはNATOにとっても重要だ」と述べました。

また中国をめぐって「中国は、核兵器も含めて大幅に軍事力を増強して台湾を脅威にさらしている。重要なインフラを支配しようとし、NATOやウクライナでの戦争について偽の情報を広めようとしている。中国はわれわれの敵ではないが中国がもたらす課題の大きさを理解し連携して対応しなければならない」と述べました。


NATOのストルテンベルグ事務総長と岸田文雄.PNG
NATOのストルテンベルグ事務総長と岸田文雄首相



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が315MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

岸田総理大臣は、1月31日夜、日本を訪れているNATOのストルテンベルグ事務総長と会談した。
ロシアや中国の動向を念頭に、法の支配に基づく国際秩序を守るため、安全保障分野での協力を強化していく方針で一致した。

ストルテンベルグNATO事務総長との会談等(総理の一日)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202301/31nato.html

「令和5年1月31日、岸田総理は、総理大臣官邸でNATO(北大西洋条約機構)のイェンス・ストルテンベルグ事務総長と会談を行い、その後、共同記者発表を行いました。」

岸田総理とストルテンベルグNATO事務総長との会談(外務省)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/ep/page6_000806.html

「 1月31日、午後6時20分から約25分間、岸田文雄内閣総理大臣は、訪日中のイェンス・ストルテンベルグNATO事務総長(H.E. Mr. Jens Stoltenberg, Secretary General of the NATO)との間で会談を行うとともに、会談後の共同記者発表に続いて、午後7時10分から約55分間、ワーキング・ディナーを行ったところ、概要は以下のとおりです。また、今回の首脳会議に際し、共同声明が発出されました。

1 冒頭

(1)冒頭、岸田総理大臣から、昨年6月のNATO首脳会合以来の再会であると述べつつ、ストルテンベルグ事務総長の訪日に歓迎の意を示しました。
(2)岸田総理大臣から、現下の厳しい国際安全保障環境において、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持・強化に向けた連携がこれまで以上に重要であり、日・NATO協力を一層強化していきたい旨述べました。
(3)ストルテンベルグNATO事務総長から、東京で対面協議を行うことができ嬉しい旨述べるとともに、日・NATO間の協力を引き続き促進していきたい旨述べました。

2 日・NATO関係

(1)岸田総理大臣から、日本の国家安全保障戦略の概要を説明し、ストルテンベルグ事務総長から、同戦略の策定に対して支持の意が表されました。
(2)双方は、予断を許さないウクライナ情勢やインド太平洋情勢を踏まえ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現を含む法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持・強化のため、日・NATO協力を更なる高みに引き上げていくことを確認しました。具体的には、サイバーなどでの協力を一層に進展させること、さらに、安全保障の裾野が広がる中、重要・新興技術、宇宙、偽情報などの分野でも、今後協力していく重要性を再確認しました。
(3)岸田総理大臣から、NATOがインド太平洋地域への関心と関与を深めていることを歓迎し、こうした関係の緊密化を踏まえて、独立したNATO代表部を設置する意向を伝えました。また、岸田総理大臣から、NATO理事会会合やNATO参謀長会合への日本の定期的な参加の意向を伝えるとともに、日・NATO間の緊密な意思疎通を推進していくことを確認しました。

(省略)

[参考]共同声明(英文(PDF) https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100453088.pdf /仮訳(PDF) https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100453089.pdf /骨子(PDF) https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100453090.pdf )」




参考リンク

ストルテンベルグNATO事務総長との会談等(総理の一日)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202301/31nato.html

岸田総理とストルテンベルグNATO事務総長との会談(外務省)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/ep/page6_000806.html


ラベル:岸田文雄
posted by hazuki at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[旧優生保護法] 2月3日、旧優生保護法で不妊手術強制 熊本訴訟 国が控訴

[旧優生保護法] 2月3日、旧優生保護法で不妊手術強制 熊本訴訟 国が控訴

旧優生保護法で不妊手術強制 熊本訴訟 国が控訴
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20230203/5000018187.html


2023年2月3日のNHKニュースより転載

旧優生保護法のもとで不妊手術を強制された熊本県内の70代の男女が国を訴えた裁判で、賠償を命じた熊本地方裁判所の判決について、国は3日、内容を不服として控訴しました。

訴えを起こしていたのは、熊本県の渡邊數美さん(78)と76歳の女性で、昭和30年代から40年代にかけて本人や家族に障害があることを理由に、旧優生保護法によって不妊手術を強制されたとして、国にそれぞれ3300万円の賠償を求めていました。

先月23日、熊本地方裁判所は「旧優生保護法は憲法に違反することは明らかだ」などと指摘して国の賠償責任を認め、原告2人にあわせて2200万円の賠償を命じました。

これに対し、厚生労働省は3日、判決を不服として福岡高等裁判所に控訴しました。

旧優生保護法をめぐる同様の裁判で、国の賠償責任を認めた判決は去年、大阪と東京の高等裁判所でも言い渡されていましたが、いずれも国は上告しています。

原告の1人、渡邊數美さん(78)は「理不尽極まりない法律で人を長年苦しめたうえで、控訴した国の判断は残念極まりないです。体調も悪いので、控訴を諦めてほしかった」とコメントしています。

原告の76歳の女性は「控訴してほしくありませんでした。解決までどれだけ時間がかかるかわからず、大変残念でした」とコメントしています。

また、弁護団の松村尚美弁護士は「熊本地裁の判決は非常に評価できるものだったので大変残念だ。引き続きこちらの主張が認められるように取り組んでいきたい」と話していました。




旧優生保護法のもとで不妊手術を強制された熊本県内の70代の男女が国を訴えた裁判で、賠償を命じた熊本地方裁判所の判決について、国は3日、内容を不服として控訴した。
旧優生保護法を巡る同様の裁判で、国の賠償責任を認めた判決は去年、大阪と東京の高等裁判所でも言い渡されていたが、いずれも国は上告している。

[旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律案] 4月23日、参院厚生労働委員会で強制不妊救済法案が可決⇒4月24日、参院本会議で強制不妊救済法案が成立
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/465352186.html

2019年4月23日、強制不妊救済法案が成立し、法律が施行されたと言うのに旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた人々に対し、一時金の支給をしたくないのか。
国は冷たいですね。




参考

[旧優生保護法賠償訴訟] 国、請求棄却求める 仙台地裁初弁論 原告「違憲」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/458445381.html

[旧優生保護法] 障害ない男性に手術強制、70代男性が国を提訴へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/458288646.html

[旧優生保護法] 旧厚生省が禁止の放射線照射を容認
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/457957877.html

[旧優生保護法] 国は強制不妊実態把握を 北海道が厚生労働省に要望
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/457206328.html

[旧優生保護法] 不妊手術強制で救済検討の動き 自民、ハンセン病など参考に
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/456909620.html




関連

[旧優生保護法] 旧優生保護法救済法受け 一時金などに125億円余支出
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/465398240.html

[旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律案] 4月23日、参院厚生労働委員会で強制不妊救済法案が可決⇒4月24日、参院本会議で強制不妊救済法案が成立
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/465352186.html
ラベル:厚生労働省
posted by hazuki at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[昆虫食] 食用コオロギの粉末を学校給食に 全国初、まず徳島で

[昆虫食] 食用コオロギの粉末を学校給食に 全国初、まず徳島で

食用コオロギの粉末を学校給食に 全国初、まず徳島で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC24BFE0U2A121C2000000/


2022年11月28日の日経新聞より転載

食用コオロギを養殖するグリラス(徳島県鳴門市)は学校給食事業に参入した。徳島県立小松島西高校(小松島市)が28日、同社から仕入れた乾燥コオロギの粉末を校内調理し、給食として提供した。同校は今夏にコオロギ食材の調理実習などを手がけており、生徒や教師らの間で昆虫食への理解が深まっていた。コオロギの給食導入は全国で初めてという。

グリラスと小松島西高校は同日、報道陣に給食の調理や生徒の食事のようすなどを公開した。調理師を目指す食物科の生徒が、校内の食堂で昼食づくりを担当。グリラスが納入したコオロギ粉末を使い、給食メニューの第1弾となる「カボチャコロッケ」を用意した。ひき肉に代わるたんぱく源として、コオロギ粉末をカボチャに混ぜたのが特徴だ。

小松島西高では食物科の生徒が自ら給食の献立を考え、調理している。全体で500人余りいる生徒・教職員のうち、170人程度が毎日給食を利用しているという。食物科長の多田加奈子教諭は「給食に昆虫メニューを取り入れることで、SDGs(持続可能な開発目標)やエシカル(倫理的)消費を深く考えるきっかけになれば」と期待する。


(転載、ここまで)



食用コオロギを養殖するグリラス(徳島県鳴門市)は学校給食事業に参入した。
徳島県立小松島西高校(小松島市)が28日、同社から仕入れた乾燥コオロギの粉末を校内調理し、給食として提供した。
食物科長の多田加奈子教諭は「給食に昆虫メニューを取り入れることで、SDGs(持続可能な開発目標)やエシカル(倫理的)消費を深く考えるきっかけになれば」と期待する。

グリラスHP
https://gryllus.jp/

「コオロギ × テクノロジーが生み出す新たな調和で、健康でしあわせな未来を。」、「コオロギの⼒で、⽣活インフラに⾰新を。」、「私たちグリラスは、これまで培ってきた世界最先端のバイオサイエンス技術を応用し、コオロギとテクノロジーを組み合わせることで様々な社会課題にアプローチしています。」 をHPに掲げるグリラス(徳島県鳴門市)です。

点と点が線で繋がった。なぜコオロギ食をやたら勧めるのか?なぜNTTがコオロギ食市場に参入したのか?なんと、コオロギを食べると体内で酸化グラフェンが生成されて、人間の身体がデバイス化となり電池化となる模様…要は「食べるワクチン」だな
https://togetter.com/li/2069487

コオロギ食と酸化グラフェンの関係のまとめが出来ています。

酸化グラフェンが人体に及ぼす作用
http://kawada-naika.com/Side%20effect/SE4.html

「酸化グラフェンとは、黒鉛(グラファイト)を酸化させることにより、ナノレベルまで単層化し得られる素材で、次世代材料として注目されています。
酸化グラフェンが、あらゆる新型コロナワクチンに含まれているという報告が、ヨーロッパの研究者から報告され初め、今は含まれていることを否定できるヒトは、何も調べようとしないヒト達だけかもしれません。」

コオロギは漢字で「蛩」と書くことがある。
虫に恐れる。
昆虫食、コオロギ食は体に毒です。
このような食べ物をSDGsとして推奨しているのです。

[衆院農林水産委員会] 12月8日、有志の会の仁木博文氏が昆虫食について質疑
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/495388840.html

2022年12月8日、衆院農林水産委員会で有志の会の仁木博文氏が昆虫食について質疑を行いました。

[緊急拡散]「フードテック推進ビジョン(案)」及び「ロードマップ(案)」について 農林水産省がパブリックコメント 1月9日23時59分締切
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/496522849.html

農林水産省は2022年12月11日から1月9日まで「フードテック推進ビジョン及びロードマップ」についてパブリックコメントを募集していた。
「フードテック」とは、このビジョンでは1. 植物由来の代替タンパク、2. 昆虫食・昆虫飼料、3. 「ゲノム編集」の適用、4. 細胞性食品(細胞培養肉など)、5. 食品産業の自動化・省力化、6. 情報技術の活用に分類されている。
昆虫食が「フードテック」の中に入っています。

[みどりの食料システム戦略] 2021年5月12日、みどりの食料システム戦略本部決定 SDGs, 昆虫食、持続可能な輸入食材、RNA農薬を推進
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485903954.html

政府は2021年5月12日、「みどりの食料システム戦略」を策定した。
持続可能な食料システムの構築として、RNA農薬の開発、ゲノム編集作物の開発、AIによるスマート育種システム、代替肉・昆虫食の研究開発、ドローンによるピンポイント農薬散布など。

農林水産省が推進している「みどりの食料システム戦略」には昆虫食の研究開発がある。

昆虫食の推進に反対します。




関連

[緊急拡散]「フードテック推進ビジョン(案)」及び「ロードマップ(案)」について 農林水産省がパブリックコメント 1月9日23時59分締切
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/496522849.html

[衆院農林水産委員会] 12月8日、有志の会の仁木博文氏が昆虫食について質疑
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/495388840.html

[みどりの食料システム戦略] 2021年5月12日、みどりの食料システム戦略本部決定 SDGs, 昆虫食、持続可能な輸入食材、RNA農薬を推進
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485903954.html
posted by hazuki at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 企業・団体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする