2022年11月09日

11月8日、障がい者の社会参加を促進するため「重度障がい者就労就学支援法案」を提出

11月8日、障がい者の社会参加を促進するため「重度障がい者就労就学支援法案」を提出

障がい者の社会参加を促進するため「重度障がい者就労就学支援法案」を提出
https://cdp-japan.jp/news/20221108_4822


2022年11月8日の立憲民主党HPより転載

 立憲民主党は11月8日、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の一部を改正する法律案」(重度障がい者就労就学支援法案)を衆議院に提出しました。

 道下大樹衆院議員/障がい・難病PT事務局長、山井和則衆院議員、小宮山泰子衆院議員・ネクスト国土交通・復興大臣、金子恵美衆院議員・ネクスト農林水産大臣、中島克仁衆院議員、坂本祐之輔衆院議員、井坂信彦衆院議員、早稲田ゆき衆院議員・ネクスト厚生労働大臣、横沢高徳参院議員/障がい・難病PT座長、宮口治子参院議員が衆院事務総長への法案提出及び提出後の記者会見に参加しました。原口一博衆院議員、菊田真紀子衆院議員、森田俊和衆院議員も提出者となっています。

 重度の肢体不自由者に対する重度訪問介護サービスについては、職場や学校、通勤・通学中に利用できず、重度訪問介護が必要な方々の就労や就学の大きな障壁となってきました。職場・学校での介護や通勤・通学における移動中の介護は、個人の経済活動等に関する支援を公費で負担すべきか又は障がい者を雇用する事業主等が合理的配慮として対応すべきか等の課題があることから、支援の対象外とされています。

 しかし、排せつや食事の介護は、仕事・勉強をするか否かに関わらず必要な日常生活の介助であり、就労中や在校時にこうした支援を受けるとしても、あくまで日常生活の延長線上にある支援といえるため、個人の経済活動等を公費で支援することにはならないと考えられます。そこで、重度訪問介護について支援の拡充を行うため、「重度障がい者就労就学支援法案」を提出しました。

 本法案は、職場又は学校での介護及び通勤又は通学における移動中の介護を重度訪問介護の対象とするため、職場又は学校での介護及び通勤又は通学における移動中の介護を重度訪問介護の定義に加えることを内容としています。

 法案提出後の記者会見で、筆頭提出者である道下大樹衆院議員は、「職場や学校での介護や通勤・通学における移動中の介護は、厚生労働省の告示によって支援の対象外となっている。この間も多くの当事者の方々や支援団体、自治体等からも支援の対象の中に入れてほしいという様々な要望をいただいてきた。私どもは旧立憲時代、2020年5月に障がい福祉3法案の1つの法案として法案を出した。今回はそれをバージョンアップさせて、就労のみならず、就学においても重度訪問介護の対象に入れるべきだと法律改正を求める内容となっている」と法案作成への経緯に触れ、「厚生労働省は仕事や学校は生活上のものではない、企業や学校側が介護を行うべきだということだが、我々は、生活の延長線上にある支援も重度訪問介護の中に含まれるという考えで法案を提出した。」と政府の考え方との違いを説明しました。

 横沢高徳参院議員は、「重度訪問介護の問題点としては、私たちのように障がいのある者が、生活自体は全てつながって、同じ生活の中であっても、制度上、就労及び通勤・通学で使えないという問題点があった。生活の現場目線から、私たちは法案をつくり、提出にいたった。これによって、障がいを持たれている方がより社会参加できるような取り組みが一歩進むことを願って取り組んで参りたい。」と語りました。

 早稲田ゆき衆院議員は、「与党にも働きかけて、成立に向けて頑張って参りたい。」と意気込みを語りました。


重度障がい者就労就学支援法案を提出.PNG
重度障がい者就労就学支援法案を提出



立憲民主党は11月8日、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の一部を改正する法律案」(重度障がい者就労就学支援法案)を衆議院に提出した。

[障害者総合支援法改正案] 10月14日、障害者、望む仕事に就きやすく 改正法案を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492931171.html

内閣提出、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律等の一部を改正する法律案」(障害者総合支援法改正案)の対案となります。

議案名「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の一部を改正する法律案」の審議経過情報
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DD758A.htm

道下大樹君外十名提出の法案です。

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の一部を改正する法律案
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g21005011.htm

法律案

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の一部を改正する法律案要綱
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/youkou/g21005011.htm

要綱


posted by hazuki at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[公職選挙法改正案] 11月8日、1票の格差是正 小選挙区「10増10減」法案 衆院倫理選挙特別委員会で可決

[公職選挙法改正案] 11月8日、1票の格差是正 小選挙区「10増10減」法案 衆院倫理選挙特別委員会で可決

1票の格差是正 小選挙区「10増10減」法案 特別委で可決 衆議院
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221108/k10013884881000.html


2022年11月8日のNHKニュースより転載

いわゆる1票の格差を是正するため、衆議院の小選挙区を「10増10減」する法案が、衆議院の特別委員会で賛成多数で可決されました。あわせて、選挙制度を抜本的に見直す与野党協議の場を設置するとした付帯決議も採択されました。

今回の公職選挙法の改正案は、いわゆる1票の格差を是正するため、衆議院の小選挙区を「10増10減」するなど、過去最多となる140選挙区の区割りを変更するものです。

法案は衆議院の特別委員会で各党の質疑が行われ、寺田総務大臣は「法律の公布から施行までの周知期間は1か月となる。区割り改定の趣旨や内容を国民に十分理解してもらい、選挙区の変更などについても混乱が生じないようにきめ細かく周知啓発を行っていく」と述べ、理解を求めました。

そして採決の結果、自民・公明両党や、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党の賛成多数で可決されました。

法案は10日の本会議で採決が行われ、衆議院を通過する見通しです。

一方、特別委員会は、法律が施行されたあと、選挙制度を抜本的に見直す与野党協議の場を速やかに設置し、3年後の国勢調査の結果が出る時点をめどに結論を得るよう努力するなどとした付帯決議を賛成多数で採択しました。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54174&media_type=

2022年11月8日 (火)
倫理選挙特別委員会 (5時間20分)

案件:
公職選挙法の一部を改正する法律案(210国会閣15)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 平口洋(倫理選挙特別委員長)  9時 00分  01分
 後藤祐一(立憲民主党・無所属)  9時 01分  24分
 櫻井周(立憲民主党・無所属)  9時 25分  26分
 落合貴之(立憲民主党・無所属)  9時 51分  26分
 徳永久志(立憲民主党・無所属)  10時 17分  24分
 小野泰輔(日本維新の会)  10時 41分  21分
 空本誠喜(日本維新の会)  11時 02分  27分
 斎藤アレックス(国民民主党・無所属クラブ)  11時 29分  35分
 平口洋(倫理選挙特別委員長)  14時 48分  01分
 塩川鉄也(日本共産党)  14時 48分  35分
 斎藤洋明(自由民主党)  15時 23分  30分
 長谷川淳二(自由民主党)  15時 53分  29分
 輿水恵一(公明党)  16時 22分  29分
 塩川鉄也(日本共産党)  16時 51分  04分
 源馬謙太郎(立憲民主党・無所属)  16時 55分  02分

答弁者等
大臣等(建制順):
 寺田稔(総務大臣)
 尾身朝子(総務副大臣)
 中川貴元(総務大臣政務官)
 伊藤孝江(文部科学大臣政務官)


塩川鉄也・公職選挙法改正案・反対討論.PNG
共産党の塩川鉄也氏

公職選挙法改正案・衆院委員会可決.PNG
公職選挙法の一部を改正する法律案が衆院倫理選挙特別委員会で可決



11月8日、衆院倫理選挙特別委員会。
公職選挙法の一部を改正する法律案を議題とした。

立憲民主党の後藤祐一氏、立憲民主党の櫻井周氏、立憲民主党の落合貴之氏、立憲民主党の徳永久志氏、日本維新の会の小野泰輔氏、日本維新の会の空本誠喜氏、国民民主党の斎藤アレックス氏が、寺田稔総務大臣、尾身朝子(総務副大臣)、中川貴元(総務大臣政務官)、伊藤孝江(文部科学大臣政務官)及び政府参考人に対し、それぞれ質疑を行った。

衆院倫理選挙特別委員会は休憩に入った。

休憩前に引き続き質疑を行った。

共産党の塩川鉄也氏、自民党の斎藤洋明氏、自民党の長谷川淳二氏、公明党の輿水恵一氏が、寺田稔総務大臣、尾身朝子(総務副大臣)、中川貴元(総務大臣政務官)、伊藤孝江(文部科学大臣政務官)及び政府参考人に対し、それぞれ質疑を行った。

質疑を終局した。

討論を行った。

共産党の塩川鉄也氏が反対討論を行った。

【倫理選挙特別委員会】小選挙区の区割り改定案可決/小選挙区制を見直せ
http://www.shiokawa-tetsuya.jp/wp/?p=9576

2022年11月8日の塩川鉄也HPより。

 衆院小選挙区を「10増10減」し、140選挙区の区割りを変更する公職選挙法改正案が、自民、公明、立憲、維新、国民の賛成多数で可決。日本共産党は反対しました。

 私は法案質疑で、今回の区割り改定案が、過去最多で全体の半数の選挙区に及ぶため、「多くの有権者に影響を及ぼす」と指摘。この区割り案でも、最大格差は1.999倍で、2025年国勢調査の結果により、また区割り改定が行われる可能性にも言及。

 「このような、有権者に混乱を招くのは、小選挙区制をとり続けているからだ。小選挙区制の導入以降、区割り改定が行われても格差の問題は続いてきた。そもそも、小選挙区制が投票権の平等という憲法の原則とは矛盾する制度だということを、明らかにしている」と指摘しました。

 私は、これまでの総選挙結果を確認。小選挙区での第1党の得票率は4割台にもかかわらず、6〜8割の議席を占めていること。小選挙区で落選した候補者の得票(死票)の割合が半分に及ぶこと。死票率が50%を超える選挙区は17年総選挙で4割、21年総選挙で3割あったことが、明らかとなりました。

 私は、「民意と議席の乖離という小選挙区制の根本的な結果を見直さなければならない」と強調しました。

採決を行ったところ、賛成多数で可決した。

立憲民主党の源馬謙太郎氏が附帯決議の趣旨説明を行った。
附帯決議について採決を行ったところ、賛成多数で可決した。
法案には附帯決議が付された。




おまけ

10増10減.PNG



参考

[公職選挙法改正案] 11月2日、衆議院の小選挙区「10増10減」改正案が衆院倫理選挙特別委員会で審議入り 来週採決 可決へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/493152036.html

[公職選挙法の一部を改正する法律案] 10月21日、衆議院 小選挙区「10増10減」など 公職選挙法改正案を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/493143075.html




関連

寺田総務相 “10増10減は最善“ 法整備急ぐ考え(NHKニュース2022年8月10日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/490637813.html

小選挙区“区割り改定法案” 総務相 秋の臨時国会で成立図る(NHKニュース2022年6月17日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489074567.html
posted by hazuki at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

送迎バスに義務づけの安全装置 小中学校にも設置費用を補助へ(NHKニュース2022年11月8日)

送迎バスに義務づけの安全装置 小中学校にも設置費用を補助へ(NHKニュース2022年11月8日)

送迎バスに義務づけの安全装置 小中学校にも設置費用を補助へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221108/k10013884601000.html


2022年11月8日のNHKニュースより転載

来年4月から幼稚園などの送迎バスに設置を義務づける安全装置について、小倉少子化担当大臣は、義務づけの対象としない小中学校などに対しても、設置費用として1台当たり10万円程度を補助する方針を明らかにしました。

静岡県で3歳の女の子が通園バスの車内に取り残されて死亡した事件を受けて、政府は来年4月から、幼稚園や保育所などの送迎バスに安全装置の設置を義務づけ、事業者の負担がなくなるよう、設置費用として1台当たり18万円程度の定額を補助する方針です。

小倉少子化担当大臣は8日の記者会見で、設置を義務づける対象としない小中学校などの送迎バスについても1台当たり10万円程度の定額を補助する方針を明らかにしました。

一方、小倉大臣は今月2日、岩手県で小学1年生の児童がスクールバスの車内に一時取り残されたことについて「大事には至らなかったが、同様の事故が起きたことは大変遺憾だ。今回のようなヒヤリハット事案は施設内での共有を徹底すると同時に、事例を蓄積し、ほかの施設に知ってもらうことも重要だ」と指摘しました。


小倉將信・11月1日会見.PNG
小倉將信国務大臣



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。

来年4月から幼稚園などの送迎バスに設置を義務づける安全装置について、小倉少子化担当大臣は、義務づけの対象としない小中学校などに対しても、設置費用として1台当たり10万円程度を補助する方針を明らかにした。
静岡県で3歳の女の子が通園バスの車内に取り残されて死亡した事件を受けて、政府は来年4月から、幼稚園や保育所などの送迎バスに安全装置の設置を義務づけ、事業者の負担がなくなるよう、設置費用として1台当たり18万円程度の定額を補助する方針。




関連

[通園バス置き去り防止法案] 10月14日、野党 送迎バスの安全装置設置 国が費用全額負担とする法案提出
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492750063.html

9月9日、岸田首相 通園バスで園児死亡 バス送迎の全施設で緊急点検指示
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491690379.html
ラベル:小倉將信
posted by hazuki at 13:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月08日

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 11月1日、日米FTA改定案を衆院本会議で承認 共産党とれいわ新選組は反対

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 11月1日、日米FTA改定案を衆院本会議で承認 共産党とれいわ新選組は反対

衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54137&media_type=

2022年10月26日 (水)
外務委員会 (4時間36分)

案件:
国際情勢に関する件
日本国とアメリカ合衆国との間の貿易協定を改正する議定書の締結について承認を求めるの件(210国会条1)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 黄川田仁志(外務委員長)  9時 00分  02分
 中川郁子(自由民主党)  9時 02分  16分
 吉田宣弘(公明党)  9時 18分  11分
 松原仁(立憲民主党・無所属)  9時 29分  47分
 青山大人(立憲民主党・無所属)  10時 16分  39分
 源馬謙太郎(立憲民主党・無所属)  10時 55分  43分
 黄川田仁志(外務委員長)  13時 00分  01分
 青柳仁士(日本維新の会)  13時 00分  43分
 和田有一朗(日本維新の会)  13時 43分  18分
 鈴木敦(国民民主党・無所属クラブ)  14時 01分  25分
 穀田恵二(日本共産党)  14時 26分  24分
 林芳正(外務大臣)  14時 50分  02分

答弁者等
大臣等(建制順):
 井野俊郎(防衛副大臣兼内閣府副大臣)
 高見康裕(法務大臣政務官)
 秋本真利(外務大臣政務官)
 高木啓(外務大臣政務官)
 吉川ゆうみ(外務大臣政務官)
 木村次郎(防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官)


林芳正・日米FTA改定案・趣旨説明・衆院外務委員会.PNG
日本国とアメリカ合衆国との間の貿易協定を改正する議定書の締結について承認を求めるの件の趣旨説明を行う林芳正外務大臣


輸入牛肉 さらに増す 日米貿易協定改定 田村貴昭氏が批判
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2022-11-01/2022110102_05_0.html


2022年11月1日の赤旗より転載

 衆院外務委員会は28日、米国産牛肉のセーフガード(緊急輸入制限措置=SG)を見直す日米貿易協定の改定案を自民、公明両党と立憲民主党などの賛成多数で可決しました。日本共産党の田村貴昭議員は外国産牛肉輸入がさらに増えると批判し反対しました。

 牛肉のSGは、年度ごとに輸入数量が基準を超えると発動し、関税を一時的に引き上げることで、輸入の急増を抑え、国内牛肉生産への影響を緩和する制度。昨年3月に発動した経緯があります。

 日米間の合意文書では、発動した場合は「発動水準をより一層高いものに調整するため協議」すると定めており、今年3月、発動条件を厳しくする内容で日米が実質合意しました。

 田村氏は「この合意内容では、米国産牛肉の輸入が発動基準を超えても、TPP11(11カ国による環太平洋連携協定)締約国と米国を合わせた合計輸入量がTPP11の発動基準内であれば、米国はSGが発動されず、輸入が増える」と指摘。一方、「最大の獲得ポイントだった米国の自動車・自動車部品関税の撤廃交渉は何も進んでいない。どこがウィンウィン(双方の勝利)か」と批判しました。

 田村氏は「飼料価格の高騰で全国の畜産・酪農の農家は極限状態だ。千葉県のある市では6戸の酪農家のうち2戸が廃業。北海道では自殺者も出た。宮崎では『廃業の仕方を教えてほしい』という相談まできた」と訴え、「ウクライナ危機、人口増加、気候変動などでお金を出せば食料を買える時代は終わった。食料の外国依存・輸入自由化を改める時だ」と強く求めました。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54151&media_type=

2022年10月28日 (金)
外務委員会 (5時間09分)

案件:
日本国とアメリカ合衆国との間の貿易協定を改正する議定書の締結について承認を求めるの件(210国会条1)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 黄川田仁志(外務委員長)  9時 00分  02分
 上杉謙太郎(自由民主党)  9時 02分  15分
 金城泰邦(公明党)  9時 17分  14分
 徳永久志(立憲民主党・無所属)  9時 31分  43分
 松原仁(立憲民主党・無所属)  10時 14分  42分
 神谷裕(立憲民主党・無所属)  10時 56分  21分
 和田有一朗(日本維新の会)  11時 17分  47分
 黄川田仁志(外務委員長)  13時 00分  01分
 杉本和巳(日本維新の会)  13時 00分  21分
 鈴木敦(国民民主党・無所属クラブ)  13時 21分  35分
 田村貴昭(日本共産党)  13時 56分  35分
 吉良州司(有志の会)  14時 31分  25分
 田村貴昭(日本共産党)  14時 56分  03分

答弁者等
大臣等(建制順):
 林芳正(外務大臣)
 尾身朝子(総務副大臣)
 野中厚(農林水産副大臣)
 中野英幸(内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官)
 秋本真利(外務大臣政務官)
 角田秀穂(農林水産大臣政務官)


田村貴昭・日米FTA改定案・反対討論.PNG
共産党の田村貴昭氏

日米FTA改定案・衆院外務委員会・承認.PNG
日本国とアメリカ合衆国との間の貿易協定を改正する議定書の締結について承認を求めるの件を衆院外務委員会で承認


衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54159&media_type=

2022年11月1日 (火)
本会議 (1時間33分)

案件:
各種委員等の選挙
国家公務員等任命につき同意を求めるの件
防衛省の職員の給与等に関する法律の一部を改正する法律案(210国会閣8)
日本国とアメリカ合衆国との間の貿易協定を改正する議定書の締結について承認を求めるの件(210国会条1)
地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案(210国会閣10)
最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案(210国会閣11)
民法等の一部を改正する法律案(210国会閣12)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 細田博之(衆議院議長)  13時 02分  05分
 鬼木誠(安全保障委員長)  13時 07分  02分
 黄川田仁志(外務委員長)  13時 09分  03分
 平口洋(倫理選挙特別委員長)  13時 12分  04分
 葉梨康弘(法務大臣)  13時 16分  04分
 米山隆一(立憲民主党・無所属)  13時 20分  21分
 沢田良(日本維新の会)  13時 41分  26分
 鈴木義弘(国民民主党・無所属クラブ)  14時 07分  10分
 本村伸子(日本共産党)  14時 17分  15分

答弁者等
大臣等(建制順):
 永岡桂子(文部科学大臣 教育未来創造担当)
 加藤勝信(厚生労働大臣)
 浜田靖一(防衛大臣)


黄川田仁志(外務委員長)・日米FTA改定案.PNG
日本国とアメリカ合衆国との間の貿易協定を改正する議定書の締結について承認を求めるの件が委員会で承認されたことを報告する黄川田仁志(外務委員長)

日米FTA改定案・衆院通過.PNG
日本国とアメリカ合衆国との間の貿易協定を改正する議定書の締結について承認を求めるの件を衆議院で承認



10月26日、衆院外務委員会。
日本国とアメリカ合衆国との間の貿易協定を改正する議定書の締結について承認を求めるの件(日米FTA改定案)を議題とした。
林芳正外務大臣より趣旨説明を聴取した。


10月28日、衆院外務委員会。
日本国とアメリカ合衆国との間の貿易協定を改正する議定書の締結について承認を求めるの件(日米FTA改定案)を議題とした。

自民党の上杉謙太郎氏、公明党の金城泰邦氏、立憲民主党の徳永久志氏、立憲民主党の松原仁氏、立憲民主党の神谷裕氏、日本維新の会の和田有一朗氏が、林芳正外務大臣、尾身朝子(総務副大臣)、野中厚(農林水産副大臣)、中野英幸(内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官)、秋本真利(外務大臣政務官)、角田秀穂(農林水産大臣政務官)及び政府参考人に対し、それぞれ質疑を行った。

衆院外務委員会は休憩に入った。

休憩前に引き続き質疑を行った。

日本維新の会の杉本和巳氏、国民民主党の鈴木敦氏、共産党の田村貴昭氏、有志の会の吉良州司氏が、林芳正外務大臣、尾身朝子(総務副大臣)、野中厚(農林水産副大臣)、中野英幸(内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官)、秋本真利(外務大臣政務官)、角田秀穂(農林水産大臣政務官)及び政府参考人に対し、それぞれ質疑を行った。

質疑を終局した。

討論を行った。

共産党の田村貴昭氏が反対討論を行った。

共産党の田村貴昭氏は外国産牛肉輸入がさらに増えると批判し反対した。

採決を行ったところ、賛成多数で承認された。


11月1日、衆院本会議。
日本国とアメリカ合衆国との間の貿易協定を改正する議定書の締結について承認を求めるの件(日米FTA改定案)を議題とした。
黄川田仁志(外務委員長)の報告は承認。
採決を行ったところ、賛成多数で承認された。

日米FTA改定案が衆院通過し、参院に送られた。

議案名「日本国とアメリカ合衆国との間の貿易協定を改正する議定書の締結について承認を求めるの件」の審議経過情報
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DD740A.htm

衆議院審議時賛成会派

自由民主党; 立憲民主党・無所属; 日本維新の会; 公明党; 国民民主党・無所属クラブ; 有志の会

衆議院審議時反対会派

日本共産党; れいわ新選組

共産党とれいわ新選組は反対した。



日米貿易協定、牛肉セーフティガードについて 田村衆院議員20221028外務委

https://www.youtube.com/watch?v=EkVAbaOqYmk



参考リンク

米国通商代表部(USTR)による「日米貿易交渉の目的の要約」
https://uchidashoko.blogspot.com/2018/12/ustr.html

日米貿易協定(USJTA)交渉 具体的な交渉目的の要約(2018年12月)(PDF)
http://www.parc-jp.org/teigen/2018/USJTA/usjta_objectives.pdf




参考

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 米国産桃、検疫協議へ 輸入解禁要請 日本産と競合恐れ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/487828687.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 米牛肉セーフガードで日米が協議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480722132.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 米国産牛肉に緊急輸入制限発動へ 2020年度輸入量、基準超え
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480528602.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 日米貿易協定 第2段階交渉「数か月後には始めたい」ライトハイザーUSTR代表
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/475938787.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 日米貿易協定と日米デジタル貿易協定、元日に発効 TPP水準に関税引き下げ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472881439.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 12月23日、農水省が日米貿易協定の最終試算 農林水産品で最大1100億円減少
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472800880.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 12月10日、日米貿易協定と日米デジタル貿易協定1月発効を正式決定 相互に文書交わす
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472217160.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 11月20日、日米貿易協定 日本車制限など さらなる要望 米議会公聴会
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472007910.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 12月4日、日米貿易協定と日米デジタル貿易協定を参院本会議で承認
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471992143.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 12月3日、参院外交防衛委員会で日米貿易協定と日米デジタル防衛協定を可決 野党反対
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471976258.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 11月28日、参院外交防衛委員会、農林水産委員会、経済産業委員会連合審査会で日米貿易協定と日米デジタル貿易協定の質疑
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471791823.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 11月26日、参院外交防衛委員会で日米貿易協定と日米デジタル貿易協定の質疑
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471781571.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 11月20日、日米貿易協定と日米デジタル貿易協定が参院本会議で審議入り⇒11月21日、日米貿易協定と日米デジタル貿易協定が参院外交防衛委員会で審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471659185.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 11月19日、日米貿易協定と日米デジタル貿易協定の承認案が衆院通過
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471625919.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 11月15日、衆院外務委員会で日米貿易協定と日米デジタル貿易協定を可決
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471556682.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 11月13日、日米貿易協定と日米デジタル貿易協定の質疑 与党は11月15日に衆院外務委員会で採決、11月19日に衆院通過の方針
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471511273.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 日米貿易協定と日米デジタル貿易協定 与党は11月13日に衆院外務委員会で採決、11月14日に衆院通過の方針
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471434479.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 11月8日、日米貿易協定と日米デジタル貿易協定の質疑 衆院外務委員会で 野党側退席
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471417000.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 11月7日、衆院外務・農林水産・経済産業連合審査会にて日米貿易協定と日米デジタル貿易協定の質疑 茂木外相は日米貿易協定を「物品貿易」と表現
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471400897.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 11月6日、日米貿易協定と日米デジタル貿易協定が衆院外務委員会で実質審議入り 茂木外相「自動車関税撤廃が前提」 
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471379913.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 11月1日の衆院外務委員会が流会 日米貿易協定と日米デジタル貿易協定の審議は11月6日以降に持ち越し 衆院外務委員会の11月8日までの採決見送り?
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471316187.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 10月30日、衆院外務委員会で日米貿易協定と日米デジタル貿易協定の趣旨説明 11月1日に実質審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471244658.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 10月24日、日米貿易協定と日米デジタル貿易協定が衆院本会議で審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471088598.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 日米貿易協定 首相出席で10月24日に審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470963746.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 日米貿易協定、衆院攻防へ 与党、来月上旬通過目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470941468.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 10月15日、日米貿易協定案を閣議決定 早期承認目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470896507.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 日米、貿易協定に正式署名 2020年1月にも発効
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470756887.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 日米貿易協定、10月8日に正式署名へ 政府が署名を閣議決定 来年1月発効目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470741698.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] ハーバー・ビジネス・オンラインに「日米貿易協定」に関する内田聖子氏のコラムあり ご一読を
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470739205.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 日米貿易協定 正式署名へ 10月8日にも閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470702473.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 日米貿易協定「ウィンウィン」根拠は? 野党が追及
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470498599.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 貿易協定、合意文書署名 TPP水準まで農産品開放 日米首脳が会談
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470491930.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 日米貿易協定閣僚協議 交渉すべて終了 首脳会談で確認へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470449182.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 対日交渉「最初の合意に達した」 米大統領が議会に通知 赤字削減へ協議継続
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470250411.html
ラベル:日米TAG
posted by hazuki at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | TAG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[感染症法改正案] 11月8日、感染症法など改正案 衆院本会議で可決 修正議決

[感染症法改正案] 11月8日、感染症法など改正案 衆院本会議で可決 修正議決

感染症法など改正案 衆院本会議で可決 今国会で成立の見通し
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221108/k10013884361000.html


2022年11月8日のNHKニュースより転載

地域の医療提供体制の強化策を盛り込んだ感染症法などの改正案は、衆議院本会議で新型コロナの感染症法上の位置づけを速やかに検討するなど、付則に修正を加えて採決され、賛成多数で可決されました。改正案は今の国会で成立する見通しになりました。

感染症法などの改正案は、都道府県が感染症の予防計画を策定したうえで、地域の中核となる医療機関と事前に協定を結び、病床や外来医療の確保などを義務づけるものです。

改正案は、8日に開かれた衆議院本会議で新型コロナの感染症法上の位置づけを速やかに検討するなど、付則に修正を加えて採決が行われ、自民党や立憲民主党などの賛成多数で可決されました。

法案は参議院に送られ、今の国会で成立する見通しとなりました。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54173&media_type=

2022年11月8日 (火)
本会議 (1時間43分)

案件:
フィリッポ・グランディ国際連合難民高等弁務官一行本会議傍聴につき紹介
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案(210国会閣5)
国際的な不正資金等の移動等に対処するための国際連合安全保障理事会決議第千二百六十七号等を踏まえ我が国が実施する国際テロリストの財産の凍結等に関する特別措置法等の一部を改正する法律案(210国会閣16)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 細田博之(衆議院議長)  13時 02分  01分
 三ッ林裕巳(厚生労働委員長)  13時 03分  06分
 谷公一(国家公安委員会委員長 国土強靱化担当 領土問題担当 内閣府特命担当大臣(防災 海洋政策))  13時 09分  06分
 中谷一馬(立憲民主党・無所属)  13時 15分  32分
 岩谷良平(日本維新の会)  13時 47分  30分
 鈴木敦(国民民主党・無所属クラブ)  14時 17分  11分
 田村貴昭(日本共産党)  14時 28分  14分

答弁者等
大臣等(建制順):
 葉梨康弘(法務大臣)
 鈴木俊一(財務大臣 内閣府特命担当大臣(金融) デフレ脱却担当)
 松野博一(内閣官房長官 沖縄基地負担軽減担当 拉致問題担当 ワクチン接種推進担当)


三ッ林裕巳(厚生労働委員長)・感染症法改正案.PNG
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案が委員会で修正議決したことを報告する三ッ林裕巳(厚生労働委員長)

感染症法改正案・衆院通過.PNG
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案が修正議決(衆院通過)




11月8日、衆院本会議。
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案」(感染症法改正案)を議題とした。
三ッ林裕巳(厚生労働委員長)の報告は修正。
採決を行ったところ、賛成多数で可決。
修正議決した。

共産党は反対した。
れいわ新選組は反対したかどうか調べてみます。
恐らく、れいわは反対です。

感染症法改正案、対立回避へ付則に野党案 衆院で可決
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA071ZK0X01C22A1000000/

2022年11月8日の日経新聞より。

「新たな感染症がまん延したときに病床確保などを大病院に義務づける感染症法などの改正案は8日、衆院本会議で与党と立憲民主、日本維新、国民民主各党などの賛成多数で可決した。」

議案名「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案」の審議経過情報
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DD7342.htm

衆議院審議時賛成会派

自由民主党; 立憲民主党・無所属; 日本維新の会; 公明党; 国民民主党・無所属クラブ; 有志の会

衆議院審議時反対会派

日本共産党; れいわ新選組

れいわ新選組は反対しました。




参考

[感染症法改正案] 11月4日、感染症法など改正案 地域医療の強化盛り込み 衆院厚生労働委員会で可決 修正議決 共産党は反対
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/493288002.html

[感染症法改正案] [国民本位の新たな感染症対策樹立法案][日本版EUA法案] 10月26日、感染症法改正案と立民などの対案 衆院厚生労働委員会で審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492923956.html

[感染症法改正案] [国民本位の新たな感染症対策樹立法案][日本版EUA法案] 10月25日、感染症法など改正案と立民などの対案併せ 衆院本会議で審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492904199.html

[感染症法改正案] 10月7日、感染症のまん延に備えた感染症法などの改正案を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492265702.html

[感染症法改正案] 9月20日、自民 感染症のまん延に備えた感染症法などの改正案を了承
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491671735.html




参考(立憲民主党、日本維新の会対案)

[国民本位の新たな感染症対策樹立法案][日本版EUA法案] 10月21日、立民と維新 政府の感染症法など改正案への対案 衆院に提出
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492901507.html
posted by hazuki at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月07日

首相 旧統一教会被害者救済の法整備へ 与野党協議進展に期待(NHKニュース2022年11月7日)

首相 旧統一教会被害者救済の法整備へ 与野党協議進展に期待(NHKニュース2022年11月7日)

首相 旧統一教会被害者救済の法整備へ 与野党協議進展に期待
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221107/k10013883321000.html


2022年11月7日のNHKニュースより転載

旧統一教会の問題をめぐり、岸田総理大臣は、政府与党連絡会議で被害者救済の法整備に向けた与野党協議が進展することに期待感を示したうえで、与党と連携して準備ができた法案から臨時国会に提出する考えを重ねて示しました。

この中で岸田総理大臣は、旧統一教会の問題について「宗教法人法に基づく報告徴収や質問権行使による事実把握と実態解明、被害者の救済、そして立法による再発防止の3点に全力で取り組んでいく」と強調しました。

そのうえで「将来の被害防止や被害者救済のための与野党協議の議論が進むことを期待している。政府としても与党とよく連携し、準備ができた法案から臨時国会に提出する」と述べました。

また、岸田総理大臣は、事情が許せば今月11日からG20サミット=主要20か国の首脳会議やASEAN=東南アジア諸国連合関連の首脳会議などに出席するため、カンボジア、インドネシア、タイの3か国を訪問することを明らかにし「主要国と会談も行って国際的な課題について議論を深め、日本の立場と取り組みを発信する」と述べました。

このほか、物価高などに対応する政府の総合経済対策の裏付けとなる今年度の第2次補正予算案を8日に決定し、早期成立を目指す考えを示しました。


岸田文雄・11月7日.PNG
岸田文雄首相



旧統一教会の問題を巡り、岸田総理大臣は、政府与党連絡会議で被害者救済の法整備に向けた与野党協議が進展することに期待感を示したうえで、与党と連携して準備ができた法案から臨時国会に提出する考えを重ねて示した。

[悪質献金被害救済法案] 10月17日、立民など マインドコントロールによる高額献金の禁止法案提出
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492764169.html

立憲民主党は10月17日、正式名称「特定財産損害誘導行為による被害の防止及び救済等に関する法律案」を日本維新の会と社民党の3党2会派で衆議院に提出した。

内閣提出法案が臨時国会に提出されるかどうか。
難しいように思います。
posted by hazuki at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新婚世帯の住宅補助 所得要件500万円未満に緩和で調整 政府(NHKニュース2022年11月1日)

新婚世帯の住宅補助 所得要件500万円未満に緩和で調整 政府(NHKニュース2022年11月1日)

新婚世帯の住宅補助 所得要件500万円未満に緩和で調整 政府
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221101/k10013877751000.html


2022年11月1日のNHKニュースより転載

新婚世帯を対象に住宅費用を最大60万円補助する支援事業について、政府は、対象となる世帯の年間所得の要件を500万円未満まで緩和する方向で最終調整に入りました。

少子化対策の一環として、政府は、新婚世帯の経済的負担を軽減するため、世帯の年間所得が400万円未満の29歳以下の夫婦を対象に住宅費用を最大60万円補助する支援事業を行っています。

これについて小倉少子化担当大臣は、記者会見で「コロナ禍で婚姻件数が2年間でおよそ10万組減少し、出生数が、将来人口推計よりも7年程度早く減少するなど危機的な状況にある」と指摘し、少子化対策の充実を図るため、支援の対象となる世帯の年間所得の要件を、500万円未満まで緩和する方向で最終調整に入ったことを明らかにしました。

調整がつけば、必要な経費を、11月、国会に提出する今年度の第2次補正予算案に盛り込む方針です。

一方、小倉大臣は、来年4月から幼稚園や保育所などの送迎バスに安全装置の設置を義務づけることをめぐり、事業者への補助の上限を取り付け費用も含め1台につき18万円と設定し、必要となる経費を補正予算案に計上する考えも明らかにしました。


小倉將信・11月1日会見.PNG
小倉將信国務大臣



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。

新婚世帯を対象に住宅費用を最大60万円補助する支援事業について、政府は、対象となる世帯の年間所得の要件を500万円未満まで緩和する方向で最終調整に入った。
調整がつけば、必要な経費を、11月、国会に提出する今年度の第2次補正予算案に盛り込む方針。
ラベル:小倉將信
posted by hazuki at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[感染症法改正案] 11月4日、感染症法など改正案 地域医療の強化盛り込み 衆院厚生労働委員会で可決 修正議決 共産党は反対

[感染症法改正案] 11月4日、感染症法など改正案 地域医療の強化盛り込み 衆院厚生労働委員会で可決 修正議決 共産党は反対

衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54156&media_type=

2022年10月28日 (金)
厚生労働委員会 (6時間19分)

案件:
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案(210国会閣5)
国民本位の新たな感染症対策を樹立するための感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律及び予防接種法の一部を改正する法律案(210国会衆5)
新型インフルエンザ等治療用特定医薬品の指定及び使用に関する特別措置法案(210国会衆6)
参考人出頭要求に関する件

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 三ッ林裕巳(厚生労働委員長)  9時 00分  01分
 大岡敏孝(自由民主党)  9時 01分  22分
 吉田久美子(公明党)  9時 23分  22分
 中島克仁(立憲民主党・無所属)  9時 45分  44分
 阿部知子(立憲民主党・無所属)  10時 29分  43分
 西村智奈美(立憲民主党・無所属)  11時 12分  45分
 井坂信彦(立憲民主党・無所属)  11時 57分  39分
 三ッ林裕巳(厚生労働委員長)  13時 10分  01分
 吉田とも代(日本維新の会)  13時 10分  35分
 池下卓(日本維新の会)  13時 45分  35分
 田中健(国民民主党・無所属クラブ)  14時 20分  34分
 宮本徹(日本共産党)  14時 54分  32分
 仁木博文(有志の会)  15時 26分  21分

答弁者等
議員(発言順):
 早稲田ゆき(立憲民主党・無所属)
 野間健(立憲民主党・無所属)
大臣等(建制順):
 加藤勝信(厚生労働大臣)
 大串正樹(デジタル副大臣兼内閣府副大臣)
 伊佐進一(厚生労働副大臣兼内閣府副大臣)
 自見はなこ(内閣府大臣政務官)
 本田顕子(厚生労働大臣政務官兼内閣府大臣政務官)



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54160&media_type=

2022年11月1日 (火)
厚生労働委員会 (3時間19分)

案件:
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案(210国会閣5)
国民本位の新たな感染症対策を樹立するための感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律及び予防接種法の一部を改正する法律案(210国会衆5)
新型インフルエンザ等治療用特定医薬品の指定及び使用に関する特別措置法案(210国会衆6)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 三ッ林裕巳(厚生労働委員長)  9時 00分  02分
 脇田隆字(参考人 国立感染症研究所長)  9時 02分  10分
 糸数公(参考人 沖縄県保健医療部部長)  9時 12分  11分
 加納繁照(参考人 一般社団法人日本医療法人協会会長)  9時 23分  10分
 大曲貴夫(参考人 国立研究開発法人国立国際医療研究センター国際感染症センター長)  9時 33分  10分
 佐々木悦子(参考人 日本医療労働組合連合会中央執行委員長)  9時 43分  10分
 塩崎彰久(自由民主党)  9時 53分  21分
 中島克仁(立憲民主党・無所属)  10時 14分  21分
 池下卓(日本維新の会)  10時 35分  20分
 古屋範子(公明党)  10時 55分  20分
 田中健(国民民主党・無所属クラブ)  11時 15分  20分
 宮本徹(日本共産党)  11時 35分  21分
 仁木博文(有志の会)  11時 56分  21分



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54166&media_type=

2022年11月2日 (水)
厚生労働委員会 (6時間06分)

案件:
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案(210国会閣5)
国民本位の新たな感染症対策を樹立するための感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律及び予防接種法の一部を改正する法律案(210国会衆5)
新型インフルエンザ等治療用特定医薬品の指定及び使用に関する特別措置法案(210国会衆6)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 三ッ林裕巳(厚生労働委員長)  9時 00分  02分
 松本尚(自由民主党)  9時 02分  30分
 長谷川淳二(自由民主党)  9時 32分  31分
 阿部知子(立憲民主党・無所属)  10時 03分  42分
 吉田統彦(立憲民主党・無所属)  10時 45分  41分
 山井和則(立憲民主党・無所属)  11時 26分  40分
 三ッ林裕巳(厚生労働委員長)  13時 00分  01分
 野間健(立憲民主党・無所属)  13時 00分  41分
 一谷勇一郎(日本維新の会)  13時 41分  36分
 遠藤良太(日本維新の会)  14時 17分  33分
 田中健(国民民主党・無所属クラブ)  14時 50分  32分
 宮本徹(日本共産党)  15時 22分  31分

答弁者等
議員(発言順):
 池下卓(日本維新の会)
大臣等(建制順):
 加藤勝信(厚生労働大臣)
 伊藤孝江(文部科学大臣政務官)
 本田顕子(厚生労働大臣政務官兼内閣府大臣政務官)



感染症法など改正案 地域医療の強化盛り込み 衆院厚労委で可決
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221104/k10013880941000.html


2022年11月4日のNHKニュースより転載

地域の医療提供体制の強化策を盛り込んだ感染症法などの改正案は、衆議院厚生労働委員会で、新型コロナの感染症法上の位置づけを速やかに検討するなど、付則に修正を加えて採決され、賛成多数で可決されました。

感染症法などの改正案は、都道府県が感染症の予防計画を策定したうえで、地域の中核となる医療機関と事前に協定を結び、病床や外来医療の確保などを義務づけるもので、4日午後に開かれた衆議院厚生労働委員会で岸田総理大臣も出席して締めくくりの質疑が行われました。

この中で、岸田総理大臣は「流行の初期段階から速やかに機能する、保健医療提供体制の構築を図ることを目的として法改正を行う。国民の命や健康を守るため、次期感染症危機に万全を期していきたい」と述べました。

そして、新型コロナの感染症法上の位置づけについて、医療現場の負担を踏まえ、インフルエンザなど、ほかの感染症と比較した観点から検討するよう政府に求めるなど、付則に修正を加えて採決され、与野党5党などの賛成多数で可決されました。

一方、共産党は「都道府県と協定を結んだ医療機関が指示に従わない場合にペナルティーが設けられているが、病床確保に必要なのは、ペナルティーではなく財政支援だ」などとして、反対しました。

また、4日の委員会では、政府に対し、ウィズコロナへのさらなる移行や教育的観点から、国民がマスク着用の必要のない場面で、マスクを外す判断ができる環境づくりを進めることなどを求める付帯決議も賛成多数で可決されました。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54171&media_type=

2022年11月4日 (金)
厚生労働委員会 (4時間31分)

案件:
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案(210国会閣5)
国民本位の新たな感染症対策を樹立するための感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律及び予防接種法の一部を改正する法律案(210国会衆5)
新型インフルエンザ等治療用特定医薬品の指定及び使用に関する特別措置法案(210国会衆6)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 三ッ林裕巳(厚生労働委員長)  9時 00分  02分
 佐藤英道(公明党)  9時 02分  19分
 小川淳也(立憲民主党・無所属)  9時 21分  38分
 井坂信彦(立憲民主党・無所属)  9時 59分  38分
 池下卓(日本維新の会)  10時 37分  36分
 田中健(国民民主党・無所属クラブ)  11時 13分  16分
 宮本徹(日本共産党)  11時 29分  16分
 仁木博文(有志の会)  11時 45分  21分
 三ッ林裕巳(厚生労働委員長)  13時 30分  01分
 堀内詔子(自由民主党)  13時 30分  05分
 佐藤英道(公明党)  13時 35分  04分
 早稲田ゆき(立憲民主党・無所属)  13時 39分  16分
 中島克仁(立憲民主党・無所属)  13時 55分  10分
 吉田とも代(日本維新の会)  14時 05分  14分
 田中健(国民民主党・無所属クラブ)  14時 19分  06分
 宮本徹(日本共産党)  14時 25分  06分
 仁木博文(有志の会)  14時 31分  05分
 池下卓(日本維新の会)  14時 36分  02分
 宮本徹(日本共産党)  14時 38分  04分
 中島克仁(立憲民主党・無所属)  14時 42分  07分

答弁者等
大臣等(建制順):
 岸田文雄(内閣総理大臣)
 加藤勝信(厚生労働大臣)
 伊佐進一(厚生労働副大臣兼内閣府副大臣)


池下卓・感染症法改正案・修正案・趣旨説明.PNG
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案の修正案の趣旨説明を行う日本維新の会の池下卓氏

宮本徹・感染症法改正案・反対討論.PNG
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案及び修正案に反対討論を行う共産党の宮本徹氏

感染症法改正案・修正案・衆院厚生労働委員会・可決.PNG
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案の修正案が衆院厚生労働委員会で可決

感染症法改正案・衆院厚生労働委員会・可決.PNG
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案が衆院厚生労働委員会で可決



第210回国会10月28日厚生労働委員会ニュース (PDF 203KB)
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/html/rchome/News/Honbun/kourou21020221028003.pdf/$File/kourou21020221028003.pdf

10月28日、衆院厚生労働委員会。
内閣提出の「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案」(感染症法改正案)、立憲民主党と日本維新の会提出の「国民本位の新たな感染症対策を樹立するための感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律及び予防接種法の一部を改正する法律案」(国民本位の新たな感染症対策樹立法案)及び「新型インフルエンザ等治療用特定医薬品の指定及び使用に関する特別措置法案」(日本版EUA法案)を議題とした。

自民党の大岡敏孝氏、公明党の吉田久美子氏、立憲民主党の中島克仁氏、立憲民主党の阿部知子氏、立憲民主党の西村智奈美氏、立憲民主党の井坂信彦氏が、提出者、早稲田ゆき(立憲民主党)、提出者、野間健(立憲民主党)、加藤勝信厚生労働大臣、大串正樹(デジタル副大臣兼内閣府副大臣)、伊佐進一(厚生労働副大臣兼内閣府副大臣)、自見はなこ(内閣府大臣政務官)、本田顕子(厚生労働大臣政務官兼内閣府大臣政務官)及び政府参考人に対し、それぞれ質疑を行った。

衆院厚生労働委員会は休憩に入った。

休憩前に引き続き質疑を行った。

日本維新の会の吉田とも代氏、日本維新の会の池下卓氏、国民民主党の田中健氏、共産党の宮本徹氏、有志の会の仁木博文氏が、提出者、早稲田ゆき(立憲民主党)、提出者、野間健(立憲民主党)、加藤勝信厚生労働大臣、大串正樹(デジタル副大臣兼内閣府副大臣)、伊佐進一(厚生労働副大臣兼内閣府副大臣)、自見はなこ(内閣府大臣政務官)、本田顕子(厚生労働大臣政務官兼内閣府大臣政務官)及び政府参考人に対し、それぞれ質疑を行った。


11月1日、衆院厚生労働委員会。
内閣提出の「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案」(感染症法改正案)、立憲民主党と日本維新の会提出の「国民本位の新たな感染症対策を樹立するための感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律及び予防接種法の一部を改正する法律案」(国民本位の新たな感染症対策樹立法案)及び「新型インフルエンザ等治療用特定医薬品の指定及び使用に関する特別措置法案」(日本版EUA法案)を議題とした。

参考人質疑を行った。
脇田隆字(参考人 国立感染症研究所長)、糸数公(参考人 沖縄県保健医療部部長)、加納繁照(参考人 一般社団法人日本医療法人協会会長)、大曲貴夫(参考人 国立研究開発法人国立国際医療研究センター国際感染症センター長)、佐々木悦子(参考人 日本医療労働組合連合会中央執行委員長)より意見を聴取した。
自民党の塩崎彰久氏、立憲民主党の中島克仁氏、日本維新の会の池下卓氏、公明党の古屋範子氏、国民民主党の田中健氏、共産党の宮本徹氏、有志の会の仁木博文氏が、脇田隆字(参考人 国立感染症研究所長)、糸数公(参考人 沖縄県保健医療部部長)、加納繁照(参考人 一般社団法人日本医療法人協会会長)、大曲貴夫(参考人 国立研究開発法人国立国際医療研究センター国際感染症センター長)、佐々木悦子(参考人 日本医療労働組合連合会中央執行委員長)に対し、それぞれ質疑を行った。


11月2日、衆院厚生労働委員会。
内閣提出の「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案」(感染症法改正案)、立憲民主党と日本維新の会提出の「国民本位の新たな感染症対策を樹立するための感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律及び予防接種法の一部を改正する法律案」(国民本位の新たな感染症対策樹立法案)及び「新型インフルエンザ等治療用特定医薬品の指定及び使用に関する特別措置法案」(日本版EUA法案)を議題とした。

自民党の松本尚氏、自民党の長谷川淳二氏、立憲民主党の阿部知子氏、立憲民主党の吉田統彦氏、立憲民主党の山井和則氏が、提出者、池下卓(日本維新の会)、加藤勝信厚生労働大臣、伊藤孝江(文部科学大臣政務官)、本田顕子(厚生労働大臣政務官兼内閣府大臣政務官)及び政府参考人に対し、それぞれ質疑を行った。

衆院厚生労働委員会は休憩に入った。

休憩前に引き続き質疑を行った。

立憲民主党の野間健氏、日本維新の会の一谷勇一郎氏、日本維新の会の遠藤良太氏、国民民主党の田中健氏、共産党の宮本徹氏が、提出者、池下卓(日本維新の会)、加藤勝信厚生労働大臣、伊藤孝江(文部科学大臣政務官)、本田顕子(厚生労働大臣政務官兼内閣府大臣政務官)及び政府参考人に対し、それぞれ質疑を行った。


11月4日、衆院厚生労働委員会。
内閣提出の「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案」(感染症法改正案)、立憲民主党と日本維新の会提出の「国民本位の新たな感染症対策を樹立するための感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律及び予防接種法の一部を改正する法律案」(国民本位の新たな感染症対策樹立法案)及び「新型インフルエンザ等治療用特定医薬品の指定及び使用に関する特別措置法案」(日本版EUA法案)を議題とした。

公明党の佐藤英道氏、立憲民主党の小川淳也氏、立憲民主党の井坂信彦氏、日本維新の会の池下卓氏、国民民主党の田中健氏、共産党の宮本徹氏、有志の会の仁木博文氏が、加藤勝信厚生労働大臣、伊佐進一(厚生労働副大臣兼内閣府副大臣)及び政府参考人に対し、それぞれ質疑を行った。

衆院厚生労働委員会は休憩に入った。

岸田文雄内閣総理大臣に対する質疑を行った。

自民党の堀内詔子氏、公明党の佐藤英道氏、立憲民主党の早稲田ゆき氏、立憲民主党の中島克仁氏、日本維新の会の吉田とも代氏、国民民主党の田中健氏、共産党の宮本徹氏、有志の会の仁木博文が、岸田文雄内閣総理大臣に対し、それぞれ質疑を行った。

質疑を終局した。

日本維新の会の池下卓氏が感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案(感染症法改正案)の修正案の趣旨説明を行った。

討論を行った。

共産党の宮本徹氏が感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案(感染症法改正案)及び修正案に反対の討論を行った。

採決を行った。

先ず、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案(感染症法改正案)の修正案について採決を行ったところ、賛成多数で可決した。

次に、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案(感染症法改正案)の原案について採決を行ったところ、賛成多数で可決した。

法案は修正議決すべきと決した。

立憲民主党の中島克仁氏が附帯決議の趣旨説明を行った。
附帯決議について採決を行ったところ、賛成多数で可決した。
法案には附帯決議が付された。

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g21009005.htm




参考

[感染症法改正案] [国民本位の新たな感染症対策樹立法案][日本版EUA法案] 10月26日、感染症法改正案と立民などの対案 衆院厚生労働委員会で審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492923956.html

[感染症法改正案] [国民本位の新たな感染症対策樹立法案][日本版EUA法案] 10月25日、感染症法など改正案と立民などの対案併せ 衆院本会議で審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492904199.html

[感染症法改正案] 10月7日、感染症のまん延に備えた感染症法などの改正案を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492265702.html

[感染症法改正案] 9月20日、自民 感染症のまん延に備えた感染症法などの改正案を了承
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491671735.html




参考(立憲民主党、日本維新の会対案)

[国民本位の新たな感染症対策樹立法案][日本版EUA法案] 10月21日、立民と維新 政府の感染症法など改正案への対案 衆院に提出
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492901507.html
posted by hazuki at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[衆院厚生労働委員会] 11月4日、岸田首相「マイナカードない人も保険診療受けられる制度整備」

[衆院厚生労働委員会] 11月4日、岸田首相「マイナカードない人も保険診療受けられる制度整備」

岸田首相「マイナカードない人も保険診療受けられる制度整備」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221104/k10013881011000.html


2022年11月4日のNHKニュースより転載

健康保険証を2年後に廃止し、マイナンバーカードと一体化する政府の方針をめぐり、岸田総理大臣は取得を義務づけるものではないとして、手元にカードがない人も、保険診療を受けられる制度を整備する考えを重ねて示しました。

衆議院厚生労働委員会では、健康保険証とマイナンバーカードを一体化する政府方針をめぐって議論が行われ、国民民主党は「マイナンバーカード取得の事実上の義務づけになるのではないかという声が上がっているが、岸田総理大臣の考えはどうか」と質問しました。

これに対し、岸田総理大臣は「健康保険証との一体化はさまざまなメリットがあり、そのメリットを国民に早く届けるために、令和6年秋の健康保険証の廃止を目指している」と述べました。

そのうえで「マイナンバーカードは、国民の申請に基づき交付されるもので、この点を変更する予定はなく義務づけるものではない。紛失などの事情により、手元にカードがない方も保険診療が受けられるよう、制度を用意する必要があり、関係府省による検討会で環境整備を行っていく」と述べました。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54171&media_type=

2022年11月4日 (金)
厚生労働委員会 (4時間31分)

案件:
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案(210国会閣5)
国民本位の新たな感染症対策を樹立するための感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律及び予防接種法の一部を改正する法律案(210国会衆5)
新型インフルエンザ等治療用特定医薬品の指定及び使用に関する特別措置法案(210国会衆6)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 三ッ林裕巳(厚生労働委員長)  9時 00分  02分
 佐藤英道(公明党)  9時 02分  19分
 小川淳也(立憲民主党・無所属)  9時 21分  38分
 井坂信彦(立憲民主党・無所属)  9時 59分  38分
 池下卓(日本維新の会)  10時 37分  36分
 田中健(国民民主党・無所属クラブ)  11時 13分  16分
 宮本徹(日本共産党)  11時 29分  16分
 仁木博文(有志の会)  11時 45分  21分
 三ッ林裕巳(厚生労働委員長)  13時 30分  01分
 堀内詔子(自由民主党)  13時 30分  05分
 佐藤英道(公明党)  13時 35分  04分
 早稲田ゆき(立憲民主党・無所属)  13時 39分  16分
 中島克仁(立憲民主党・無所属)  13時 55分  10分
 吉田とも代(日本維新の会)  14時 05分  14分
 田中健(国民民主党・無所属クラブ)  14時 19分  06分
 宮本徹(日本共産党)  14時 25分  06分
 仁木博文(有志の会)  14時 31分  05分
 池下卓(日本維新の会)  14時 36分  02分
 宮本徹(日本共産党)  14時 38分  04分
 中島克仁(立憲民主党・無所属)  14時 42分  07分

答弁者等
大臣等(建制順):
 岸田文雄(内閣総理大臣)
 加藤勝信(厚生労働大臣)
 伊佐進一(厚生労働副大臣兼内閣府副大臣)


岸田文雄・11月4日・衆院厚生労働委員会.PNG
岸田文雄首相



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。

11月4日、衆院厚生労働委員会。
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案を議題とした。
岸田文雄内閣総理大臣に対する質疑を行った。

国民民主党の田中健氏は「マイナンバーカード取得の事実上の義務づけになるのではないかという声が上がっているが、岸田総理大臣の考えはどうか」と質問した。
岸田総理大臣は「健康保険証との一体化はさまざまなメリットがあり、そのメリットを国民に早く届けるために、令和6年秋の健康保険証の廃止を目指している」と述べた。




関連(デジタル田園都市国家構想)

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 9月29日、岸田首相 新たな交付金創設 マイナンバーカード普及状況反映へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491914636.html

9月22日、政府 マイナンバーカードの普及状況 デジタル田園都市国家構想交付金配分に反映方針
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491738619.html

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 岸田首相の看板政策の「デジタル田園都市国家構想」の民間委員に竹中平蔵とヴェオリア・ジャパンの野田由美子
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484549837.html




参考

マイナポイント カード申請期限 年末まで延長 8000万人目指す(NHKニュース2022年9月20日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/491658354.html

マイナンバーと登録 公金受取口座 10月 自治体へ情報提供開始(NHKニュース2022年9月9日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491401793.html

総務相とデジタル相 経団連にマイナンバーカード普及協力要請(NHKニュース2022年8月25日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/491006713.html

マイナポイント 複数回申請が471件 総務省 “再発防止を徹底”(NHKニュース2022年7月15日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/489899395.html

「マイナポイント第2弾」申請500万件超える 金子総務相(NHKニュース2022年7月12日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/489750036.html

「マイナポイント第2弾」6月30日受け付け開始 1万5000円分を還元
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/489377586.html

マイナンバーカードのポイント付与 9月末までの申請を対象(NHKニュース2022年1月21日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485331561.html

マイナンバーカード普及促進と総務相 ポイント9500万人分
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/484689779.html

総務相 マイナンバーカード交付枚数5000万枚超 普及率向上を
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484511780.html




関連

マイナンバーカード普及へ ポイント付与に1兆8000億円余計上へ
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/484570175.html




関連

首相 健康保険証一体化 カードない場合でも受診仕組み検討急ぐ(NHKニュース2022年10月31日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/493120136.html

住民のマイナカードに誤って保険証機能を登録 滋賀・栗東市、「想定外」解除できず(京都新聞2022年9月23日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492571166.html

10月14日、運転免許証は廃止しない 「健康保険証との違い」と国家公安委員長
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492569907.html

政府 再来年秋 健康保険証を廃止 マイナカード一体化発表(NHKニュース2022年10月13日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492498929.html

保険証廃止、2024年秋にも 厚労省調整、マイナカード一本化 交付率5割届かず、対応課題
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492358812.html

“マイナ保険証”医療機関にシステム導入原則義務づけ方針了承(NHKニュース2022年5月25日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488390004.html

政府「健康保険証の原則廃止」 骨太の方針に明記する方向(毎日新聞2022年5月23日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488324054.html

マイナンバーカード利用で追加負担 “丁寧な説明を” 総務相(NHKニュース2022年4月26日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/487462570.html
ラベル:岸田文雄
posted by hazuki at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月06日

[統一地方選特例法案][国民審査法改正案] 11月2日、参院政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会で統一地方選特例法案と国民審査法改正案が審議入り

[統一地方選特例法案][国民審査法改正案] 11月2日、参院政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会で統一地方選特例法案と国民審査法改正案が審議入り

参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2022年11月2日
政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会
約18分

会議の経過
  政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会(第二回)
   政府参考人の出席を求めることを決定した。
   第二十六回参議院議員通常選挙の執行状況及び選挙違反取締状況
   に関する件について寺田総務大臣及び政府参考人から報告を聴い
   た。
   地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関す
   る法律案(閣法第一〇号)(衆議院送付)
   最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案(閣法第一
   一号)(衆議院送付)
    右両案について寺田総務大臣から趣旨説明を聴いた。

発言者一覧

古川俊治(政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員長)
寺田稔(総務大臣)
寺田稔(総務大臣)


寺田稔・国民審査法改正案・趣旨説明・参院委員会.PNG
地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案及び最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案の趣旨説明を行う寺田稔総務大臣


国会提出法案
第210回国会(臨時会)提出法案
https://www.soumu.go.jp/menu_hourei/k_houan.html

令和4年10月14日 地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案

概要PDF【112 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840023.pdf

要綱PDF【53 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840438.pdf

法律案・理由PDF【80 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840441.pdf

参照条文PDF【208 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840442.pdf


地方公共団体の議会の議員及び長法案・概要.PNG
地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案・概要


国会提出法案
第210回国会(臨時会)提出法案
https://www.soumu.go.jp/menu_hourei/k_houan.html

令和4年10月14日 最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案

概要PDF【191 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840467.pdf

要綱PDF【83 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840463.pdf

法律案・理由PDF【130 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840468.pdf

新旧対照条文PDF【175 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840469.pdf

参照条文PDF【254 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840470.pdf


国民審査法改正案・概要.PNG
国民審査法改正案・概要



11月2日、参院政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会。
地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案(統一地方選特例法案)及び最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案(国民審査法改正案)を議題とした。
寺田稔総務大臣より趣旨説明を聴取した。




参考

[統一地方選特例法案][国民審査法改正案] 11月1日、統一地方選特例法案と国民審査法改正案が衆院通過 全会一致
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/493134305.html

[最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案] 10月14日、国民審査 海外在住の日本人の投票可能にする改正案 閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492808948.html

10月14日、地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/493121943.html
posted by hazuki at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[競馬法の一部を改正する法律案] 11月4日、競馬法改正案が衆院通過 全会一致で可決

[競馬法の一部を改正する法律案] 11月4日、競馬法改正案が衆院通過 全会一致で可決

衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54167&media_type=

2022年11月2日 (水)
農林水産委員会 (3時間15分)

案件:
競馬法の一部を改正する法律案(210国会閣7)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 笹川博義(農林水産委員長)  9時 00分  01分
 泉田裕彦(自由民主党)  9時 01分  16分
 武部新(自由民主党)  9時 17分  13分
 庄子賢一(公明党)  9時 30分  15分
 山岡達丸(立憲民主党・無所属)  9時 45分  21分
 神谷裕(立憲民主党・無所属)  10時 06分  20分
 渡辺創(立憲民主党・無所属)  10時 26分  25分
 池畑浩太朗(日本維新の会)  10時 51分  15分
 山本剛正(日本維新の会)  11時 06分  16分
 長友慎治(国民民主党・無所属クラブ)  11時 22分  15分
 田村貴昭(日本共産党)  11時 37分  16分
 北神圭朗(有志の会)  11時 53分  13分
 金子恵美(立憲民主党・無所属)  12時 06分  06分

答弁者等
大臣等(建制順):
 野村哲郎(農林水産大臣)
 野中厚(農林水産副大臣)
 角田秀穂(農林水産大臣政務官)
参考人等(発言順):
 後藤正幸(参考人 日本中央競馬会理事長)
 斉藤弘(参考人 地方競馬全国協会理事長)


山岡達丸・競馬法改正案・質疑.PNG
立憲民主党の山岡達丸氏

田村貴昭・競馬法改正案・質疑.PNG
共産党の田村貴昭氏

競馬法改正案・衆院農林水産委員会・可決.PNG
競馬法の一部を改正する法律案が衆院農林水産委員会にて全会一致で可決


衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54169&media_type=

2022年11月4日 (金)
本会議 (21分)

案件:
裁判官の報酬等に関する法律の一部を改正する法律案(210国会閣3)
検察官の俸給等に関する法律の一部を改正する法律案(210国会閣4)
競馬法の一部を改正する法律案(210国会閣7)
港湾法の一部を改正する法律案(210国会閣14)
一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案(210国会閣1)
特別職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案(210国会閣2)
令和四年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金に係る差押禁止等に関する法律案(210国会衆9)
ガス事業法及び独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構法の一部を改正する法律案(210国会閣13)
国会議員の秘書の給与等に関する法律の一部を改正する法律案(210国会衆10)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 細田博之(衆議院議長)  13時 02分  01分
 伊藤忠彦(法務委員長)  13時 02分  03分
 笹川博義(農林水産委員長)  13時 05分  02分
 木原稔(国土交通委員長)  13時 07分  04分
 大西英男(内閣委員長)  13時 11分  04分
 竹内譲(経済産業委員長)  13時 15分  03分
 山口俊一(議院運営委員長)  13時 18分  02分


笹川博義(農林水産委員長)・競馬法改正案.PNG
競馬法の一部を改正する法律案が委員会にて全会一致で可決したことを報告する笹川博義(農林水産委員長)

競馬法改正案・衆院通過.PNG
競馬法の一部を改正する法律案が全会一致で可決したことを伝える細田博之(衆議院議長)



11月2日、衆院農林水産委員会。
競馬法の一部を改正する法律案を議題とした。
自民党の泉田裕彦氏、自民党の武部新氏、公明党の庄子賢一氏、立憲民主党の山岡達丸氏、立憲民主党の神谷裕氏、立憲民主党の渡辺創氏、日本維新の会の池畑浩太朗氏、日本維新の会の山本剛正氏、国民民主党の長友慎治氏、共産党の田村貴昭氏、有志の会の北神圭朗氏が、野村哲郎農林水産大臣、野中厚(農林水産副大臣)、角田秀穂(農林水産大臣政務官)、後藤正幸(参考人 日本中央競馬会理事長)、斉藤弘(参考人 地方競馬全国協会理事長)及び政府参考人に対し、それぞれ質疑を行った。

立憲民主党の山岡達丸氏

【農林水産委員会にて、馬産地の振興に関する質疑】北海道の日高と胆振地方は、全国の繁殖牝馬(いわ...
https://go2senkyo.com/seijika/124025/posts/473862

2022年11月3日の山岡達丸ブログより。

【農林水産委員会にて、馬産地の振興に関する質疑】

北海道の日高と胆振地方は、全国の繁殖牝馬(いわゆる競走馬の母馬)の97%を占める、国内最大の馬産地です。農林水産委員会において競馬法の改正に関する審議が行われ、山岡も質疑に立ちました。

近年の競馬は、中央も地方も馬券の売上が大きく伸びています。この10年の間にインターネットによる販売の仕組みが確立する中で、スマホからの馬券購入が定着し、特にコロナの緊急事態宣言等においていわゆる「巣ごもり特需」によるところが大きく、国庫への納付金や地方自治体の財政への繰入額も年々増加をしています。

今回の質疑では、馬券の売上が伸び続けて、国や地方の財政に相当程度の貢献をしているのにもかかわらず、競走馬の生産地や地方の育成の現場で働く人たちに対して十分に還元がされていないという現状について指摘し、必要な措置を求めました。

また中央競馬と地方競馬の厩務員の所得格差も依然として大きいままとなっています。「地方競馬の魅力を高めたいのならば、まずは生産地や育成現場で働く環境の魅力を高めることが重要ではないか」とも指摘し、環境の改善に政府もさらなる努力をするよう提起しました。

馬の産地の課題解決に向けた議論は、その地域の選出議員が率先して声を上げていく必要があります。地元のために、さらに働いてまいります。

共産党の田村貴昭氏

元国有施設が旧統一教会施設に 「信者獲得の拠点。対策が必要」 衆院委で共産議員追及 信者が落札、教団へ転売
https://news.yahoo.co.jp/articles/e110cbae3ea6d2810ae58204b1c9dcba8661e626

2022年11月3日の南日本新聞より。

 鹿児島県姶良市にある世界平和統一家庭連合(旧統一教会)「霧島家庭教会」の土地と建物が、旧食糧庁の国有施設だったことを巡り2日、衆院農林水産委員会で質疑があった。共産党の田村貴昭氏(比例九州)が「国有財産が結果として、統一教会の信者獲得の拠点になっているのは問題ではないか」と疑問視した。

 建物は旧食糧事務所分室として使われていた2階建て。2014年に九州財務局の一般競争入札で県内の男性信者が落札、17年に教団へ転売した。

 野村哲郎農相は「直接的に統一教会に所有権が移転したわけではない」と経緯を説明。平形雄策農産局長は、入札への参加を制限する対象に教団関係者は含まれていないのを踏まえ「落札者から教会への所有権移転は、財務局が示した入札条件に反するものではなかった」と見解を示した。

 田村氏は「国有施設が反社会的集団に渡ったり、行政が不当な干渉を受けたりしないよう対策が必要だ」と強調した。

畜産予算資料公開を 田村氏 競馬法改正案ただす
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2022-11-05/2022110504_03_0.html

2022年11月5日の赤旗より。

 日本共産党の田村貴昭議員は2日の衆院農林水産委員会で、競馬法改正案について質問し、馬産地を含む畜産振興の資金を恒久的に競馬場の施設更新などに使えるよう措置するものだとして、畜産予算の確保が検証できる資料の公開を求めました。

 競馬法は、各地方競馬主催者に対して、売り上げの一定割合を競馬の本来の目的である畜産振興に提供するよう義務付け、他の事業への配分を禁止。ただし、地方競馬の厳しい財政状況から、5年間の時限的な措置として施設整備への投入を認めていました。

 ところが、スマートフォンでの馬券購入の普及により、地方競馬の売り上げは急回復したにもかかわらず、同改正案は、老朽化した施設整備支援を名目に資金の繰り入れを恒久化するとしています。

 田村氏は、「飼料価格の高騰などにより、畜産は非常に厳しい状況だ。老朽化施設を改善するため、長期計画が立てられるよう恒久化は必要だが、畜産振興にしわ寄せが出てはならない」と指摘。振興事業に支障が出ないよう、国会で判断・検証するための資料の公開を求めました。

 農水省の渡辺洋一畜産局長は、「予算編成過程の調査内容の公表は難しいが、5年後をめどに繰り入れの事業内容の妥当性を検証し、その結果を明らかにする」と答えました。同改正案は全会一致で可決されました。

共産党の田村貴昭氏は、冒頭、旧統一教会問題について質疑をし、競馬法改正案の質疑を行った。
田村氏は馬産地を含む畜産振興の資金を恒久的に競馬場の施設更新などに使えるよう措置するものだとして、畜産予算の確保が検証できる資料の公開を求めた。

質疑を終局した。

採決を行ったとろ、全会一致で可決した。

立憲民主党の金子恵美氏が附帯決議の趣旨説明を行った。
附帯決議について採決を行ったところ、全会一致で可決した。
法案には附帯決議が付された。


11月4日、衆院本会議。
競馬法の一部を改正する法律案を議題とした。
笹川博義(農林水産委員長)の報告は全会一致で可決。
採決を行ったところ、全会一致で可決した。

競馬法改正案が衆院通過した。

競馬法の一部を改正する法律案
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g21009007.htm




参考

[競馬法の一部を改正する法律案] 10月27日、衆院農林水産委員会で競馬法改正案が審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/493105196.html

[競馬法の一部を改正する法律案] 10月7日、地方競馬・馬産地への支援恒久化 競馬法改正案を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/493100831.html
ラベル:競馬法改正案
posted by hazuki at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月03日

[民法等の一部を改正する法律案] 11月2日、「嫡出推定」めぐる民法など改正案 衆院法務委員会で審議入り

[民法等の一部を改正する法律案] 11月2日、「嫡出推定」めぐる民法など改正案 衆院法務委員会で審議入り

衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54164&media_type=

2022年11月2日 (水)
法務委員会 (3時間34分)

案件:
裁判官の報酬等に関する法律の一部を改正する法律案(210国会閣3)
検察官の俸給等に関する法律の一部を改正する法律案(210国会閣4)
裁判所の司法行政に関する件
法務行政及び検察行政に関する件
国内治安に関する件
人権擁護に関する件
民法等の一部を改正する法律案(210国会閣12)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 伊藤忠彦(法務委員長)  9時 00分  01分
 沢田良(日本維新の会)  9時 01分  06分
 中川正春(立憲民主党・無所属)  9時 07分  41分
 加藤竜祥(自由民主党)  9時 48分  17分
 寺田学(立憲民主党・無所属)  10時 05分  56分
 阿部弘樹(日本維新の会)  11時 01分  26分
 漆間譲司(日本維新の会)  11時 27分  19分
 鈴木義弘(国民民主党・無所属クラブ)  11時 46分  20分
 本村伸子(日本共産党)  12時 06分  21分
 葉梨康弘(法務大臣)  12時 27分  04分

答弁者等
大臣等(建制順):
 井出庸生(文部科学副大臣)
 井野俊郎(防衛副大臣兼内閣府副大臣)
 高見康裕(法務大臣政務官)


葉梨康弘・民法改正案・趣旨説明・衆院法務委員会.PNG
民法等の一部を改正する法律案の趣旨説明を行う葉梨康弘法務大臣



11月2日、衆院法務委員会。
民法等の一部を改正する法律案を議題とした。
葉梨康弘法務大臣より趣旨説明を聴取した。
次回は11月8日(火)に委員会を開催する。




参考

[民法等の一部を改正する法律案] 11月1日、「嫡出推定」めぐる民法など改正案 衆院本会議で審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/493159727.html

[民法等の一部を改正する法律案] 10月14日、「嫡出推定」制度めぐり民法などの改正案 閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492813003.html
ラベル:民法改正案
posted by hazuki at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[民法等の一部を改正する法律案] 11月1日、「嫡出推定」めぐる民法など改正案 衆院本会議で審議入り

[民法等の一部を改正する法律案] 11月1日、「嫡出推定」めぐる民法など改正案 衆院本会議で審議入り

「嫡出推定」めぐる民法など改正案 衆院本会議で審議入り
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221101/k10013877181000.html


2022年11月1日のNHKニュースより転載

妊娠や出産の時期によって父親を推定している「嫡出推定」の制度をめぐり、再婚している場合は離婚から300日以内に生まれた子どもでも、今の夫の子と推定することを盛り込んだ民法などの改正案が、1日の衆議院本会議で審議入りしました。

明治31年から続く民法の「嫡出推定」の制度では、離婚から300日以内に生まれた子どもは前の夫の子と推定することなどが規定されていて、これを避けたい母親が出生届を出さず、戸籍のない子が生じる主な原因と指摘されています。

こうした課題を踏まえ、改正案では再婚している場合は、離婚から300日以内に生まれた子どもでも今の夫の子と推定するとし、これに伴って、「前の夫」と「今の夫」で、法律上、父親が重複する可能性がなくなることから、女性に限って離婚から100日間、再婚を禁止している規定を廃止するなどとしています。

改正案は、1日の衆議院本会議で審議入りし、葉梨法務大臣は趣旨説明で「この法律案は、無戸籍者の問題を解消する観点などから改正しようとするものだ」と述べ、早期成立に理解を求めました。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54159&media_type=

2022年11月1日 (火)
本会議 (1時間33分)

案件:
各種委員等の選挙
国家公務員等任命につき同意を求めるの件
防衛省の職員の給与等に関する法律の一部を改正する法律案(210国会閣8)
日本国とアメリカ合衆国との間の貿易協定を改正する議定書の締結について承認を求めるの件(210国会条1)
地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案(210国会閣10)
最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案(210国会閣11)
民法等の一部を改正する法律案(210国会閣12)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 細田博之(衆議院議長)  13時 02分  05分
 鬼木誠(安全保障委員長)  13時 07分  02分
 黄川田仁志(外務委員長)  13時 09分  03分
 平口洋(倫理選挙特別委員長)  13時 12分  04分
 葉梨康弘(法務大臣)  13時 16分  04分
 米山隆一(立憲民主党・無所属)  13時 20分  21分
 沢田良(日本維新の会)  13時 41分  26分
 鈴木義弘(国民民主党・無所属クラブ)  14時 07分  10分
 本村伸子(日本共産党)  14時 17分  15分

答弁者等
大臣等(建制順):
 永岡桂子(文部科学大臣 教育未来創造担当)
 加藤勝信(厚生労働大臣)
 浜田靖一(防衛大臣)


葉梨康弘・民法改正案・趣旨説明・衆院本会議.PNG
民法等の一部を改正する法律案の趣旨説明を行う葉梨康弘法務大臣


【衆院本会議】民法改正案審議入り 米山議員が登壇
https://cdp-japan.jp/news/20221101_4789


2022年11月1日の立憲民主党HPより転載

 衆院本会議で11月1日、政府提出の「民法等の一部を修正する法律案」について趣旨説明・質疑が行われ、立憲民主党・無所属会派を代表して米山隆一議員が登壇しました。

 本改正案は、民法の嫡出推定制度を見直すことや親権者の懲戒権に関する規定を削除することなどを内容とするものです。離婚後300日以内に生まれた子は「前の夫の子」とみなされるため女性が出生届を出さず、子どもが無戸籍になるケースが問題となっていましたが、離婚後300日以内でも母親が他の男性と結婚した後に生まれた子の場合は「再婚後の夫の子」と推定する例外規定を設け、それに伴い女性だけに定められた100日間の再婚禁止期間は廃止されます。

 米山議員はまず、本改正案について「改正に長い期間を要した事情はさておくとして、まずは大筋において、民法典における家族法の根幹部分を、時代に合わせたものと評価する」とした上で、(1)女性の再婚禁止期間を定めた規定がこれまで維持されてきた理由(2)現在の無戸籍者の数や、その減少の見込み(3)無戸籍者問題を解消するための施策(4)無戸籍者が戸籍を取得するまでの期間に行政サービスを受けられるようにするための施策(5)夫婦別姓制度(6)児童虐待防止法の児童虐待の定義――について関係大臣の見解をただしました。

 米山議員は、女性のみに従前6カ月、2016年の改正以降は100日間の再婚禁止期間を定めるこの差別的な法例が、今般の改正まで修正されずに残っていたことについて、旧統一教会及びその関連団体との影響がなかったのか、調査する意思があるのかないのかと迫りましたが、葉梨法務大臣は「特定の団体による影響があったのではないかとの指摘は全く当たらない。調査をする予定もない」と答えました。

 無戸籍問題に関連し、「戸」という概念にとらわれた日本の戸籍制度もまた、現代の個人の在り方、社会の在り方、そして科学の進歩を受けて変化すべきものだとの考えを明示。その最も端的な例として選択的夫婦別姓制度を挙げ、その実現を求めるとともに葉梨法務大臣の見解を求めました。

 葉梨法務大臣は、「国民各層の意見、国会における議論を踏まえ、対応を検討していく必要があると考える。コンセンサスを得てもらうため、法務省として積極的に情報提供を行っていく」と答えるにとどまりました。

 今般の改正案で、民法第822条に定める懲戒の規定が削除され、親権を行うものは、その監護及び教育を行うに当たっては、子の人格を尊重し、子の心身の健全な発達に有害な影響を及ぼす言動をしてはならない旨が、定められたことには、「極めて当然」と評価。旧統一教会問題で注目を集めている「宗教二世」の問題にも触れ、民法第821条、822条の改正を契機に、児童虐待の防止等に関する法律、通称児童虐待防止法第2条の「児童虐待」の定義に、宗教的虐待を加え、宗教的虐待を児童福祉行政の対象と明示し、併せて救済の為の関係法令を検討すべきと主張しました。

 これに対し加藤厚生労働大臣は、「宗教の信仰等、保護者の意図にかかわらず児童虐待に該当しうるものであり、現行の児童虐待防止法で対応可能だと考えている。保護者の信仰に関連することのみをもって消極的な対応を取らないことと合わせて、自治体に周知をしたところ。宗教2世の方々からの相談に対し、児童相談所等の虐待への現場に適切に対応できるように、具体的な方策や、対応の留意点を整理したQ&Aを年内を目途に作成し、発出することを目指し、当事者の方々のご意見も踏まえながら検討するよう、事務方に指示をしている。宗教2世の方々に対し現場で円滑な対応が図られるようしっかりと取り組んでいく」と答えました。

 米山議員は最後に、「わが立憲民主党は、男女を不平等に扱う固定概念や、不合理なこだわりを離れ、現代の科学を踏まえ、今を生きる一人ひとりの生活と社会の在り方に適合し、何よりも、個人が個人として尊重され、幸福を追求できる家族法制の立法と、政治、行政の実現に向けて全力で取り組んでいく」と誓い、質問を締めくくりました。


米山隆一・民法改正案・質疑・衆院本会議.PNG
立憲民主党の米山隆一氏


「嫡出推定」抜本見直しを 民法改正案 衆院審議入り 本村氏質問
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2022-11-02/2022110202_03_0.html


2022年11月2日の赤旗より転載

 子が生まれた時期から父親を推定する「嫡出推定」制度を見直す民法改正案が1日、衆院本会議で審議入りし、日本共産党の本村伸子議員が質問に立ちました。同改正案は、女性の再婚禁止期間を廃止。離婚後300日以内でも、母親の再婚後に生まれた子は再婚後の夫の子と見なす例外規定を設けています。また、親が子を戒める「懲戒権」を削除し、体罰の禁止を明記しています。

 本村氏は、女性だけに課せられた再婚禁止期間は「憲法24条、両性の平等に反し、国連の女性差別撤廃委員会などからも廃止が勧告されてきたものだ」と指摘。ジェンダー平等の見地から「当然廃止されるべきものだ」と主張しました。

 本村氏は、「嫡出推定」制度の見直しについて、「DVで前の夫から逃げ離婚できないケースなど、さまざまな事情で法律上の再婚をしない、できない場合は、前の夫の子と推定されてしまうのではないか」と質問。制度の根本的な見直しを求めました。葉梨康弘法務相は「前夫の子と推定される子については、前夫のみならず子及び母にも否認権を認めている」と述べましたが、司法アクセスにハードルがある課題は残ります。

 本村氏は、「懲戒権」の削除と体罰禁止の明記は「子どもの人権を保障する観点から当然だ」と強調。一方で、体罰と同様に禁止される「子の心身の健全な発達に有害な影響を及ぼす言動」とは何かが曖昧であり、「児童虐待が容認されることはないのか」と迫りました。

 本村氏はまた、国籍法3条3項の新設により「認知が事実に反する場合は国籍の取得を否定されてしまう」「子の権利・利益の保護に反するのではないか」と追及しました。


本村伸子・民法改正案・質疑・衆院本会議.PNG
共産党の本村伸子氏



11月1日、衆院本会議。
民法等の一部を改正する法律案を議題とした。
葉梨康弘法務大臣より趣旨説明を聴取した。
代表質問を行った。
立憲民主党の米山隆一氏、日本維新の会の沢田良氏、国民民主党の鈴木義弘氏、共産党の本村伸子氏が、葉梨康弘法務大臣、永岡桂子文部科学大臣、加藤勝信厚生労働大臣、浜田靖一防衛大臣に対し、それぞれ質疑を行った。




参考

[民法等の一部を改正する法律案] 10月14日、「嫡出推定」制度めぐり民法などの改正案 閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492813003.html
ラベル:民法改正案
posted by hazuki at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[公職選挙法改正案] 11月2日、衆議院の小選挙区「10増10減」改正案が衆院倫理選挙特別委員会で審議入り 来週採決 可決へ

[公職選挙法改正案] 11月2日、衆議院の小選挙区「10増10減」改正案が衆院倫理選挙特別委員会で審議入り 来週採決 可決へ

衆議院の小選挙区「10増10減」改正案審議入り 来週採決 可決へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221102/k10013878441000.html


2022年11月2日のNHKニュースより転載

いわゆる1票の格差を是正するため、衆議院の小選挙区を「10増10減」するための公職選挙法の改正案が衆議院で審議入りしました。改正案は来週8日の特別委員会で採決が行われ、可決される見通しです。

公職選挙法の改正案はいわゆる1票の格差を是正するため、衆議院の小選挙区を「10増10減」するなど、過去最多となる140選挙区の区割りを変更するもので、2日の衆議院の特別委員会で趣旨説明が行われ、審議入りしました。

寺田総務大臣は「25都道府県で140選挙区の区割り改定を行うもので、施行日以後、初めて公示される衆議院議員の総選挙から適用することになる。審議の上、速やかにご賛同いただきたい」と述べ、早期成立に協力を求めました。

これに先立って開かれた理事会では、来週8日に委員会を開いて、各党による質疑のあと採決を行うことで与野党が合意し、改正案は可決される見通しです。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54163&media_type=

2022年11月2日 (水)
倫理選挙特別委員会 (09分)

案件:
理事の補欠選任
公職選挙法の一部を改正する法律案(210国会閣15)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 平口洋(倫理選挙特別委員長)  13時 01分  01分
 寺田稔(総務大臣)  13時 02分  02分
 寺田稔(総務大臣)  13時 04分  02分


寺田稔・公職選挙法改正案・趣旨説明・衆院委員会.PNG
公職選挙法の一部を改正する法律案の趣旨説明を行う寺田稔総務大臣


国会提出法案
第210回国会(臨時会)提出法案
https://www.soumu.go.jp/menu_hourei/k_houan.html

令和4年10月25日 公職選挙法の一部を改正する法律案

概要PDF【52 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000841794.pdf

要綱PDF【39 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000841795.pdf

法律案・理由PDF【287 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000841796.pdf

新旧対照条文PDF【424 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000841797.pdf

参照条文PDF【172 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000841798.pdf


公職選挙法改正案・概要.PNG
公職選挙法改正案・概要



11月2日、衆院倫理選挙特別委員会。
公職選挙法の一部を改正する法律案を議題とした。
寺田稔総務大臣より趣旨説明を聴取した。




おまけ

10増10減.PNG



参考

[公職選挙法の一部を改正する法律案] 10月21日、衆議院 小選挙区「10増10減」など 公職選挙法改正案を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/493143075.html




関連

寺田総務相 “10増10減は最善“ 法整備急ぐ考え(NHKニュース2022年8月10日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/490637813.html

小選挙区“区割り改定法案” 総務相 秋の臨時国会で成立図る(NHKニュース2022年6月17日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489074567.html
posted by hazuki at 09:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月02日

[公職選挙法の一部を改正する法律案] 10月21日、衆議院 小選挙区「10増10減」など 公職選挙法改正案を閣議決定

[公職選挙法の一部を改正する法律案] 10月21日、衆議院 小選挙区「10増10減」など 公職選挙法改正案を閣議決定

衆議院 小選挙区「10増10減」など 公職選挙法改正案 閣議決定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221021/k10013865841000.html


2022年10月21日のNHKニュースより転載

政府は21日の閣議で、いわゆる1票の格差を是正するため、衆議院の小選挙区を「10増10減」するなど、過去最多となる140選挙区の区割りの変更を盛り込んだ公職選挙法の改正案を決定しました。

改正案はことし6月に政府の審議会が勧告した区割りの改定案を盛り込んだもので、小選挙区を、東京や神奈川など5つの都と県で合わせて10増やす一方、宮城や新潟、広島など10の県で1つずつ、合わせて10減らすとしています。

また、10の道府県では、小選挙区の数は今のままですが、線引きが変更され、合わせて25の都道府県で過去最多となる140選挙区の区割りが変わります。

この区割り案を、おととしの国勢調査をもとに試算すると、いわゆる1票の格差は1.999倍となり、現在の最大2.096倍から改善されます。

このほか改正案では比例代表の定数を、東京ブロックで2、南関東ブロックで1増やす一方、東北・北陸信越・中国の3つのブロックでは、1ずつ減らすことも盛り込んでいます。

政府は、今の国会で法案の成立を目指すことにしていて、成立すれば、新たな区割りは公布の日の1か月後に施行され、次の総選挙から適用される見通しです。


(転載、ここまで)


令和4年10月21日(金)定例閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2022/kakugi-2022102101.html

公職選挙法の一部を改正する法律案(決定)

(総務省)



国会提出法案
第210回国会(臨時会)提出法案
https://www.soumu.go.jp/menu_hourei/k_houan.html

令和4年10月25日 公職選挙法の一部を改正する法律案

概要PDF【52 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000841794.pdf

要綱PDF【39 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000841795.pdf

法律案・理由PDF【287 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000841796.pdf

新旧対照条文PDF【424 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000841797.pdf

参照条文PDF【172 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000841798.pdf


公職選挙法改正案・概要.PNG
公職選挙法改正案・概要



政府は10月21日、いわゆる1票の格差を是正するため、衆議院の小選挙区を「10増10減」するなど、過去最多となる140選挙区の区割りの変更を盛り込んだ公職選挙法の改正案を閣議決定した。
改正案は今年6月に政府の審議会が勧告した区割りの改定案を盛り込んだもので、小選挙区を、東京や神奈川など5つの都と県で合わせて10増やす一方、宮城や新潟、広島など10の県で1つずつ、合わせて10減らすとしている。
このほか改正案では比例代表の定数を、東京ブロックで2、南関東ブロックで1増やす一方、東北・北陸信越・中国の3つのブロックでは、1ずつ減らすことも盛り込んでいる。

公職選挙法の一部を改正する法律案(区割り改定法案)の概要

○ 衆議院議員選挙区画定審議会が行った衆議院小選挙区選出議員の選挙区の改定案についての勧告を受けて衆議院小選挙区選出議員の選挙区の改定を行うとともに、衆議院比例代表選出議員の各選挙区において選挙すべき議員の数を改める。

○ 改正内容
[衆議院小選挙区選挙関係]
・ 令和2年の国勢調査(日本国民の人口)の結果に基づき衆議院議員選挙区画定審議会が行った衆議院小選挙区選出議員の選挙区の改定案についての勧告(令和4年6月16日)を受けて、衆議院小選挙区選出議員の選挙区の改定(25都道府県140選挙区)を行う。
※ このほか市制施行などによる表記等の改正を行う選挙区が4選挙区ある。

[衆議院比例代表選挙関係]
・ 令和2年の国勢調査(日本国民の人口)の結果に基づき、衆議院比例代表選出議員の各選挙区において選挙すべき議員の数の改正を行う。
※ 東京都:17人→19人 南関東 :22人→23人
東北 :13人→12人 北陸信越:11人→10人 中国:11人→10人

○ 施行・適用
施 行:公布の日から起算して1月を経過した日から施行
適 用:施行日以後初めてその期日を公示される衆議院総選挙から適用
※ 総選挙より前に実施される補欠選挙については、現行の区割りに基づいて実施される



おまけ

10増10減.PNG



関連

寺田総務相 “10増10減は最善“ 法整備急ぐ考え(NHKニュース2022年8月10日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/490637813.html

小選挙区“区割り改定法案” 総務相 秋の臨時国会で成立図る(NHKニュース2022年6月17日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489074567.html
posted by hazuki at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[統一地方選特例法案][国民審査法改正案] 11月1日、統一地方選特例法案と国民審査法改正案が衆院通過 全会一致

[統一地方選特例法案][国民審査法改正案] 11月1日、統一地方選特例法案と国民審査法改正案が衆院通過 全会一致

衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54139&media_type=

2022年10月26日 (水)
倫理選挙特別委員会 (2時間23分)

案件:
理事の補欠選任
大臣、副大臣及び大臣政務官の就任挨拶
政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する件(第二十六回参議院議員通常選挙結果概要)
政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する件
地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案(210国会閣10)
最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案(210国会閣11)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 平口洋(倫理選挙特別委員長)  9時 30分  01分
 寺田稔(総務大臣)  9時 31分  01分
 尾身朝子(総務副大臣)  9時 31分  01分
 中川貴元(総務大臣政務官)  9時 32分  02分
 寺田稔(総務大臣)  9時 34分  08分
 藤井比早之(自由民主党)  9時 42分  20分
 源馬謙太郎(立憲民主党・無所属)  10時 02分  16分
 後藤祐一(立憲民主党・無所属)  10時 18分  15分
 山本剛正(日本維新の会)  10時 33分  30分
 斎藤アレックス(国民民主党・無所属クラブ)  11時 03分  20分
 塩川鉄也(日本共産党)  11時 23分  21分
 寺田稔(総務大臣)  11時 44分  06分

答弁者等
大臣等(建制順):
 杉田水脈(総務大臣政務官)


寺田稔・国民審査法改正案・趣旨説明・衆院委員会.PNG
地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案及び最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案の趣旨説明を行う寺田稔総務大臣


国会提出法案
第210回国会(臨時会)提出法案
https://www.soumu.go.jp/menu_hourei/k_houan.html

令和4年10月14日 地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案

概要PDF【112 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840023.pdf

要綱PDF【53 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840438.pdf

法律案・理由PDF【80 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840441.pdf

参照条文PDF【208 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840442.pdf


地方公共団体の議会の議員及び長法案・概要.PNG
地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案・概要


国会提出法案
第210回国会(臨時会)提出法案
https://www.soumu.go.jp/menu_hourei/k_houan.html

令和4年10月14日 最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案

概要PDF【191 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840467.pdf

要綱PDF【83 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840463.pdf

法律案・理由PDF【130 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840468.pdf

新旧対照条文PDF【175 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840469.pdf

参照条文PDF【254 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840470.pdf


国民審査法改正案・概要.PNG
国民審査法改正案・概要


衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54158&media_type=

2022年10月31日 (月)
倫理選挙特別委員会 (3時間14分)

案件:
理事の補欠選任
政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する件
地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案(210国会閣10)
最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案(210国会閣11)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 平口洋(倫理選挙特別委員長)  13時 02分  01分
 寺田稔(総務大臣)  13時 03分  02分
 後藤祐一(立憲民主党・無所属)  13時 05分  14分
 冨樫博之(自由民主党)  13時 19分  11分
 福重隆浩(公明党)  13時 30分  10分
 渡辺周(立憲民主党・無所属)  13時 40分  27分
 寺田学(立憲民主党・無所属)  14時 07分  22分
 岩谷良平(日本維新の会)  14時 29分  40分
 斎藤アレックス(国民民主党・無所属クラブ)  15時 09分  29分
 塩川鉄也(日本共産党)  15時 38分  33分

答弁者等
大臣等(建制順):
 尾身朝子(総務副大臣)
 中川貴元(総務大臣政務官)


塩川鉄也・国民審査法改正案・質疑.PNG
共産党の塩川鉄也氏

地方公共団体の議会の議員及び長法案・衆院委員会可決.PNG
地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案が衆院倫理選挙特別委員会にて全会一致で可決

国民審査法改正案・衆院委員会可決.PNG
最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案が衆院倫理選挙特別委員会にて全会一致で可決


衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54159&media_type=

2022年11月1日 (火)
本会議 (1時間33分)

案件:
各種委員等の選挙
国家公務員等任命につき同意を求めるの件
防衛省の職員の給与等に関する法律の一部を改正する法律案(210国会閣8)
日本国とアメリカ合衆国との間の貿易協定を改正する議定書の締結について承認を求めるの件(210国会条1)
地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案(210国会閣10)
最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案(210国会閣11)
民法等の一部を改正する法律案(210国会閣12)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 細田博之(衆議院議長)  13時 02分  05分
 鬼木誠(安全保障委員長)  13時 07分  02分
 黄川田仁志(外務委員長)  13時 09分  03分
 平口洋(倫理選挙特別委員長)  13時 12分  04分
 葉梨康弘(法務大臣)  13時 16分  04分
 米山隆一(立憲民主党・無所属)  13時 20分  21分
 沢田良(日本維新の会)  13時 41分  26分
 鈴木義弘(国民民主党・無所属クラブ)  14時 07分  10分
 本村伸子(日本共産党)  14時 17分  15分

答弁者等
大臣等(建制順):
 永岡桂子(文部科学大臣 教育未来創造担当)
 加藤勝信(厚生労働大臣)
 浜田靖一(防衛大臣)


平口洋(倫理選挙特別委員長)・国民審査法改正案.PNG
地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案及び最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案が委員会にて全会一致で可決したことを報告する平口洋(倫理選挙特別委員長)

国民審査法改正案・衆院通過.PNG
地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案及び最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案が全会一致で可決したことを伝える細田博之(衆議院議長)



10月26日、衆院倫理選挙特別委員会。
地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案(統一地方選特例法案)及び最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案(国民審査法改正案)を議題とした。
寺田稔総務大臣より趣旨説明を聴取した。


10月31日、衆院倫理選挙特別委員会。
地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案(統一地方選特例法案)及び最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案(国民審査法改正案)を議題とした。

自民党の冨樫博之氏、公明党の福重隆浩氏、立憲民主党の渡辺周氏、立憲民主党の寺田学氏、日本維新の会の岩谷良平氏、国民民主党の斎藤アレックス氏、共産党の塩川鉄也氏が、寺田稔総務大臣、尾身朝子(総務副大臣)、中川貴元(総務大臣政務官)及び政府参考人に対し、それぞれ質疑を行った。

共産党の塩川鉄也氏

【倫理選挙特別委員会】故人名で収支報告提出問題/寺田総務相、規定違反認める/担当大臣の任に値せず
http://www.shiokawa-tetsuya.jp/wp/?p=9508

 寺田稔総務大臣の後援会が、亡くなっている会計責任者の名前で政治資金収支報告書を提出していた問題などをただし、「所管する法の趣旨や目的を理解しておらず、大臣の任に値しない」と迫りました。

 寺田大臣の関係政治団体「寺田稔竹原後援会」は、2019年と20年の政治収支報告書を、故人を会計責任者として提出しました。

 私は、政治団体の実態を正確に公開する仕組みとして、届出事項に異動があれば7日以内に届出なければならないと、政治資金規正法に明記されていると指摘。会計責任者が亡くなってから「3年間も訂正しなかった。規定に反することは明らかだ」と追及しました。

 寺田大臣は「7日間以内という規定には反している」と違反を認めたものの、「罰則はない」「すでに是正した」と開き直りました。

 私は、この後援会が寺田大臣自身の名前を冠した後援会であり、寺田氏の公式HPにも事務所として掲載されていることをあげ「関係の深い団体だ」と強調。さらに、竹原後援会は、寺田大臣が代表と務める自民党広島県第5選挙区支部と事務担当者が同じであり、「収入の8割以上が第5選挙区支部からの寄付。一体不可分の関係だ」と指摘しました。

 さらに、寺田大臣個人の確定申告を行う税理士が、竹原後援会を含む5つすべての関係政治団体の政治資金監査を行っている問題をただされると、寺田大臣は「別であることが望ましい」とようやく認めました。

 私は、国会議員の複数の政治団体のカネの流れの透明性を高めるために、政治資金規正法で制度が設けられており、「法も趣旨、目的を理解していない寺田大臣は、担当大臣の任に値しない」と強調しました。

共産党の塩川鉄也氏は寺田稔総務大臣の後援会が、亡くなっている会計責任者の名前で政治資金収支報告書を提出していた問題などを質した。

質疑を終局した。

採決を行った。

先ず、地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案(統一地方選特例法案)の採決を行ったところ、全会一致で可決した。

次に、最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案(国民審査法改正案)の採決を行ったところ、全会一致で可決した。


11月1日、衆院本会議。
地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案(統一地方選特例法案)及び最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案(国民審査法改正案)を議題とした。
平口洋(倫理選挙特別委員長)の報告は両案とも全会一致で可決。
両案を一括して採決したところ、全会一致で可決した。

地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案(統一地方選特例法案)及び最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案(国民審査法改正案)が衆院通過した。

地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g21009010.htm

最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g21009011.htm




参考

[最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案] 10月14日、国民審査 海外在住の日本人の投票可能にする改正案 閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492808948.html

10月14日、地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/493121943.html
posted by hazuki at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月01日

10月14日、地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案を閣議決定

10月14日、地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案を閣議決定

令和4年10月14日(金)定例閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2022/kakugi-2022101401.html

地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案(決定)

(総務省)



国会提出法案
第210回国会(臨時会)提出法案
https://www.soumu.go.jp/menu_hourei/k_houan.html

令和4年10月14日 地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案

概要PDF【112 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840023.pdf

要綱PDF【53 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840438.pdf

法律案・理由PDF【80 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840441.pdf

参照条文PDF【208 KB】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000840442.pdf


地方公共団体の議会の議員及び長法案・概要.PNG
地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案・概要



政府は10月14日、地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案(統一地方選特例法案)を閣議決定した。
国民の地方選挙に対する関心を高めること等を目的として、令和5年3月、4月又は5月に任期が満了することとなる地方公共団体の議会の議員又は長の選挙の期日を統一する。
※ 昭和22年以来、4年ごとに特例法の制定により実施。

地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g21009010.htm




追記

来年の統一地方選の投票日、「4月9日」と「4月23日」に…臨時特例法案を閣議決定
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221014-OYT1T50276/

2022年10月14日の読売新聞より引用。

「政府は14日、来年の統一地方選の日程について、道府県の知事選・議員選、政令市長・市議選の投票日を4月9日、政令市以外の市区町村の首長・議員選の投票日を同23日とする臨時特例法案を閣議決定した。」

(引用、ここまで)
posted by hazuki at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

首相 健康保険証一体化 カードない場合でも受診仕組み検討急ぐ(NHKニュース2022年10月31日)

首相 健康保険証一体化 カードない場合でも受診仕組み検討急ぐ(NHKニュース2022年10月31日)

首相 健康保険証一体化 カードない場合でも受診仕組み検討急ぐ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221031/k10013875691000.html


2022年10月31日のNHKニュースより転載

健康保険証とマイナンバーカードの一体化に向けて、岸田総理大臣は関係閣僚と協議し、紛失などでカードがない場合でも保険診療を受けられる仕組み作りなどの検討を急ぐことを確認しました。

岸田総理大臣は先週の記者会見で、健康保険証を2年後に廃止し、マイナンバーカードと一体化する政府の方針をめぐり、「紛失などの何らかの事情により手元にカードがない人が保険診療を受けられる制度を用意する必要がある」と述べ、関係府省による検討会を設置する考えを明らかにしました。

岸田総理大臣は31日、総理大臣官邸で、河野デジタル大臣、加藤厚生労働大臣、寺田総務大臣と協議し、検討会設置の準備を急ぐことを確認しました。

検討会では、カードがなくても保険診療を受けられる仕組み作りに加えて、乳幼児や認知症の患者のカード発行の取り扱い、それに紛失から再発行までの期間の短縮などについても協議される見通しです。

会談のあと、寺田大臣は記者団に対し、「保険証との一体化を考えると、乳幼児に対してもカードを迅速に発行する必要がある。岸田総理大臣からはカードのさらなる普及や再発行の期間の短縮化に取り組むよう指示があったので、しっかりやっていく」と述べました。


岸田文雄・マイナンバー.PNG
岸田文雄首相

寺田稔・マイナンバー.PNG
寺田稔総務大臣



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。

健康保険証とマイナンバーカードの一体化に向けて、岸田総理大臣は関係閣僚と協議し、紛失などでカードがない場合でも保険診療を受けられる仕組み作りなどの検討を急ぐことを確認した。
岸田総理大臣は10月31日、総理大臣官邸で、河野デジタル大臣、加藤厚生労働大臣、寺田総務大臣と協議し、検討会設置の準備を急ぐことを確認した。
会談の後、寺田大臣は記者団に対し、「保険証との一体化を考えると、乳幼児に対してもカードを迅速に発行する必要がある。岸田総理大臣からはカードのさらなる普及や再発行の期間の短縮化に取り組むよう指示があったので、しっかりやっていく」と述べた。




関連(デジタル田園都市国家構想)

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 9月29日、岸田首相 新たな交付金創設 マイナンバーカード普及状況反映へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491914636.html

9月22日、政府 マイナンバーカードの普及状況 デジタル田園都市国家構想交付金配分に反映方針
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491738619.html

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 岸田首相の看板政策の「デジタル田園都市国家構想」の民間委員に竹中平蔵とヴェオリア・ジャパンの野田由美子
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484549837.html




参考

マイナポイント カード申請期限 年末まで延長 8000万人目指す(NHKニュース2022年9月20日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/491658354.html

マイナンバーと登録 公金受取口座 10月 自治体へ情報提供開始(NHKニュース2022年9月9日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491401793.html

総務相とデジタル相 経団連にマイナンバーカード普及協力要請(NHKニュース2022年8月25日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/491006713.html

マイナポイント 複数回申請が471件 総務省 “再発防止を徹底”(NHKニュース2022年7月15日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/489899395.html

「マイナポイント第2弾」申請500万件超える 金子総務相(NHKニュース2022年7月12日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/489750036.html

「マイナポイント第2弾」6月30日受け付け開始 1万5000円分を還元
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/489377586.html

マイナンバーカードのポイント付与 9月末までの申請を対象(NHKニュース2022年1月21日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485331561.html

マイナンバーカード普及促進と総務相 ポイント9500万人分
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/484689779.html

総務相 マイナンバーカード交付枚数5000万枚超 普及率向上を
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484511780.html




関連

マイナンバーカード普及へ ポイント付与に1兆8000億円余計上へ
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/484570175.html




関連

住民のマイナカードに誤って保険証機能を登録 滋賀・栗東市、「想定外」解除できず(京都新聞2022年9月23日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492571166.html

10月14日、運転免許証は廃止しない 「健康保険証との違い」と国家公安委員長
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492569907.html

政府 再来年秋 健康保険証を廃止 マイナカード一体化発表(NHKニュース2022年10月13日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492498929.html

保険証廃止、2024年秋にも 厚労省調整、マイナカード一本化 交付率5割届かず、対応課題
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492358812.html

“マイナ保険証”医療機関にシステム導入原則義務づけ方針了承(NHKニュース2022年5月25日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488390004.html

政府「健康保険証の原則廃止」 骨太の方針に明記する方向(毎日新聞2022年5月23日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488324054.html

マイナンバーカード利用で追加負担 “丁寧な説明を” 総務相(NHKニュース2022年4月26日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/487462570.html
posted by hazuki at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[競馬法の一部を改正する法律案] 10月27日、衆院農林水産委員会で競馬法改正案が審議入り

[競馬法の一部を改正する法律案] 10月27日、衆院農林水産委員会で競馬法改正案が審議入り

衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54148&media_type=

2022年10月27日 (木)
農林水産委員会 (4時間16分)

案件:
農林水産関係の基本施策に関する件
競馬法の一部を改正する法律案(210国会閣7)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 笹川博義(農林水産委員長)  9時 00分  01分
 東国幹(自由民主党)  9時 01分  21分
 庄子賢一(公明党)  9時 22分  20分
 金子恵美(立憲民主党・無所属)  9時 42分  33分
 近藤和也(立憲民主党・無所属)  10時 15分  32分
 梅谷守(立憲民主党・無所属)  10時 47分  27分
 掘井健智(日本維新の会)  11時 14分  16分
 池畑浩太朗(日本維新の会)  11時 30分  15分
 足立康史(日本維新の会)  11時 45分  14分
 笹川博義(農林水産委員長)  13時 00分  01分
 長友慎治(国民民主党・無所属クラブ)  13時 00分  25分
 田村貴昭(日本共産党)  13時 25分  27分
 北神圭朗(有志の会)  13時 52分  15分
 野村哲郎(農林水産大臣)  14時 07分  04分

答弁者等
大臣等(建制順):
 勝俣孝明(農林水産副大臣)
 野中厚(農林水産副大臣)
 角田秀穂(農林水産大臣政務官)
 藤木眞也(農林水産大臣政務官)


野村哲郎・競馬法改正案・趣旨説明・衆院農林水産委員会.PNG
競馬法の一部を改正する法律案の趣旨説明を行う野村哲郎農林水産大臣


第210回国会(令和4年 臨時会)提出法律案
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/210/index.html

令和4年10月7日 競馬法の一部を改正する法律案

概要(PDF : 246KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/210/attach/pdf/index-11.pdf

法律案要綱(PDF : 122KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/210/attach/pdf/index-7.pdf

法律案(PDF : 98KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/210/attach/pdf/index-10.pdf

理由(PDF : 78KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/210/attach/pdf/index-9.pdf

新旧対照条文(PDF : 136KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/210/attach/pdf/index-12.pdf

参照条文(PDF : 155KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/210/attach/pdf/index-8.pdf


競馬法改正案・概要.PNG
競馬法改正案・概要



10月27日、衆院農林水産委員会。
競馬法の一部を改正する法律案を議題とした。
野村哲郎農林水産大臣より趣旨説明を聴取した。
次回は11月2日(水)9時に委員会を開催する。

競馬法の一部を改正する法律案
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g21009007.htm




参考

[競馬法の一部を改正する法律案] 10月7日、地方競馬・馬産地への支援恒久化 競馬法改正案を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/493100831.html
ラベル:競馬法改正案
posted by hazuki at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[競馬法の一部を改正する法律案] 10月7日、地方競馬・馬産地への支援恒久化 競馬法改正案を閣議決定

[競馬法の一部を改正する法律案] 10月7日、地方競馬・馬産地への支援恒久化 競馬法改正案を閣議決定

地方競馬・馬産地への支援恒久化 競馬法改正案を閣議決定
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/742435


2022年10月7日の北海道新聞より転載

 政府は7日、地方競馬主催者や馬産地への支援措置の恒久化を柱とした競馬法改正案を閣議決定した。道営ホッカイドウ競馬や帯広ばんえい競馬など、地方競馬の経営基盤強化が狙い。今国会で成立させ、2023年4月の施行を目指す。

 近年はインターネット投票の増加を背景に地方競馬人気が回復する一方、厩舎(きゅうしゃ)など関連施設の老朽化が急速に進んでいる。農林水産省は、来年度以降、地方競馬の施設整備費用に全国で2400億円以上かかると分析。現在は5年間の時限措置として、地方競馬全国協会(地全協)を通じて施設整備などに補助金が交付されているが、主催者が中長期的な展望を持てるよう恒久化を決



令和4年10月7日(金)定例閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2022/kakugi-2022100701.html

競馬法の一部を改正する法律案(決定)

(農林水産・総務省)



第210回国会(令和4年 臨時会)提出法律案
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/210/index.html

令和4年10月7日 競馬法の一部を改正する法律案

概要(PDF : 246KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/210/attach/pdf/index-11.pdf

法律案要綱(PDF : 122KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/210/attach/pdf/index-7.pdf

法律案(PDF : 98KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/210/attach/pdf/index-10.pdf

理由(PDF : 78KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/210/attach/pdf/index-9.pdf

新旧対照条文(PDF : 136KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/210/attach/pdf/index-12.pdf

参照条文(PDF : 155KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/210/attach/pdf/index-8.pdf


競馬法改正案・概要.PNG
競馬法改正案・概要



政府は10月7日、地方競馬主催者や馬産地への支援措置の恒久化を柱とした競馬法改正案を閣議決定した。
地方競馬の経営基盤強化が狙い。
今国会で成立させ、2023年4月の施行を目指す。
本法案は競馬の健全な発展を図るとともに、競馬に対する国民の信頼を確保するため、競馬活性化計画の目的及び記載事項の見直し、日本中央競馬会から地方競馬全国協会に対する支援措置等の恒久化及び延長、競馬の公正かつ円滑な実施を確保するための措置の充実等の措置を講ずるものである。
本法案により、地方競馬の経営基盤や馬産地の生産基盤の強化を安定的に推進するとともに、競馬に対する国民の信頼を確保する。

野村農林水産大臣記者会見概要
https://www.maff.go.jp/j/press-conf/221007.html

令和4年10月7日(金曜日)9時28分〜9時42分 於: 参議院議員食堂

(大臣から)競馬法の一部を改正する法律案の閣議決定について
(大臣から)G7農業大臣会合について
農林水産物・食品の輸出目標の前倒しについて
総合経済対策の検討状況について

冒頭発言

大臣

今日は皆さん方に2点御報告があります。1点目でありますが、本日の閣議において、「競馬法の一部を改正する法律案」が(閣議)決定されました。本法案は競馬の健全な発展を図るとともに、競馬に対する国民の信頼を確保するため、競馬活性化計画の目的及び記載事項の見直し、日本中央競馬会から地方競馬全国協会に対する支援措置等の恒久化及び延長、競馬の公正かつ円滑な実施を確保するための措置の充実等の措置を講ずるものであります。本法案により、地方競馬の経営基盤や馬産地の生産基盤の強化を安定的に推進するとともに、競馬に対する国民の信頼を確保してまいります。
2点目でありますが、来年開催のG7農業大臣会合については、開催地の宮崎県及び宮崎市と調整した結果、来年4月22、23日に、土曜、日曜でありますが、開催すること、会場を宮崎市のシーガイアとすることを決定いたしました。会合に向けて当日の会議で議長を務める私の指揮の下、農林水産省が責任を持って準備に当たりますが、会合の成功には地方自治体との緊密な連携が不可欠でございます。このため、来週火曜日に来訪される宮崎県知事、そして宮崎市長とも打合せを行った上で、地方自治体の協力も得て、当省輸出・国際局内に「G7宮崎農業大臣会合準備室」を立ち上げ、開催準備に万全を期す考えでございます。本日私からは以上でございます。

競馬法の一部を改正する法律案の概要

背景

○ 地方競馬については、競馬活性化計画に基づき、主催者が収支改善のための取組を実施してきた結果、令和2年度には29年ぶりに売得金が9千億円を超えるなど、地方競馬の売上は堅調な状況。一方で、インターネット投票の増加等の情勢が変化する中、引き続き堅調な売上を維持するためには、競走体系の整備や強い馬づくりを通じて地方競馬の魅力を向上させる必要。
また、施設の老朽化が著しく進行しており、今後、長期かつ多額の施設整備費用を計画的に確保する必要。
○ さらに、馬産地については、軽種馬生産農家戸数が約20年間減少し続け、現在も多くの経営体において後継者が確保できていない状況にある中で、今後も競走馬の安定供給を維持するためには、生産基盤を強化するための対策を長期にわたり継続して実施することが必要。
○ 加えて、競馬関係者による勝馬投票券の購入、持続化給付金の不適切受給など、不適切事案が頻発しており、競馬に対する国民の信頼が揺らぎかねない状況。

法案の概要

1. 地方競馬への支援措置の拡充
競馬活性化計画制度の見直し(第23条の7関係)
@ 目的を「事業収支の改善」から「事業の経営基盤の強化」に見直し。
A 記載事項に「競走体系の整備」及び「競走馬の競走能力の向上を図るための事業」を位置付け。
支援措置の見直し(第23条の44第1項及び第2項、附則第8条等関係)
@ 日本中央競馬会(以下「競馬会」という。)の特別振興資金から地方競馬全国協会(以下「協会」という。)の競馬活性化勘定への資金交付措置を令和4事業年度から令和9事業年度まで5年間延長。
A 協会の畜産振興勘定から競馬活性化勘定への繰入措置を恒久化。
2. 馬産地への支援措置の恒久化
○ 競馬会の特別振興資金から協会の競走馬生産振興勘定への資金交付措置を恒久化。 (第23条の44第3項、附則第8条等関係)
3. 競馬に対する国民の信頼を確保するための措置の充実
@ 協会の業務に、都道府県又は指定市町村に対して地方競馬の公正な実施を確保するために必要な情報の提供、助言その他の支援を行うことを追加。(第23条の36等関係)
A 協会が都道府県等に対し、免許業務を適正に行うために必要となる調教師又は騎手に関する情報の提供を求めることを可能に。(第23条の36の2関係)
B 競馬会等が競馬の円滑な実施を確保するために必要があると認めるときに主催者として馬主等に対して処分を行うことを可能に。(第24条等関係)
C 競馬関係者の勝馬投票券の購入又は譲受けに関する罰金額の上限を200万円に引き上げ。(第33条関係)

施行期日
○ 令和5年4月1日(ただし、競馬会から協会への資金交付措置の延長については公布の日、3のAからCまでは公布の日から起算して6月を超えない範囲において政令で定める日)。

競馬法の一部を改正する法律案
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g21009007.htm
ラベル:競馬法改正案
posted by hazuki at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする