2022年10月08日

新型コロナワクチン 生後半年〜4歳 24日から無料で接種開始へ(NHKニュース2022年10月7日)

新型コロナワクチン 生後半年〜4歳 24日から無料で接種開始へ(NHKニュース2022年10月7日)

新型コロナワクチン 生後半年〜4歳 24日から無料で接種開始へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221007/k10013852121000.html


2022年10月7日のNHKニュースより転載

新型コロナウイルスのワクチンのうち、生後6か月から4歳までの子どもを対象にしたワクチンについて、厚生労働省は今月24日から無料で受けられる公的接種を開始する方針を決めました。

子どもへの接種をめぐり、厚生労働省は5日、生後6か月から4歳を対象にしたファイザーのワクチンの国内での使用を承認し7日、専門家で作る分科会での了承を経て、無料で受けられる公的接種に位置づける方針を決めました。

今後は必要な手続きを経たうえで、今月24日から接種を始める方針で、11月下旬にかけて、合わせて700万回分のワクチンを自治体に配送する計画です。

これまでワクチンの対象年齢は、モデルナとノババックスが12歳以上、ファイザーが5歳以上となっていて、5歳未満の子どもへの接種は初めてとなります。

有効成分の量は大人のワクチンの10分の1で、3回の接種が必要とされ、3週間あけて2回目を接種したあと、少なくとも8週間あけて3回目を接種するとしていて、厚生労働省は接種方法については小児科のクリニックなどでの「個別接種」とする方針です。




新型コロナウイルスのワクチンのうち、生後6か月から4歳までの子どもを対象にしたワクチンについて、厚生労働省は今月24日から無料で受けられる公的接種を開始する方針を決めた。
生後6ヶ月の赤ちゃんにワクチンは必要ない。
母乳を飲んでいれば免疫はある筈です。
母親がコロナ脳でワクチンばかり接種していたら判りませんが…。

#ワクチンから子供を守れ

#コロナはただの風邪
#コロナはPCR詐欺




追記

新型コロナウイルスによる肺炎の記事のリンクが多くなったので、リンクを省きます。
「新型肺炎」または「新型コロナウイルス」でラベル(タグ)を切っています。
「変異ウイルス」も追加しました。
posted by hazuki at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[感染症法改正案] 10月7日、感染症のまん延に備えた感染症法などの改正案を閣議決定

[感染症法改正案] 10月7日、感染症のまん延に備えた感染症法などの改正案を閣議決定

政府 感染症のまん延に備えた感染症法などの改正案を閣議決定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221007/k10013851521000.html


2022年10月7日のNHKニュースより転載

政府は、今後の感染症のまん延に備えて、都道府県が地域の中核となる医療機関と事前に協定を結び、病床や外来医療の確保などを義務づけるとした感染症法などの改正案を閣議決定しました。

新型コロナへの対応をめぐっては都道府県と医療機関との調整が十分に行われず、医療提供体制がひっ迫したことなどが課題として指摘されていて、これを踏まえ、政府は、今後の感染症のまん延に備えた感染症法などの改正案を閣議決定しました。

それによりますと、▽都道府県は感染症の予防計画を策定したうえで、地域の中核となる医療機関と事前に協定を結び、病床や外来医療の確保などを義務づけるとしています。

▽協定に違反した場合は医療機関名を公表し、さらに従わない場合は大学病院などの特定機能病院と地域医療支援病院について国と都道府県が承認を取り消すことがありうるとしています。

また、▽すべての医療機関に対し、予防計画の達成のために必要な協力をするよう努力義務を課すことや、▽特に緊急性がある場合には、国が直接公立の医療機関などに医師や看護師の派遣を求めることができる措置も盛り込んでいます。

さらに、▽医師や看護師以外でもワクチン接種を行えるようにするほか▽水際対策を強化するため、感染のおそれがある人に自宅などでの待機を指示できるようにし、従わない場合などは罰則を科すことも盛り込まれています。

政府は、改正案を今の国会に提出し、成立を目指すことにしています。


(転載、ここまで)


令和4年10月7日(金)定例閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2022/kakugi-2022100701.html

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案(決定)

(厚生労働・財務省)



第210回国会(令和4年臨時会)提出法律案
https://www.mhlw.go.jp/stf/topics/bukyoku/soumu/houritu/208_00002.html

概要[PDF形式:656KB]
https://www.mhlw.go.jp/content/000905032.pdf

法律案要綱[PDF形式:336KB]
https://www.mhlw.go.jp/content/000905033.pdf

法律案案文・理由[PDF形式:717KB]
https://www.mhlw.go.jp/content/000890715.pdf

法律案新旧対照条文[PDF形式:1,403KB]
https://www.mhlw.go.jp/content/000890716.pdf

参照条文[PDF形式:332KB]
https://www.mhlw.go.jp/content/000890717.pdf


感染症法改正案・概要.PNG
感染症法改正案・概要



政府は、今後の感染症のまん延に備えて、都道府県が地域の中核となる医療機関と事前に協定を結び、病床や外来医療の確保などを義務づけるとした感染症法などの改正案を閣議決定した。
正式名称「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案」を閣議決定した。

改正の趣旨

新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえ、国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがある感染症の発生及びまん延に備えるため、国又は都道府県及び関係機関の連携協力による病床、外来医療及び医療人材並びに感染症対策物資の確保の強化、保健所や検査等の体制の強化、情報基盤の整備、機動的なワクチン接種の実施、水際対策の実効性の確保等の措置を講ずる。

改正の概要

1. 感染症発生・まん延時における保健・医療提供体制の整備等(感染症法、地域保健法、健康保険法、医療法等)
(1)感染症対応の医療機関による確実な医療の提供
@ 都道府県が定める予防計画等に沿って、都道府県等と医療機関等の間で、病床、発熱外来、自宅療養者等(高齢者施設等の入所者を含む)への医療の確保等に関する協定を締結する仕組みを法定化する。加えて、公立・公的医療機関等、特定機能病院、地域医療支援病院に感染症発生・まん延時に担うべき医療提供を義務付ける。あわせて、保険医療機関等は感染症医療の実施に協力するものとする。また、都道府県等は医療関係団体に協力要請できることとする。
A 初動対応等を行う協定締結医療機関について流行前と同水準の医療の確保を可能とする措置(流行初期医療確保措置)を導入する(その費用については、公費とともに、保険としても負担)。また、協定履行状況の公表や、協定に沿った対応をしない医療機関等への指示・公表等を行うことができることとする。
(2)自宅・宿泊療養者等への医療や支援の確保
@ 自宅療養者等への健康観察の医療機関等への委託を法定化する。健康観察や食事の提供等の生活支援について、都道府県が市町村に協力を求めることとし、都道府県と市町村間の情報共有を進めることとする。さらに、宿泊施設の確保のための協定を締結することとする。
A 外来・在宅医療について、患者の自己負担分を公費が負担する仕組み(公費負担医療)を創設する。
(3)医療人材派遣等の調整の仕組みの整備
○ 医療人材について、国による広域派遣の仕組みやDMAT等の養成・登録の仕組み等を整備する。
(4)保健所の体制機能や地域の関係者間の連携強化
○ 都道府県と保健所設置市・特別区その他関係者で構成する連携協議会を創設するとともに、緊急時の入院勧告措置について都道府県知事の指示権限を創設する。保健所業務を支援する保健師等の専門家(IHEAT)や専門的な調査研究、試験検査等のための体制(地方衛生研究所等)の整備等を法定化する。
(5)情報基盤の整備
○ 医療機関の発生届等の電磁的方法による入力を努力義務化(一部医療機関は義務化)し、レセプト情報等との連結分析・第三者提供の仕組みを整備する。
(6)物資の確保
○ 医薬品、医療機器、個人防護具等の確保のため、緊急時に国から事業者へ生産要請・指示、必要な支援等を行う枠組みを整備する。
(7)費用負担
○ 医療機関等との協定実施のために都道府県等が支弁する費用は国がその3/4を補助する等、新たに創設する事務に関し都道府県等で生じる費用は国が法律に基づきその一定割合を適切に負担することとする。
2.機動的なワクチン接種に関する体制の整備等(予防接種法、特措法等)
@ 国から都道府県・市町村に指示する新たな臨時接種類型や損失補償契約を締結できる枠組み、個人番号カードで接種対象者を確認する仕組み等を導入する。
➁ 感染症発生・まん延時に厚生労働大臣及び都道府県知事の要請により医師・看護師等以外の一部の者が検体採取やワクチン接種を行う枠組みを整備する。
3.水際対策の実効性の確保(検疫法等)
○ 検疫所長が、入国者に対し、居宅等での待機を指示し、待機状況について報告を求める(罰則付き)ことができることとする。  等
このほか、医療法の平成30年改正の際に手当する必要があった同法第6条の5第4項の規定等について所要の規定の整備を行う。
施行期日
令和6年4月1日(ただし、1の⑷及び2の@の一部は公布日、1の⑷及び⑸の一部は令和5年4月1日、1の⑵の@ の一部及び3は公布日から10日を経過した日等)

感染症法、地域保健法、健康保険法、医療法等、予防接種法、特措法等、検疫法等の束ね法案。




参考

[感染症法改正案] 9月20日、自民 感染症のまん延に備えた感染症法などの改正案を了承
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491671735.html
posted by hazuki at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月07日

[参院本会議] 10月6日、世耕弘成氏「自民内に賛同いない」 旧統一教会、野党は反発

[参院本会議] 10月6日、世耕弘成氏「自民内に賛同いない」 旧統一教会、野党は反発

世耕氏「自民内に賛同いない」 旧統一教会、野党は反発
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022100600928&g=pol


2022年10月6日の時事通信より転載

 自民党の世耕弘成参院幹事長は6日の参院本会議での代表質問で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と同党の関係をめぐり、「(信者に)多額の献金を強いてきた団体の教義に賛同するわが党議員は一人もいない」と主張した。野党側からやじが飛ぶなど、議場内は一時ざわついた。

 世耕氏は、教団との強い結び付きが指摘される安倍晋三元首相についても「教団とは真逆の考え方に立つ政治家だった」と訴えた。
 
自民党の所属国会議員をめぐっては、教団との接点が相次ぎ明らかになっている。立憲民主党ベテランは「世耕氏が強く言えば言うほど、関係が深いと感じざるを得ない」と皮肉った。



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2022年10月6日
本会議
約2時間1分

会議の経過
〇議事経過 今六日の本会議の議事経過は、次のとおりである。
 開会 午前十時一分
 北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案(石井準一君外十名
 発議)(委員会審査省略要求)
  右の議案は、発議者要求のとおり委員会審査を省略し、日程に追加
  して議題とすることに決し、石井準一君から趣旨説明があった後、
  全会一致をもって可決された。
  岸田内閣総理大臣は、右の決議について所信を述べた。
 日程第 一 国務大臣の演説に関する件(第二日)
  田名部匡代君、世耕弘成君は、それぞれ質疑をした。
  残余の質疑は、延期することに決した。
 散会 午前十一時五十五分

発言者一覧

尾辻秀久(参議院議長)
石井準一(自由民主党)
岸田文雄(内閣総理大臣)
田名部匡代(立憲民主・社民)
世耕弘成(自由民主党)


世耕弘成・参院本会議・代表質問10月6日.PNG
自民党の世耕弘成氏



10月6日、参院本会議。
国務大臣の演説に関する件を議題とした。
立憲民主党の田名部匡代氏、自民党の世耕弘成氏が代表質問を行った。
問題は世耕弘成です。

自民党の世耕弘成

旧統一教会問題について申し上げます。
日本人は贖罪を続けようとして、多額の献金等を強いて来た、この団体の教義に賛同する我が党議員は一人もいません。

野党席がざわつく。

自民党の世耕弘成

安倍元総理は戦後70年談話で、戦争に関わりのない世代に謝罪を続ける宿命を負わせてはならないとした政治家です。
この教団とは真逆の考え方に立場に立つ政治家でありました。

野党席がざわつく。

自民党の世耕弘成

我が党の政策に教団が影響を与えたこともありません。
教団等が主張する一部の政策が、たまたま、我が党議員の政策と同一だったことはあるかも知れませんが、自民党はもっと大きな団体、多数の支援を受けており、そうした団体の意向に反する政策さえも決定することがある政党です。
信者数万人と言われる一宗教団体が政策決定に影響を与えることはあり得ません。
ただ、選挙の際に相手からの申し出でボランティア支援を受けてしまった。
その延長で、日常の政治活動の中でメッセージを送った、挨拶をしたということに尽きると思います。
紛らわしい団体名で、関係団体と認識出来なかった。
認識はしていたが、最近は報道されるような問題は起こしていないと判断した議員が殆どだと思います。
ただ、そのことが、社会的に問題のある団体に、結果として白付けをすることになったことを真摯に反省しなければなりません。
総理の指示のもと、金輪際、我々は統一教会との関係は一切、持つことはありません。
政府に於かれては、カルト宗教等によって、経済的に被害を受けた方々の相談対応を丁寧に行い、関連する法律を成立して救済することに全力を挙げるべきです。
総理のご決意をお伺いします。

自民党の世耕弘成参院幹事長は6日の参院本会議での代表質問で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と同党の関係を巡り、「(信者に)多額の献金を強いてきた団体の教義に賛同するわが党議員は一人もいない」と主張した。

世耕弘成の嘘つき。
トンデモナイ代表質問だった。
posted by hazuki at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

公明 北側副代表 憲法論議めぐり「臨時国会で詰めの議論を」(NHKニュース2022年10月5日)

公明 北側副代表 憲法論議めぐり「臨時国会で詰めの議論を」(NHKニュース2022年10月5日)

公明 北側副代表 憲法論議めぐり「臨時国会で詰めの議論を」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221005/k10013849201000.html


2022年10月5日のNHKニュースより転載

憲法論議をめぐり、公明党の北側副代表は「緊急事態条項」や「自衛隊の明記」などのテーマは、各党の間で問題意識は共有されているとして、今の臨時国会でさらに詰めた議論を行いたいとの考えを示しました。

自民・公明両党と日本維新の会、国民民主党は、憲法論議を加速させるため、今の臨時国会でも、ことしの通常国会と同様、衆議院憲法審査会を毎週、着実に開くことを目指し、立憲民主党に呼びかけていく方針です。

これについて公明党の北側副代表は「緊急事態条項」「自衛隊の明記」「国民投票法の改正」という3つのテーマについて「先の通常国会の議論の積み重ねによって、中身は別として、各党の間で非常に重要だという問題意識は共有されている」と指摘しました。

そのうえで「今の臨時国会は非常に短い会期だが、この3つのテーマについてさらに議論を深めて、できればもう少し詰めていく議論ができるといい」と述べました。

また安定的な皇位継承のあり方について「極めて大事なテーマであり、各党での議論も大事だが、衆参両院の議長がしっかりと主導して、合意形成を図ってほしい。以前、天皇の退位の議論では、当時の大島衆議院議長がリーダーシップを発揮し、各党をたびたび呼んで意見を交わしていた」と指摘しました。


北側一雄・憲法審査会.PNG
公明党の北側一雄氏



憲法論議を巡り、公明党の北側副代表は「緊急事態条項」や「自衛隊の明記」などのテーマは、各党の間で問題意識は共有されているとして、今の臨時国会でさらに詰めた議論を行いたいとの考えを示した。
自民・公明両党と日本維新の会、国民民主党は、憲法論議を加速させるため、今の臨時国会でも、今年の通常国会と同様、衆院憲法審査会を毎週、着実に開くことを目指し、立憲民主党に呼びかけていく方針。
これについて公明党の北側副代表は「緊急事態条項」「自衛隊の明記」「国民投票法の改正」という3つのテーマについて「先の通常国会の議論の積み重ねによって、中身は別として、各党の間で非常に重要だという問題意識は共有されている」と指摘した。

公明党の北側一雄は黙れ。
緊急事態条項、自衛隊の明記(憲法9条)、国民投票法改正案の3つのテーマが先の通常国会で、各党の間で非常に重要だという問題意識は共有されていない。
衆院憲法審査会では共産党はどのテーマにも反対した。
緊急事態条項はナチスの全権委任法に当たるので必要ない。
法律の整備をすれば良い。
麻生副総理の「ナチスの手法に学べ」という発言は、まさにナチスがワイマール憲法の第48条(大統領緊急令規定)の国家緊急権でワイマール憲法を無効化したことに学ぶべきということだと言えます。
自衛隊の明記=憲法9条改正は必要ない。
国民投票法改正案は成立させてはならない。
憲法を解釈によって捻じ曲げようとしている勢力に憲法改正をさせてはならない。
憲法改正の発議を阻止しなければならない。
憲法審査会を開くな。




関連(国民投票法)

[国民投票法改正案] 4月28日、衆院憲法審査会で国民投票法改正案が審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/487338182.html

[国民投票法改正案] 4月27日、憲法改正の手続き定めた国民投票法改正案を自公維新有志の会が共同提出
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/487316297.html

[国民投票法改正案] 6月11日、改正国民投票法が成立 憲法改正投票の際の投票所設置拡大など柱 共産党とれいわ新選組は反対
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481947739.html




参考

[参院憲法審査会] 6月8日、参院選の「合区」巡り、憲法学者から参考人質疑
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488803303.html

[参院憲法審査会] 5月18日、参院選合区 自民 “憲法改正し解消” 立民 “法改正で可能”
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488291915.html

[参院憲法審査会] 4月27日、オンライン国会 6会派が容認 共産党は反対
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/487319393.html

[参院憲法審査会] 4月13日、オンラインでの国会審議めぐり各党が意見
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486695206.html

[参院憲法審査会] 4月6日、オンラインでの国会審議めぐり参考人質疑
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486379293.html

[参院憲法審査会] 3月23日、 緊急事態時の議員任期など自由討議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486182454.html

[憲法審査会] 10月4日、参院憲法審査会を開催 憲法審査会会長の補欠選任で自民党の中川雅治氏が憲法審査会会長に就く
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/483746444.html




関連

[衆院憲法審査会] 6月2日、憲法改正の国民投票 ネット情報扱いめぐり議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488610157.html

[衆院憲法審査会] 5月26日、地方自治などテーマに各党討議 日本維新の会は道州制を訴え
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488422161.html

[衆院憲法審査会] 5月19日、憲法9条 自衛権の範囲などで各党が議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488326958.html

[衆院憲法審査会] 5月12日、自民“9条改正”立民“改憲ありき反対”を主張
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488154479.html

[衆院憲法審査会] 4月21日、憲法改正の国民投票に伴うテレビCMなど 規制強化に反対 民放連
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/487252601.html

[衆院憲法審査会] 4月14日、国民投票法めぐり ネット広告の規制など議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486706608.html

[衆院憲法審査会] 4月7日、緊急事態対応での議員任期延長めぐり議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486388299.html

[衆院憲法審査会] 3月31日、緊急事態への対応で各党が意見交わす
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486286577.html

[衆院憲法審査会] 3月24日、緊急事態発生時の対応 憲法に規定必要か 集中討議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486184029.html

[衆院憲法審査会] 3月17日、 緊急事態条項の必要性など自由討議 共産党の赤嶺政賢氏「憲法審査会を動かすべきでない」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486051437.html

[衆院憲法審査会] 3月8日、オンラインでの国会審議 報告書を細田衆院議長に提出
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485916293.html

[衆院憲法審査会] 3月3日、オンライン国会審議 緊急時は憲法改正せず可能 共産党を除く各党・会派の賛成多数で報告書を議決
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485832156.html

[衆院憲法審査会] 3月3日10時〜 オンライン国会審議 憲法改正せず可能の意見多数 文書をまとめる方向で調整
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485818079.html

[衆院憲法審査会] 2月24日、オンライン国会審議実現に憲法改正は必要か 有識者の意見聞く
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485747404.html

[衆院憲法審査会] 2月24日10時〜 憲法審査会を開催
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485725841.html

[衆院憲法審査会] 2月17日、オンラインでの国会審議の実現めぐり議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485645898.html

[衆院憲法審査会] 2月17日10時〜 憲法審査会を開催 オンラインによる国会審議をテーマに
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485633707.html

[衆院憲法審査会] 2月10日、コロナ感染拡大受け“緊急事態”めぐり討議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485557947.html

[衆院憲法審査会] 立民、衆院憲法審の2月10日開催を容認 CM規制など議論条件
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485540518.html

[衆院憲法審査会] 2月3日、幹事懇談会 日程めぐる協議折り合わず 継続協議に
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485472709.html

[衆院憲法審査会] 立民憲法調査会 中川会長「予算委中は審査会開催に応じず」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485369914.html

憲法審査会“予算案審議中も開催し議論を” 公明 北側憲法調査会長
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484953148.html

公明 北側憲法調査会長 国会開会中 憲法審 週1回開催し議論を
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484323276.html

公明 北側憲法調査会長「緊急事態対応」議論進める必要
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470497145.html
posted by hazuki at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 公明党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月06日

10月6日、参院本会議 北朝鮮ミサイル発射への抗議決議 全会一致で可決

10月6日、参院本会議 北朝鮮ミサイル発射への抗議決議 全会一致で可決

参院本会議 北朝鮮ミサイル発射への抗議決議 全会一致で可決
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221006/k10013850251000.html


2022年10月6日のNHKニュースより転載

日本の上空を通過する形で、北朝鮮が弾道ミサイルを発射したことを受けて、参議院は6日の本会議で、北朝鮮に厳重に抗議するとともに、政府は国民に的確な情報提供を行うべきだなどとした決議を全会一致で可決しました。

参議院本会議では、4日の北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案の採決が行われ、決議案の説明に先立ち、自民党の石井議院運営委員長は、6日朝も北朝鮮が弾道ミサイルを発射したことについて「北朝鮮はことし21回目の弾道ミサイルを発射した。このような行為は断じて容認できず、断固として抗議する」と述べました。

このあと決議は、全会一致で可決されました。

決議では「北朝鮮は、およそ5年ぶりにわが国上空を通過する弾道ミサイルを発射した。わが国の安全保障にとって重大かつ差し迫った脅威であり、断じて容認できない。厳重に抗議し、最も強い表現で非難する」としたうえで北朝鮮に対し、挑発行動の中止などを強く求めています。

そして日本政府は、国民に的確な情報提供を行うとともに、安全・安心の確保に万全の措置を講じるほか、北朝鮮に対する独自制裁の徹底や強化を図るべきだとしています。

また、拉致問題について、最も重大な問題だと指摘したうえで「国際社会が結束して北朝鮮による核、ミサイル、拉致問題の包括的かつ早急な解決を図るべく、政府の総力を挙げた努力を傾注すべきだ」としています。

決議を受けて、岸田総理大臣は「北朝鮮が、わが国の上空を通過させる形で弾道ミサイルの発射を強行したことは断じて容認できない。決議の趣旨を体し、核、ミサイル、そして最重要課題である拉致問題の包括的で早急な解決に向けて全力を尽くす」と述べました。

北朝鮮に抗議する決議は5日、衆議院でも全会一致で可決されています。



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2022年10月6日
本会議
約2時間1分

案件

北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案
国務大臣の演説に関する件

発言者一覧

尾辻秀久(参議院議長)
石井準一(自由民主党)
岸田文雄(内閣総理大臣)
田名部匡代(立憲民主・社民)
世耕弘成(自由民主党)


石井準一・北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案・趣旨説明.PNG
自民党の石井準一氏

北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案・参院本会議・全会一致で可決.PNG
北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案が全会一致で可決



10月6日、参院本会議。
北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案を議題とした。
自民党の石井準一氏が趣旨説明を行った。
採決を行ったところ、全会一致で可決した。
岸田文雄総理が、これに対して発言した。




参考

10月5日、衆院本会議 北朝鮮ミサイル発射に抗議する決議 全会一致で可決
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492201605.html
ラベル:石井準一
posted by hazuki at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10月5日、衆院本会議 北朝鮮ミサイル発射に抗議する決議 全会一致で可決

10月5日、衆院本会議 北朝鮮ミサイル発射に抗議する決議 全会一致で可決

衆院本会議 北朝鮮ミサイル発射に抗議する決議 全会一致で可決
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221005/k10013849171000.html


2022年10月5日のNHKニュースより転載

日本の上空を通過する形で北朝鮮が弾道ミサイルを発射したことを受けて、衆議院は5日の本会議で、北朝鮮に厳重に抗議し、挑発行動の中止を強く求めるなどとした決議を全会一致で可決しました。

決議は「北朝鮮は、ことしに入ってからも弾道ミサイルを計20回にわたって発射しており、このような中でおよそ5年ぶりにわが国上空を通過する弾道ミサイルを発射した。これらは、わが国の安全保障にとって重大かつ差し迫った脅威であり、断じて容認できない。厳重に抗議し最も強い表現で非難する」としたうえで、北朝鮮に対し挑発行動の中止などを強く求めています。

そして日本政府は、国連加盟国に対し安保理決議に基づく制裁措置の完全な履行の働きかけを一層強化するとともに、北朝鮮に対する厳格で実効的な措置をとるよう求めるべきだとしています。

また拉致問題について、最も重大な問題だと指摘したうえで「国際社会が結束して北朝鮮による核、ミサイル、拉致問題の包括的かつ早急な解決を図るべく、政府の総力を挙げた努力を傾注すべきだ」としています。

決議が全会一致で可決されたことを受けて、岸田総理大臣は「北朝鮮が、わが国の上空を通過させる形で弾道ミサイルの発射を強行したことは断じて容認できない。決議の趣旨を体し、核、ミサイルそして最重要課題である拉致問題の包括的で早急な解決に向けて全力を尽くす」と述べました。

参議院でも、同様の決議が6日に採択される見通しです。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54110&media_type=

2022年10月5日 (水)
本会議 (2時間58分)

案件:
北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案(210国会決1)
国務大臣の演説に対する質疑(代表質問)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 細田博之(衆議院議長)  13時 02分  01分
 山口俊一(自由民主党)  13時 03分  05分
 岸田文雄(内閣総理大臣)  13時 08分  05分
 泉健太(立憲民主党・無所属)  13時 13分  52分
 上川陽子(自由民主党)  14時 05分  55分
 海江田万里(衆議院副議長)  15時 00分  01分
 西村智奈美(立憲民主党・無所属)  15時 00分  57分


山口俊一・北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案・趣旨説明.PNG
自民党の山口俊一氏

北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案・衆院本会議・全会一致で可決.PNG
北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案が全会一致で可決したことを伝える細田博之(衆議院議長)



10月5日、衆院本会議。
北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案を議題とした。
自民党の山口俊一氏が趣旨説明を行った。
採決を行ったところ、全会一致で可決した。
岸田文雄総理が、これに対して発言した。
ラベル:山口俊一
posted by hazuki at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月05日

[新しい資本主義実現会議] 10月4日、物価上昇率をカバーする賃上げ 首相「労使で議論を」 春闘に向け

[新しい資本主義実現会議] 10月4日、物価上昇率をカバーする賃上げ 首相「労使で議論を」 春闘に向け

物価上昇率をカバーする賃上げ 首相「労使で議論を」 春闘に向け
https://mainichi.jp/articles/20221004/k00/00m/010/253000c


2022年10月4日の毎日新聞より転載

 岸田文雄首相は4日、首相官邸で開いた「新しい資本主義実現会議」で、2023年の春闘に向けて「物価上昇をカバーする賃上げを目標に、企業の実情に応じて労使で議論していただきたい」と述べ、賃上げ実現に期待を示した。月内に策定する総合経済対策に、賃上げにつながる労働市場の改革策などを盛り込むことも確認した。

 厚生労働省によると、22年の民間主要企業の春闘賃上げ率は2・20%で、前年(1・86%)を上回った。だが、資源価格の高騰などで物価が上昇。実質賃金は7月まで4カ月連続でマイナスとなっており、物価の上昇に賃金が追いついていない。

 今年8月の全国消費者物価指数は前年同月比2・8%上昇と消費増税の影響を除くと30年11カ月ぶりの大きさとなっており、家計が圧迫される懸念が高まっている。

 昨年11月の同会議では、22年春闘に向けて「3%を超える賃上げを期待する」としていた。今回は具体的な水準は示さなかったが、賃上げの継続を求めた。

 対策では他に、中小企業が賃上げしやすい環境の整備などを盛り込んだ。下請け企業がコスト上昇分を取引価格に反映できるよう、理由なく取引価格の引き上げに応じない大企業などの社名を公表する。

 非正規雇用者の待遇改善のため、同一労働同一賃金が徹底されているかのチェック体制を強化する。企業に所属せずに働くフリーランスが取引で不利にならないよう、取引適正化を図る法案も今の臨時国会に提出する。

 リスキリング(学び直しなど職業能力の再開発)支援に5年間で1兆円を投じ、成長産業への労働移動を進める。また、年功型の職能給から知識や能力に応じた職務給への移行を促すため、新たに職務給を導入する中小企業に助成する。

 スタートアップ(新興企業)の育成では、今後5年間で1000人規模の起業を目指す若手人材を米国のシリコンバレーなどに派遣する。

 政府は月内に対策を取りまとめ、財源の裏付けとなる22年度第2次補正予算案を臨時国会に提出、年内の成立を目指す。【松山文音】


岸田文雄・新しい資本主義実現会議10月4日.PNG
岸田文雄首相



岸田文雄首相は4日、首相官邸で開いた「新しい資本主義実現会議」で、2023年の春闘に向けて「物価上昇をカバーする賃上げを目標に、企業の実情に応じて労使で議論していただきたい」と述べ、賃上げ実現に期待を示した。
月内に策定する総合経済対策に、賃上げにつながる労働市場の改革策などを盛り込むことも確認した。
企業に所属せずに働くフリーランスが取引で不利にならないよう、取引適正化を図る法案も今の臨時国会に提出する。
リスキリング(学び直しなど職業能力の再開発)支援に5年間で1兆円を投じ、成長産業への労働移動を進める。
また、年功型の職能給から知識や能力に応じた職務給への移行を促すため、新たに職務給を導入する中小企業に助成する。
スタートアップ(新興企業)の育成では、今後5年間で1000人規模の起業を目指す若手人材を米国のシリコンバレーなどに派遣する。

令和4年10月4日 新しい資本主義実現会議(総理の一日)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202210/04shihon.html

「 令和4年10月4日、岸田総理は、総理大臣官邸で第10回新しい資本主義実現会議を開催しました。

 会議では、「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」の実施についての総合経済対策の重点事項(案)、賃金・最低賃金の引上げに伴う転嫁対策・中小企業対策の強化について議論が行われました。

 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。

「本日、新しい資本主義の実行に向けての総合経済対策の重点事項について、取りまとめました。
 まず、人への投資と分配です。短期的な賃金引上げに向けては、政府としては、来春の賃金交渉において、物価上昇をカバーする賃上げを目標にして、個々の企業の実情に応じて労使で御議論いただきたいと思います。
 公正取引委員会には、中小企業の賃上げが可能となる環境を整備するため、転嫁拒否の悪質事例は、公表し、改善を強く促すなど踏み込んだ対応をお願いいたします。
 加えて、非正規雇用労働者の待遇の改善を図るため、正規と非正規との不合理な待遇差を禁止する同一労働同一賃金の施行を強化します。
 また、フリーランスの方が報酬の支払い遅延などでトラブルに直面しないよう、取引適正化のための法案を今国会に提出いたします。
 中長期の構造的な賃金引上げのためには、来年6月までに、労働移動円滑化のための指」

新しい資本主義実現本部/新しい資本主義実現会議
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/index.html

新しい資本主義実現会議(第10回)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai10/gijisidai.html

議事
開会

議事
(1)「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」の実施についての総合経済対策の重点事項(案)
(2)賃金・最低賃金の引上げに伴う転嫁対策・中小企業対策の強化

閉会

資料
議事次第

資料1 新しい資本主義実現会議の有識者構成員の交代・追加について
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai10/shiryou1.pdf

1.今回会合より、三村明夫構成員が、小林健氏に交代する。
2.新しい資本主義についての海外での動向を把握する等のため、新たに米国ハーバード大学のユニバーシティプロフェッサーであるレベッカ・ヘンダーソン氏に、有識者構成員に加わっていただく。
レベッカ・ヘンダーソン氏は、次回会合より参加する。

資料2 「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」の実施についての総合経済対策の重点事項(案)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai10/shiryou2.pdf

資料3 古谷公正取引委員会委員長提出資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai10/shiryou3.pdf

資料4 渋澤委員提出資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai10/shiryou4.pdf

資料5 諏訪委員提出資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai10/shiryou5.pdf

資料6 冨山委員提出資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai10/shiryou6.pdf

資料7 柳川委員提出資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai10/shiryou7.pdf

資料8 芳野委員提出資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai10/shiryou8.pdf

資料9 厚生労働大臣提出資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai10/shiryou9.pdf

資料1にて、「新しい資本主義についての海外での動向を把握する等のため、新たに米国ハーバード大学のユニバーシティプロフェッサーであるレベッカ・ヘンダーソン氏に、有識者構成員に加わっていただく。レベッカ・ヘンダーソン氏は、次回会合より参加する。」とした。

有識者構成員にハーバード大学のレベッカ・ヘンダーソンを起用。
岸田文雄も安倍晋三と変わらない。
安倍晋三は規制改革推進会議と「ニューノーマル時代のITの活用に関する懇談会」でロバート・フェルドマンを有識者に起用していた。
外国人の有識者は必要ないだろう。

科技相、IT基本法改正に意欲 国土全体5G整備へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/476055223.html

2020年7月4日のブログ記事にて「ニューノーマル時代のITの活用に関する懇談会」に触れました。

英語から翻訳
レベッカ・M・ヘンダーソン、FBAはアメリカの経済学者であり、現在はハーバードビジネススクールのジョンアンドナッティマッカーサー大学教授です。 彼女はMBAプログラムで資本主義の再考を教えています。 ウィキペディア(英語)
Rebecca M. Henderson
https://en.wikipedia.org/wiki/Rebecca_M._Henderson

レベッカ・ヘンダーソンについては、こちらです。




参考

[経済財政諮問会議・新しい資本主義実現会議合同会議] 6月7日、新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画(案)、経済財政運営と改革の基本方針2022(案)について議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488741446.html

[新しい資本主義実現会議] 5月31日、「新しい資本主義」実行計画案 「資産所得倍増プラン」策定へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488556179.html

[新しい資本主義実現会議] 5月20日、第7回新しい資本主義実現会議を開催 “クリーンエネルギー転換に「GX実行会議」設置へ”
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488364830.html

[新しい資本主義実現会議] 4月28日、第6回新しい資本主義実現会議を開催
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/487482011.html
ラベル:岸田文雄
posted by hazuki at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月04日

[国会法の一部を改正する法律案] 10月3日、臨時国会の召集期限を20日以内とする国会法改正案を野党共同提出

[国会法の一部を改正する法律案] 10月3日、臨時国会の召集期限を20日以内とする国会法改正案を野党共同提出

臨時国会の召集期限を20日以内とする国会法改正案を野党共同提出
https://cdp-japan.jp/news/20221003_4527


2022年10月3日の立憲民主党HPより転載

 立憲民主党は10月3日、臨時国会の召集期限を定める国会法の一部改正法案を日本維新の会、日本共産党、有志の会、れいわ新撰組、社会民主党の5党1会派共同で衆議院に提出しました。

 筆頭提出者の笠浩史衆院議員(立憲民主党国会対策委員会筆頭副委員長)は提出後の記者会見で、「国民の負託に応えるために憲法53条に基づいて私どもは臨時国会の召集要求を行っているわけだが、これがなかなか開かれないという状況が続いている。こういったことに鑑みて、20日以内に内閣は臨時国会を召集することを決定しなければならないということを盛り込んだ国会法の一部改正案を提出した」「何もないのだったらいいが、この物価高で緊急の経済対策もやらなきゃいけない。8月にはコロナの第7波ということで過去最高の感染者数や亡くなる方も出ている状況。国葬の問題、統一教会と自民党の関係。これだけの問題が山積している状況の中で、国会が開かれないということ自体が非常におかしいことだし、国会は何をやっているんだと。まさにわれわれが臨時国会を憲法に基づいて召集要求をしても、それに内閣が応えないということは、内閣自らが、政権が政治空白を作っているといっても過言ではない。そういうことを今後はやめさせるということで法案を提出するに至った次第だ」と法案提出の理由を説明しました。

20221003国会法改正案【要綱・条文・新旧】.pdf


国会法改正案を衆議院に提出.PNG
国会法改正案を衆議院に提出

国会法改正案・要綱.PNG
国会法改正案・要綱



立憲民主党は10月3日、臨時国会の召集期限を定める国会法の一部改正法案を日本維新の会、日本共産党、有志の会、れいわ新撰組、社会民主党の5党1会派共同で衆議院に提出した。
国民民主党はどうした。
与党が審議を認めた場合、反対の立場になるのか。

9月21日、立民と維新 国会法改正や旧統一教会 被害者救済など連携で合意
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491686986.html

「秋の臨時国会を前に、立憲民主党と日本維新の会の国会対策委員長が会談し、臨時国会召集の要求から開会までの期限を明記した国会法の改正の実現や、旧統一教会をめぐる被害者の救済などに向けて、両党が連携していくことで合意した。」

第一弾が来ましたね。

「国会法の一部を改正する法律案 要綱」のPDFは立憲民主党HPでダウンロード出来ます。
ラベル:国会法改正案
posted by hazuki at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

“生活保護打ち切りは違法” 孫が進学 収入増の家族 熊本地裁(NHKニュース2022年10月3日)

“生活保護打ち切りは違法” 孫が進学 収入増の家族 熊本地裁(NHKニュース2022年10月3日)

“生活保護打ち切りは違法” 孫が進学 収入増の家族 熊本地裁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221003/k10013846781000.html


2022年10月3日のNHKニュースより転載

生活保護を受けている世帯の子どもが、大学などに進学するために家族と家計を切り離したあと、学びながら働いて収入が増えた場合に、家族への生活保護まで打ち切ることが妥当かどうかが争われた裁判で、熊本地方裁判所は打ち切りは違法だとする判決を言い渡しました。

生活保護を受けている世帯に同居する子どもは、親などと家計を切り離して保護の対象から外す「世帯分離」という手続きをとれば、世帯の保護費は減額されますが、大学や専門学校などへの進学が認められています。

熊本県内で生活保護を受給している70代の夫婦の世帯は、同居している孫がこの手続きをとって看護専門学校に進学していました。

ところが、孫が学びながら准看護師としても働き始め、収入が増加したところ、熊本県から孫の収入は同じ世帯のものだと認定され、夫婦の生活保護を打ち切られたため、裁判を起こしていました。

3日の判決で、熊本地方裁判所の中辻雄一朗裁判長は「世帯分離の趣旨は、生活保護を受けている世帯と同居しながら、大学や専門学校などで能力を身につけて自立を促進することにある。県は孫の収入が大幅に増加したという表層的な現象だけに着目していて、世帯分離が経済的な自立に効果的だという視点に欠けている」と指摘し、県の判断は違法だとして、生活保護の打ち切りを取り消しました。

原告弁護士「極めて重要な意味を持つ判決」

判決後、原告側は記者会見を開き、弁護団の高木百合香弁護士は「生活保護世帯の子どもの就学希望を最大限に尊重したもので、極めて重要な意味を持つ判決だと考えます」と述べて判決を評価しました。

また原告の70代の男性は「今後、同じことが繰り返されないように県は取り組んでほしい」と話していました。

熊本県「厚労省とも協議し控訴するかどうか検討」

判決について、熊本県社会福祉課は「詳細な内容を精査し、厚生労働省とも協議をしたうえで、今後、控訴するかどうかを検討していきたい」とコメントしています。




生活保護を受けている世帯の子どもが、大学などに進学するために家族と家計を切り離した後、学びながら働いて収入が増えた場合に、家族への生活保護まで打ち切ることが妥当かどうかが争われた裁判で、熊本地方裁判所は打ち切りは違法だとする判決を言い渡した。
生活保護の世帯分離の趣旨を理解していない熊本県。
専門学校や大学に進学したい子どもがいる場合、世帯分離をすれば進学が認められている。
生活保護世帯の子どもの就学希望を尊重しなければならない。
熊本県は控訴を断念して欲しい。
過去に自民党を支持したことを後悔している私です。
自民党支持のネットウヨさん達は、この件について、どう思っているのでしょうか。
posted by hazuki at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 裁判所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北朝鮮ミサイル 飛行距離 約4600キロこれまでで最長か 防衛相(NHKニュース2022年10月4日)

北朝鮮ミサイル 飛行距離 約4600キロこれまでで最長か 防衛相(NHKニュース2022年10月4日)

北朝鮮ミサイル 飛行距離 約4600キロこれまでで最長か 防衛相
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221004/k10013847361000.html


2022年10月4日のNHKニュースより転載

浜田防衛大臣は、北朝鮮が発射した弾道ミサイルについて、IRBM=中距離弾道ミサイル級以上の射程を有するミサイルで、『火星12型』と同型の可能性があると発表しました。また、推定の飛行距離がおよそ4600キロで、これまでで最長だったと考えられると明らかにしました。

浜田防衛大臣は4日午前10時すぎ、防衛省で記者団に対し、北朝鮮が4日午前7時22分ごろ、北朝鮮内陸部から1発の弾道ミサイルを東方向に向けて発射したことを明らかにしました。

最高高度はおよそ1000キロで、およそ4600キロ飛行し、7時28分ごろから7時29分ごろにかけて青森県上空を通過したあと、7時44分ごろ、日本の東およそ3200キロの日本のEEZ=排他的経済水域の外側に落下したと推定されるということです。

そのうえで浜田大臣は、高度や飛行距離を踏まえると、IRBM=中距離弾道ミサイル級以上の射程を有するミサイルだと推定されるとしたうえで、これまでに4回発射している中距離弾道ミサイル級の「火星12型」と同型の可能性があると発表しました。

また、発射地点から着弾地点までの飛行距離、およそ4600キロは、これまでで最長だったと考えられると明らかにしました。

現在までのところ、航空機や船舶からの被害報告などの情報は確認されていないということです。

そして、浜田大臣は、今回の発射について「わが国上空を通過させる形での弾道ミサイル発射は、航空機や船舶はもとより上空を弾道ミサイルが通過したと判断される地域の住民の安全確保の観点からも、極めて問題である行為だ。断じて容認できない」として、北朝鮮側に対し、北京の大使館ルートを通じて抗議したことを明らかにしました。


浜田靖一・北ミサイル過去最長.PNG
浜田靖一防衛大臣



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。

浜田防衛大臣は、北朝鮮が発射した弾道ミサイルについて、IRBM=中距離弾道ミサイル級以上の射程を有するミサイルで、『火星12型』と同型の可能性があると発表した。
また、推定の飛行距離がおよそ4600キロで、これまでで最長だったと考えられると明らかにした。
浜田大臣は、今回の発射について「わが国上空を通過させる形での弾道ミサイル発射は、航空機や船舶はもとより上空を弾道ミサイルが通過したと判断される地域の住民の安全確保の観点からも、極めて問題である行為だ。断じて容認できない」として、北朝鮮側に対し、北京の大使館ルートを通じて抗議したことを明らかにした。
本日、10月4日は朝から北朝鮮ミサイルの発射ばかりですね。
日本上空を通過し、太平洋に落下とはミサイル開発が高度化しています。
日本に落下したら大事です。
日本政府の抗議は当然です。
断じて許すことは出来ない。



参考リンク

【随時更新】北朝鮮弾道ミサイル 飛行距離これまでで最長か(NHK)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221004/k10013847211000.html
ラベル:浜田靖一
posted by hazuki at 12:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月03日

[第210回国会] 岸田首相 所信表明演説全文

[第210回国会] 岸田首相 所信表明演説全文

岸田首相 所信表明演説全文
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221003/k10013846211000.html


2022年10月3日のNHKニュースより転載

岸田総理大臣は、3日召集された臨時国会で、所信表明演説を行いました。文字数にして、およそ8000字。岸田総理大臣の所信表明演説全文は次のとおりです。

【はじめに】
第210回国会の開会に臨み、日本を守り、未来を切り拓く覚悟を新たにしています。足下の物価高への対応に全力をもって当たり、日本経済を必ず再生させます。多層的な外交の展開と防衛力の抜本的強化を通じて、アジアと世界の平和と安定を断固守り抜いてまいります。
世界規模の物価高。急速に厳しさを増す、安全保障環境。2年半にもわたって世界を苦しめてきている感染症危機や、エネルギー・食料危機、さらには、温暖化による気候危機。半年以上も緊迫した情勢が続く、ロシアによるウクライナ侵略。国際秩序を揺るがす、地政学的挑戦。大きな変わり目を迎える、核不拡散体制。今、日本は、国難とも言える状況に直面しています。世界が、そして日本が直面する歴史的な難局を乗り越え、我が国の未来を切り拓くため、政策を、一つひとつ果断に、かつ丁寧に実行していきます。どんな困難も、皆が力を合わせ、一歩一歩前に進むことで、必ず乗り越えることができる。先日訪問した福島で、私はその思いを一層強くいたしました。
長期にわたり、帰還が困難とされた区域への住民の帰還。55の国と地域のうち、43の国と地域での輸入規制の撤廃。産業創出の拠点となる、福島国際研究教育機構の設立。私に、復興に向けた強い思いを語ってくれた町役場の職員。福島を、「ワクワクするような地域にしていきたい」と語ってくれた移住してきた若者。多くの皆さんの力により、福島は、着実に、復興に向け、歩みを進めています。東日本大震災という未曽有の国難からも、立ち上がることができました。そうであれば、今我々が直面する困難も、必ずや、乗り越えていける。私は、そう確信しています。共にこの国の未来を見据え、歩みを進めていこうではありませんか。

【政治姿勢】
先週執り行った安倍元総理の国葬儀は、厳粛かつ心のこもったものとなりました。海外からお越しになった多数の参列者の方々から寄せられた弔意に対し、礼節をもって、丁寧にお応えすることができたと考えております。その際、国民の皆様から頂いた様々な御意見を重く受け止め、今後に活かしてまいります。
また、旧統一教会との関係については、国民の皆様の声を正面から受け止め、説明責任を果たしながら、信頼回復のために、各般の取組を進めてまいります。政府としては、寄せられた相談内容を踏まえ、総合的な相談窓口を設け、法律の専門家による支援体制を充実・強化するなど、悪質商法や悪質な寄附による被害者の救済に万全を尽くすとともに、消費者契約に関する法令等について、見直しの検討をいたします。国民の皆様からの厳しい声にも、真摯に、謙虚に、丁寧に向き合っていくことをお誓いいたします。
「厳しい意見を聞く」姿勢にこそ、政治家岸田文雄の原点があるとの初心を、改めて肝に銘じながら、内閣総理大臣の職責を果たすべく、全力で取り組んでまいります。

【経済政策】
日本経済の再生が最優先の課題です。我が国は、コロナ禍を乗り越え、社会経済活動の正常化が進みつつあります。しかし、足下では、ロシアによるウクライナ侵略と円安によるエネルギー・食料価格の高騰、世界の景気後退懸念が、日本経済の大きなリスク要因となっています。新しい資本主義の旗印の下で、「物価高・円安への対応」、「構造的な賃上げ」、「成長のための投資と改革」の三つを、重点分野として取り組んでいきます。

【物価高・円安対応】
まず、「物価高・円安への対応」です。我々は、食料品とエネルギーを中心に、生活に身近な商品の値上がりが続く事態に対し、機動的な対応を行ってきました。先月には、食料品やガソリンの値上がりを抑えるための追加策を取りまとめました。特に家計への影響が大きい低所得世帯向けに、緊急の支援策を講じました。間を空けることなく、今月中に、総合経済対策を取りまとめ、何としても、この物価高から、国民生活と事業活動を守り抜きます。
食料品については、既に輸入小麦価格、配合飼料の負担を10月以降も据え置く措置を講じています。
これから来年春にかけての大きな課題は、急激な値上がりのリスクがある電力料金です。家計・企業の電力料金負担の増加を直接的に緩和する、前例のない、思い切った対策を講じます。さらには、エネルギー安定供給の確保、再エネ・省エネの推進、農産物の国内生産を通じた食料安全保障の確保など、エネルギー・食料品について、危機に強い経済構造への転換に取り組みます。
円安に対しては、これらの対応と併せ、円安のメリットを最大限引き出して、国民に還元する政策対応を力強く進めます。今月11日から、ビザなし渡航、個人旅行再開など、インバウンド観光を復活させ、訪日外国人旅行消費額の年間5兆円超の達成を目指します。全国旅行支援やイベント支援も再開し、コロナ禍からの需要回復、地域活性化を図ります。さらに、円安メリットを活かした経済構造の強籾化を進めます。半導体や蓄電池の工場立地、企業の国内回帰や、農林水産物の輸出拡大などに取り組みます。

【構造的な賃上げ】
次に、「構造的な賃上げ」です。なぜ、日本では、長年にわたり、大きな賃上げが実現しないのか。そこには、賃上げが、高いスキルの人材を惹きつけ、企業の生産性を向上させ、更なる賃上げを生むという好循環が、機能していないという、構造的な問題があります。ひとたび、このサイクルが動き出せば、人への投資が更に進み、この好循環は加速していきます。そのため、賃上げと、労働移動の円滑化、人への投資という3つの課題の一体的改革を進めます。物価高が進み、賃上げが喫緊の課題となっている今こそ、正面から、果断に、この積年の大問題に挑み、「構造的な賃上げ」の実現を目指します。
まず、官民が連携して、現下の物価上昇に見合う賃上げの実現に取り組みます。公的価格においても、制度に応じて、民間給与の伸びを踏まえた改善等を図るとともに、見える化を行いながら、看護、介護、保育をはじめ、現場で働く方々の処遇改善や業務の効率化、負担軽減を進めます。また、リスキリング、すなわち、成長分野に移動するための学び直しへの支援策の整備や、年功制の職能給から、日本に合った職務給への移行など、企業間、産業間での労働移動円滑化に向けた指針を、来年6月までに取りまとめます。特に、個人のリスキリングに対する公的支援については、人への投資策を、「5年間で1兆円」のパッケージに拡充します。あわせて、同一労働同一賃金について、その遵守を一層徹底してまいります。新しい働き方に対応するため、個人が、フリーランスとして、安定的に働ける環境を作るべく、法整備にも取り組みます。また、中小企業における賃上げに向け、生産性向上とともに、公正取引委員会等の執行体制を強化し、価格転嫁を強力に進めます。

【成長のための投資と改革】
そして、「成長のための投資と改革」です。社会課題を成長のエンジンへと転換し、持続的な成長を実現させる。この考えの下、科学技術・イノベーション、スタートアップ、GX、DXの4分野に重点を置いて、官民の投資を加速させます。
第1の科学技術・イノベーションについては、国家戦略・国家目標の策定を進めてきた、量子・AI・バイオなどの分野において、官民の投資をこれまで以上に進めていくための方策を、早急に具体化します。また、文理の枠を超えて行う、成長分野への大学等の学部再編促進や、若手研究者の育成に向けた支援強化、処遇見直しを通じた教職員の質の向上にも取り組みます。
第2のスタートアップについては、私自身、全国各地で、多くのスタートアップの創業者と意見交換を行ってきました。日本ならではの技術を用いた最先端のバイオものづくり。IT技術を活用しながらの地域課題の解決。東南アジアでの積極的な事業展開。福島の地でのロボットの遠隔操作技術の開発。いずれの皆さんも、この国の未来を切り拓いていくにふさわしい、大変頼もしい方々ばかりでした。第二、第三のトヨタ、ホンダ、ソニーは、彼ら挑戦者の中から生まれる。その強い思いから、本年をスタートアップ元年とし、スタートアップ5年10倍増を視野に、5か年計画の策定に取り組んでいます。公共調達における優遇制度の抜本拡充、税制上の優遇措置や資金面の支援に加え、若く優れたIT分野の才能の発掘・育成、日本と海外のスタートアップ・エコシステムの接続など、スタートアップ人材への投資も進めます。
第3に、グリーン・トランスフォーメーション、GXへの投資です。年末に向け、経済・社会・産業の大変革である、GX推進のためのロードマップの検討を加速します。その中で、成長志向型カーボンプライシング、規制制度一体型の大胆な資金支援、トランジション・ファイナンス、アジア・ゼロエミッション共同体。これまで申し上げてきた政策イニシアティブを具体化していきます。同時に、GXの前提となる、エネルギー安定供給の確保については、ロシアの暴挙が引き起こしたエネルギー危機を踏まえ、原子力発電の問題に正面から取り組みます。そのために、十数基の原発の再稼働、新たな安全メカニズムを組み込んだ次世代革新炉の開発・建設などについて、年末に向け、専門家による議論の加速を指示いたしました。
第4に、デジタル・トランスフォーメーション、DXへの投資です。デジタル田園都市国家構想の実現に向けた取組を競い合う、「夏のDigi田甲子園」を開催しました。多くの方に参加いただき、デジタル活用による地方創生に向けた期待の高まりが、感じられる大会となりました。DXの一層の推進に向け、マイナンバーカードについて、健康保険証との一体化など、利便性の向上を飛躍的に進め、概ね全ての国民への普及のための取組を加速するとともに、地域でのデジタル技術の社会実装を重点的に支援していきます。また、メタバース、NFTを活用したWeb 3.0サービスの利用拡大に向けた取組を進めます。
産業のコメと言われ、大きな経済効果、雇用創出が見込まれ、経済安全保障の要でもある半導体は、今後特に力を入れていく分野です。熊本に誘致したTSMCの半導体工場は、地域に10年間で4兆円を超える経済効果と、7000人を超える雇用を生む、と試算されています。我が国だけでも、10年間で10兆円増が必要とも言われるこの分野に、官民の投資を集めていきます。今回の総合経済対策では、中核となる日米共同での次世代半導体の技術開発・量産化や、Beyond5Gの研究開発など、最先端の技術開発強化を進めます。規制改革にも取り組みます。2年で、アナログ的規制を一掃し、新産業の創出、人手不足の解消、生産性の向上や所得の増大につなげます。

【新型コロナ】
ここで、新型コロナ対応についても申し上げます。この1年、国民の命と健康を守りながら、社会経済活動を止めない。専門家の皆さんの意見を聞きながら、この2つの両立に全精力を傾けてまいりました。3年ぶりに、緊急事態宣言等の行動制限を行わずに、今年の夏を乗り切れたのは、国民の皆様お一人おひとりが、基本的な感染対策を徹底してくださったおかげです。また、日々の感染リスクがある中で、医療、福祉の現場を支えていただいている方々に、厚く御礼申し上げます。
これから、秋が深まるにつれ、インフルエンザと新型コロナが同時流行した時の備えが重要となります。何よりも重要なのは、ワクチンによる予防です。先月から、オミクロン株に対応した新型ワクチンの接種を開始しました。今月末までには、対象者全員分の新型ワクチンが輸入される見込みです。年末年始に備えて、山場となる今月から11月にかけて、接種券の配布、会場確保など、1日100万回を超えるペースの体制を整備して、ワクチン接種を加速していきます。インフルエンザとの同時流行を想定した外来等の保健医療体制の確保も進めます。また、先月には、ウィズコロナに向けた新たな段階への移行の全体像をお示ししました。科学的知見に基づきながら、できるだけ平時に近い社会経済活動が可能となるよう、取り組んでまいります。
マスクについては、引き続き、屋外は原則不要です。近くで会話をしない限り、屋外でのマスクは必要ありません。基本的な感染対策はメリハリをつけて、マスクは場面に応じた適切な着脱に努めていただきたいと思います。これらの取組に加え、次の感染症危機に備え、法律に基づき、機動的かつ効果的な緊急時対応が可能となるよう、感染症法等の改正案を提出いたします。また、司令塔機能の強化、日本版CDCの創設にも取り組んでいきます。

【災害対策】
今年も、全国各地で、大雨、台風、地震、噴火などの自然災害が相次ぎました。お亡くなりになられた方々に、哀悼の意を表するとともに、被災された全ての皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
線状降水帯による豪雨など、災害が、激甚化・頻発化する中で、国民の生命・財産を守り、災害の被害に遭う方を、1人でも減らすことは、我々の使命です。5か年加速化対策を推進するとともに、更なる取組のための新たな基本計画を策定し、中長期的かつ継続的に、防災・減災、国土強靭化に取り組みます。

【包摂社会の実現】
また、新しい資本主義を支える基盤となるのは、老若男女、障害のある方もない方も、全ての人が生きがいを感じられる多様性のある社会です。全世代型社会保障の構築を進め、少子化対策、子育て・こども世代への支援を強化するとともに、女性活躍、孤独・孤立対策など、包摂社会の実現に取り組みます。
昨年の福岡に続き、静岡で、幼いお子さんが送迎バスの中に置き去りにされ、お亡くなりになるという痛ましい事故が再び起こってしまいました。二度とこうした悲劇を繰り返すことがないよう、送迎バスの安全装置の義務化と支援措置を含む、緊急対応策を講じてまいります。

【経済対策】
以上、申し上げてきた、日本経済再生、新型コロナをはじめとした山積する課題に対応するため、先日、新たな総合経済対策の策定を指示しました。今月中に取りまとめを行い、その内容を踏まえて、今国会に補正予算を提出いたします。全力で、国民の暮らしを守り、この国の未来を切り拓いていこうではありませんか。

【外交・安全保障】
ロシアによるウクライナ侵略が始まり、半年以上が経ちました。いわゆる「編入」の動きや、部分的動員令の発動により、新局面に入ることが懸念される事態となっています。ロシアの暴挙は、国際秩序の根幹を揺るがすものです。対露制裁、対ウクライナ支援を、引き続き強力に推し進めます。また、アジア唯一のG7メンバーとして、法の支配に基づく国際秩序の維持・強化を、インドや東南アジア、アフリカ、中南米などの国々と共有する努力を重ねていきます。
私は、「ウクライナは明日の東アジアかもしれない」との強い危機感から、力による一方的な現状変更の試みは、世界のいずれの地域でも許されないと、繰り返し訴えてきました。東シナ海、南シナ海を含め、我が国周辺でも安全保障環境が急速に厳しさを増す中、我が国の領土、領海、領空を断固として守り抜くため、抑止力と対処力を強化することは、最優先の使命です。
その観点から、我が国防衛力の5年以内の抜本的強化に必要となる防衛力の内容の検討、そのための予算規模の把握及び財源の確保を、一体的かつ強力に進め、予算編成過程で結論を出します。これまで議論を進めてきている、新たな国家安全保障戦略等を本年末までに策定します。いわゆる「反撃能力」を含め、国民を守るために何が必要か、あらゆる選択肢を排除せず、現実的な検討を加速します。
あわせて、海上保安能力の強化にも取り組みます。経済安全保障も重要な課題です。経済安全保障推進法の円滑な施行とともに、宇宙、海洋、サイバーなどの重要技術の育成に取り組みます。我が国の安全と繁栄にとって、日米同盟の強化がますます重要です。抑止力と対処力を一層強化し、地域の平和と安定及び国際社会の繁栄に貢献していきます。同時に、基地負担軽減にも引き続き取り組みます。普天間飛行場の1日も早い全面返還を目指し、辺野古への移設工事を進めます。
あわせて、強い沖縄経済を作るための取組を進めます。「自由で開かれたインド太平洋」を推進するため、日米豪印等も活用しつつ、実質的な協力を一層進め、ASEANや欧州、大洋州などのパートナーとの連携を強化します。そのための新たなプランを策定します。
経済面でも、IPEF等の取組において具体的な成果を目指します。先月、日中国交正常化五十周年を迎えました。両国間には現在でも様々な懸案がありますが、主張すべきは主張し、責任ある行動を強く求めつつ、諸懸案も含め、対話をしっかりと重ね、共通の課題については協力する、「建設的かつ安定的な関係」を日中双方の努力で構築していきます。
ウクライナ情勢によって日露関係は厳しい状況ではありますが、我が国として、領土問題を解決し、平和条約を締結するとの方針を堅持します。
韓国は、国際社会における様々な課題への対応に協力していくべき重要な隣国です。国交正常化以来築いてきた友好協力関係の基盤に基づき、日韓関係を健全な関係に戻し、更に発展させていく必要があり、韓国政府と緊密に意思疎通していきます。
最重要課題である拉致問題について、全ての拉致被害者の一日も早い帰国を実現すべく、あらゆるチャンスを逃すことなく、全力で取り組みます。私自身、条件を付けずに金正恩委員長と直接向き合う決意です。日朝平壌宣言に基づき、拉致、核、ミサイルといった諸懸案を包括的に解決し、不幸な過去を清算して、日朝国交正常化の実現を目指します。
先般のNPT運用検討会議において、ロシアの反対により、成果文書が採択されなかったことは極めて遺憾です。年内に広島で開催予定の「賢人会議」も活用し、「ヒロシマ・アクション・プラン」に沿って取組を進め、NPT体制を維持・強化することで、「核兵器のない世界」に向けた現実的な歩みを進めていきます。
加えて、先日示した国連の理念実現に向けた日本の決意の下、安保理改革を含む国連の機能強化に取り組みます。来年、我が国は、安保理非常任理事国となり、5月には、G7議長国として広島でサミットを主催します。私自身が先頭に立ち、普遍的価値に立脚した国際的な規範や原則の維持・強化、地球規模課題への取組、そして、国民の命と暮らしを断固として守りぬく、新時代リアリズム外交を、引き続き、着実に推進していきます。

【選挙制度・憲法】
最後に、この国の根幹に関わる重要な課題として、選挙制度と憲法について申し上げます。衆議院議員の選挙区について、本年6月の衆議院議員選挙区画定審議会の勧告に基づいた改定を行うため、公職選挙法の改正案を、今国会に速やかに提出いたします。先の第208回国会においては、衆議院・参議院合わせて20回を超える憲法審査会が開催され、近年になく活発に御議論いただきました。このことを歓迎いたします。憲法改正は、最終的には、国民の皆様による御判断が必要です。そのための発議に向け、国会の場において、これまで以上に積極的な議論が行われることを期待します。

【結語】
私は、この1年、多くの現場を訪問し、多くの皆さんと、直接、対話を重ねてきました。確かに、我が国は多くの困難に直面していますが、他方で、変化の芽、未来に向けた希望もまた、多く生まれ始めているとも感じています。冒頭触れた、福島の復興もそうです。全国のスタートアップの皆さんの活躍もそうです。デジタルの力を活用した地域活性化もそうです。若者、お年寄り、男性も女性も、多くの皆さんの力を結集し、胎動し始めた新しい動きを、大きな流れにして、この国の未来を切り拓いていきたいと思います。「信頼と共感」。この姿勢を大切にしながら、正道を、一歩一歩、前に向かって歩んでいく。この国の未来のために、これからも全身全霊で取り組んでまいります。御清聴ありがとうございました。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54100&media_type=

2022年10月3日 (月)
本会議 (49分)

案件:
議席の指定
会期の件
常任委員長辞任の件
常任委員長の選挙
情報監視審査会委員辞任の件
情報監視審査会委員の選任
特別委員会設置の件
弔詞贈呈報告
国務大臣の演説(所信)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 細田博之(衆議院議長)  12時 02分  10分
 細田博之(衆議院議長)  14時 02分  01分
 岸田文雄(内閣総理大臣)  14時 02分  33分



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2022年10月3日
本会議
約1時間2分

案件

議席の指定
常任委員長辞任の件
常任委員長の選挙
特別委員会設置の件
調査会設置の件
情報監視審査会委員辞任の件
情報監視審査会委員の選任
会期の件
国務大臣の演説に関する件

発言者一覧

尾辻秀久(参議院議長)
尾辻秀久(参議院議長)
岸田文雄(内閣総理大臣)


岸田文雄・所信表明演説.PNG
岸田文雄首相



令和4年(2022年)10月3日、衆参両院の本会議に於いて、岸田文雄総理は所信表明演説を行った。
構造的な賃上げに向け、成長分野で働くための学び直しの支援に5年間で1兆円を投入する方針を表明した。
また、電気料金について、家計や企業の負担を直接和らげるため、前例のない対策を講じる考えを示した。

第二百十回国会における岸田内閣総理大臣所信表明演説(首相官邸)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/statement/2022/1003shoshinhyomei.html

第210回国会に於ける岸田文雄総理の所信表明演説は首相官邸HPで全文が読めます。
ラベル:岸田文雄
posted by hazuki at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[STSフォーラム] 10月2日、岸田首相 経済安保推進へ “量子、AI、バイオなど投資加速を”

[STSフォーラム] 10月2日、岸田首相 経済安保推進へ “量子、AI、バイオなど投資加速を”

岸田首相 経済安保推進へ “量子、AI、バイオなど投資加速を”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221002/k10013845511000.html


2022年10月2日のNHKニュースより転載

岸田総理大臣は、京都市で開幕した科学技術に関する国際会議で、経済安全保障を推進するため、量子、AI=人工知能、バイオなどの分野で官民が連携し、投資を加速する考えを示しました。

国内外の著名な研究者や政府関係者、それに企業経営者などが参加して、2日、京都市で科学技術に関する国際会議が開幕しました。

開会式で、岸田総理大臣は英語であいさつし「私の政権では、気候変動などの社会課題を成長のエンジンとする『新しい資本主義』を掲げ、科学技術によるイノベーションを重要な柱としている。このため、イノベーションの源泉となる人への投資を含む基礎研究力を強化するとともに、価値観を共有する同志国と連携し、国際頭脳循環を促進する」と述べました。

また「経済安全保障の推進のため、量子、AI=人工知能、バイオなどの分野において、国家戦略・国家目標を進め、官民連携により投資を加速していく。そして科学を正しく利活用するための原則についても、各国と連携して検討を進めたい」と述べました。


岸田文雄・STSフォーラム.PNG
岸田文雄首相(STSフォーラム)



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
「葉月のタブー 日々の備忘録」ではブログの容量不足の解消の為、画像のアップロードを控えめにしています。

岸田総理大臣は、京都市で開幕した科学技術に関する国際会議(STSフォーラム)で、経済安全保障を推進するため、量子、AI=人工知能、バイオなどの分野で官民が連携し、投資を加速する考えを示した。
開会式で、岸田総理大臣は英語で挨拶し「私の政権では、気候変動などの社会課題を成長のエンジンとする『新しい資本主義』を掲げ、科学技術によるイノベーションを重要な柱としている。このため、イノベーションの源泉となる人への投資を含む基礎研究力を強化するとともに、価値観を共有する同志国と連携し、国際頭脳循環を促進する」と述べた。

STSフォーラム第19回年次総会(総理の一日)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202210/02sts.html

「 令和4年10月2日、岸田総理は、京都市内で行われたSTSフォーラム(科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム)第19回年次総会に出席しました。

 総理は、開会式の挨拶で次のように述べました。

「本日は、お招きいただきありがとうございます。小宮山理事長を始め、御参席の皆様に、対面でお会いできることをうれしく思います。
 この2年間、新型コロナウィルス感染症のまん延により、人々の移動は厳しく制限され、このSTSフォーラムも、オンライン開催であったと聞きました。3年ぶりに、対面でのフォーラム開催ができたことは、大変喜ばしいことです。
 まず初めに、本年惜しくもお亡くなりになったSTSフォーラムの創設者である尾身幸次元財務大臣と、名誉会長である安倍晋三(しんぞう)元内閣総理大臣に、改めて哀悼の意を表します。
 世界中の科学者のみならず、政策立案者、企業経営者、ジャーナリスト等が一堂に会し、科学技術と社会の対話を進めるというこのフォーラムのコンセプトは、彼らが何より大切にしたものであり、ますます意義を増していると思います。
 例えば、今回、こうして対面で皆さんとお会いできるのは、ワクチン開発を始めとする感染症対策において、世界が協力して科学技術を活用できたからに他なりません。正に、各国政府や企業、市民が手を取り合って、科学技術をもって、新型コロナウイルスという人類共通の脅威に、立ち向かってきた証(あかし)です。
 ルイ・パスツール(フランスの細菌学者)が言ったように、科学には国境がありません。その発展や活用には多くの人間の英知を結集することが不可欠です。そのための場として、STSフォーラムを一から築き上げてきたことは、科学技術に対する日本の大きな貢献と考えています。昨今の地政学的な変化は皆様の御認識のとおりですが、今回のフォーラムに多くのリーダーの方々に御参加いただいていることからも、世界各国からの日本の科学技術への期待が高まっていることを感じています。
 こうした期待に応えるためにも、私の政権では、気候変動などの社会課題を成長のエンジンとする『新しい資本主義』を掲げ、科学技術によるイノベーションを重要な柱としています。このため、イノベーションの源泉となる人への投資を含む基礎研究力を強化するとともに、価値観を共有する同志国と連携し、国際頭脳循環を促進します。
 また、経済安全保障の推進のため、量子、AI(人工知能)、バイオなどの分野において、国家戦略・国家目標を進め、官民連携により、投資を加速していきます。そして、科学を正しく利活用するための原則についても、各国と連携して検討を進めたいと考えています。
 科学技術が、社会課題の解決のきっかけとなるよう、ステークホルダーがどのような連携をすべきなのか。地球規模の課題を解決するために、各国政府はどのような政策を講じていくべきか。
 STSフォーラムが、こうしたテーマについての方向性を示す羅針盤となることを期待しています。
 最後になりましたが、本年の総会の成功、また、お集まりの皆様の御健勝・御活躍を心よりお祈りし、私の御挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。」」

STSフォーラムにて岸田総理は「新しい資本主義」を掲げていることを強調し、経済安全保障の推進の為、量子、AI,、バイオなどの分野に於いて、国家戦略・国家目標を進め、官民連携により、投資を加速していくと述べた。




参考リンク

STSフォーラム第19回年次総会(総理の一日)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202210/02sts.html
ラベル:岸田文雄
posted by hazuki at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[経済安全保障推進法] 9月30日、 「特定重要物質」指定要件など基本指針を閣議決定

[経済安全保障推進法] 9月30日、 「特定重要物質」指定要件など基本指針を閣議決定

経済安保推進法 「特定重要物質」指定要件など基本指針を決定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220930/k10013843241000.html


2022年9月30日のNHKニュースより転載

政府は30日の閣議で、経済安全保障推進法で国民生活に欠かせない重要な物資やその原材料などとして規定されている「特定重要物資」について、今後、政令で指定するための必要な要件などを定めた基本指針を決定しました。

政府は「特定重要物資」の安定供給を図るとともに、国の安全保障に関わる「特定重要技術」の研究開発を進めるため、先月、一部が施行された経済安全保障推進法の具体的な運用に向けた制度設計を進めています。

30日の閣議では「特定重要物資」の対象となる物資や、その原材料などを政令で指定するための基本指針を決定しました。

それによりますと、国民の生活に必要不可欠であることや、供給が少数の国や地域に偏り、外部に過度に依存していることなど、4つの要件を満たす必要があるとしています。

政府は「特定重要物資」については半導体や医薬品などが想定されるとしていて、対象の選定に向けた詰めの作業を進めたうえで、年内にも政令で指定する方針です。

一方、30日の閣議では国の安全保障に関わる「特定重要技術」の分野について、AI=人工知能やバイオ技術、それに半導体技術や量子情報科学など20の分野で調査研究を進め、この中から優先的に支援する対象を絞り込むとした基本指針も併せて決定しました。

松野官房長官「経済の自立性など高める」

松野官房長官は、閣議のあとの記者会見で「安全保障のすそ野が外交・防衛だけでなく経済分野にも拡大する中、国民の安全を経済面から確保することは喫緊の課題であり、経済の自立性などを高めていくことは重要だ」と指摘しました。

そのうえで「どのような物資を『特定重要物資』に政令で指定するかについては、現時点では予断を持って答えられないが、基本指針に基づき、内閣府を中心に関係省庁で連携・相談のうえ、年内の指定を目途に検討を進めていく」と述べました。



令和4年9月30日(金)定例閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2022/kakugi-2022093001.html

経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する基本的な方針について(決定)

(内閣府本府)

特定重要物資の安定的な供給の確保に関する基本指針について(決定)

(同上)

特定重要技術の研究開発の促進及びその成果の適切な活用に関する基本指針について(決定)

(同上)


9月30日・閣議.PNG



政府は9月30日の閣議で、経済安全保障推進法で国民生活に欠かせない重要な物資やその原材料などとして規定されている「特定重要物資」について、今後、政令で指定するための必要な要件などを定めた基本指針を決定した。

9月30日、政府は「経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する基本的な方針について」、「特定重要物資の安定的な供給の確保に関する基本指針について」、「特定重要技術の研究開発の促進及びその成果の適切な活用に関する基本指針について」を閣議した。

[経済安全保障推進法] 9月20日、自民 経済安保推進法めぐる政府の基本指針案を了承
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491671193.html

「今年8月から一部が施行された経済安全保障推進法を巡り、自民党は20日、半導体や医薬品などが想定され、国が安定供給に向けた支援を行う「特定重要物資」の要件などを定めた政府の基本指針案を了承した。政府は来週にも閣議決定する方針。」

今年8月から一部が施行された経済安全保障推進法を巡り、自民党は9月20日に「特定重要物資」の要件を定めた政府の基本指針案を了承し、翌週に閣議決定する方針としていた。

[経済安全保障推進法案] 5月11日、経済安全保障推進法が成立 共産党とれいわ新選組は反対 23項目の附帯決議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488024609.html

5月11日、経済安全保障推進法が成立しました。
23項目の附帯決議は多いと思います。




参考

[経済安全保障推進法] 9月20日、自民 経済安保推進法めぐる政府の基本指針案を了承
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491671193.html

[経済安全保障推進法] 7月26日、政府 省庁と調整進める「経済安全保障推進室」内閣府に設置へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/490125811.html

[経済安全保障推進法]「特定重要技術」20の分野で絞り込みへ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489979407.html

[経済安全保障推進法案] 5月11日、経済安全保障推進法が成立 共産党とれいわ新選組は反対 23項目の附帯決議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488024609.html

[経済安全保障推進法案] 4月13日、参院本会議で経済安全保障法案が審議入り 重要物資の供給網強化
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486618467.html

[経済安全保障推進法案] [日本維新の会対案] 4月7日、維新対案は賛成少数で否決 経済安全保障法案が衆院通過 共産党とれいわ新選組は反対
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486359339.html

[経済安全保障推進法案] [日本維新の会対案] 3月18日、衆院内閣委員会で経済安全保障法案の趣旨説明
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486070253.html

[経済安全保障推進法案] [日本維新の会対案] 3月17日、衆院本会議で経済安全保障法案が審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486069025.html

[経済安全保障推進法案] 2月25日、経済安全保障強化 新法案を閣議決定 重要製品の安定供給を支援
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485785358.html

「経済安全保障」 政府 4つの柱可能にする新法案 国会提出へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485119544.html
posted by hazuki at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月02日

9月30日、岸田首相 物価高騰への取り組みなど 10月末めど取りまとめ指示

9月30日、岸田首相 物価高騰への取り組みなど 10月末めど取りまとめ指示

岸田首相 物価高騰への取り組みなど 来月末めど取りまとめ指示
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220930/k10013843231000.html


2022年9月30日のNHKニュースより転載

新たな総合経済対策について、岸田総理大臣は30日の閣議で、物価高騰と賃上げへの取り組みや、円安を生かした地域の活性化などを柱に、来月末をめどに取りまとめるよう、関係閣僚に指示しました。

岸田総理大臣は30日の閣議で「世界経済の減速リスクを十分視野に入れつつ、足元の物価高騰など経済情勢の変化に切れ目なく対応し、『新しい資本主義』を大いに前に進めるため、『総合経済対策』を策定する」と述べました。

そのうえで
▼物価高騰・賃上げへの取り組み、
▼円安を生かした地域の「稼ぐ力」の回復・強化、
▼「新しい資本主義」の加速、
▼国民の安全・安心の確保の4つを、
新たな総合経済対策の柱とする考えを示しました。

そして、この4つの柱に沿って、山際経済再生担当大臣を中心に具体的な施策の検討を進め、来月末をめどに対策を取りまとめるよう、関係閣僚に指示しました。

松野官房長官は閣議のあとの記者会見で「岸田総理大臣から指示があった柱立てに沿って、与党とも十分に連携しながら検討を進めていく」と述べました。

そのうえで、経済対策の裏付けとなる今年度の第2次補正予算案について「総合経済対策を取りまとめたあと、速やかに編成し、臨時国会に提出したい」と述べました。

山際経済再生相「岸田首相の指示しっかりと踏まえ尽力」

山際経済再生担当大臣は記者会見で、「岸田総理大臣の指示をしっかりと踏まえ、関係閣僚とよく相談し、与党とも十分に連携しながら取りまとめに尽力していく。物価高、円安への対応、構造的な賃上げ、そして成長のための投資と改革は重要だと考えており、効果的な政策を盛り込んでいきたい」と述べました。


岸田文雄・9月30日閣議.PNG
岸田文雄首相



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ で扱った記事です。
画像は別館より。
「葉月のタブー 日々の備忘録」のブログの容量不足解消の為、画像のアップロードを控えめにしています。

新たな総合経済対策について、岸田総理大臣は9月30日の閣議で、物価高騰と賃上げへの取り組みや、円安を生かした地域の活性化などを柱に、10月末をめどに取りまとめるよう、関係閣僚に指示した。
岸田総理大臣は9月30日の閣議で「世界経済の減速リスクを十分視野に入れつつ、足元の物価高騰など経済情勢の変化に切れ目なく対応し、『新しい資本主義』を大いに前に進めるため、『総合経済対策』を策定する」と述べた。
そのうえで、物価高騰・賃上げへの取り組み、円安を生かした地域の「稼ぐ力」の回復・強化、「新しい資本主義」の加速、国民の安全・安心の確保の4つを、新たな総合経済対策の柱とする考えを示した。
4つの柱に沿って、山際経済再生担当大臣を中心に具体的な施策の検討を進め、来月末をめどに対策を取りまとめるよう、関係閣僚に指示した。

岸田総理が掲げる「新しい資本主義」では日本国民に貯蓄ではなく投資してもらおうとしています。
個人投資家を対象にした優遇税制「NISA」や確定拠出年金「iDeCo」です。
iDeCoは元本割れしたら意味がない。
海外でも日本へ投資するように呼び掛けています。

9月22日、岸田首相 NY証券取引所で日本に投資呼びかけ NISA恒久化も表明
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/491711556.html

「Invest in Kishida」という訳です。




追記

首相、6月にG7並み入国緩和 金融街で「キシダに投資を」(共同通信2022年5月5日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/487789865.html

5月5日、岸田総理は英国・ロンドンの金融街シティーで講演した時、「Invest in Kishida」と呼び掛けた。




関連

[持ち回り閣議] 6月7日、岸田首相「新しい資本主義」実行計画決定 分配戦略後退指摘も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488743256.html

[経済財政諮問会議・新しい資本主義実現会議合同会議] 6月7日、新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画(案)、経済財政運営と改革の基本方針2022(案)について議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488741446.html

[新しい資本主義実現会議] 5月31日、「新しい資本主義」実行計画案 「資産所得倍増プラン」策定へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488556179.html
ラベル:岸田文雄
posted by hazuki at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9月22日、医療デジタル化 厚労省 作業チーム新設へ 情報共有仕組み検討

9月22日、医療デジタル化 厚労省 作業チーム新設へ 情報共有仕組み検討

医療デジタル化 厚労省 作業チーム新設へ 情報共有仕組み検討
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220922/k10013831421000.html


2022年9月22日のNHKニュースより転載

医療のデジタル化をめぐり、厚生労働省は、コロナ禍で、患者の情報が保健所や医療機関の間で円滑に共有されないなど、デジタル化の遅れが浮き彫りになったとして、作業チームを新たに設置し、情報共有の仕組みづくりを検討することになりました。

厚生労働省は、コロナ禍で、患者のワクチン接種や基礎疾患などの情報が保健所や医療機関の間で円滑に共有されず、治療やデータの収集・分析に遅れが出た反省を踏まえ、省内に医療のデジタル化を進めるための作業チームを設置しました。

22日に開かれた初会合で、加藤厚生労働大臣は「次の感染症危機に適切に対応するためにもデジタル化は不可欠だ。デジタル化で、国民の健康増進や医療現場の効率化が促進され、大きなメリットをもたらす」と述べました。

そして、作業チームは、マイナンバーカードの仕組みを活用し、予防接種や健康診断の結果などの情報を患者や医療機関が簡単に閲覧できるようにすることや、すべての医療機関に「電子カルテ」の導入を促すことなど、情報共有を可能とする仕組みづくりを急ぐ方針を確認しました。


加藤勝信・9月22日会合.PNG
加藤勝信厚生労働大臣



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」 https://hazukinoblog02.seesaa.net/ で扱った記事です。
画像は別館より。

医療のデジタル化を巡り、厚生労働省は、コロナ禍で、患者の情報が保健所や医療機関の間で円滑に共有されないなど、デジタル化の遅れが浮き彫りになったとして、作業チームを新たに設置し、情報共有の仕組みづくりを検討することになった。
22日に開かれた初会合で、加藤厚生労働大臣は「次の感染症危機に適切に対応するためにもデジタル化は不可欠だ。デジタル化で、国民の健康増進や医療現場の効率化が促進され、大きなメリットをもたらす」と述べた。
作業チームは、マイナンバーカードの仕組みを活用し、予防接種や健康診断の結果などの情報を患者や医療機関が簡単に閲覧できるようにすることや、すべての医療機関に「電子カルテ」の導入を促すことなど、情報共有を可能とする仕組みづくりを急ぐ方針を確認した。

医療のデジタル化で、マイナンバーと予防接種や健康診断との紐付けですね。
厚生労働省は9月22日の作業チームの会合の結果を公開してないのでしょうか。
検索に引っ掛かりません。
ラベル:加藤勝信
posted by hazuki at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月01日

「出産育児一時金」大幅増額の財源 75歳以上も負担 検討へ(NHKニュース2022年9月29日)

「出産育児一時金」大幅増額の財源 75歳以上も負担 検討へ(NHKニュース2022年9月29日)

「出産育児一時金」大幅増額の財源 75歳以上も負担 検討へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220929/k10013842091000.html


2022年9月29日のNHKニュースより転載

政府が大幅に増額するとしている「出産育児一時金」について、厚生労働省の審議会で議論が行われ、引き上げた場合の財源を75歳以上の高齢者にも負担してもらうべきだという意見が出され、今後、検討を進めていくことになりました。

原則42万円が支給されている「出産育児一時金」をめぐって、政府は来年度から大幅に増額する方針を示していて、全世代型の社会保障の実現を目指す会議の主要なテーマの1つとなっています。

こうした中、増額する場合の新たな財源の在り方について、29日開かれた厚生労働省の社会保障審議会で議論が行われ、担当者から現在は原則、健康保険や国民健康保険など現役世代が加入する医療保険からまかなわれていることが説明されました。

これに対し委員からは「少子化対策は国全体の課題で、現役世代だけでなく高齢者も含めた全世代で負担すべきだ」という意見が多く出された一方、一部からは「年金生活者は物価高の影響を受けている。負担が増えるのは望ましくない」という懸念も出されました。

審議会は29日の議論を踏まえ、現在は一時金の財源を負担していない75歳以上の人に負担してもらうことも含めて検討を進めていくことになり、ことし中に、結論を出すことにしています。




政府が大幅に増額するとしている「出産育児一時金」について、厚生労働省の審議会で議論が行われ、引き上げた場合の財源を75歳以上の高齢者にも負担してもらうべきだという意見が出され、今後、検討を進めていくことになった。
原則42万円が支給されている「出産育児一時金」を巡って、政府は来年度から大幅に増額する方針を示していて、全世代型の社会保障の実現を目指す会議の主要なテーマの1つとなっている。

「全世代型の社会保障」で検索しましょう。

全世代型社会保障改革(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21482.html

「 政府は、令和元年9月に全世代型社会保障検討会議(以下「検討会議」という。)を設置し、人生100年時代の到来を見据えながら、お年寄りだけではなく、子供たち、子育て世代、さらには現役世代まで広く安心を支えていくため、年金、労働、医療、介護、少子化対策など、社会保障全般にわたる持続可能な改革を検討してきました。
 検討会議は令和元年12月に第1回目の中間報告を行い、当該中間報告に基づき、令和2年第201回国会では労働や年金分野等で所要の改革が実現しました。また、令和2年6月に第2回目の中間報告を行い、令和2年12月にこれまでの検討会議の検討や与党の意見を踏まえ、全世代型社会保障改革の方針を閣議決定しました。当該方針に沿って、令和3年第204回国会に少子化対策、医療分野の関連法案を提出し、成立しました。」

拙ブログ「葉月のタブー 日々の備忘録」でも「全世代型社会保障」の関連記事を書いていますが、「全世代型社会保障担当大臣」などが検索に引っ掛かって、過去記事を辿るのに時間が掛かる為、ブログ内のリンクは省略します。

全世代型社会保障構築本部(令和4年9月7日、総理の一日)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202209/07zensedai.html

「 令和4年9月7日、岸田総理は、総理大臣官邸で第3回全世代型社会保障構築本部を開催しました。

 会議では、全世代型社会保障の構築に向けた今後の進め方について議論が行われました。

 本日の議論を踏まえ、総理は次のように述べました。

「全世代型社会保障の構築に向けては、5月に取りまとめられた議論の中間整理や、骨太の方針2022に基づき、全世代型社会保障構築会議において、検討を更に深めていただく必要があります。
 特に、我が国の将来を支える人材を育む未来への投資として、子育て・若者世代への支援を強化し、少子化対策に大胆に取り組むことは成長と分配の好循環を実現するためにも重要です。
 少子化については、新型コロナの中で、出生数が将来人口推計よりも7年程度早く減少するなど、危機的な状況にあります。このため、出産育児一時金の大幅な増額を早急に図るとともに、育児休業期における給付の拡充など、親の働き方に関わらない子どもの年齢に応じた切れ目のない支援強化の在り方について、検討をお願いいたします。
(省略)」

今年の9月7日に岸田総理は全世代型社会保障構築本部を開催しており、少子化について、「出産育児一時金の大幅な増額を早急に図る」云々などと述べています。
これを受けての厚生労働省の審議会と思われます。
出産育児一時金は原則42万円。
どれぐらい増額しようとしているのか。
少子化対策も必要かと思いますが、頑張って働いて来た75歳以上の高齢者に負担を求めるのは如何なものか。
安倍晋三元総理がやって来た全世代型社会保障です。
人生100年時代、75歳以上の高齢者にもっと働けというのか。




追記

[健康保険法改正案] 6月4日、75歳以上の医療費の窓口負担 2割に引き上げの改正法が成立 立憲民主党と共産党は反対
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481928398.html

2021年6月4日、75歳以上の医療費の窓口負担を2割に引き上げの改正健康保険法が成立した。
正式名称「全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案」が成立した。

[高齢者医療費2倍化中止法案] 6月7日、共産 75歳以上の医療費 窓口負担引き上げ中止法案を参院に提出
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488782321.html

2022年6月7日、共産党が75歳以上の医療費の窓口負担引き上げ中止法案「高齢者医療費2倍化中止法案」を参議院に提出した。

厚生労働省HPにて公開されている「全世代型社会保障改革」で「令和3年第204回国会に少子化対策、医療分野の関連法案を提出し、成立しました。」とするのは、改正健康保険法の成立のことですね。
ラベル:厚生労働省
posted by hazuki at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10月1日、アントニオ猪木さん逝去 元プロレスラー 国会議員活動も 79歳

10月1日、アントニオ猪木さん逝去 元プロレスラー 国会議員活動も 79歳

アントニオ猪木さん死去 元プロレスラー 国会議員活動も 79歳
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221001/k10013844691000.html


2022年10月1日のNHKニュースより転載

日本のプロレス界をけん引し、国会議員としても活動した元プロレスラーのアントニオ猪木さんが1日朝、心不全のため亡くなりました。79歳でした。

アントニオ猪木・無所属.PNG
無所属で活動していた頃のアントニオ猪木氏(2017年9月5日、参議院外交防衛委員会)



日本のプロレス界をけん引し、国会議員としても活動した元プロレスラーのアントニオ猪木さんが1日朝、心不全のため亡くなりました。
79歳でした。
国会議員の頃、度々、訪朝していましたね。
「包丁1本」というダジャレが懐かしい。
ご冥福をお祈り申し上げます。






アントニオ猪木氏記者会見「北朝鮮との交流」(14.8.21)




参考

議員団の訪朝受け入れ提案 アントニオ猪木氏、北朝鮮は「歓迎」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/461627750.html

アントニオ猪木氏、北朝鮮高官と会談 核や拉致問題提起か
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/461557162.html

北の核開発「最後の目標まで」 労働党高官がアントニオ猪木に語る
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453399116.html

アントニオ猪木、北朝鮮外交トップと会談 日朝関係議論か
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453340576.html

アントニオ猪木、32回目の訪朝を「包丁一本…」とだじゃれで表明 参議院外交防衛委員会
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453251442.html

北朝鮮大好きのアントニオ猪木、9月7日から訪朝 核・ミサイルで要人会談も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453170730.html

[北朝鮮核実験] 拉致問題、進展しないのは「制裁に問題」 アントニオ猪木に北朝鮮高官 会見詳報
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/441923550.html

「核実験はアメリカ向け」 アントニオ猪木に北朝鮮高官
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/441902948.html

[北朝鮮核実験] アントニオ猪木、朝鮮労働党副委員長と会談
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/441819447.html

アントニオ猪木が8日に訪朝、党要人らと会談調整
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/441721995.html

アントニオ猪木、北朝鮮に花かご 金正恩党委員長就任祝い
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/437800729.html

アントニオ猪木、訪朝を断念=与野党が自粛要請
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/436399481.html

アントニオ猪木が8日から北朝鮮訪問、要人と会談も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/436261159.html

アントニオ猪木10月にも訪朝へ「世界平和友好議連」設立
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424556981.html

アントニオ猪木 「UFOに緊急発進は?」予算委で質問
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/416631013.html

アントニオ猪木 日本を元気にする会の党名変更を示唆”改善の余地あり
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/412552646.html

アントニオ猪木:松田公太氏ら4人の参院議員と新党結成
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/411968925.html

[次世代の党] 幹事長に松沢成文氏 平沼党首の続投確認 アントニオ猪木が提出した離党届の扱いは協議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/411324966.html

[次世代の党] 沖縄県のFM放送で「元気ですか! アントニオ猪木の次世代道場」提供
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/408630083.html

政府がダメなら俺が北朝鮮に行く!猪木が拉致問題に“闘魂外交”宣言
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/406935567.html

猪木 次の仰天構想は「マドンナ招聘」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/404757344.html

猪木、北朝鮮で「1、2、3、ダー!」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/404540552.html

【ノーカット動画】「拉致だけにとらわれるな」アントニオ猪木会見
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/404123054.html

真実の北朝鮮、アントニオ猪木が激白 生活やエンタメの水準が劇的向上?韓流ドラマも
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/403700098.html

アントニオ猪木が、金正恩からマドンナ招聘を依頼されてた
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/402833811.html

猪木、北朝鮮を「近くて近い国」に 平壌でプロレス大会
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/401286461.html

平壌でプロレス大会開催へ 8月末、猪木が実行委員長!テコンドーの演武も予定!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/397393007.html




関連

マドンナは、レディー・ガガと同じフリーメーソンやイルミナティのサタニスト?
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/403900036.html
posted by hazuki at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

公明 石井幹事長 “防衛費増額の恒久財源確保へ増税も選択肢”(NHKニュース2022年9月30日)

公明 石井幹事長 “防衛費増額の恒久財源確保へ増税も選択肢”(NHKニュース2022年9月30日)

公明 石井幹事長 “防衛費増額の恒久財源確保へ増税も選択肢”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220930/k10013843691000.html


2022年9月30日のNHKニュースより転載

防衛費を増額するための財源の確保策をめぐり、公明党の石井幹事長は、国債の発行ですべてを賄うのは難しいという認識を示したうえで、恒久的な財源を確保するために、増税も選択肢の1つだという認識を示しました。

防衛力の抜本的な強化に向けて、政府は30日夜、外交・防衛や経済・財政分野などの専門家による有識者会議の初会合を開くことにしていて、防衛費増額の裏付けとなる財源についても議論することにしています。

これについて、公明党の石井幹事長は記者会見で「防衛力を着実に整備・強化していくことを、今後継続すると、恒常的に予算が増えていく構造におそらくなる。それをすべて国債で賄うことは、今の国の財政状況からいっても難しく、一定の恒久的なしっかりとした財源が必要になる」と指摘しました。

そのうえで、記者団が「恒久財源になると増税が望ましいということか」と尋ねたのに対し「望ましいと考える人はあまり多くはないかと思うが、選択肢の1つではないか」と述べました。


石井啓一・公明党.PNG
公明党の石井啓一幹事長



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ で扱った記事です。
画像は別館より。
「葉月のタブー 日々の備忘録」で他の記事にて画像のアップロードをしたので、ブログを長生きさせる為の対策で、時々、別館を使います。

防衛費を増額するための財源の確保策を巡り、公明党の石井幹事長は、国債の発行ですべてを賄うのは難しいという認識を示したうえで、恒久的な財源を確保するために、増税も選択肢の1つだという認識を示した。
自公政権がロシアへの度重なる制裁をしているので、物価が、さらに上がるかも知れないのに増税だと。
カルト創価学会が支持母体の公明党の石井啓一はふざけた発言をするな。
日本国民は10月からの物価の上昇で生活が苦しくなる。
赤字国債の発行でも良いではないか。
国民が望んでいるのは消費税の減税です。
ラベル:石井啓一
posted by hazuki at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 公明党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カゴメのスムージー 9月30日に買ったシャインマスカットスムージーと10月1日に買ったグリーンスムージー 10月から10円値上げ

カゴメのスムージー 9月30日に買ったシャインマスカットスムージーと10月1日に買ったグリーンスムージー 10月から10円値上げ

カゴメのスムージー.jpg
カゴメのスムージー



10月から様々な食料品が値上げになると聞いていたが、カゴメのスムージーも値上げだった。
近所のスーパーで9月まで148円だったが、10月から158円になっていた。
レシートを見て気付いた。
シャインマスカットスムージーは秋限定、グリーンスムージーは1年中、売っている。
グリーンスムージーを9月末は買ってなかったので、知らなかったが「名探偵コナン」のキャンペーン、「彩色の祝祭(さいしきのベジフェス)」をやっている期間の対象商品だった。
レシート有効期間が9月26日〜12月18日まで。

「彩色の祝祭(さいしきのベジフェス)」(カゴメ)
https://www.kagome.co.jp/campaign/saishiki2022

興味がある方は、こちらをご覧ください。

しかし、カゴメは今年の4月から、トマトケチャップなど調味料計125品目を値上げしたようだが、今回の値上げは検索に引っ掛からない。
再び、値上げなのか。

カゴメ、トマトケチャップ値上げ 4月から約3〜9%
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC247DR0U2A120C2000000/

2022年1月24日の日経新聞で今年4月からの値上げが報道されていました。

ちなみに、私はビタミンC、葉酸などを摂取出来るし、野菜を沢山、食べられないので、2〜3年前からスムージーを飲むようになった。

9月21日、カルディコーヒーファームにてマンデリン、モカブレンド、ブルーマウンテンブレンドを購入
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491775754.html

9月21日にカルディにて、ブルーマウンテンブレンドが200gで999円で売っていたから購入したという贅沢をしているのに、スムージーまで買っている私は大丈夫だろうか。
そのうちに金欠になるかも知れない。
ラベル:スムージー
posted by hazuki at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ノンセクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。