2022年07月06日

[KDDI通信障害] 総務相「外部の有識者会議で会社側の対応検証」

[KDDI通信障害] 総務相「外部の有識者会議で会社側の対応検証」

KDDI通信障害 総務相「外部の有識者会議で会社側の対応検証」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220705/k10013702831000.html


2022年7月5日のNHKニュースより転載

KDDIの大規模な通信障害について、金子総務大臣は復旧作業の終了後も音声通話が利用しづらい状況が続いたにもかかわらず、利用者への周知や広報が十分ではなかったとして、遺憾の意を示したうえで、外部の有識者でつくる会議で会社側の対応を検証する考えを明らかにしました。

今月2日に発生したKDDIの大規模な通信障害について、金子総務大臣は5日の閣議後の記者会見で、「国民の日常生活や社会経済活動に必要不可欠な携帯電話サービスが2日以上にわたり利用困難になったことは改めて大変遺憾だ。命に関わりかねない影響が出たことを深刻に受け止めている」と述べました。

また、復旧作業の終了を公表したあとも音声通話が利用しづらい状況が長時間続いたことに対し、「周知広報については利用者目線では通信事業者としての責任を十分に果たしたとは言えない」と指摘しました。

そのうえで「外部有識者で構成する電気通信事故検証会議においてしっかりと検証を行う」と述べ、総務省として会社側の対応を検証する考えを明らかにしました。

有識者会議では、設備をメンテナンスする際の事前準備の在り方や去年のNTTドコモの通信障害を踏まえた教訓を十分にいかしていたかどうかなども議論し、再発防止に向けた対応策につなげるとしています。

総務省は、今回の通信障害は、電気通信事業法上の「重大な事故」に該当するとして、KDDIからの報告を踏まえ、行政指導などを検討する方針です。


金子恭之・KDDI通信障害.PNG
金子恭之総務大臣



KDDIの大規模な通信障害について、金子総務大臣は復旧作業の終了後も音声通話が利用しづらい状況が続いたにも関わらず、利用者への周知や広報が十分ではなかったとして、遺憾の意を示したうえで、外部の有識者でつくる会議で会社側の対応を検証する考えを明らかにした。
総務省は、今回の通信障害は、電気通信事業法上の「重大な事故」に該当するとして、KDDIからの報告を踏まえ、行政指導などを検討する方針。

KDDI障害「前例ない事故」 閣僚から苦言相次ぐ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022070500316&g=eco

2022年7月5日の時事通信より。

「KDDIの大規模通信障害について、5日の閣議後記者会見では閣僚から苦言が相次いだ。通信業界を所管する金子恭之総務相は「2日以上にわたり利用困難となる前例のない大きな規模だ」と指摘。その上で「同様の事案が二度とないよう抜本的な検討が必要だ」と述べ、事故対応などについて検証する考えを示した。」

時事通信は閣僚からの苦言を報道しています。


posted by hazuki at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スタートアップ企業の支援強化へ 担当大臣新設へ調整 政府(NHKニュースより転載)

スタートアップ企業の支援強化へ 担当大臣新設へ調整 政府(NHKニュースより転載)

スタートアップ企業の支援強化へ 担当大臣新設へ調整 政府
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220704/k10013701281000.html


2022年7月4日のNHKニュースより転載

政府は、今後の経済成長や社会的課題の解決に向けて、省庁一体でスタートアップ企業への支援を強化するため、新たに担当大臣を設ける方向で調整に入りました。

政府は、先にまとめた「新しい資本主義」の全体構想と実行計画で、社会的課題の解決を図りながら経済成長を目指すとしたうえで、担い手となるスタートアップ企業への投資額を5年で10倍に増やす計画を年末に策定することを明記しました。

これを受け、政府は、省庁一体でスタートアップ企業への支援を強化するため、新たに担当大臣を設ける方向で調整に入りました。

木原官房副長官は、記者会見で「『スタートアップ』の育成は、日本経済の成長を促し、社会的課題を解決するという意味で鍵となる政策だ。担当大臣の設置について決まった方針はないが、司令塔機能を明確化する方針で進めていく」と述べました。


木原誠二.PNG
木原誠二官房副長官

新しい資本主義・全体構想と実行計画.PNG
新しい資本主義の全体構想と実行計画



政府は、今後の経済成長や社会的課題の解決に向けて、省庁一体でスタートアップ企業への支援を強化するため、新たに担当大臣を設ける方向で調整に入った。
政府は、先にまとめた「新しい資本主義」の全体構想と実行計画で、社会的課題の解決を図りながら経済成長を目指すとしたうえで、担い手となるスタートアップ企業への投資額を5年で10倍に増やす計画を年末に策定することを明記した。

[持ち回り閣議] 6月7日、岸田首相「新しい資本主義」実行計画決定 分配戦略後退指摘も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488743256.html

2022年6月7日のNHKニュースより。

「岸田総理大臣が掲げる「新しい資本主義」の全体の構想と実行計画が決まりました。人への投資を重点的に行うとして、およそ100万人を対象に能力開発や再就職の支援を行うことや、個人の金融資産を貯蓄から投資に促すための「資産所得倍増プラン」を策定することなどが盛り込まれました。
(省略)
▼「スタートアップ」の支援を進めるため、5年で投資額を10倍に増やすことを視野に5か年計画を年末に策定するとしています。
(省略)
3.「スタートアップ」への投資

◇スタートアップへの投資額を5年で10倍に増やすことを視野に、5か年計画を年末に策定し、◇スタートアップ企業などが事業全体の価値を担保に資金調達できる制度の創設に向け、関連法案の早期の国会提出を目指すとしています。

また、◇会社を創業する際、失敗したときのリスクを避けるため、経営者の個人保証を必要としないよう取り組みを進めるとしています。」

スタートアップとは、急成長をする組織のことです。
わずか数年間で数千億円の価値評価が付く会社や、数十年で世界を変革するような事業を行おうとしている会社などをさします。
急成長をする組織であれば、組織の規模や設立年数などに関わらず、スタートアップに該当します。




参考

[持ち回り閣議] 6月7日、岸田首相「新しい資本主義」実行計画決定 分配戦略後退指摘も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488743256.html
ラベル:木原誠二
posted by hazuki at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

生稲晃子氏に今度は“パクリ疑惑”が! 候補者アンケートの回答が朝日健太郎氏と丸かぶり(日刊ゲンダイ2022年7月5日)

生稲晃子氏に今度は“パクリ疑惑”が! 候補者アンケートの回答が朝日健太郎氏と丸かぶり(日刊ゲンダイ2022年7月5日)

生稲晃子氏に今度は“パクリ疑惑”が! 候補者アンケートの回答が朝日健太郎氏と丸かぶり
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/307838
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/307838/2


2022年7月5日の日刊ゲンダイより転載

 今度は「パクリ疑惑」が浮上だ。7月10日に投開票される参院選の東京選挙区(改選数6)で、自民党から出馬している元「おニャン子クラブ」の生稲晃子氏(54)。NHKの候補者アンケートに対してほとんど回答せず、批判の声が続出したのを受け、急きょ本人がツイッターで《私の回答に不備があり申し訳ございませんでした》と謝罪、全部で26ある問いへの回答を投稿したのは記憶に新しい。

 ところが、7月5日付の東京新聞に掲載された候補者アンケートを見ると、東京選挙区から出馬している自民党の朝日健太郎氏(46)となぜか「回答」が酷似しているのだ。

 質問は<コロナ対応の緩和>についてで、<新型コロナの感染症法上の扱いを結核など2類と同等の現行の対応を維持するべきか>──などを問うたもの。

 これに対し、生稲氏の回答と朝日氏の回答は<新型コロナは〜>から始まり、<適切に対応>まで全て同じ。辛うじて異なるのは、生稲氏の回答のほうが「読点」が4つ多いことと、朝日氏の回答は、語尾が<なってしまう><すべきだ>としているのに対し、生稲氏は<なります><していきます>と変わっているだけ。

 この回答に対し、ネット上では《生稲氏がパクリか》《いや、朝日氏かもしれん》などと“祭り”状態となった。

 4月6日に自民党本部で立候補表明した際、「おニャン子クラブという名前を汚さないように頑張って当選したい」などとあいさつした生稲氏。すでに汚しているのではないかと危惧するファンも少なくないだろう。


生稲晃子にパクリ疑惑.PNG
生稲晃子にパクリ疑惑



自民党の東京選挙区の候補の生稲晃子氏(54)。
7月5日付の東京新聞に掲載された候補者アンケートを見ると、東京選挙区の候補の自民党の朝日健太郎氏(46)となぜか「回答」が酷似している。
質問は<コロナ対応の緩和>についてで、<新型コロナの感染症法上の扱いを結核など2類と同等の現行の対応を維持するべきか>などを問うたもの。
これに対し、生稲氏の回答と朝日氏の回答は<新型コロナは〜>から始まり、<適切に対応>まで全て同じ。辛うじて異なるのは、生稲氏の回答のほうが「読点」が4つ多いことと、朝日氏の回答は、語尾が<なってしまう><すべきだ>としているのに対し、生稲氏は<なります><していきます>と変わっているだけ。

私は東京都民ですが、生稲晃子には絶対に投票しません。
NHKの候補者アンケートに殆ど、回答してなかったのか。
元おニャン子クラブは政治に必要ありません。
#生稲晃子に投票する意味が分からない




