2023年01月09日

[緊急拡散]「フードテック推進ビジョン(案)」及び「ロードマップ(案)」について 農林水産省がパブリックコメント 1月9日23時59分締切

[緊急拡散]「フードテック推進ビジョン(案)」及び「ロードマップ(案)」について 農林水産省がパブリックコメント 1月9日23時59分締切

「フードテック推進ビジョン(案)」及び「ロードマップ(案)」についての意見・情報の募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550003602&Mode=0


カテゴリー 産業一般
農業
案件番号 550003602
定めようとする命令などの題名 フードテック推進ビジョン及びロードマップ
根拠法令条項 −
行政手続法に基づく手続か 任意の意見募集
案の公示日 2022年12月11日
受付開始日時 2022年12月11日0時0分
受付締切日時 2023年1月9日23時59分
意見提出が30日未満の場合その理由

意見募集要領(提出先を含む)

意見公募要領   PDF
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000244870

命令などの案

フードテック推進ビジョン(案)   PDF
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000244871

ロードマップ(案)   PDF
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000244872




農林水産省は2022年12月11日から「フードテック推進ビジョン及びロードマップ」についてパブリックコメントを募集していた。
締切は本日、1月9日です。
日付が変わるとパブリックコメントを提出出来ません。
兎に角、時間がありません。

フードテック推進ビジョンを批判する:「ゲノム編集」・細胞培養食に未来はない
https://project.inyaku.net/archives/8858

時間がないので印鑰智哉さんのブログを参考(ほぼコピペ)にパブリックコメントを提出しました。
自分の表現でなく、申し訳ないです。

OKシードプロジェクト2022年11月8日の学習会の報告 「細胞農業ってなに?―その実態と問題点を考える」 講師 天笠啓祐さん
https://okseed.jp/news/entry-155.html

こちらも参考にしてください。



提出はこちらから⇒https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550003602&Mode=0

意見文例: (6000字以内でお願いします。改行も字数に入ります。)

「ゲノム編集」や細胞培養肉などのフードテックを推進する政策に反対します。
「フードテック」とは、このビジョンでは
1. 植物由来の代替タンパク
2. 昆虫食・昆虫飼料
3. 「ゲノム編集」の適用
4. 細胞性食品(細胞培養肉など)
5. 食品産業の自動化・省力化
6. 情報技術の活用
に分類されている。
根本的な認識において大きな問題がある。世界の食料需給が2050年には2010年の1.7倍になるとして、タンパク資源の需要の増大に対応する必要があるというが、実際には世界には人口増大に十分な農業生産力がある。問題なのはそれが適性に分配されていないこと、そして膨大にロスが生じていることであり、その大きな理由は地域の食の循環を壊してしまったグローバルな食のシステムにある。これを直さない限り、生産を増やすことはさらなる環境負荷を上げ、また現在の問題すら解消することはおぼつかない。むしろ矛盾は拡大していく。
また、現在、工業型農業によって、地球の限界を超えてしまい、気候危機、生物絶滅危機、健康危機などという多重危機の同時進行を招いている。生態系を壊す産業モデルのエンジンをふかせば、この危機はいっそう深刻になる。このビジョンでもプラネタリー・バウンダリーに言及しつつ、持続可能な食料生産への移行の必要を説く。しかし、この「フードテック」なるものはこの生態系の維持、修復に資する生産技術なのか、現在の破壊的な工業型農業・食のモデルとどう異なるのか、十分な検証もされていない。
例えば「ゲノム編集」は既存の生命の遺伝子を破壊する技術。特定の遺伝子を破壊することで遺伝子相互が有機的に持っているバランスを壊し、生命間のバランスも壊す危険性が指摘されている。そもそも壊れた生態系を修復したり、守ることを目的にする技術ではなく、逆にそれをさらに危険に曝す技術と言わざるを得ない。
また細胞培養による細胞性食品は生態系の生命間の相互作用を打ち切り、特定の動物の細胞の培養に特化する生産に他ならず、そもそも生態系を無視した食の生産方法と言わざるを得ない。細胞培養を行うバイオリアクターだけに焦点を絞らせることで、その背後にある生態系への破壊的なインパクトを隠して、気候危機対策になる、などと強弁しているが、すべてのプロセス全体で比較しなければ本当の気候へのインパクトもより少ないとは言い切れない。自然を生かした畜産と比較すればこの培養肉の生態系に与える負荷はずっと大きく、その生産が拡大すれば危機はさらに深まるばかりだろう。
農林水産省が推進している「みどりの食料システム戦略」とは、こういうものの推進であっただろうか。
フードテック推進ビジョン及びロードマップに反対します。




関連

[みどりの食料システム戦略] 2021年5月12日、みどりの食料システム戦略本部決定 SDGs, 昆虫食、持続可能な輸入食材、RNA農薬を推進
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485903954.html


posted by hazuki at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[大阪府知事選] 共産・元参院議員の辰巳孝太郎さんが立候補を表明 無所属で出馬へ

[大阪府知事選] 共産・元参院議員の辰巳孝太郎さんが立候補を表明 無所属で出馬へ

大阪府知事選 共産・元参院議員の辰巳孝太郎さんが立候補を表明 無所属で出馬へ
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20230108/GE00047663.shtml


2023年1月8日のMBSニュースより転載

 4月に行われる大阪府知事選に元参議院議員の辰巳孝太郎さんが立候補を表明しました。

 立候補を表明したのは共産党の元参議院議員・辰巳孝太郎さん(46)で、IR誘致の撤回や保健所の体制強化などを訴えました。

 (辰巳孝太郎さん)
 「府民の命を守るコロナの対策を最優先にする政治を進めたいと思います」

 共産党は前回の知事選で自民擁立の候補者を自主支援しましたが今回は辰巳さんの擁立にふみきり、辰巳さんは無所属、共産党推薦で立候補します。

 知事選にはこれまでに大阪維新の会から現職の吉村洋文氏が立候補を表明したほか、自民党も候補者擁立を検討していて、4月9日に投開票されます。


辰巳孝太郎・立候補表明.PNG
共産党の辰巳孝太郎氏



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が321MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

4月に行われる大阪府知事選に元参議院議員の辰巳孝太郎さん(46)が立候補を表明した。
IR誘致の撤回や保健所の体制強化などを訴えた。
共産党は前回の知事選で自民擁立の候補者を自主支援したが今回は辰巳さんの擁立にふみきり、辰巳さんは無所属、共産党推薦で立候補rする。

#たつみコータローとつくる
posted by hazuki at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 共産党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1月6日、ハイチにおけるコレラの感染拡大に対する緊急無償資金協力

1月6日、ハイチにおけるコレラの感染拡大に対する緊急無償資金協力

ハイチにおけるコレラの感染拡大に対する緊急無償資金協力
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press3_001037.html


令和5年(2023年)1月6日の外務省HPより転載

1月6日、日本政府は、ハイチにおけるコレラの感染拡大に対し、国連児童基金(UNICEF)、国連世界食糧計画(WFP)、及び国際赤十字赤新月社連盟(IFRC)を通じて、300万ドルの緊急無償資金協力を実施することを決定しました。

今回の緊急無償資金協力は、コレラの感染拡大により甚大な被害を受けたハイチにおいて、保健、水・衛生、食料等の分野における人道支援を行うものです。
日本政府は、ハイチ国内の人道状況の改善を図るために、国際社会と引き続き連携していきます。

[参考1]国際機関別支援額内訳
国連児童基金(UNICEF)     : 150万ドル
国連世界食糧計画(WFP)    : 100万ドル
国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC): 50万ドル

[参考2]ハイチのコレラ感染状況(1月2日時点)
死者   : 452名
感染者  : 1,550名
感染疑い者: 22,469名



令和5年1月6日(金)午前(内閣官房長官記者会見)
https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/202301/6_a.html

令和5年(2023年)1月6日の首相官邸HPより転載

閣議の概要について

 初閣議の概要について申し上げます。一般案件1件、政令、人事が決定されました。大臣発言として、外務大臣臨時代理たる私(官房長官)から「ハイチにおけるコレラの感染拡大に対する緊急無償資金協力について」申し上げ、小倉大臣及び国家公安委員会委員長から「交通安全対策の推進について」、岸田総理大臣から「海外出張不在中の臨時代理等について」、それぞれ御発言がありました。私(官房長官)からは以上です。

松野博一・1月6日午前.PNG
松野博一官房長官



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が321MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

1月6日、日本政府は、ハイチにおけるコレラの感染拡大に対し、国連児童基金(UNICEF)、国連世界食糧計画(WFP)、及び国際赤十字赤新月社連盟(IFRC)を通じて、300万ドルの緊急無償資金協力を実施することを決定した。
今回の緊急無償資金協力は、コレラの感染拡大により甚大な被害を受けたハイチにおいて、保健、水・衛生、食料等の分野における人道支援を行うものです。
日本政府は、ハイチ国内の人道状況の改善を図るために、国際社会と引き続き連携していきます。

ハイチ:首都などでコレラ患者急増 対応強化が急務
https://www.msf.or.jp/news/press/detail/hti20221117my.html

2022年11月17日の国境なき医師団HPより。

「中米ハイチでは、首都ポルトープランスや複数の県でコレラの患者数が急増している。国境なき医師団(MSF)は警鐘を鳴らすとともに、より多くの団体や資金拠出者が流行への対応を直ちに強化し、予防接種など必須の医療物資が現地に届けなければならないと訴えている。」

参考まで。 
posted by hazuki at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする