2022年09月30日

9月30日、岸田首相 ゼレンスキー大統領と電話会談 追加対ロ制裁検討伝達

9月30日、岸田首相 ゼレンスキー大統領と電話会談 追加対ロ制裁検討伝達

岸田首相 ゼレンスキー大統領と電話会談 追加対ロ制裁検討伝達
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220930/k10013844171000.html


2022年9月30日のNHKニュースより転載

ロシアがウクライナの一部を一方的に併合する動きを見せていることを受けて、岸田総理大臣は、30日夜、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話で会談し、ロシアを非難するとともに、G7=主要7か国で連携してさらなる対ロ制裁を検討する考えを伝えました。

電話会談は、30日夜7時前からおよそ30分間、行われました。

この中で、岸田総理大臣は、ロシアのプーチン大統領がウクライナの一部の州を一方的に併合する動きを見せていることについて「ウクライナの主権と領土の一体性を侵害するもので、国際法違反だ。決して認めてはならず、強く非難する」と述べました。

その上で、岸田総理大臣は、G7で緊密に連携してさらなる対ロ制裁を検討するとともに、ウクライナへの支援も継続する考えを伝えました。

ゼレンスキー大統領からは、深い感謝の意が示されたということです。

一方、岸田総理大臣は、来年のG7の議長国として、一刻も早いウクライナの平和回復と復興に向け、国際社会の議論をリードしていく決意を伝え、ともに連携していくことで一致しました。

岸田総理大臣は、電話会談のあと記者団に対し「ロシアによる侵略を一刻も早くやめさせるため、G7などと結束して取り組んでいく。祖国と自由を守るために戦うウクライナと連帯している」と述べました。


岸田文雄とウクライナのゼレンスキー大統領1.PNG
岸田文雄首相とウクライナのゼレンスキー大統領



ロシアがウクライナの一部を一方的に併合する動きを見せていることを受けて、岸田総理大臣は、30日夜、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話で会談し、ロシアを非難するとともに、G7で連携してさらなる対ロ制裁を検討する考えを伝えた。

日・ウクライナ首脳電話会談(外務省)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/c_see/ua/page1_001342.html

「 9月30日、午後6時50分頃から約30分間、岸田文雄内閣総理大臣は、ヴォロディミル・ゼレンスキー・ウクライナ大統領(H.E. Mr. Volodymyr ZELENSKYY, President of Ukraine)と首脳電話会談を行ったところ、概要は以下のとおりです。

岸田総理大臣から、ロシアによる侵略を一刻も早く止めさせるべく、G7等と結束して取り組んでいくとの我が国の姿勢を改めて伝達した上で、祖国と自由を守るために闘うウクライナとの連帯を伝えました。
また、岸田総理大臣から、今般実施されたいわゆる「住民投票」と称する行為、さらにはウクライナの一部地域の「編入」に向けた動きは、ウクライナの主権と領土一体性を侵害し、国際法に違反する行為であり、決して認められてはならず、強く非難する旨述べたところ、ゼレンスキー大統領から、我が国の立場及びこれまでの支援に対し、深い感謝の意が表明されました。さらに、岸田総理大臣から、日本は、今般の「編入」に向けた動きを踏まえ、G7と緊密に連携し、更なる制裁を検討していく旨述べました。
岸田総理大臣から、強力な対露制裁とウクライナ支援を国際社会と共に継続していくこと、一刻も早い平和の回復とウクライナの復興に向け、来年のG7議長として国際社会の議論をリードする決意について伝達し、両首脳は、相互に協力していくことで一致しました。」

[繰り上げ閣議] 9月26日、ロシアに化学兵器など関連物品の輸出禁止 対象も追加へ 政府
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491832995.html

9月26日の繰り上げ閣議で、ロシアに化学兵器など関連物品の輸出禁止する追加制裁措置を了解した。

林外相 ロシア側に厳重抗議 謝罪を要求 総領事館員退去要請で(NHKニュース2022年9月27日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491831825.html

9月27日、日本総領事館の館員がスパイ活動をしていたとする問題を受けて、日本政府として相応の措置を講じる必要があると、外務省はロシアのガルージン駐日大使に伝えたようです。

ロシア治安機関 日本総領事館員を“スパイ活動”で拘束し追放(NHKニュース2022年9月27日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491824680.html

9月27日のNHKの報道によると、「ロシア治安機関FSB=連邦保安庁は、極東ウラジオストクにある日本総領事館の外交官がスパイ活動をしていたとして拘束したうえで、国外への追放処分にしたと発表した。」

ウクライナ情勢で冷え切る日露関係です。
度重なる制裁を止めて欲しい。
物価も上がっています。

ロシアは無差別攻撃をしていない。
ウクライナを攻撃しているのはウクライナ軍ですよ。
ウクライナ内閣府所属のネオナチ「アゾフ大隊(アゾフ連隊)」は8年間におけるドンバス地方で16000人もの市民を虐殺してきた。
ウクライナがジェノサイドそのものです。
関連リンクをご覧ください。




関連

ロシア大使 平和記念式典招待されず「恥ずべき措置だ」と反発(NHKニュース2022年5月26日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488389294.html

ドネツク州のダムをウクライナ人武装戦闘員らが爆破、決壊(スプートニク日本2022年4月12日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486478790.html

ウクライナ兵が、マリウポリでの民間人殺害を自供(Pars Today 2022年4月10日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486384504.html

虐殺は「自作自演のでっち上げ」民間人の死者は「ウクライナ政府の無責任な政策の犠牲者」駐日ロシア大使が語った“認識”(TBSニュース2022年4月10日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486378780.html

「ブーチャで起こったことについての真実は、近いうちに明らかになる」=露国連大使(スプートニク日本2022年4月5日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486313709.html

マリウポリ 中心街の劇場をウクライナ民族主義者らが地雷で爆破(スプートニク日本2022年3月17日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486052410.html

ウクライナ軍による白リン弾、クラスター爆弾の使用を確認=露国連大使(スプートニク日本2022年3月15日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486041708.html

[駐日ロシア連邦大使館Facebook] 3月16日、ラブロフ外相「戦争を終わらせる、これこそが我々の取り組んでいることである。」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486037142.html

ロシア軍ではなくウクライナ軍が砲撃をしている。フランス人ジャーナリスト アンヌ=ロール・ボネルのスク−プ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485966642.html

プーチン大統領 中東からドンバスに1万6000人の義勇兵派遣を承認(スプートニク日本2022年3月11日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485966199.html
posted by hazuki at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 9月29日、岸田首相 新たな交付金創設 マイナンバーカード普及状況反映へ

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 9月29日、岸田首相 新たな交付金創設 マイナンバーカード普及状況反映へ

岸田首相 新たな交付金創設 マイナンバーカード普及状況反映へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220929/k10013842601000.html


2022年9月29日のNHKニュースより転載

来月まとめる新たな総合経済対策をめぐり、岸田総理大臣は、地方のデジタル化などを促進するための新たな交付金を創設し、自治体に配分する際は、マイナンバーカードの普及状況を反映させる考えを示しました。

政府は29日午後、総理大臣官邸で、デジタル化を進めて地方活性化につなげる「デジタル田園都市国家構想」の実現に向けた会議を開きました。

会議では、ことし6月に策定した基本方針をもとに、ことし12月に、来年度から5か年を計画期間とした、総合戦略を取りまとめる方針を確認しました。

また、会議の中で岸田総理大臣は、10月にまとめる新たな総合経済対策で「デジタル田園都市国家構想交付金」を創設し、民間事業者の施設整備への支援にも使えるようにしたうえで、マイナンバーカードの普及状況を、自治体への配分に反映させるよう指示しました。

そのうえで「各地域が掲げる地域ビジョンの実現に向けて、政府一丸となって総合的・効果的に支援する観点から、関係府省庁が連携して、予算の重点配分や人材派遣を行うなど施策間の連携をさらに強化してほしい」と述べました。


岸田文雄・デジタル田園都市国家構想実現会議9月29日.PNG
岸田文雄首相

デジタル田園都市国家構想実現会議・名簿.PNG
デジタル田園都市国家構想実現会議名簿



来月まとめる新たな総合経済対策を巡り、岸田総理大臣は、地方のデジタル化などを促進するための新たな交付金を創設し、自治体に配分する際は、マイナンバーカードの普及状況を反映させる考えを示した。
政府は29日午後、総理大臣官邸でデジタル田園都市国家構想実現会議を開いた。
会議では、今年6月に策定した基本方針をもとに、今年12月に、来年度から5か年を計画期間とした、総合戦略を取りまとめる方針を確認した。

令和4年9月29日 デジタル田園都市国家構想実現会議(総理の一日)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202209/29digitaldenen.html

「 令和4年9月29日、岸田総理は、総理大臣官邸で第9回デジタル田園都市国家構想実現会議を開催しました。

 会議では、デジタル田園都市国家構想総合戦略(仮称)の策定方針等について議論が行われました。

 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。

「委員の皆様方には、デジタル田園都市国家構想総合戦略の策定に向け、活発な御意見を頂き感謝いたします。
 先ほど、岡田大臣より説明がありましたとおり、5か年の新たな総合戦略『デジタル田園都市国家構想総合戦略』を、本年12月に策定いたします。
 総合戦略の策定に当たっては、各地域が掲げる地域ビジョンの実現に向けて、政府一丸となって総合的・効果的に支援する観点から、関係府省庁が連携して予算の重点配分や人材派遣を行うなど、施策間の連携を更に強化してください。また、デジタルの力を活用しながら、地方自治体の枠組みを超えた地域間の連携を推進するとともに、デジタル実装を本格的に進めていくため、他地域で実践されている優良事例の横展開を加速化してください。
 さらに、明日指示する経済対策において、地域の徹底したDX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進が重要な政策です。
 経済対策において、デジタル実装を加速化していくために創設する『デジタル田園都市国家構想交付金』について、官民一体となって地域の課題解決に取り組むことができるよう、民間事業者の施設整備への支援を含め、拡充してください。また、マイナンバーカードの普及状況を交付審査に反映するとともに、利用シーン拡大の取組を国が積極的に支援してください。
 最後になりますが、『夏のDigi田(デジでん)甲子園』の成果について、岡田大臣より説明がありましたが、地域のDXを推進する事業者を始め、民間の優れた取組を表彰する『冬のDigi田甲子園』について、本日ここに開会を宣言いたします。多くの方に御参加いただきたいと考えております。
 今後とも、官民を挙げて、『全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会』を実現できるよう、しっかりと取り組んでまいります。」」

デジタル田園都市国家構想実現会議
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/index.html

デジタル田園都市国家構想実現会議(第9回)議事次第
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/gijisidai.html

議事

デジタル田園都市国家構想総合戦略(仮称)の策定方針等について

<配付資料>

資料1 デジタル田園都市国家構想総合戦略(仮称)の策定方針等について(PDF:2,258KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/shiryou1.pdf

岡田直樹国務大臣(デジタル田園都市国家構想担当大臣)が提出した資料です。

資料2 河野大臣提出資料(PDF:4,550KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/shiryou2.pdf

河野太郎デジタル大臣が提出した資料です。

参考 デジタル田園都市国家構想基本方針の全体像(PDF:266KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/sankou.pdf

<机上配付資料>

石山委員提出資料(PDF:1,214KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/kijou1.pdf

太田委員提出資料(PDF:187KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/kijou2.pdf

加藤委員提出資料(PDF:1,944KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/kijou3.pdf

正能委員提出資料(PDF:149KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/kijou4.pdf

冨田委員提出資料(PDF:924KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/kijou5.pdf

平井委員提出資料(PDF:1,223KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/kijou6.pdf

平井伸治鳥取県知事/全国知事会会長が提出した資料です。

増田委員提出資料(PDF:83KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/kijou7.pdf

増田寛也 日本郵政株式会社取締役兼代表執行役社長が提出した資料です。

柳澤委員提出資料(PDF:944KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/kijou8.pdf

湯ア委員提出資料(PDF:2,017KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/kijou9.pdf

湯ア英彦広島県知事が提出した資料です。

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 岸田首相の看板政策の「デジタル田園都市国家構想」の民間委員に竹中平蔵とヴェオリア・ジャパンの野田由美子
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484549837.html

政府の「デジタル田園都市国家構想実現会議」では民間委員に竹中平蔵とヴェオリアの野田由美子が入っている。
これは何を意味するかと言うと、水道民営化を全国展開しようとしている。
竹中平蔵と言えば、国家戦略特区とスーパーシティの民間委員でもあった(今年(2022年)4月に国家戦略特区諮問会議の民間委員から外されたようなので、恐らく、スーパーシティも外されたと思われます。)。
また、竹中は安倍政権の未来投資会議で水道民営化を推進していた。

9月22日、政府 マイナンバーカードの普及状況 デジタル田園都市国家構想交付金配分に反映方針
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491738619.html

マイナンバーカードの普及を図ろうと、政府は来年度、新たに設ける「デジタル田園都市国家構想交付金」の配分に、自治体ごとのカードの普及状況を反映させる方針を固めた。
デジタル田園都市国家構想とマイナンバーを結び付けるのは乱暴です。

【3分解説】平井デジタル担当相の提唱する「デジタル田園都市国家」を読み解く
https://publingual.jp/archives/14346

2020年10月27日のPublingualの記事によると、
「自民党デジタル社会推進特別委員会は、2001年にeJapan特命委員会として発足して以来、党内のペーパレス会議の実施など、先端技術を活用した委員会運営に取り組んできた。
また、2010年からは、DN(デジタル・ニッポン)を取りまとめ、政府に提言を重ねてきている。
そして、平井デジタル相が強く推しているのが「デジタル田園都市国家」という構想だ。今後のデジタル政策を占う「デジタル田園都市国家」について170Pを越える資料を今回は見ていこう。
(省略)
「デジタル田園都市国家」は、自民党デジタル社会推進特別委員会がwithコロナの社会の在り方を整理し、様々な課題を解決するために行った提言である。」とのこと。

この記事では「デジタル田園都市国家」がスーパーシティであることも示されている。

デジタル田園都市、岸田首相が示した5つの方針
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/074/4074995/

2021年11月15日のアスキーの記事によると、
「2021年11月10日、第二次岸田内閣が発足した。
 その翌日、岸田文雄首相が開いたのは「デジタル田園都市国家構想実現会議」の初会合だった。
(省略)
岸田首相は初会合での発言の中で、5つの方針を示している。いまのところ、この5点に、構想のエッセンスが凝縮されていると考えるのが自然だろう。

自治体クラウド、5G、データセンターなどのデジタル基盤の整備
遠隔医療、教育、防災、リモートワークなど地方の先導的なデジタル化の取り組みを支援
デジタル田園都市国家構想推進交付金を新設
デジタル臨調、GIGAスクール、スーパーシティ構想、スマート農業の成果の活用
デジタル推進委員を全国に展開
(省略)」

岸田文雄は国民を騙すのが巧い。
看板政策の「デジタル田園都市国家構想」は国家戦略特区であり、スーパーシティであると認めるべき。
ヴェオリアの野田由美子が入っていることにより、水道民営化も推進する。
要警戒の構想なのです。




参考

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 6月1日、政府「デジタル田園都市国家構想」実現へ基本方針案取りまとめ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488600272.html

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 4月27日、5Gカバー率、2030年度に99% 岸田首相、デジタル田園都市実現で
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/487451574.html

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 4月4日、「デジタル田園都市国家構想」実現へ 自治体など支援
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486312197.html

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 12月28日、「デジタル田園都市国家構想」実現に 人材230万人確保へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485012641.html

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 岸田首相の看板政策の「デジタル田園都市国家構想」の民間委員に竹中平蔵とヴェオリア・ジャパンの野田由美子
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484549837.html




関連

デジタル田園都市構想に応援団 産官学連携で後押し
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485776565.html

[デジタル田園都市国家構想] 12月25日、デジタル化で持続可能な地域作り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484992481.html

[デジタル田園都市国家構想] 12月4日、デジタル田園都市へインフラ整備 首相「まず地方を優先」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484688180.html

[デジタル田園都市国家構想] 12月4日、首相、福島のデジタル化拠点視察 会津若松
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484686148.html

[デジタル田園都市国家構想] 11月26日、全国知事会が提言「デジタル田園都市国家 十分な予算確保を」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484587109.html

[デジタル田園都市国家構想] 田園都市交付金200億円に倍増 首相の看板政策を推進
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484543890.html

「デジタル田園都市国家構想」実現へ 年内に具体策 総務省
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484351899.html
posted by hazuki at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[教育未来創造会議] 9月29日、首相 外国人の高度人材確保へ 年度内に具体策まとめるよう指示

[教育未来創造会議] 9月29日、首相 外国人の高度人材確保へ 年度内に具体策まとめるよう指示

首相 外国人の高度人材確保へ 年度内に具体策まとめるよう指示
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220929/k10013842131000.html


2022年9月29日のNHKニュースより転載

高等教育の在り方を検討する政府の「教育未来創造会議」が開かれ、岸田総理大臣は、世界的な人材獲得競争が進んでいると指摘し、留学生を含む外国人の高度人材の受け入れに向けて、今年度内に新たな制度の具体策をまとめるよう指示しました。

総理大臣官邸で開かれた「教育未来創造会議」には、岸田総理大臣や永岡文部科学大臣のほか、元慶應義塾塾長の清家篤氏ら有識者が出席しました。

この中で、岸田総理大臣は「『新しい資本主義』を実現するためには、人への投資を一層進めることが重要だ。世界最先端の分野で活躍する高度専門人材や多様な価値観を持った人材を育成・確保し、わが国のさらなる成長を促していく」と述べました。

そのうえで、年間30万人の外国人留学生の受け入れを目指す「留学生30万人計画」を見直し、日本人学生の海外留学の推進を含めた新たな計画を策定することや、外国人留学生や海外の大学などを卒業した日本人留学生が、卒業後に日本で活躍するための環境整備を進めることが必要だとして、来年の春に提言を取りまとめるよう求めました。

また世界的に人材獲得競争が進んでいると指摘し、留学生を含む外国人の高度人材の受け入れに向けて、今年度内に新たな制度の具体策をまとめるよう指示しました。


岸田文雄・教育未来創造会議9月29日.PNG
岸田文雄首相



高等教育の在り方を検討する政府の「教育未来創造会議」が開かれ、岸田総理大臣は、世界的な人材獲得競争が進んでいると指摘し、留学生を含む外国人の高度人材の受け入れに向けて、今年度内に新たな制度の具体策をまとめるよう指示した。
年間30万人の外国人留学生の受け入れを目指す「留学生30万人計画」を見直し、日本人学生の海外留学の推進を含めた新たな計画を策定することや、外国人留学生や海外の大学などを卒業した日本人留学生が、卒業後に日本で活躍する為の環境整備を進めることが必要だとして、来年の春に提言を取りまとめるよう求めた。

海外の大学を卒業した日本人留学生が卒業後に日本で活躍する為の環境整備を進めることが必要とする岸田総理。
留学生を含む外国人の高度人材の受け入れは必要ない。
日本人の雇用を優先すべき。
運転免許ともう一つの資格があるだけで高度人材になれた筈です。
高度人材には永住権も与える。
高度人材ポイント制は70点で合格。
岸田政権の「新しい資本主義」の実現の為ならば、高度人材と日本人をチャンポンにする。

教育未来創造会議(総理の一日)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202209/29kyouikumirai.html

「 令和4年9月29日、岸田総理は、総理大臣官邸で第4回教育未来創造会議を開催しました。

 会議では、第一次提言の着実な実行に向けたフォローアップ及びコロナ後のグローバル社会を見据えた人への投資について議論が行われました。

 総理は、冒頭の挨拶で次のように述べました。

「始めに、有識者の皆様におかれましては、大変お忙しい中、御出席いただきましたことに御礼を申し上げます。本日から、新たなテーマで御議論いただきます。
 新しい資本主義を実現するためには、人への投資を一層進めることが重要であり、世界最先端の分野で活躍する高度専門人材や多様な価値観を持った人材を育成・確保するとともに、多様性と包摂性のある持続可能な社会を構築することにより、我が国の更なる成長を促していきます。
 そのため、コロナ後のグローバル社会を見据えた人への投資の具体化に向けて、次の3つの課題について、実効性のある施策を取りまとめていきます。
 第1に、現行の『留学生30万人計画』を、ポストコロナを見据えて戦略的に発展させ、外国人留学生の受入れとともに、日本人学生等の海外派遣を加えた『新たな留学生受入れ・派遣計画』を策定すること。
 第2に、国内大学の国際化や、外国人材の魅力的な生活環境の構築に向けた子供の教育環境整備等の教育の国際化を促進すること。
 第3に、外国人留学生等の高度専門人材としての定着率向上や海外に留学した日本人学生の円滑な就職など、卒業後の留学生等の活躍に向け、産業界を巻き込んで環境整備を行うこと。
 第3の課題に関連し、世界各国で人材獲得競争が進む中、留学生に限らず、高度人材の受入れについて、世界に伍(ご)する水準の新たな制度の創設を含め、改革を進めていく必要があります。本会議と、新しい資本主義実現会議及び外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議が連携して、年度内に、具体化してください。
 これらについて、本会議において御議論いただき、G7サミットを見据え、来春に、第二次提言として取りまとめた上で、速やかに実行に移していきたいと考えております。
 また、本年5月に取りまとめた第一次提言で示された大学等の機能強化、学びの支援の充実、学び直しを促進するための環境整備 について、着実に具体化し実行に移すよう、フォローアップをお願いいたします。
 特に、文理の枠を超えて行う成長分野への大学の学部再編は待ったなしの課題であり、明日指示する経済対策における人への投資の重要な政策です。
 経済対策において、再編の経営判断を行おうとする大学に対して、初期投資や開設年度からの継続的な運営への支援を強力に行うため、制度を整備してください。
 構成員の皆様におかれては、これらの点について精力的な議論をお願いするとともに、永岡大臣を中心として、関係閣僚が連携し、政府全体としての施策の実行に取り組んでいただくよう、よろしくお願い申し上げます。」」

教育未来創造会議
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/index.html

構成員(PDF/124KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/pdf/member.pdf

教育未来創造会議 開催状況
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/kaisai.html

第4回 令和4年9月29日 議事次第(PDF/97KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/gijisidai.pdf

第4回 教育未来創造会議 配布資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/gijisidai.html

資料1−1: 教育未来創造会議「我が国の未来をけん引する大学等と社会の在り方について
(第一次提言)」工程表 概要(PDF/336KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/siryou1-1.pdf

資料1−2: 教育未来創造会議「我が国の未来をけん引する大学等と社会の在り方について
(第一次提言)」工程表(PDF/533KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/siryou1-2.pdf

資料2: コロナ後のグローバル社会を見据えた人への投資について(主な論点案)(PDF/257KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/siryou2.pdf

資料3: 参考資料集(PDF/8,246KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/siryou3.pdf

資料4: 参考データ集(PDF/5,027KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/siryou4.pdf

資料5: 有識者構成員提出資料(PDF/3,560KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/siryou5.pdf

参考資料1: 教育未来創造会議の開催について(PDF/119KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/sankou1.pdf

参考資料2: 教育未来創造会議名簿(PDF/135KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/sankou2.pdf

参考資料3: 教育未来創造会議運営要領(PDF/93KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/sankou3.pdf

参考資料4: 教育未来創造会議ワーキンググループの開催について(PDF/179KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/sankou4.pdf




おまけ

高度人材ポイント制.PNG
高度人材ポイント制1.PNG



参考リンク

教育未来創造会議(総理の一日)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202209/29kyouikumirai.html

教育未来創造会議
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/index.html




参考

岸田首相 高度外国人材獲得で“在留資格制度見直しなど検討”(NHKニュース2022年9月17日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491557821.html

2021年12月27日、教育未来創造会議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485156744.html

「教育未来創造会議」を設置 大学の学部 再編や拡充など検討
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484661909.html
posted by hazuki at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。