おまけ(参考にしてください。)

コロナワクチン・改憲.PNG

改憲・創憲・護憲.PNG



参考

[時事通信参院選情勢] 自民、19議席視野 維新は大幅増加も 比例
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489542481.html

[時事通信参院選情勢] 自民2議席濃厚、6番手争い激化 東京
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489538058.html

[時事通信参院選情勢] 自民60議席超の勢い 改憲勢力3分の2視野 立民苦戦、維新に伸び
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489525188.html

[JNN世論調査] 参院選の最大の争点は「経済対策」39% 「憲法改正」は4%に止まる 内閣支持率 「支持」60.4%「不支持」34.7%
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489511253.html

[NHK日曜討論] 7月3日、参議院選挙まで1週間 9党首 賃上げ具体策で議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489498448.html

組織委会長務めた橋本聖子氏 自民に復党 参院選 自公55で過半数
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489451147.html

参議院選挙 候補者アンケート 憲法改正の必要性は(NHKニュース2022年6月27日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489367373.html

参議院選挙 NHK候補者アンケート 争点は「経済対策」半数近く(NHKニュース2022年6月24日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489344566.html

ヤフーが“政党マッチング診断”公開 10個の設問で意見の合う政党が分かる(ITmedia2022年06月22日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489299447.html

参議院選挙 候補者アンケート 政権運営の評価 野党の中で違い(NHKニュース2022年6月25日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489216392.html

[NHK日曜討論] 6月26日、参議院選挙に向け 与野党9党 憲法改正めぐり議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489166711.html

自公で改選議席の過半数大幅に上回る勢い 参院選序盤情勢(TBSニュース2022年6月26日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489158207.html

[参院選2022] 自民党の改憲発議に対して改憲・創憲・護憲 論点と主張 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112399.html

[参院選2022] コロナ検査・ワクチン・行動制限 自民党発議における憲法改正の姿勢 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112181.html

[参院選2022] 参議院選挙公示 争点は物価高騰対策や外交・安全保障政策
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489050121.html
posted by hazuki at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月05日

萩生田経済産業相「対応策を慎重に検討」サハリン2の大統領令(NHKニュース2022年7月5日)

萩生田経済産業相「対応策を慎重に検討」サハリン2の大統領令(NHKニュース2022年7月5日)

萩生田経済産業相「対応策を慎重に検討」サハリン2の大統領令
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220705/k10013702821000.html


2022年7月5日のNHKニュースより転載

ロシアのプーチン大統領が「サハリン2」の事業主体を、新たに設立するロシア企業に変更するよう命じる大統領令に署名したことについて、萩生田経済産業大臣は、直ちに日本へのLNGの輸入が止まるものではないとしたうえで、対応策を慎重に検討していく考えを改めて示しました。

萩生田大臣は5日の閣議のあとの記者会見で、プーチン大統領が署名した大統領令について、「直ちにLNGの輸入が止まるわけではないが、今後、大統領令に基づいて求められる内容を事業者とともによく精査をし、慎重に対応策を考えたい」と述べました。

また、サハリン2における日本企業の権益の扱いや日本の輸入への影響については、「予断を持って答えることは差し控えたい」としたうえで、引き続き、外交ルートでロシア側に説明を求めるなど、政府としても情報収集にあたっていく方針を示しました。

一方、萩生田大臣は、今月13日にオーストラリアのシドニーで開かれる日米豪印の4か国の枠組み、クアッドのエネルギー相会合に出席し、各国の担当閣僚と会談することを明らかにしました。

萩生田大臣は「ウクライナ侵略が始まってからは、あらゆることを想定しておかなければならない」と述べ、この中でも、ロシア産のLNGについて、代替の調達先の確保に向け、各国との連携を確認する考えを示しました。


萩生田光一・7月5日閣議後.PNG
萩生田光一経済産業大臣



ロシアのプーチン大統領が「サハリン2」の事業主体を、新たに設立するロシア企業に変更するよう命じる大統領令に署名したことについて、萩生田経済産業大臣は、直ちに日本へのLNGの輸入が止まるものではないとしたうえで、対応策を慎重に検討していく考えを改めて示した。
萩生田大臣は5日の閣議後の記者会見で、プーチン大統領が署名した大統領令について、「直ちにLNGの輸入が止まるわけではないが、今後、大統領令に基づいて求められる内容を事業者とともによく精査をし、慎重に対応策を考えたい」と述べた。

サハリン2からのLNG供給、大統領令により停止する根拠ない=ロシア大統領府(ロイター2022年7月1日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489443540.html

「ロシアのペスコフ大統領報道官は1日、ロシア極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン2」の権益などを引き継ぐ新たな事業体を設立する大統領令について、事業体の設立後にサハリン2から液化天然ガス(LNG)の供給が止まる根拠はないと述べた。」

サハリン2に出資する三井物産と三菱商事は、1カ月以内にロシア側が事業を移管する新会社の株式取得を申請する必要があるとされる。




参考

サハリン2からのLNG供給、大統領令により停止する根拠ない=ロシア大統領府(ロイター2022年7月1日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489443540.html

木原誠二官房副長官「影響を精査中」サハリン2権利譲渡めぐり
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489436768.html
posted by hazuki at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[ロシア国営ガス] LNGのルーブル払い提案 実現なら日本も影響(時事通信2022年7月5日)

[ロシア国営ガス] LNGのルーブル払い提案 実現なら日本も影響(時事通信2022年7月5日)

LNGのルーブル払い提案 実現なら日本も影響―ロシア国営ガス
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022070500014&g=int


2022年7月5日の時事通信より転載

 ロシア国営天然ガス独占企業ガスプロムの幹部は4日、ウクライナ侵攻を受けてロシアに制裁を科す「非友好国」向けの液化天然ガス(LNG)輸出に関し、ロシア通貨ルーブルでの支払いを求めることを提案した。下院での発言内容をタス通信が報じた。

 ロシアのプーチン大統領は3月、制裁への対抗措置として、ロシア産天然ガスを購入する「非友好国」にルーブル払いを義務付ける大統領令に署名。ただ、対象はパイプラインを通じて輸出される天然ガスだった。ポーランドなどはルーブル払いに応じず、供給を停止された。「非友好国」には日本も含まれる。

 ガスプロム幹部は今回、この措置をLNGにも適用することを提案。提案が実現すれば、ロシア極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン2」などからLNGを輸入する日本にも影響が及ぶ恐れがある。プーチン氏は6月30日、サハリン2を事実上接収する大統領令に署名した。


ロシア国営天然ガス企業ガスプロムのロゴマーク.PNG
ロシア国営天然ガス企業ガスプロムのロゴマーク=モスクワ



ロシア国営天然ガス独占企業ガスプロムの幹部は4日、ウクライナ侵攻を受けてロシアに制裁を科す「非友好国」向けの液化天然ガス(LNG)輸出に関し、ロシア通貨ルーブルでの支払いを求めることを提案した。
下院での発言内容をタス通信が報じた。

[参院財政金融委員会] 3月24日、ロシア大統領のLNGルーブル支払い発言「関係省庁と状況精査中」鈴木財務相
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486145254.html

「鈴木俊一財務相は(3月)24日の参院財政金融委員会で、ロシアのプーチン大統領が「非友好国」には天然ガスの支払いをルーブル建てで行うよう求める意向を示したことに対して、関係省庁と状況を精査中と述べた。立憲民主党の熊谷裕人氏への答弁。プーチン大統領は(3月)23日、対ロ経済制裁を課すなどロシアが「非友好国」に指定した国に輸出する天然ガスの支払いをルーブル建てで行うよう要求した。」

拙ブログの該当記事です。

ガスプロム幹部は今回、プーチンが非友好国にLNGの支払いをルーブル建てで行うよう求める措置を適用することを提案。
サハリン2のこともありますから、適用されたら大変ですね。




参考

[参院財政金融委員会] 3月24日、ロシア大統領のLNGルーブル支払い発言「関係省庁と状況精査中」鈴木財務相
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486145254.html




関連

サハリン2からのLNG供給、大統領令により停止する根拠ない=ロシア大統領府(ロイター2022年7月1日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489443540.html

木原誠二官房副長官「影響を精査中」サハリン2権利譲渡めぐり
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489436768.html
posted by hazuki at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ロシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[時事通信参院選情勢] 自民、19議席視野 維新は大幅増加も 比例

[時事通信参院選情勢] 自民、19議席視野 維新は大幅増加も 比例

自民、19議席視野 維新は大幅増加も―比例【参院選情勢】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022070400650&g=pol


2022年7月4日の時事通信より転載

 【自民】18議席は固く、さらに積み増す勢い。比例代表に非拘束名簿式が導入された2001年以降、最多は同年の20議席。前回、前々回は19議席で、今回もそれらに並ぶ可能性が高い。

 【公明】6議席確保にめどが立ち、改選7議席維持をうかがう。

 【立民】改選7議席の維持を視野に入れる。旧立民時代の前回獲得した8議席まで届くかは微妙だ。

 【維新】5議席を固め、終盤の動向によっては、さらに上積みする可能性がある。

 【共産】4議席を固め、改選5議席の維持も射程圏内だ。

 【国民】2議席確保は確実だが、改選4議席の維持は厳しい。

 【れいわ】1議席を視野に入れる。前回と同様に2議席まで伸ばす可能性もある。

 【社民】改選1議席を確保できるか、ぎりぎりの情勢だ。

 【NHK】1議席確保をうかがう。

 【諸派】政治団体の参政党が1議席を獲得する可能性がある。




自民は18議席は固く、さらに積み増す勢い。
比例代表に非拘束名簿式が導入された2001年以降、最多は同年の20議席。
前回、前々回は19議席で、今回もそれらに並ぶ可能性が高い。

公明は6議席確保にめどが立ち、改選7議席維持をうかがう。

立民は改選7議席の維持を視野に入れる。
旧立民時代の前回獲得した8議席まで届くかは微妙。

共産は4議席を固め、改選5議席の維持も射程圏内。

れいわは1議席を視野に入れる。
前回と同様に2議席まで伸ばす可能性もある。

社民は改選1議席を確保できるか、ぎりぎりの情勢。

私は自公、維新、国民、NHK党、参政党には投票しません。
参院選は憲法が論点としている方々が少ないようですが、憲法改正には断固反対します。
憲法9条に自衛隊を明記すれば、戦争の出来る国になる。
緊急事態条項はナチスの全権委任法で内閣の独裁を認めることになる。
憲法改正の発議を阻止しなければならない。




おまけ(参考にしてください。)

コロナワクチン・改憲.PNG

改憲・創憲・護憲.PNG



参考

[時事通信参院選情勢] 自民2議席濃厚、6番手争い激化 東京
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489538058.html

[時事通信参院選情勢] 自民60議席超の勢い 改憲勢力3分の2視野 立民苦戦、維新に伸び
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489525188.html

[JNN世論調査] 参院選の最大の争点は「経済対策」39% 「憲法改正」は4%に止まる 内閣支持率 「支持」60.4%「不支持」34.7%
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489511253.html

[NHK日曜討論] 7月3日、参議院選挙まで1週間 9党首 賃上げ具体策で議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489498448.html

組織委会長務めた橋本聖子氏 自民に復党 参院選 自公55で過半数
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489451147.html

参議院選挙 候補者アンケート 憲法改正の必要性は(NHKニュース2022年6月27日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489367373.html

参議院選挙 NHK候補者アンケート 争点は「経済対策」半数近く(NHKニュース2022年6月24日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489344566.html

ヤフーが“政党マッチング診断”公開 10個の設問で意見の合う政党が分かる(ITmedia2022年06月22日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489299447.html

参議院選挙 候補者アンケート 政権運営の評価 野党の中で違い(NHKニュース2022年6月25日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489216392.html

[NHK日曜討論] 6月26日、参議院選挙に向け 与野党9党 憲法改正めぐり議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489166711.html

自公で改選議席の過半数大幅に上回る勢い 参院選序盤情勢(TBSニュース2022年6月26日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489158207.html

[参院選2022] 自民党の改憲発議に対して改憲・創憲・護憲 論点と主張 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112399.html

[参院選2022] コロナ検査・ワクチン・行動制限 自民党発議における憲法改正の姿勢 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112181.html

[参院選2022] 参議院選挙公示 争点は物価高騰対策や外交・安全保障政策
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489050121.html
ラベル:参議院選
posted by hazuki at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[時事通信参院選情勢] 自民2議席濃厚、6番手争い激化 東京

[時事通信参院選情勢] 自民2議席濃厚、6番手争い激化 東京

自民2議席濃厚、6番手争い激化 東京【参院選情勢】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022070400613&g=pol


2022年7月4日の時事通信より転載

 与野党が全国最多の改選6議席を争う。自民は2議席獲得が濃厚。残り4議席をめぐり立民、公明、共産の3現職が当選圏に入り、最後の6番目のいすをめぐる争奪戦が激しさを増している。

 再選を狙う自民現職の朝日は安定。企業団体票を順調にまとめ、菅義偉前首相の支援も得て支持固めに余念がない。立民現職の蓮舫も優勢を保つが、3回連続のトップ当選は微妙な情勢。

 自民新人の生稲は俳優としての知名度に加え、安倍派の全面支援を受け堅調。3選を期す公明現職の竹谷は組織票を固め、無党派層にも支持を広げる共産現職の山添と共に議席維持が視野に入った。

 他の野党支持層にも浸透するれいわ元職の山本が当選圏内をうかがう一方、追う維新新人の海老沢は支持層以外への広がりが課題だ。

 連合東京は諸派荒木、立民松尾の両新人を推した。国民の推薦も得た荒木は、小池百合子東京都知事と街頭で並んで支持を訴えるが伸びを欠く。松尾は追い上げを図るが、蓮舫に支持が偏り厳しい。無所属新人乙武は苦戦。社民新人服部、N党新人5人も苦しい。


東京選挙区1.PNG東京選挙区2.PNG東京選挙区3.PNG東京選挙区4.PNG東京選挙区5.PNG東京選挙区6.PNG東京選挙区7.PNG東京選挙区8.PNG
東京選挙区(定数6)



東京選挙区は与野党が全国最多の改選6議席を争う。
自民は2議席獲得が濃厚。
残り4議席を巡り立民、公明、共産の3現職が当選圏に入り、最後の6番目のいすを巡る争奪戦が激しさを増している。
立憲民主党の蓮舫、共産党の山添拓は当選圏に入っている模様。
生稲晃子を当選させようとしている都民の民度が分かる。
私も都内ですが、生稲晃子には絶対に投票しない。
山本太郎の当選を願う。




おまけ(参考にしてください。)

コロナワクチン・改憲.PNG

改憲・創憲・護憲.PNG



参考

[時事通信参院選情勢] 自民60議席超の勢い 改憲勢力3分の2視野 立民苦戦、維新に伸び
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489525188.html

[JNN世論調査] 参院選の最大の争点は「経済対策」39% 「憲法改正」は4%に止まる 内閣支持率 「支持」60.4%「不支持」34.7%
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489511253.html

[NHK日曜討論] 7月3日、参議院選挙まで1週間 9党首 賃上げ具体策で議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489498448.html

組織委会長務めた橋本聖子氏 自民に復党 参院選 自公55で過半数
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489451147.html

参議院選挙 候補者アンケート 憲法改正の必要性は(NHKニュース2022年6月27日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489367373.html

参議院選挙 NHK候補者アンケート 争点は「経済対策」半数近く(NHKニュース2022年6月24日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489344566.html

ヤフーが“政党マッチング診断”公開 10個の設問で意見の合う政党が分かる(ITmedia2022年06月22日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489299447.html

参議院選挙 候補者アンケート 政権運営の評価 野党の中で違い(NHKニュース2022年6月25日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489216392.html

[NHK日曜討論] 6月26日、参議院選挙に向け 与野党9党 憲法改正めぐり議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489166711.html

自公で改選議席の過半数大幅に上回る勢い 参院選序盤情勢(TBSニュース2022年6月26日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489158207.html

[参院選2022] 自民党の改憲発議に対して改憲・創憲・護憲 論点と主張 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112399.html

[参院選2022] コロナ検査・ワクチン・行動制限 自民党発議における憲法改正の姿勢 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112181.html

[参院選2022] 参議院選挙公示 争点は物価高騰対策や外交・安全保障政策
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489050121.html
ラベル:参議院選
posted by hazuki at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[時事通信参院選情勢] 自民60議席超の勢い 改憲勢力3分の2視野 立民苦戦、維新に伸び

[時事通信参院選情勢] 自民60議席超の勢い 改憲勢力3分の2視野 立民苦戦、維新に伸び

自民60議席超の勢い 改憲勢力3分の2視野―立民苦戦、維新に伸び【参院選情勢】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022070300216&g=pol


2022年7月4日の時事通信より転載

 第26回参院選(10日投開票)について、時事通信は全国の支社・総支局の取材などを基に選挙情勢を探った。自民党は改選55議席から上積みし、60議席を超える勢い。公明党も堅調で、非改選を含め与党で過半数(125)を確保するのは確実だ。立憲民主党と国民民主党は苦戦。日本維新の会は改選6議席から伸ばす見通し。ただ、終盤の流れによっては情勢が変動する可能性もある。

 自公両党に維新、国民を加えた「改憲勢力」で見ると、憲法改正の国会発議に必要な3分の2(166)に届く可能性が高い。
 参院の総定数は今回から3増えて248。このうち選挙区74、比例代表50の計124を改選し、神奈川選挙区の欠員補充を含めた計125議席を争う。改選過半数は63。与党の非改選議席は自民56、公明14の計70のため、自公で今回55議席以上を獲得すれば全体の過半数に達する。
 
自民党は32ある改選数1の「1人区」のうち21選挙区で優勢。新潟、沖縄などで野党と接戦を繰り広げる。13ある改選数2〜6の「複数区」では、千葉、東京、神奈川で2議席確保が有力。北海道も2議席目をうかがう。比例は前回2019年に獲得した19議席を維持しそうだ。

 公明党は選挙区に擁立した7人のうち5人が当選圏内で、2人も議席を固めつつある。比例は6〜7議席を見込む。

 一方、立民は改選23議席の維持が微妙だ。埼玉、東京など4選挙区で善戦し、1人区でも青森、岩手、長野で先行するが全体では厳しい戦いが目立つ。比例は6議席を固めた。
 
維新は本拠地の大阪で2議席、神奈川で1議席確保が濃厚。比例は前回の5議席を維持し、上積みを狙う。

 共産党は東京で議席を維持しそうだ。比例は前回と同じ4議席程度を見込む。国民は改選7議席を割り込む可能性が出ている。選挙区の現職3人はいずれも当落線上。比例で伸び悩んでいる。

 社民党は改選1議席を維持できるかは予断を許さない。れいわ新選組は東京で議席確保を視野に入れ、比例は1議席を固める。NHK党と政治団体の参政党は比例で1議席をうかがう。




第26回参院選(10日投開票)について、時事通信は全国の支社・総支局の取材などを基に選挙情勢を探った。
自民党は改選55議席から上積みし、60議席を超える勢い。
公明党も堅調で、非改選を含め与党で過半数(125)を確保するのは確実。
立憲民主党と国民民主党は苦戦。
日本維新の会は改選6議席から伸ばす見通し。
ただ、終盤の流れによっては情勢が変動する可能性もある。
自公両党に維新、国民を加えた「改憲勢力」で見ると、憲法改正の国会発議に必要な3分の2(166)に届く可能性が高い。
参院の総定数は今回から3増えて248。
このうち選挙区74、比例代表50の計124を改選し、神奈川選挙区の欠員補充を含めた計125議席を争う。
改選過半数は63。
与党の非改選議席は自民56、公明14の計70のため、自公で今回55議席以上を獲得すれば全体の過半数に達する。
立民は改選23議席の維持が微妙。
埼玉、東京など4選挙区で善戦し、1人区でも青森、岩手、長野で先行するが全体では厳しい戦いが目立つ。
比例は6議席を固めた。
共産党は東京で議席を維持しそう。
比例は前回と同じ4議席程度を見込む。
社民党は改選1議席を維持できるかは予断を許さない。
れいわ新選組は東京で議席確保を視野に入れ、比例は1議席を固める。

東京は共産党の山添拓氏に頑張って欲しい。
共産党は比例代表で議席を伸ばして欲しい。
れいわ新選組の山本太郎氏も頑張って欲しい。
れいわの比例での1議席は特定枠の天畠大輔氏が確定すると思われます。
れいわも頑張って欲しい。




おまけ(参考にしてください。)

コロナワクチン・改憲.PNG

改憲・創憲・護憲.PNG



参考

[JNN世論調査] 参院選の最大の争点は「経済対策」39% 「憲法改正」は4%に止まる 内閣支持率 「支持」60.4%「不支持」34.7%
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489511253.html

[NHK日曜討論] 7月3日、参議院選挙まで1週間 9党首 賃上げ具体策で議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489498448.html

組織委会長務めた橋本聖子氏 自民に復党 参院選 自公55で過半数
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489451147.html

参議院選挙 候補者アンケート 憲法改正の必要性は(NHKニュース2022年6月27日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489367373.html

参議院選挙 NHK候補者アンケート 争点は「経済対策」半数近く(NHKニュース2022年6月24日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489344566.html

ヤフーが“政党マッチング診断”公開 10個の設問で意見の合う政党が分かる(ITmedia2022年06月22日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489299447.html

参議院選挙 候補者アンケート 政権運営の評価 野党の中で違い(NHKニュース2022年6月25日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489216392.html

[NHK日曜討論] 6月26日、参議院選挙に向け 与野党9党 憲法改正めぐり議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489166711.html

自公で改選議席の過半数大幅に上回る勢い 参院選序盤情勢(TBSニュース2022年6月26日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489158207.html

[参院選2022] 自民党の改憲発議に対して改憲・創憲・護憲 論点と主張 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112399.html

[参院選2022] コロナ検査・ワクチン・行動制限 自民党発議における憲法改正の姿勢 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112181.html

[参院選2022] 参議院選挙公示 争点は物価高騰対策や外交・安全保障政策
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489050121.html
ラベル:参議院選
posted by hazuki at 09:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月04日

[JNN世論調査] 参院選の最大の争点は「経済対策」39% 「憲法改正」は4%に止まる 内閣支持率 「支持」60.4%「不支持」34.7%

[JNN世論調査] 参院選の最大の争点は「経済対策」39% 「憲法改正」は4%に止まる 内閣支持率 「支持」60.4%「不支持」34.7%

参院選の最大の争点は「経済対策」39% 「憲法改正」は4%に止まる JNN世論調査
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/85863?display=1


2022年7月4日のTBSニュースより転載

7月10日に投開票が行われる参議院議員選挙について、最大の争点をおよそ4割の人が「経済対策」と考えていることが最新のJNNの世論調査でわかりました。

岸田内閣を支持できるという人は、先月の調査から4.1ポイント低下し、60.4%でした。一方、支持できないという人は3.1ポイント上昇し、34.7%でした。

続いて政府の物価高対策について。

政府のこれまでの対応を聞いたところ、「評価する」が先月から8ポイント減少し、20%、「評価しない」が9ポイント上昇し、67%でした。

物価の上昇が家計に影響しているかについては、「非常に」「少し」を合わせると「苦しくなった」が64%に上りました。

政府は物価高などへの対策として、電力会社が提供する節電プログラムに参加した家庭に節電ポイントを与えるとしていますが、このプログラムに参加するか聞いたところ、「参加するつもり」が16%、「参加するつもりはない」が72%と、この取り組みへの期待や理解が得られていない結果となりました。

また、値上がりが続き負担感が増す電気料金についてどのような対策が効果的か聞いたところ、「節電ポイントの付与」が5%、「電気料金の引き下げ」が48%、「省エネ家電の購入支援」が30%、「支援の必要はない」が10%でした。

この夏、電力の逼迫が懸念される中、エネルギー政策として規制の基準を満たした原子力発電所を再稼働させることについては、「賛成」が53%、「反対」が33%でした。

続いて、7月10日に投開票が行われる参議院議員選挙について。

最大の争点を何と考えているか聞いたところ、「経済対策」が39%、「少子高齢化対策」「社会保障」が15%と続き、「憲法改正」は4%にとどまりました。

各党の支持率は以下の通りとなっています。
【政党支持率】
▲自民 35.4% (2.6↓) ▲立民 6.0% (1.4↑)
▲維新 4.5% (0.5↓) ▲公明 3.0% (0.3↓)
▲国民 0.6% (0.8↓) ▲共産 3.4% (1.7↑)
▲れいわ 1.7% (0.6↑) ▲社民 0.6% (0.1↑)
▲N党 0.4% (0.1↑) ▲その他 0.8% (0.3↓)
▲支持なし 37.0% (0.1↓)


内閣支持率・参院選前.PNG
内閣支持率

参院選最大の争点.PNG
参院選最大の争点



JNNが行った調査は、この土日(7月2日(土)・3日(日))に全国18歳以上2458人を対象にRDD方式(固定・携帯)で、有効回答は1198人(48.7%)だった。
7月10日に投開票が行われる参議院議員選挙について、最大の争点をおよそ4割の人が「経済対策」と考えていることがで分かった。
岸田内閣を支持できるという人は、先月の調査から4.1ポイント低下し、60.4%だった。
一方、支持できないという人は3.1ポイント上昇し、34.7%だった。
参院選最大の争点は憲法ではないのか。
確かに経済政策は大切です。




おまけ(参考にしてください。)

コロナワクチン・改憲.PNG

改憲・創憲・護憲.PNG



参考

[NHK日曜討論] 7月3日、参議院選挙まで1週間 9党首 賃上げ具体策で議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489498448.html

組織委会長務めた橋本聖子氏 自民に復党 参院選 自公55で過半数
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489451147.html

参議院選挙 候補者アンケート 憲法改正の必要性は(NHKニュース2022年6月27日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489367373.html

参議院選挙 NHK候補者アンケート 争点は「経済対策」半数近く(NHKニュース2022年6月24日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489344566.html

ヤフーが“政党マッチング診断”公開 10個の設問で意見の合う政党が分かる(ITmedia2022年06月22日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489299447.html

参議院選挙 候補者アンケート 政権運営の評価 野党の中で違い(NHKニュース2022年6月25日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489216392.html

[NHK日曜討論] 6月26日、参議院選挙に向け 与野党9党 憲法改正めぐり議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489166711.html

自公で改選議席の過半数大幅に上回る勢い 参院選序盤情勢(TBSニュース2022年6月26日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489158207.html

[参院選2022] 自民党の改憲発議に対して改憲・創憲・護憲 論点と主張 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112399.html

[参院選2022] コロナ検査・ワクチン・行動制限 自民党発議における憲法改正の姿勢 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112181.html

[参院選2022] 参議院選挙公示 争点は物価高騰対策や外交・安全保障政策
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489050121.html
posted by hazuki at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[NHK日曜討論] 7月3日、参議院選挙まで1週間 9党首 賃上げ具体策で議論

[NHK日曜討論] 7月3日、参議院選挙まで1週間 9党首 賃上げ具体策で議論

参議院選挙まで1週間 9党首 賃上げ具体策で議論 NHK日曜討論
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220703/k10013699961000.html


2022年7月3日のNHKニュースより転載

参議院選挙の投票を1週間後に控え、与野党9党の党首がNHKの「日曜討論」に出演し、賃金の引き上げに向けた具体策をめぐって意見を交わしました。

▽自民党総裁の岸田総理大臣は「賃上げ税制、看護・介護・保育といった公的に決まる賃金の引き上げ、公共調達や補助金による賃金引き上げに積極的な企業の優遇など、呼び水となる政策を用意し、民間に広げる取り組みを進めてきた。ことしの春闘で新型コロナの影響を受けなかった企業は3%以上、平均でも2%以上、中小企業も2%近い賃上げを示しており、持続的な賃上げの流れを維持したい」と述べました。

▽立憲民主党の泉代表は「物価高に負けない賃金にするために、非正規雇用で希望する人を正規雇用に変えられるようにすべきだ。最低賃金の時給1500円への引き上げを目指し、中小企業に、支援を伴う取り組みを行うことで、消費にお金が回る。消費税率の引き下げを含めた可処分所得を増やす方法と賃上げをセットでやるべきだ」と述べました。

▽公明党の山口代表は「自発的に賃金の高いところに自分のキャリアをアップする学び直しなどの支援が大事だ。学者やエコノミストなどで中立的な第三者委員会をつくり、あるべき賃上げの水準を客観的なデータに基づいて示し、賃金上昇の流れを生み出すことが大事だ」と述べました。

▽日本維新の会の松井代表は「賃金が上がっている先進国は、規制改革をして新しい産業を作ってきた。日本で30年間賃金が上がらないのは、規制で新しい分野のビジネスチャンスがないからだ。規制改革でビジネスチャンスを作り、雇用を増やして賃金を上げていくべきだ」と述べました。

▽国民民主党の玉木代表は「短期的には、困っている人への10万円のインフレ手当の給付や消費税減税などで、需要を支えるべきだ。中長期的には、労働生産性や経済全体の成長率を上げるため人への投資を徹底的にやるべきだ」と述べました。

▽共産党の志位委員長は「大企業の内部留保に年2%、5年間で10兆円の時限的な課税を行って最低賃金を時給1500円に引き上げるための中小企業支援に充てたい。労働法制の規制緩和路線、新自由主義からの決別が必要だ」と述べました。

▽れいわ新選組の山本代表は「消費税を廃止すれば、毎日が10%オフになる。消費や投資などさまざまなものが喚起され、好景気に導く呼び水となる」と述べました。

▽社民党の福島党首は「消費税を3年間ゼロにし、大企業の内部留保486兆円に課税し、財源を作るべきだ」と述べました。

▽NHK党の立花党首は「賃金を上げる必要はない。政治の世界でやるべきは、生活保護の水準を上げることだ」と述べました。


泉健太・日曜討論7月3日.PNG
立憲民主党の泉健太代表

志位和夫・日曜討論7月3日.PNG
共産党の志位和夫委員長

山本太郎・日曜討論7月3日.PNG
れいわ新選組の山本太郎代表

福島瑞穂・日曜討論7月3日.PNG
社民党の福島瑞穂党首



参議院選挙の投票を1週間後に控え、与野党9党の党首がNHKの「日曜討論」に出演し、賃金の引き上げに向けた具体策を巡って意見を交わした。

立憲民主党の泉健太代表は「物価高に負けない賃金にするために、非正規雇用で希望する人を正規雇用に変えられるようにすべきだ。最低賃金の時給1500円への引き上げを目指し、中小企業に、支援を伴う取り組みを行うことで、消費にお金が回る。消費税率の引き下げを含めた可処分所得を増やす方法と賃上げをセットでやるべきだ」と述べた。

共産党の志位和夫委員長は「大企業の内部留保に年2%、5年間で10兆円の時限的な課税を行って最低賃金を時給1500円に引き上げるための中小企業支援に充てたい。労働法制の規制緩和路線、新自由主義からの決別が必要だ」と述べた。

れいわ新選組の山本太郎代表は「消費税を廃止すれば、毎日が10%オフになる。消費や投資などさまざまなものが喚起され、好景気に導く呼び水となる」と述べた。

社民党の福島瑞穂党首は「消費税を3年間ゼロにし、大企業の内部留保486兆円に課税し、財源を作るべきだ」と述べた。

立憲民主党、共産党、れいわ新選組、社民党を取り上げてみました。




おまけ(参考にしてください。)

コロナワクチン・改憲.PNG

改憲・創憲・護憲.PNG



参考

組織委会長務めた橋本聖子氏 自民に復党 参院選 自公55で過半数
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489451147.html

参議院選挙 候補者アンケート 憲法改正の必要性は(NHKニュース2022年6月27日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489367373.html

参議院選挙 NHK候補者アンケート 争点は「経済対策」半数近く(NHKニュース2022年6月24日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489344566.html

ヤフーが“政党マッチング診断”公開 10個の設問で意見の合う政党が分かる(ITmedia2022年06月22日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489299447.html

参議院選挙 候補者アンケート 政権運営の評価 野党の中で違い(NHKニュース2022年6月25日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489216392.html

[NHK日曜討論] 6月26日、参議院選挙に向け 与野党9党 憲法改正めぐり議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489166711.html

自公で改選議席の過半数大幅に上回る勢い 参院選序盤情勢(TBSニュース2022年6月26日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489158207.html

[参院選2022] 自民党の改憲発議に対して改憲・創憲・護憲 論点と主張 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112399.html

[参院選2022] コロナ検査・ワクチン・行動制限 自民党発議における憲法改正の姿勢 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112181.html

[参院選2022] 参議院選挙公示 争点は物価高騰対策や外交・安全保障政策
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489050121.html
ラベル:参議院選
posted by hazuki at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月03日

ロシア国債の“デフォルト”「投資家の損失は限定的」財務相(NHKニュース2022年6月28日)

ロシア国債の“デフォルト”「投資家の損失は限定的」財務相(NHKニュース2022年6月28日)

ロシア国債の“デフォルト”「投資家の損失は限定的」財務相
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220628/k10013691951000.html


2022年6月28日のNHKニュースより転載

先月、利払いの期限を迎えたロシアの外貨建て国債をめぐり、海外メディアがデフォルト=債務不履行に陥ったと報じたことについて、鈴木財務大臣は「ロシア国債の動向が日本の投資家に及ぼす直接的な損失は限定的だ」という認識を示しました。

ロシア政府は先月27日、合わせて1億ドル、日本円でおよそ135億円のドル建てやユーロ建ての国債の利払い期限を迎え、期限までに外貨で支払い手続きをとったとしていました。

しかし、複数の海外メディアは、30日間の猶予期間が過ぎても投資家が資金を受け取っていないと伝えていて、デフォルト=債務不履行が起きたという認識が市場で広がることが予想されます。

これについて鈴木財務大臣は、28日の閣議のあとの記者会見で「日本への影響について現時点で確たることを申し上げるのは困難だが、日本の対外債券投資全体に占めるロシア向けの投資の割合は限定的だ」と述べたうえで「ロシア国債の動向が金融機関を含めて日本の投資家に及ぼす直接的な損失は限定的だ」という認識を示しました。


鈴木俊一・6月28日閣議後.PNG
鈴木俊一財務大臣



5月に利払いの期限を迎えたロシアの外貨建て国債を巡り、海外メディアがデフォルト=債務不履行に陥ったと報じたことについて、鈴木財務大臣は「ロシア国債の動向が日本の投資家に及ぼす直接的な損失は限定的だ」という認識を示した。
ロシア政府は5月27日、合わせて1億ドル、日本円でおよそ135億円のドル建てやユーロ建ての国債の利払い期限を迎え、期限までに外貨で支払い手続きをとったとしていた。
しかし、複数の海外メディアは、30日間の猶予期間が過ぎても投資家が資金を受け取っていないと伝えていて、デフォルト=債務不履行が起きたという認識が市場で広がることが予想される。

アングル:デフォルトのロシア国債、債権者は法的「迷路」に
https://jp.reuters.com/article/default-russia-idJPKBN2O9073

2022年6月28日のロイターより。

「 ロシアの外貨建て国債がデフォルト(債務不履行)と認定されたことで、債券保有者は異例の状況に直面している。ロシア政府には資金があって返済の意思を示しているが、ウクライナ侵攻を巡る制裁によって実行できないという状況だ。」

詳しくはロイターの報道をお読みください。
ラベル:鈴木俊一
posted by hazuki at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

登記義務守らない外国会社7社 義務違反で地裁に通知 法務省(NHKニュース2022年7月1日)

登記義務守らない外国会社7社 義務違反で地裁に通知 法務省(NHKニュース2022年7月1日)

登記義務守らない外国会社7社 義務違反で地裁に通知 法務省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220701/k10013698391000.html


2022年7月1日のNHKニュースより転載

日本で事業を行う「外国会社」をめぐり、会社法で定められた登記の申請を行う意思を示さないIT事業者7社について、法務省は義務違反だとして、東京地方裁判所に通知しました。
法務省が登記を行わない「外国会社」に対し、過料を科すべきだとして裁判所に通知するのは初めてです。

法務省は日本で事業を行う「外国会社」について、会社法で定められた登記の義務を徹底する必要があるとして、順守していないとみられるIT事業者48社に対し、去年12月から登記を促す文書を発出するなどして、申請を行うよう促してきました。

しかし、その後も対応に進展がみられず、登記の申請を行う意思を示さないIT事業者7社に対し、法務省は6月30日付けで義務違反だとして東京地方裁判所に通知しました。

法務省が登記を行わない「外国会社」に対し、過料を科すべきだとして裁判所に通知するのは初めてです。

法務省によりますと、これまでに登記の申請を促したIT事業者48社のうち、10社は登記を完了するなどしたか、電気通信事業を廃止して申請が不要になったということで、登記に至っていない31社についても、引き続き申請を行うよう求めることにしています。




日本で事業を行う「外国会社」を巡り、会社法で定められた登記の申請を行う意思を示さないIT事業者7社について、法務省は義務違反だとして、東京地方裁判所に通知した。
法務省が登記を行わない「外国会社」に対し、過料を科すべきだとして裁判所に通知するのは初めて。
法務省によると、これまでに登記の申請を促したIT事業者48社のうち、10社は登記を完了するなどしたか、電気通信事業を廃止して申請が不要になったということで、登記に至っていない31社についても、引き続き申請を行うよう求めることにしている。

日本で事業行う「外国会社」 登記の義務違反は過料も 古川法相(NHKニュース2022年6月21日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489094999.html

2022年6月21日のNHKニュースによると、「日本で事業を行う「外国会社」について古川法務大臣は、会社法で定められた登記の義務を徹底するため、登記を促しても早期に行われない場合は過料を科す裁判所に通知することも含め、関係省庁と連携して対応する考えを示しました。」とのことでした。

海外IT7社、義務の法人登記「しない」…ネット中傷対策へ法務省が過料求め初の通知
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220701-OYT1T50189/

2022年7月1日の読売新聞より。

「日本で事業を行う海外のIT企業が会社法に違反して法人登記を怠っているとして、法務省は1日、未登記の7社に過料を科すよう、東京地裁に求めたと発表した。インターネット上の 誹謗 中傷対策を進める狙いがあり、同省がこうした措置をとったのは初めて。同地裁が今後、過料を科すかどうか決める。 」

インターネット上の誹謗中傷対策を進める狙いがあるようです。




参考

日本で事業行う「外国会社」 登記の義務違反は過料も 古川法相(NHKニュース2022年6月21日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489094999.html
ラベル:法務省
posted by hazuki at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[食料・農業・農村政策審議会] 7月1日、化学肥料の使用量減らした農家を支援 政府の価格高騰対策

[食料・農業・農村政策審議会] 7月1日、化学肥料の使用量減らした農家を支援 政府の価格高騰対策

化学肥料の使用量減らした農家を支援 政府の価格高騰対策
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220701/k10013698411000.html


2022年7月1日のNHKニュースより転載

エネルギーなどの価格高騰対策の一環として政府は、農産品の生産コストを削減するため、化学肥料の使用量を減らした農家に対し、肥料価格の上昇分の7割を支援することになりました。

物価や景気への総合的な対策に取り組む政府の「物価・賃金・生活総合対策本部」のもと、1日、関係省庁の担当者が具体策を検討する会議を開きました。

会議で農林水産省の担当者は、農産品の生産コストを削減するため、化学肥料の使用量を2割減らした農家に対し、肥料価格の上昇分の7割を支援する新たな仕組みを設けると説明しました。

対象は、先月購入された肥料からとし、導入時期は引き続き検討するとしています。

また、経済産業省からは一定の節電を行った家庭などに幅広く使えるポイントを付与する新たな支援制度の検討状況などが報告されました。


食料・農業・農村政策審議会における部会の設置について1.PNG
食料・農業・農村政策審議会における部会の設置について(改正案)1ページ目

食料・農業・農村政策審議会における部会の設置について2.PNG
食料・農業・農村政策審議会における部会の設置について(改正案)2ページ目



エネルギーなどの価格高騰対策の一環として政府は、農産品の生産コストを削減するため、化学肥料の使用量を減らした農家に対し、肥料価格の上昇分の7割を支援することになった。
物価や景気への総合的な対策に取り組む政府の「物価・賃金・生活総合対策本部」のもと、1日、関係省庁の担当者が具体策を検討する会議を開いた。

食料・農業・農村政策審議会第38回(令和4年7月1日)配布資料
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/220629.html

審議会名簿(PDF : 186KB)
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/attach/pdf/220629-1.pdf

「食料・農業・農村政策審議会における部会の設置について」(改正案)(PDF : 180KB)
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/attach/pdf/220629-2.pdf

食料・農業・農村政策審議会における部会の設置について(改正案)の資料によると、企画部会で、所掌事務を「2 環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律(令和4年法律第37号)の規定により審議会の権限に属させられた事項を処理すること。」と追加し、環境バイオマス政策課を設置した。
みどりの食料システム法の成立によるものである。

また、食料産業部会では、所掌事務を「及びプラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(令和3年法律第60号)の規定により審議会の権限に属させられた事項を処理すること」を追記した。
プラスチック資源循環法の施行によるものである。




追記(7月12日)

みどりの食料システム法は7月1日に施行されたようです。
NHKの報道は酷い。
みどり戦略には触れてない。
これでは、みどり戦略を知らない農家が多いままです。
「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律」で検索しないとヒットしなかったのですが、パブリックコメントを募集しているようです。
後日、パブリックコメントを提出して記事を書きます。




参考

[みどりの食料システム戦略関連法案] 4月22日、「みどりの食料システム法」と改正植物防疫法が成立 全会一致で可決 SDGsを推進 有機農業を拡大
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/487082565.html

[プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案] 6月4日、プラスチック資源循環法が成立 プラスチックごみ減へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481840979.html
posted by hazuki at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月02日

[GPIF] 年金積立金運用で昨年度10兆円余の黒字 円安など背景に

[GPIF] 年金積立金運用で昨年度10兆円余の黒字 円安など背景に

GPIF 年金積立金運用で昨年度10兆円余の黒字 円安など背景に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220701/k10013698151000.html


2022年7月1日のNHKニュースより転載

公的年金の積立金を運用するGPIF=年金積立金管理運用独立行政法人は、外国の株式や国債利回りの大幅な上昇と急速な円安を背景に、昨年度の運用実績が10兆円余りの黒字になったと発表しました。

それによりますと、昨年度・令和3年度の運用実績は、10兆925億円の黒字で、収益率はプラス5.42%になりました。

内訳は
▽外国株式が8兆4290億円
次いで
▽国内株式が1兆871億円
▽外国債券が1兆724億円の黒字だった一方
▽国内債券は4960億円の赤字でした。

GPIFでは、アメリカなど外国の株式や国債利回りの大幅な上昇と急速な円安が背景にあるとしています。

これによって
▽累積の収益額は105兆4288億円
▽運用資産の総額は196兆5926億円になりました。

一方、令和2年度末時点で、およそ2200億円と評価したロシア関連の資産は、国外の投資家に対する取り引き制限などから、今回は実質ゼロと評価しました。

記者会見した宮園雅敬理事長は「ロシアによるウクライナ侵攻やアメリカでの極めて高いインフレの進行など、ふだん起きないような大きな出来事が起きた。不確実性が高まっているため、しっかり状況を注視していきたい」と述べました。


GPIF・1.PNG
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)

GPIFの宮園雅敬理事長.PNG
GPIFの宮園雅敬理事長



公的年金の積立金を運用するGPIF=年金積立金管理運用独立行政法人は、外国の株式や国債利回りの大幅な上昇と急速な円安を背景に、昨年度の運用実績が10兆円余りの黒字になったと発表した。
昨年度・令和3年度の運用実績は、10兆925億円の黒字で、収益率はプラス5.42%になった。
内訳は外国株式が8兆4290億円、次いで国内株式が1兆871億円、外国債券が1兆724億円の黒字だった一方、国内債券は4960億円の赤字だった。
GPIFでは、アメリカなど外国の株式や国債利回りの大幅な上昇と急速な円安が背景にあるとしている。

年金支給額 2年連続マイナス改定 4月以降0.4%引き下げ⇒遺族年金について厚生労働省から通知が届きました
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488717080.html

6月9日に年金ダイヤルに電話しました。
今年はマイナス0.4%、昨年はマイナス0.2%、一昨年はプラス、3年前はプラスの改定とのこと。

公的年金の運用が10兆925億円の黒字だと、来年は年金の改定を2年連続マイナスからプラスになりますか?
いい加減にコロナ禍でマイナス改定を脱して欲しい。
GPIFによる年金運用は過去に赤字になったことがある。




参考

[GPIF] 年金運用、19年度8兆円超赤字 コロナで株安、リーマンに次ぐ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/476074950.html

GPIF 2018年10〜12月の運用で過去最大の赤字 株価下落が要因
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/463956274.html

年金積立金5兆円余の黒字 世界的株高など影響 GPIF発表
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/452427188.html

公的年金の運用益、最高の10兆4973億円 2016年10〜12月 GPIF発表
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447632387.html

安倍首相が年金私物化…GPIFが米インフラ投資に消える
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446688279.html

公的年金、米インフラに投資 首脳会談で提案へ 政府、米国で数十万人の雇用創出へ包括策
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446576053.html




関連

[年金運用] 1年3カ月で10兆円以上の損失を出したGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の2015年度の年収が3100万円だったことが判明
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/442883127.html
ラベル:年金制度
posted by hazuki at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ネット上のひぼう中傷 政府 情報開示請求の法的枠組み整備検討(NHKニュース2022年6月30日)

ネット上のひぼう中傷 政府 情報開示請求の法的枠組み整備検討(NHKニュース2022年6月30日)

ネット上のひぼう中傷 政府 情報開示請求の法的枠組み整備検討
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220630/k10013696381000.html


2022年6月30日のNHKニュースより転載

ネット上のひぼう中傷をめぐり、政府はSNSなどの事業者がどのように対応しているか把握するため、情報開示を求める際の法的な枠組みを整備する方向で検討することになりました。

総務省の有識者会議は、ネット上のひぼう中傷への対策を検討していて、30日、今後の取り組みなどをまとめました。

この中では、これまで有識者会議がグーグルやメタ、ツイッターなどの事業者に利用者からの通報件数や削除などの対応状況について回答を求めてきたものの、情報開示が不十分なケースもあったと指摘しています。

そのうえで、透明性の確保に向けて具体的な対応を求める際は法的な根拠に基づいて行うべきで、その枠組みを速やかに導入すべきだと提言しています。

その一方で、ひぼう中傷の投稿を削除するよう事業者に義務づけることについては、表現の自由の観点から極めて慎重に検討すべきだとしています。

会議に出席した金子総務大臣は「ひぼう中傷対策は民間の自主的な取り組みや産学官民の協力関係のもとで対応することが重要だ。取りまとめを踏まえて必要な対応を行っていく」と述べました。

総務省では今後、一般の意見を聴いたうえで正式に報告書を取りまとめ、法的な枠組みをどのように整備していくか検討することにしています。


金子恭之・ネット上のひぼう中傷.PNG
金子恭之総務大臣



ネット上のひぼう中傷を巡り、政府はSNSなどの事業者がどのように対応しているか把握するため、情報開示を求める際の法的な枠組みを整備する方向で検討することになった。
総務省の有識者会議は、ネット上のひぼう中傷への対策を検討していて、6月30日、今後の取り組みなどをまとめた。
会議に出席した金子総務大臣は「ひぼう中傷対策は民間の自主的な取り組みや産学官民の協力関係のもとで対応することが重要だ。取りまとめを踏まえて必要な対応を行っていく」と述べた。
総務省では今後、一般の意見を聴いたうえで正式に報告書を取りまとめ、法的な枠組みをどのように整備していくか検討することにしている。

プラットフォームサービスに関する研究会(第38回)配付資料
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/platform_service/02kiban18_02000224.html

資料1    プラットフォームサービスに関する研究会 第二次とりまとめ(案)PDF
https://www.soumu.go.jp/main_content/000823099.pdf

参考資料1 (令和3年度)偽・誤情報に関する啓発教育教材等の開発PDF
https://www.soumu.go.jp/main_content/000823100.pdf

参考資料2 啓発教育教材「インターネットとの向き合い方〜ニセ・誤情報に騙されないために〜」PDF
https://www.soumu.go.jp/main_content/000823101.pdf

参考資料3 講師用ガイドラインPDF
https://www.soumu.go.jp/main_content/000823102.pdf

参考資料4 偽・誤情報に関する啓発教育教材とその講師用ガイドラインのご利用方法についてPDF
https://www.soumu.go.jp/main_content/000823103.pdf

参考資料5 偽・誤情報に関する啓発教育教材等の概要PDF
https://www.soumu.go.jp/main_content/000823104.pdf

参考資料6 第37回会合における構成員等からの主なご意見PDF
https://www.soumu.go.jp/main_content/000823105.pdf

参考資料7 第二次とりまとめ(案)の概要PDF
https://www.soumu.go.jp/main_content/000823132.pdf

総務省の有識者会議はプラットフォームサービスに関する研究会です。
ラベル:金子恭之
posted by hazuki at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

組織委会長務めた橋本聖子氏 自民に復党 参院選 自公55で過半数

組織委会長務めた橋本聖子氏 自民に復党 参院選 自公55で過半数

組織委会長務めた橋本氏 自民に復党 参院選 自公55で過半数
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220701/k10013697191000.html


2022年7月1日のNHKニュースより転載

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長を務めてきた、参議院議員の橋本聖子氏は、組織委員会が6月いっぱいで解散したことを受けて、1日付けで自民党に復党しました。

橋本聖子氏は去年2月、森 元総理大臣の後任として東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長に就任し、政治的な中立性を明確にしたいとして自民党を離党しました。

橋本氏は組織委員会の活動が終われば復党したいという意向を示していたことから、自民党は組織委員会が6月いっぱいで解散したことを受けて、1日付けで橋本氏の復党を認めました。

橋本氏の復党を受けて、自民・公明両党の非改選の議席は1増えて70となります。

このため今回の参議院選挙で、両党が「勝敗ライン」としている参議院全体の過半数を維持するために必要な議席は55となります。

また、憲法改正に前向きな自民・公明両党と日本維新の会、国民民主党の4党で、改正の発議に必要な参議院全体の3分の2を占めるのに必要な議席数は、82となります。

注目される数字

今回の選挙は、欠員の補充を合わせ、125議席をめぐって争われるので、「63」議席がその過半数に当たります。

今回の選挙で与党と野党、どちらが多くの議席を獲得したのか、その分かれ目の数字となります。

自民・公明両党の、非改選の議席数は70です。

今回の選挙で、両党で「55」議席を獲得すれば、参議院全体での過半数を維持することになります。

これを割り込むと、与党だけでは、参議院で法案などを可決できなくなります。

憲法改正を国会で発議するためには、衆参両院で3分の2の賛成が必要になります。

今回の選挙を経て、参議院全体の3分の2は166議席になります。

憲法改正に前向きな自民・公明両党と日本維新の会、国民民主党の4党で「82」議席を獲得すれば、衆議院だけでなく参議院でも、国会で改正を発議するために必要な3分の2の議席を占めることになります。


橋本聖子・自民復党.PNG
自民党に復党した橋本聖子氏



東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長を務めてきた、参議院議員の橋本聖子氏は、組織委員会が6月いっぱいで解散したことを受けて、7月1日付けで自民党に復党した。
橋本氏の復党を受けて、自民・公明両党の非改選の議席は1増えて70となる。
このため今回の参議院選挙で、両党が「勝敗ライン」としている参議院全体の過半数を維持するために必要な議席は55となる。
また、憲法改正に前向きな自民・公明両党と日本維新の会、国民民主党の4党で、改正の発議に必要な参議院全体の3分の2を占めるのに必要な議席数は、82となる。
参院選は自公の議席を減らさなければならない。
憲法改正に反対します。




おまけ(参考にしてください。)

コロナワクチン・改憲.PNG

改憲・創憲・護憲.PNG



参考

参議院選挙 候補者アンケート 憲法改正の必要性は(NHKニュース2022年6月27日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489367373.html

参議院選挙 NHK候補者アンケート 争点は「経済対策」半数近く(NHKニュース2022年6月24日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489344566.html

ヤフーが“政党マッチング診断”公開 10個の設問で意見の合う政党が分かる(ITmedia2022年06月22日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489299447.html

参議院選挙 候補者アンケート 政権運営の評価 野党の中で違い(NHKニュース2022年6月25日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489216392.html

[NHK日曜討論] 6月26日、参議院選挙に向け 与野党9党 憲法改正めぐり議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489166711.html

自公で改選議席の過半数大幅に上回る勢い 参院選序盤情勢(TBSニュース2022年6月26日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489158207.html

[参院選2022] 自民党の改憲発議に対して改憲・創憲・護憲 論点と主張 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112399.html

[参院選2022] コロナ検査・ワクチン・行動制限 自民党発議における憲法改正の姿勢 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112181.html

[参院選2022] 参議院選挙公示 争点は物価高騰対策や外交・安全保障政策
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489050121.html
posted by hazuki at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サハリン2からのLNG供給、大統領令により停止する根拠ない=ロシア大統領府(ロイター2022年7月1日)

サハリン2からのLNG供給、大統領令により停止する根拠ない=ロシア大統領府(ロイター2022年7月1日)

サハリン2からのLNG供給、大統領令により停止する根拠ない=ロシア大統領府
https://jp.reuters.com/article/sakhalin-russia-idJPKBN2OC350


2022年7月1日のロイターより転載

[モスクワ 1日 ロイター] - ロシアのペスコフ大統領報道官は1日、ロシア極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン2」の権益などを引き継ぐ新たな事業体を設立する大統領令について、事業体の設立後にサハリン2から液化天然ガス(LNG)の供給が止まる根拠はないと述べた。

サハリン2には、英シェル、三井物産、三菱商事が合わせて50%弱の権益を保有する。プーチン大統領が6月30日に署名した大統領令によると、約50%の権益を持つ国営ガス大手のガスプロムは権益を維持される一方、他の出資者はロシア政府に対して1カ月以内に改めて権益の承認を申請する必要がある。認められれば権益を保有し続けられる。

認められなかった場合は、ロシア政府の監査を経て事業への損害を差し引いた補償金が支払われる。監査はこれから実施される予定。補償金は特別な口座に入金され、追って通知があるまで保管される見込み。

ペスコフ報道官は、サハリン2からのLNG輸出が危機に瀕しているかとの質問に「大統領令に基づき実施する手続きを考慮すれば、そうなる根拠は今のところない」と答えた。

サハリン2は西側企業が出資する他の事業の事例になり得るかとの質問には「統一的なルールはできない。他の事業はケースバイケースで検討することになる」と述べた。


サハリン2.PNG
サハリン2



ロシアのペスコフ大統領報道官は1日、ロシア極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン2」の権益などを引き継ぐ新たな事業体を設立する大統領令について、事業体の設立後にサハリン2から液化天然ガス(LNG)の供給が止まる根拠はないと述べた。
サハリン2には、英シェル、三井物産、三菱商事が合わせて50%弱の権益を保有する。
プーチン大統領が6月30日に署名した大統領令によると、約50%の権益を持つ国営ガス大手のガスプロムは権益を維持される一方、他の出資者はロシア政府に対して1カ月以内に改めて権益の承認を申請する必要がある。
認められれば権益を保有し続けられる。
認められなかった場合は、ロシア政府の監査を経て事業への損害を差し引いた補償金が支払われる。

木原誠二官房副長官「影響を精査中」サハリン2権利譲渡めぐり
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489436768.html

日本企業が排除されれば、液化天然ガス(LNG)の安定供給に影響が出る恐れがあるので、心配ですね。




参考

木原誠二官房副長官「影響を精査中」サハリン2権利譲渡めぐり
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489436768.html
ラベル:サハリン2
posted by hazuki at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ロシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

木原誠二官房副長官「影響を精査中」サハリン2権利譲渡めぐり

木原誠二官房副長官「影響を精査中」サハリン2権利譲渡めぐり

日本政府「影響を精査中」サハリン2権利譲渡めぐり
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000259892.html


2022年7月1日のテレビ朝日ニュースより転載

 日本の企業も出資するロシア・極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン2」についてプーチン大統領はすべての権利を新設するロシア企業に譲渡する大統領令に署名しました。

 木原官房副長官:「我が国の資源に関わる権益が損なわれるようなことはあってはならない。このように考えております。日本企業の権益の扱い、あるいはサハリン2プロジェクトからの日本へのLNG輸入への影響は、まさに現在精査中でございます」

 日本政府はロシア側の意図と対応について情報収集を進めています。

 一方、「サハリン2」の運営会社に出資する三井物産と三菱商事は事実関係の確認を急いでいます。

 「サハリン2」で生産される液化天然ガスは日本の年間輸入量の1割近くを占め、日本企業が排除されれば、安定供給に影響が出る恐れがあります。

 ある政府関係者は「一般論として、輸入を最優先にするならロシア側に申請せざるを得ないのではないか。しかし、状況がよく分からないので、精査する必要がある」としています。


木原誠二・サハリン2.PNG
木原誠二官房副長官



日本の企業も出資するロシア・極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン2」についてプーチン大統領はすべての権利を新設するロシア企業に譲渡する大統領令に署名した。
木原官房副長官:「我が国の資源に関わる権益が損なわれるようなことはあってはならない。このように考えております。日本企業の権益の扱い、あるいはサハリン2プロジェクトからの日本へのLNG輸入への影響は、まさに現在精査中でございます」
日本政府はロシア側の意図と対応について情報収集を進めている。
日本企業が排除されれば、液化天然ガス(LNG)の安定供給に影響が出る恐れがあるので、心配ですね。

サハリン2、ロシア側に無償譲渡 プーチン氏が大統領令 出資の三井物産と三菱商事、新枠組みで排除も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB010N70R00C22A7000000/

2022年7月1日の日経新聞より。

「ロシアのプーチン大統領は6月30日、同国極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン2」の運営をロシア側が新たに設立する法人に移管し、現在の運営会社の資産を無償譲渡するよう命じる大統領令に署名した。同事業に日本から参加する三井物産や三菱商事は今後、運営の枠組みから排除される可能性が出てきた。」

サハリン2からのLNG供給、大統領令により停止する根拠ない=ロシア大統領府
https://jp.reuters.com/article/sakhalin-russia-idJPKBN2OC350

2022年7月1日のロイターより。

「ロシアのペスコフ大統領報道官は1日、ロシア極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン2」の権益などを引き継ぐ新たな事業体を設立する大統領令について、事業体の設立後にサハリン2から液化天然ガス(LNG)の供給が止まる根拠はないと述べた。」
posted by hazuki at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月01日

氷河期世代の就職支援策「事業全体の抜本的改善が必要」(テレビ朝日ニュース2022年7月1日)

氷河期世代の就職支援策「事業全体の抜本的改善が必要」(テレビ朝日ニュース2022年7月1日)

氷河期世代の就職支援策「事業全体の抜本的改善が必要」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000259871.html


2022年7月1日のテレビ朝日ニュースより転載

 政府の政策を外部の有識者が検証する「行政事業レビュー」が行われ、就職氷河期世代への支援策などについて「事業全体の抜本的改善」が求められました。

 政府は30代半ばから50代前半の就職氷河期世代について正社員への雇用を「3年間で30万人増やす」として、自治体への交付金に毎年30億円の予算を計上しましたが、実際に使われたのは6億6000万円などにとどまりました。

 有識者:「今になって正規・非正規を分けることにどういう意義があるんだろうか。逆にそれが国によって差別を助長しないのだろうか」

 政府側:「正規雇用をこれだけ伸ばすという目標を掲げて政府全体で取り組んでいる」

 有識者は「時代の流れに沿っていない」「自治体の取り組みを正しく評価できない」などと指摘し、「事業全体の抜本的改善が必要」と結論付けました。


氷河期世代の就職支援策.PNG



6月30日、政府の政策を外部の有識者が検証する「行政事業レビュー」が行われ、就職氷河期世代への支援策などについて「事業全体の抜本的改善」が求められた。
政府は30代半ばから50代前半の就職氷河期世代について正社員への雇用を「3年間で30万人増やす」として、自治体への交付金に毎年30億円の予算を計上したが、実際に使われたのは6億6000万円などに留まった。

各府省の行政事業レビュー
https://www.gyoukaku.go.jp/review/fusyo/index.html

内閣官房・内閣府

行政事業レビュー
https://www.cao.go.jp/yosan/review.html

令和4年度行政事業レビュー
https://www.cao.go.jp/yosan/review_suishin4.html

令和4年度公開プロセス
https://www.cao.go.jp/yosan/review_kokai4.html

2022年
6月30日 雇用対策の総合的推進に必要な経費

レビューシート(PDF形式:895KB)
https://www.cao.go.jp/yosan/pdf/r4/03016700_naikakufu_kokai.pdf

参考資料1(PDF形式:2.57MB)
https://www.cao.go.jp/yosan/pdf/r4/03016700_naikakufu_kokai_sankou.pdf

雇用対策の総合的推進に必要な取組
〜就職氷河期世代就労・ひきこもり支援〜

令和4年6月
内閣府
地域就職氷河期世代支援加速化事業推進室

参考資料2(PDF形式:2.45MB)
https://www.cao.go.jp/yosan/pdf/r4/03016800_naikakufu_kokai_sankou.pdf

学生の就職・採用活動開始時期等
に関する調査結果(速報版)について
(概要)
令和3年11月17日
内閣府

参考資料3(PDF形式:9.42MB)
https://www.cao.go.jp/yosan/pdf/r4/03016900_naikakufu_kokai_sankou.pdf

採用と大学教育の未来に関する産学協議会 2021年度報告書
「産学協働による自律的なキャリア形成の推進」
---概要--
2022年4月18日

ロジックモデル(PDF形式:178KB)
https://www.cao.go.jp/yosan/pdf/r4/logicmodel1_naikakufu_kokai_sankou.pdf

雇用対策の総合的推進に必要な経費

論点(PDF形式:115KB)
https://www.cao.go.jp/yosan/pdf/r4/kokai_process1_point.pdf

想定される論点
議題1「雇用対策の総合的推進に必要な経費」

・事業目的に照らして有効性、効率性の高い事業となっているか。
・事業目的や事業内容に照らして適切な成果目標が設定されるとともに、適切な効果検証の仕組みが確保されているか。
・関係省庁及び自治体との役割分担及び連携は適切に行われているか。




参考リンク

内閣官房行政事業レビューホームページ(内閣官房ホームページ内)
政府の行政改革 行政事業レビュー
https://www.gyoukaku.go.jp/review/review.html




参考

6月21日、「骨太の方針」閣議決定 “就職氷河期”世代を支援
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/467387980.html
ラベル:内閣府
posted by hazuki at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10歳男児が首から出血、死亡 一人でブレイブボードで遊び衝突か 大津(京都新聞2022年7月1日)

10歳男児が首から出血、死亡 一人でブレイブボードで遊び衝突か 大津(京都新聞2022年7月1日)

10歳男児が首から出血、死亡 一人でブレイブボードで遊び衝突か 大津
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/827025


2022年7月1日の京都新聞より転載

 6月30日午後6時ごろ、滋賀県大津市で、小学5年の男児(10)が首から血を流して帰宅したのを家族が見つけ、「子どもが玄関先で意識を失い倒れている」と119番通報した。児童は病院に搬送されたが、1日未明に出血性ショックで死亡した。

 大津署によると、近くの駐車場に設置してある高さ約60センチの屋外灯のガラス製先端部分が割れ、血が付いていた。付近にも血だまりがあり、「ブレイブボード」といわれるスケートボードに似た遊具があったという。

 周辺の防犯カメラには男児一人が遊具で遊ぶ姿が写っており、同署は男児が屋外灯にぶつかった可能性があるとみて調べている。




6月30日午後6時頃、滋賀県大津市で、小学5年の男児(10)が首から血を流して帰宅したのを家族が見つけ、「子どもが玄関先で意識を失い倒れている」と119番通報した。
児童は病院に搬送されたが、1日未明に出血性ショックで死亡した。
お悔やみ申し上げます。
ラベル:事件
posted by hazuki at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする