2023年01月16日

自民・麻生副総裁 少子化の最大の要因は「晩婚化」と指摘(テレビ朝日ニュース2023年1月15日)

自民・麻生副総裁 少子化の最大の要因は「晩婚化」と指摘(テレビ朝日ニュース2023年1月15日)

自民・麻生副総裁 少子化の最大の要因は「晩婚化」と指摘
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000283418.html


2023年1月15日のテレビ朝日ニュースより転載

 岸田総理大臣が今年の主要テーマに少子化対策を掲げるなか、自民党の麻生副総裁は少子化の最大の原因は晩婚化との見方を示しました。

 自民党・麻生太郎副総裁:「(少子化の)一番、大きな理由は出産する時の女性の年齢が高齢化しているからです」

 麻生副総裁は講演で、女性の初婚年齢が「今は30歳で普通」だと指摘し、複数の子どもを出産するには「体力的な問題があるのかもしれない」と指摘しました。

 そのうえで、少子高齢化で「医療や介護の費用が増え、負担が重くなる」と強調し「中長期的には日本の最大の問題」だと危機感を示しました。


麻生太郎・少子化.PNG
自民党の麻生太郎副総裁



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が321MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

岸田総理大臣が今年の主要テーマに少子化対策を掲げるなか、自民党の麻生副総裁は少子化の最大の原因は晩婚化との見方を示した。
自民党・麻生太郎副総裁「(少子化の)一番、大きな理由は出産する時の女性の年齢が高齢化しているからです」
少子化対策を放置して来た麻生太郎に晩婚化が原因と言われたくない。
普通に結婚して子供を産める状況にない女性が多いと思います。


ラベル:麻生太郎
posted by hazuki at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

れいわ“5人で議員1年交代”表明に…野党から戸惑いの声「認められるものなのかどうか」(TBSニュース2023年1月16日)

れいわ“5人で議員1年交代”表明に…野党から戸惑いの声「認められるものなのかどうか」(TBSニュース2023年1月16日)

れいわ“5人で議員1年交代”表明に…野党から戸惑いの声「認められるものなのかどうか」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/277663?display=1


2023年1月16日のTBSニュースより転載

れいわ新選組の水道橋博士氏が議員辞職したことを受け、山本太郎代表は残りの任期について、5人が1年ごとに交代で務めると表明しましたが、他の野党からは戸惑いの声があがっています。

れいわ新選組の山本代表は水道橋氏の議員辞職を受け、2028年までの残り任期について、比例名簿に沿って5人が1年ごとに交代で務めると表明しました。

この取り組みは「実験的な試み」だと主張しましたが、他の野党からは戸惑いの声が上がっています。

立憲民主党 安住淳 国対委員長
「果たして国民の皆さんから見たときに認められるものなのかどうか」

立憲民主党の安住国対委員長は「制度上は認められるかもしれない」とした一方で、与野党で議論した方が良いとの認識を示しました。

共産党の小池書記局長も「制度のあり方としていかがなものかなという思いがあるが、今の時点できちんとしたコメントはできない」と困惑を隠せませんでした。


山本太郎・比例名簿.PNG
れいわ新選組の山本太郎代表

れいわ新選組・比例名簿3位以下.PNG
れいわ新選組・比例名簿3位以下



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が321MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

れいわ新選組の水道橋博士氏が議員辞職したことを受け、山本太郎代表は残りの任期について、5人が1年ごとに交代で務めると表明したが、他の野党からは戸惑いの声があがっている。
山本太郎は大島九州男(おおしまくすお)、長谷川羽衣子(はせがわういこ)、辻恵(つじめぐむ)、蓮池透(はすいけとおる)、依田花蓮(よだかれん)の5人が1年ごとに交代で務めると表明した。
国民から見て認められるものなのかと、私も思いました。




参考

1月16日、れいわ新選組 水道橋博士参議院議員が議員辞職
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/496922561.html

れいわ 水道橋博士参議院議員 “深刻なうつ状態”当面休職へ(NHKニュース2022年11月1日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/493144234.html
ラベル:山本太郎
posted by hazuki at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | れいわ新選組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

経済財政諮問会議 新たにマクロ経済の有識者8人を交え議論へ(NHKニュース2023年1月13日)

経済財政諮問会議 新たにマクロ経済の有識者8人を交え議論へ(NHKニュース2023年1月13日)

経済財政諮問会議 新たにマクロ経済の有識者8人を交え議論へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230113/k10013948981000.html


2023年1月13日のNHKニュースより転載

後藤経済再生担当大臣は13日の閣議のあとの記者会見で、政府の経済財政諮問会議に新たにマクロ経済が専門の有識者8人を交えた特別セッションを設け、中長期を見据えた経済運営の議論を行っていくことを明らかにしました。

政府の経済財政諮問会議は、総理大臣が議長を務めて経済政策の運営方針を決める場で、岸田政権では成長と分配の好循環の実現に向けた議論が行われています。

これについて後藤経済再生担当大臣は、新たにマクロ経済が専門の有識者8人を加えた特別セッションを設け、中長期の経済運営について議論を進めていくことを明らかにしました。

メンバーには、ノーベル経済学賞の候補者として名前があがるプリンストン大学の清滝信宏教授など、マクロ経済が専門の大学教授やエコノミストが選ばれました。

後藤大臣は「国際情勢の変化などで、これまでの延長線上にない政策対応が求められるようになっている。財政と金融のポリシーミックス=政策の組み合わせについても議論の対象だ」と述べました。

諮問会議は今月中にも初会合を開いて、今回選ばれた有識者も交えて議論を進めることにしていて、ことし6月をめどに「骨太の方針」を取りまとめることにしています


後藤茂之・1月13日閣議後.PNG
後藤茂之経済再生担当大臣



後藤経済再生担当大臣は13日の閣議後の記者会見で、政府の経済財政諮問会議に新たにマクロ経済が専門の有識者8人を交えた特別セッションを設け、中長期を見据えた経済運営の議論を行っていくことを明らかにした。
メンバーには、ノーベル経済学賞の候補者として名前があがるプリンストン大学の清滝信宏教授など、マクロ経済が専門の大学教授やエコノミストが選ばれた。
諮問会議は今月中にも初会合を開いて、今回選ばれた有識者も交えて議論を進めることにしていて、今年6月をめどに「骨太の方針」を取りまとめることにしている。




参考

[経済財政諮問会議・新しい資本主義実現会議合同会議] 6月7日、新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画(案)、経済財政運営と改革の基本方針2022(案)について議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488741446.html

[経済財政諮問会議] 4月27日、観光入国「段階的再開を」 民間議員、水際対策緩和で
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/487476223.html

[経済財政諮問会議] 3月23日、首相 脱炭素など新分野へ重点投資の考え強調
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486156750.html

[経済財政諮問会議] 3月3日、30代半ば〜50代半ばの世帯所得 20年余前と比べ100万円超減少
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485841824.html

[経済財政諮問会議] 12月23日、岸田首相 通常に近い経済社会活動を取り戻す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484950630.html

[経済財政諮問会議] 11月19日、経済対策について議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484522488.html

[経済財政諮問会議] 11月9日、菅首相 “手段総動員 早期に成長軌道へ”
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/478416365.html

[経済財政諮問会議] 10月23日、菅首相 デジタル庁に十分な権限を
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/478087774.html

[経済財政諮問会議] 10月6日、「民需喚起に重点」 首相、新政権初の諮問会議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/477799312.html

[経済財政諮問会議] 7月31日、安倍首相「経済・財政一体改革の推進を」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/476622599.html

[経済財政諮問会議] [未来投資会議] 7月17日、経済財政諮問会議・未来投資会議合同会議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/476502468.html

[経済財政諮問会議] 6月22日、デジタル化へ規制見直し コロナ後にらむ骨太方針骨子
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/475878637.html

[経済財政諮問会議] 4月27日、省庁のはんこの手続き見直しへ コロナ拡大防止で首相指示
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/474820324.html

[経済財政諮問会議] 3月10日、新型コロナで「景気腰折れ」懸念 政府諮問会議で民間議員
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/474065826.html

[経済財政諮問会議] 10月28日、安倍首相 病院再編と過剰なベッド数の削減など指示
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471219067.html

[経済財政諮問会議] 6月11日、骨太の方針原案  職氷河期世代30万人の正式雇用増目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/467078031.html

[経済財政諮問会議] 5月31日、「骨太の方針」骨子案 最低賃金引き上げや就職氷河期世代支援
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/466178258.html

[経済財政諮問会議] 5月14日、内需下支えへ 最低賃金の引き上げを
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/465714709.html

[経済財政諮問会議] 2月26日、「デジタル・ガバメント」実現へ 安倍首相
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/464359597.html




参考

[新しい資本主義実現会議] 11月28日、スタートアップ育成5か年計画及び資産所得倍増プランの取りまとめ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/494496883.html

[新しい資本主義実現会議] 10月26日、首相「新しい資本主義」実現へ “実行計画 改定議論進める”
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492941783.html

[新しい資本主義実現会議] 10月4日、物価上昇率をカバーする賃上げ 首相「労使で議論を」 春闘に向け
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492149643.html

[新しい資本主義実現会議] 5月31日、「新しい資本主義」実行計画案 「資産所得倍増プラン」策定へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488556179.html

[新しい資本主義実現会議] 5月20日、第7回新しい資本主義実現会議を開催 “クリーンエネルギー転換に「GX実行会議」設置へ”
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488364830.html

[新しい資本主義実現会議] 4月28日、第6回新しい資本主義実現会議を開催
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/487482011.html
ラベル:後藤茂之
posted by hazuki at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[出入国管理法改正案] 1月12日、一部修正し通常国会に再提出で調整

[出入国管理法改正案] 1月12日、一部修正し通常国会に再提出で調整

政府 出入国管理法改正案 一部修正し通常国会に再提出で調整
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230112/k10013947981000.html


2023年1月12日のNHKニュースより転載

外国人の収容の在り方を見直す出入国管理法の改正案をめぐり、政府は、おととし廃案となった大枠は維持しつつも、収容を続けるべきか3か月ごとに検討する制度を修正点として盛り込み、長期化を避けようという法案を通常国会に提出する方向で調整しています。

おととし政府が提出した外国人の収容の在り方を見直す出入国管理法などの改正案は、野党側が改正内容が不適切だなどと批判し、収容施設での死亡事案も重なって廃案となりました。

この改正案について、政府は一部を修正したうえでことしの通常国会に再提出する方向で調整しています。

具体的には、
▽難民申請中は強制送還が停止される規定について、申請を繰り返すことで送還を逃れようとするケースがあるとして、3回目の申請以降は原則、適用しないことや、
▽退去するまでの間、施設に収容するとしていた原則を改め、入管が認めた「監理人」と呼ばれる支援者らのもとで生活することを認めること、
それに、
▽難民の認定基準を満たさないケースでも、紛争から逃れてきた人などを難民に準じて保護の対象とする新たな制度の創設など、
法案の大枠は維持するとしています。

一方で修正点として、
▽収容の長期化を可能なかぎり避けるため、収容を続けるべきか3か月ごとに検討する制度を新たに盛り込んだほか、
▽「監理人」に求めようとしていた、定期的な報告義務をなくすなどとしています。




外国人の収容の在り方を見直す出入国管理法の改正案を巡り、政府は、一昨年、廃案となった大枠は維持しつつも、収容を続けるべきか3か月ごとに検討する制度を修正点として盛り込み、長期化を避けようという法案を通常国会に提出する方向で調整している。
一昨年、政府が提出した外国人の収容の在り方を見直す出入国管理法などの改正案は、野党側が改正内容が不適切だなどと批判し、収容施設での死亡事案も重なって廃案となった。
この改正案について、政府は一部を修正したうえで今年の通常国会に再提出する方向で調整している。

改正案は2021年10月の衆院解散で廃案となった。
スリランカ人女性の死亡と入管法改正は分けて考えるべき。
入管法改正が必要な時に改正が出来ない。

[出入国管理法改正案] 2月19日、入管法など改正案を閣議決定 国外退去処分の外国人に「監理措置」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480114391.html

2021年2月19日に閣議決定された改正案では、「過去強制手続における送還・収容の現状に鑑み、過去強制手続を一層適切かつ実効的なものとするため、在留特別許可の申請手続の創設、収容に代わる監理措置の創設、難民認定手続中の送還停止に関する規定の見直し、本邦からの退去を命ずる命令制度の創設等の措置を講ずるほか、難民に準じて保護すべき者に関する規定の整備その他所要の措置を講ずる必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。」を法案提出の理由としていた。

スリランカ人女性ウィシュマさんにまつわる7つの疑問
https://www.suginamimamoru.tokyo/post-1566/

このような記事を書いているブログさんがあります。




関連(廃案)

[出入国管理法改正案] 9月7日、臨時国会再提出 見送る方向で調整
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491334879.html

[出入国管理法改正案] 1月9日、入管法改正案の再提出見送り 政府、参院選へ影響懸念
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485143156.html

[出入国管理法改正案] 5月18日、入管難民法改正案は廃案へ 政府与党が今国会での成立見送る方針
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481564380.html

[出入国管理法改正案] 4月16日、出入国管理法改正案が衆院本会議で審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481062656.html

[出入国管理法改正案] 2月19日、入管法など改正案を閣議決定 国外退去処分の外国人に「監理措置」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480114391.html
posted by hazuki at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1月16日、れいわ新選組 水道橋博士参議院議員が議員辞職

1月16日、れいわ新選組 水道橋博士参議院議員が議員辞職

れいわ新選組 水道橋博士参議院議員が議員辞職
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230116/k10013950721000.html


2023年1月16日のNHKニュースより転載

体調不良を理由に休職していた、れいわ新選組の水道橋博士・参議院議員が16日、議員辞職しました。

れいわ新選組の水道橋博士・参議院議員は、去年11月から、体調不良を理由に休職していましたが、16日午前、尾辻参議院議長あてに議員辞職願を提出し許可されました。

れいわ新選組の山本代表は、記者会見で「水道橋博士議員からは、去年12月から、辞職したいという旨を複数回、強く伝えられてきた。不調をきたしている混乱状態の中で物事を決断することは避けたほうがよいと考えていたが、担当医師から『辞職したいという気持ちは一貫していて、その意思も強い』として、辞職を選んでもよいのではないかという答えが出た」と述べました。

水道橋博士氏は、60歳。

お笑いコンビ「浅草キッド」の1人で、コメンテーターやコラムニストなどとして活躍し、去年7月の参議院選挙の比例代表で初当選していました。


水道橋博士・議員辞職.PNG
れいわ新選組の水道橋博士



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が321MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

体調不良を理由に休職していた、れいわ新選組の水道橋博士・参議院議員が16日、議員辞職した。
れいわ新選組の水道橋博士・参議院議員は、去年11月から、体調不良を理由に休職していたが、16日午前、尾辻参議院議長あてに議員辞職願を提出し許可された。
今は、ゆっくり休んでください。
水道橋博士は比例で当選したので、れいわ新選組の比例の名簿で次の候補が上がって来ると思われます。




参考

れいわ 水道橋博士参議院議員 “深刻なうつ状態”当面休職へ(NHKニュース2022年11月1日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/493144234.html
ラベル:水道橋博士
posted by hazuki at 13:09| Comment(0) | TrackBack(0) | れいわ新選組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1月13日、日米両政府「宇宙協力に関する枠組み協定」に署名

1月13日、日米両政府「宇宙協力に関する枠組み協定」に署名

日米両政府「宇宙協力に関する枠組み協定」に署名
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230114/k10013949721000.html


2023年1月14日のNHKニュースより転載

日米両政府は、宇宙空間での協力を迅速に進められるようにするための協定に署名しました。署名式に立ち会った岸田総理大臣は「強固な日米同盟の協力分野が一層広がることを強く期待する」と述べました。

「日・米宇宙協力に関する枠組み協定」の署名は、アメリカ・ワシントンのNASA=アメリカ航空宇宙局の本部で、林外務大臣とアメリカのブリンケン国務長官の間で交わされました。

協定は宇宙に関する知的財産の扱いや宇宙空間で事故が起きた際の対応など、関連するルールをあらかじめ取り決めておくもので今後、日米双方で正式な締結に向けた手続きが進められます。

宇宙空間での活動や開発をめぐって、日本はアメリカが主導して月面に宇宙飛行士を送り、探査を行うことを目指す「アルテミス計画」に参加するなど日米間の協力を強化しています。

署名に立ち会った岸田総理大臣は「日米の宇宙協力は『アルテミス計画』により新たな時代に突入した。協定を通じて両国の協力が力強く推進されるとともに、これまでになく強固になっている日米同盟の協力分野が一層広がることを強く期待する」と述べました。


米国のブリンケン国務長官と林芳正.PNG
米国のブリンケン国務長官と林芳正外務大臣



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が321MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

日米両政府は、宇宙空間での協力を迅速に進められるようにするための協定に署名した。
署名式に立ち会った岸田総理大臣は「強固な日米同盟の協力分野が一層広がることを強く期待する」と述べた。
「日・米宇宙協力に関する枠組み協定」の署名は、アメリカ・ワシントンのNASA=アメリカ航空宇宙局の本部で、林外務大臣とアメリカのブリンケン国務長官の間で交わされた。

「日・米宇宙協力に関する枠組協定」署名式(外務省)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/msp/page1_001477.html

「 13日(現地時間・日本時間14日)、岸田文雄内閣総理大臣はアメリカ航空宇宙局(NASA)本部を訪問しました。岸田総理立会いの下、林芳正外務大臣及びアントニー・ブリンケン米国国務長官(The Honorable Antony Blinken, Secretary of State of the United States of America)が「日・米宇宙協力に関する枠組協定」に署名しました。

 同協定は、日米両国が平和的目的のための宇宙協力を行う際の基本事項を定めるもので、今回の署名を受け、今後日米双方で締結に向けた国内手続が行われます。

 署名式において岸田総理は、本協定により、日米宇宙協力が力強く推進されるとともに、これまでになく強固になっている日米同盟の協力分野が一層拡がることを強く期待する旨述べました。また、林外務大臣は、人類の未来のためにも、今後本協定の下で日米の宇宙協力が更に深化することを切に望んでいると述べました。

 署名式には、ビル・ネルソンNASA長官、星出彰彦宇宙飛行士及びアン・マクレーン宇宙飛行士などが出席しました。」




参考リンク

「日・米宇宙協力に関する枠組協定」署名式(外務省)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/msp/page1_001477.html
ラベル:林芳正 岸田文雄
posted by hazuki at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする