2022年03月09日

米軍事専門家、「ウクライナの過激派武装集団が民間人避難計画失敗の原因」(Pars Today 2022年3月9日)

米軍事専門家、「ウクライナの過激派武装集団が民間人避難計画失敗の原因」(Pars Today 2022年3月9日)

米軍事専門家、「ウクライナの過激派武装集団が民間人避難計画失敗の原因」
https://parstoday.com/ja/news/world-i94390


2022年3月9日のPars Todayより転載

元米軍特殊作戦司令官のスコット・ベネット氏が、「ウクライナの過激派武装集団は、戦闘地域から民間人を避難させる計画を失敗させる原因になっている」と述べました。

ロシア国防省は今月7日の声明において、衝突が起きているウクライナの首都キエフとマリウポリ、ハルキウ、スミ各都市から、民間人を他都市へ避難させるための人道回廊を6ルート設置すると発表しました。

同省は、「ウクライナのナショナリストは、民間人を人間の盾として利用している」と強調しています。

スコット・ベネット氏は、米サンフランシスコでプレスTVのインタビューに応じ、「現在、過激派武装集団やネオナチが民間人を人間の盾として利用するために各都市を攻撃していることは、ウクライナ政府軍の絶望感を示しており、さらにこの体制の裏面にある隠された醜悪な望みも明らかにしている」と述べました。

続けて、右派の兵士はウクライナの人々の利益や国の文化保全には決して興味を持たないと説明し、「彼らは、米国を筆頭とする自身の主人たちの命令実行や戦闘を重視する」としました。

そして、「ロシアは、安全の確立、人道的支援のための回廊設置、現地から避難したい人々のための脱出原則の実施によって、ウクライナ紛争地域に住む人々の気持ちや思考の支持を集めた」と指摘しました。

ロシア国防省は、「ウクライナのナショナリストやネオナチが今月7日、マリウポリにおいて約150人の民間人を人間の盾として使い、ドネツク人民共和国軍に向けて攻撃した」と伝えています。


ウクライナの過激派武装集団.PNG
ウクライナの過激派武装集団



元米軍特殊作戦司令官のスコット・ベネット氏が、「ウクライナの過激派武装集団は、戦闘地域から民間人を避難させる計画を失敗させる原因になっている」と述べた。
スコット・ベネット氏は、米サンフランシスコでプレスTVのインタビューに応じ、「現在、過激派武装集団やネオナチが民間人を人間の盾として利用するために各都市を攻撃していることは、ウクライナ政府軍の絶望感を示しており、さらにこの体制の裏面にある隠された醜悪な望みも明らかにしている」と述べた。

ロシア国防省「ウクライナの民族主義者は、民間人を人間の盾として使用」(Pars Today 2022年3月8日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485905271.html

ロシア国防省は、ウクライナ国内のおよそ2400ヶ所の軍事施設が破壊されたとし、「ウクライナの民族主義者は、民間人を人間の盾として使用している」と発表した。

ウクライナ情勢は海外のメディアですね。
ネオナチについて言及しています。




関連

ロシア国防省「ウクライナの民族主義者は、民間人を人間の盾として使用」(Pars Today 2022年3月8日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485905271.html


posted by hazuki at 21:12| Comment(0) | 米国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[農林水産物及び食品の輸出の促進に関する法律等の一部を改正する法律案] 3月4日、輸出促進法改正案を閣議決定 「品目団体」国が認定

[農林水産物及び食品の輸出の促進に関する法律等の一部を改正する法律案] 3月4日、輸出促進法改正案を閣議決定 「品目団体」国が認定

「品目団体」国が認定、輸出促進法改正案を閣議決定
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA03CH30T00C22A3000000/


2022年3月4日の日経新聞より転載

政府は4日、農産品の輸出拡大に取り組む関係者らで構成する「品目団体」を国が認定する制度を盛り込んだ輸出促進法の改正案を閣議決定した。認定団体は輸出先国の需要調査や商談などの情報を会員に提供する業務を担う。2030年までに農林水産物・食品の輸出額を5兆円に拡大する目標の達成に向け、業界全体での連携を促進する。

「品目団体」は牛肉やコメなど品目ごとに国が認定する。希望する企業や組織は会員として所属できる。米国では約300の食肉関連事業者をとりまとめる団体があり、輸出促進を支援している。日本にはこれまで、こうした団体を公的に認定する制度がなかった。

このほか輸出に関する事業計画を策定した上で国から認定を受けた事業者を税制面などで支援する。20年の輸出促進法の施行以降、農林水産物・食品の輸出額は堅調に伸びている。21年には初めて1兆円に達した。30年に5兆円に拡大する政府目標を達成するにはさらなる施策の強化が必要と判断した。



令和4年3月4日(金)定例閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2022/kakugi-2022030401.html

農林水産物及び食品の輸出の促進に関する法律等の一部を改正する法律案(決定)

(農林水産・財務省)



第208回国会(令和4年 常会)提出法律案
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/index.html

令和4年3月4日 農林水産物及び食品の輸出の促進に関する法律等の一部を改正する法律案

概要(PDF : 167KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/attach/pdf/index-25.pdf

法律案要綱(PDF : 273KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/attach/pdf/index-22.pdf

法律案(PDF : 234KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/attach/pdf/index-26.pdf

理由(PDF : 141KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/attach/pdf/index-24.pdf

新旧対照条文(PDF : 683KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/attach/pdf/index-23.pdf

参照条文(PDF : 473KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/attach/pdf/index-27.pdf


農林水産物及び食品の輸出法案・概要.PNG
農林水産物及び食品の輸出の促進に関する法律等の一部を改正する法律案の概要



政府は4日、農産品の輸出拡大に取り組む関係者らで構成する「品目団体」を国が認定する制度を盛り込んだ輸出促進法の改正案を閣議決定した。
認定団体は輸出先国の需要調査や商談などの情報を会員に提供する業務を担う。
2030年までに農林水産物・食品の輸出額を5兆円に拡大する目標の達成に向け、業界全体での連携を促進する。

[農林水産物及び食品の輸出の促進に関する法律案] 11月12日、参院農林水産委員会で趣旨説明⇒11月19日、参院農林水産委員会で可決⇒11月20日、農産品輸出拡大法が成立
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471642543.html

2019年11月20日に成立した新法、農産品輸出拡大法(輸出促進法)の改正案となります。

農林水産物及び食品の輸出の促進に関する法律等の一部を改正する法律案の概要

背景 

令和2年4月、輸出促進法が施行。農林水産物・食品の輸出額は堅調に推移し、令和3年の輸出額は初めて1兆円に到達。
輸出拡大をさらに加速化し、2025年2兆円、2030年5兆円の輸出額目標を達成するためには、さらなる施策の強化が必要。

法律案の概要

1. 輸出促進法の改正 輸出促進法、株式会社日本政策金融公庫法の特例、農地法の特例

2. 日本農林規格等に関する法律の改正 日本農林規格等に関する法律

3. 独立行政法人農林水産消費安全技術センター法の改正 独立行政法人農林水産消費安全技術センター法

輸出促進法、株式会社日本政策金融公庫法、農地法、日本農林規格等に関する法律、独立行政法人農林水産消費安全技術センター法の改正の束ね法案。

TPP, 日欧EPA, 日米FTA, 日英FTA, RCEPなどの自由貿易の為の法案です。
posted by hazuki at 15:09| Comment(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[衆院憲法審査会] 3月8日、オンラインでの国会審議 報告書を細田衆院議長に提出

[衆院憲法審査会] 3月8日、オンラインでの国会審議 報告書を細田衆院議長に提出

オンラインでの国会審議 衆院憲法審 報告書を衆院議長に提出
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220308/k10013520321000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_012


2022年3月8日のNHKニュースより転載

オンラインでの国会審議をめぐり衆議院憲法審査会は、議論の結果、憲法解釈によって例外的な実現が可能だという意見が多かったとする報告書を細田衆議院議長に提出し、細田議長は、今後、議院運営委員会で制度上の課題などを検討する考えを示しました。

オンラインでの国会審議について議論を進めていた衆議院憲法審査会は、先週、それまでの議論の結果、憲法を改正しなくても緊急事態などの場合には、解釈によって例外的な実現が可能だという意見が多かったとする報告書を議決しました。

これを受けて、8日、自民党の森憲法審査会長らが細田衆議院議長や山口衆議院議院運営委員長らと会談し、報告書を提出しました。

これに対し、細田議長は「国会は、いかなる事態でも立法や行政監視の機能を果たしていく責務がある。今後は、議院運営委員会で、法規上の問題点や制度設計、必要となる環境整備などについて検討したい」と応じました。

衆議院議院運営委員会は、今後、各党の理事を中心に議論を始めることにしていますが、与党内では具体的な制度設計などには時間がかかるという見方があります。

山口委員長は記者団に対し「議論は大変難しい。今の国会中にどうしてもやれという話ではないと思うが、コロナ禍でもあり、ある程度の方向性を出したい」と述べました。

自民 森衆院憲法審査会長「議長に報告書提出は初めてで画期的」

自民党の森衆議院憲法審査会長は、報告書を提出したあと記者会見し「憲法審査会として議長に報告書を提出するのは初めてのことで画期的だ。すべての会派が欠けることなく議論を進められたことは貴重な経験となる。今後は、議院運営委員会で適切に議論してもらいたい」と述べました。


衆院憲法審・細田衆議院議長に報告書を提出.PNG
細田博之衆議院議長(中央)に報告書を手渡す森英介(憲法審査会会長)



オンラインでの国会審議を巡り衆院憲法審査会は、議論の結果、憲法解釈によって例外的な実現が可能だという意見が多かったとする報告書を細田衆院議長に提出し、細田議長は、今後、議院運営委員会で制度上の課題などを検討する考えを示した。
衆議院議院運営委員会は、今後、各党の理事を中心に議論を始めることにしているが、与党内では具体的な制度設計などには時間がかかるという見方がある。
自民党の森衆議院憲法審査会長は、報告書を提出した後、記者会見し「憲法審査会として議長に報告書を提出するのは初めてのことで画期的だ。すべての会派が欠けることなく議論を進められたことは貴重な経験となる。今後は、議院運営委員会で適切に議論してもらいたい」と述べた。
共産党の赤嶺政賢氏は報告案に反対討論を行った。
赤嶺政賢氏以外の委員は賛成に回った。
憲法を解釈によって捻じ曲げようとすることが問題です。
憲法改正をさせてはならない。




関連

[衆院憲法審査会] 3月3日、オンライン国会審議 緊急時は憲法改正せず可能 共産党を除く各党・会派の賛成多数で報告書を議決
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485832156.html

[衆院憲法審査会] 3月3日10時〜 オンライン国会審議 憲法改正せず可能の意見多数 文書をまとめる方向で調整
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485818079.html

[衆院憲法審査会] 2月24日、オンライン国会審議実現に憲法改正は必要か 有識者の意見聞く
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485747404.html

[衆院憲法審査会] 2月24日10時〜 憲法審査会を開催
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485725841.html

[衆院憲法審査会] 2月17日、オンラインでの国会審議の実現めぐり議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485645898.html

[衆院憲法審査会] 2月17日10時〜 憲法審査会を開催 オンラインによる国会審議をテーマに
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485633707.html

[衆院憲法審査会] 2月10日、コロナ感染拡大受け“緊急事態”めぐり討議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485557947.html

[衆院憲法審査会] 立民、衆院憲法審の2月10日開催を容認 CM規制など議論条件
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485540518.html

[衆院憲法審査会] 2月3日、幹事懇談会 日程めぐる協議折り合わず 継続協議に
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485472709.html

[衆院憲法審査会] 立民憲法調査会 中川会長「予算委中は審査会開催に応じず」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485369914.html

憲法審査会“予算案審議中も開催し議論を” 公明 北側憲法調査会長
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484953148.html

公明 北側憲法調査会長 国会開会中 憲法審 週1回開催し議論を
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484323276.html

公明 北側憲法調査会長「緊急事態対応」議論進める必要
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470497145.html
posted by hazuki at 13:18| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[みどりの食料システム戦略関連法案] 2月22日、植物防疫法改正案を閣議決定 総合的防除の仕組み構築

[みどりの食料システム戦略関連法案] 2月22日、植物防疫法改正案を閣議決定 総合的防除の仕組み構築

植物防疫法改正案 国会審議へ 総合的防除の仕組み構築
https://www.jacom.or.jp/nousei/news/2022/03/220307-57333.php


2022年3月7日の農業協同組合新聞より転載

政府は植物防疫法改正案を2月に閣議決定し国会に提出した。温暖化など気候変動や、人、モノの移動の増加を背景に有害動植物の侵入、まん延リスクが増加していることから、国内への侵入状況を調査する事業を法的に位置づけるほか、総合的な防除の仕組み構築も位置づける。

病害虫は深刻な農業被害をもたらし、現在でも世界の食料の2〜4割が病害虫被害によって失われていると推計されている。

このため食料の安定供給には、植物を検疫し病害中の侵入とまん延を防ぐことが重要で、わが国は植物防疫法に基づき植物防疫所を設置して植物防疫官を置き、輸入検疫と国内検疫を行っている。

また、国内の病害虫防除を行うための国内防除、輸出先国・地域の要求に応じた輸出検疫を行っている。

今回の改正で「海外からの病害虫侵入リスクの高まり」に対しては、輸入検疫の対象と権限を強化する。

具体的には、入国旅客の携帯品に対する植物検疫官の検査権限を強化し、入国旅客から申し出がない場合でも必要に応じて質問や携帯品の検査を行えるようにする。輸出検疫でも同様に措置する。

また、土など付着リスクが高い中古農機などにも輸入検疫の対象にできるようにする。輸出検疫と国内検疫でも同じ措置を講じる。

検疫有害動植物・有害植物の定義を見直し、有害植物の定義に雑草を追加。輸入・国内検疫と国内防除の対象とできるようにする。

病害虫が侵入した際のまん延防止策も強化する。

▽植物防疫法に侵入調査事業を位置づけ、国の制度設計のもとで全国斉一的に調査できるようにする。

▽農業者等が調査対象の病害虫の国内侵入のおそれを認めた場合の通報義務を規定。

▽農林水産大臣が緊急防除の対象となる病害虫について防除内容基準を作成した場合は、緊急防除を行う事前周知期間を30日間から10日間に短縮。
▽緊急措置命令の内容に、栽培規制、移動規制、物品、倉庫などの消毒の措置を追加。

今回の法改正は、過度に農薬に依存した防除で薬剤耐性が発生し、いずれは防除が困難になることや、みどり戦略で化学農薬使用量低減を目標としていることから、化学農薬のみに依存しない、発生予防を中心とした総合的な防除の仕組みを構築する。

指定有害動植物の防除に関し、農林水産大臣が基本指針、都道府県知事が基本方針をふまえた計画を定める。都道府県知事は、農業者が遵守すべき事項を定めることができるように規定する。

遵守事項に即した防除が行われず、農作業に重大な損害を与えるおそれがある場合に、農業者に勧告・命令を行うことができる規定も盛り込む。

一方、農産物の輸出拡大に向けては、輸出先国の要求に応じて、病害虫の付着がないことなどと証明するための輸出検査が行う必要がある。

その検査業務が増加していることから、今回の改正で、現在は植物検疫官だけが行うことができる輸出検査の一部を、農林水産大臣の登録を受けた第三者機関も実施できるようにする。



令和4年2月22日(火)定例閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2022/kakugi-2022022201.html


環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案(決定)

(農林水産・財務省)

植物防疫法の一部を改正する法律案(決定)

(同上)



第208回国会(令和4年 常会)提出法律案
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/index.html

令和4年2月22日 植物防疫法の一部を改正する法律案

概要(PDF : 238KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/attach/pdf/index-19.pdf

法律案要綱(PDF : 172KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/attach/pdf/index-18.pdf

法律案(PDF : 285KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/attach/pdf/index-14.pdf

理由(PDF : 186KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/attach/pdf/index-15.pdf

新旧対照条文(PDF : 431KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/attach/pdf/index-21.pdf

参照条文(PDF : 180KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/attach/pdf/index-20.pdf


植物防疫法改正案・概要.PNG
植物防疫法の一部を改正する法律案の概要



政府は植物防疫法改正案を2月22日に閣議決定した。
正式名称「植物防疫法の一部を改正する法律案」。
今回の改正で「海外からの病害虫侵入リスクの高まり」に対しては、輸入検疫の対象と権限を強化する。
病害虫が侵入した際のまん延防止策も強化する。
今回の法改正は、過度に農薬に依存した防除で薬剤耐性が発生し、いずれは防除が困難になることや、「みどりの食料システム戦略」で化学農薬使用量低減を目標としていることから、化学農薬のみに依存しない、発生予防を中心とした総合的な防除の仕組みを構築する。

金子農林水産大臣記者会見概要
https://www.maff.go.jp/j/press-conf/220222.html

令和4年2月22日(火曜日)10時50分〜10時56分 於: 本省7階講堂

(大臣から)「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案」及び「植物防疫法の一部を改正する法律案」の閣議決定について
燃油等価格高騰への対応について
水田活用の直接支払交付金の見直しについて

冒頭発言

大臣

私から1点、御報告がございます。本日の閣議におきまして、「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案」及び「植物防疫法の一部を改正する法律案」が閣議決定されました。これらの2つの法案は、昨年、農林水産省が策定した「みどりの食料システム戦略」の実現に向けて、その基本理念の法定化や環境負荷低減の取組を支援する計画認定制度の創設、化学農薬のみに依存しない総合的な防除を推進するための仕組みの導入等の必要な措置を講ずるものであります。これらの法律案によりまして、環境と調和のとれた食料システムの確立を図り、将来にわたり持続的な農林漁業・食品産業の発展につなげてまいりたいと考えております。

植物防疫法の一部を改正する法律案
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g20809033.htm

植物防疫法の一部を改正する法律案の概要

背景・趣旨

温暖化等の気候変動、人やモノの移動の増加を背景として、有害動植物の侵入・まん延リスクが増加。
化学農薬の使用に伴う環境負荷の低減が国際的に課題。
化学農薬に依存した防除により有害動植物の薬剤耐性が発達。⇒ 発生の予防も含めた、農薬だけに頼らない総合的な防除への移行・普及が急務。
加えて、農林水産物・食品の輸出の促進に伴う輸出検査ニーズの増大に的確に対応する必要。

[みどりの食料システム戦略] 2021年5月12日、みどりの食料システム戦略本部決定 SDGs, 昆虫食、持続可能な輸入食材、RNA農薬を推進
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485903954.html

政府は2021年5月12日、「みどりの食料システム戦略」を策定した。
概要(画像)や説明資料(3月版)によると、SDGsを推進し、昆虫食、持続可能な輸入食材、RNA農薬を推進している。
持続可能な食料システムの構築として、RNA農薬の開発、ゲノム編集作物の開発、AIによるスマート育種システム、代替肉・昆虫食の研究開発、ドローンによるピンポイント農薬散布など。
SDGsは日本の農家・畜産農家を潰します。
ツッコミどころ満載な戦略です。

[みどりの食料システム戦関連法案] 2月22日、「みどりの食料システム戦略」の実現に向けて「みどりの食料システム法案」を閣議決定 有機農業に認定制度、税軽減へ 環境配慮推進
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485908273.html

通称「みどりの食料システム法案」(環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案)も2月22日に閣議決定した。

みどりの食料システム法案(環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案)と「植物防疫法の一部を改正する法律案」は政府が策定した「みどりの食料システム戦略」の実現に向けた法案です。
SDGs, 昆虫食、持続可能な輸入食材、RNA農薬を推進する「みどりの食料システム戦略」はツッコミどころ満載です。
RNA農薬で生態系に影響がないのかと疑問に思います。




参考

[みどりの食料システム戦略関連法案] 2月22日、「みどりの食料システム戦略」の実現に向けて「みどりの食料システム法案」を閣議決定 有機農業に認定制度、税軽減へ 環境配慮推進
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485908273.html

[みどりの食料システム戦略] 2021年5月12日、みどりの食料システム戦略本部決定 SDGs, 昆虫食、持続可能な輸入食材、RNA農薬を推進
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485903954.html

[印鑰智哉氏ツイート] みどりの食料システム戦略の法案発表 日本の食のあり方を大幅に変える必要があるが、この法案だけでは達成不可能
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485889961.html
posted by hazuki at 08:45| Comment(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月08日

[みどりの食料システム戦略関連法案] 2月22日、「みどりの食料システム戦略」の実現に向けて「みどりの食料システム法案」を閣議決定 有機農業に認定制度、税軽減へ 環境配慮推進

[みどりの食料システム戦略関連法案] 2月22日、「みどりの食料システム戦略」の実現に向けて「みどりの食料システム法案」を閣議決定 有機農業に認定制度、税軽減へ 環境配慮推進

有機農業に認定制度、税軽減へ 法案を閣議決定、環境配慮推進
https://www.sankei.com/article/20220222-Q5PPMXW2JZOJXEX63AI42ERV4U/


2022年2月22日の産経新聞より転載

政府は22日、環境に配慮した農林水産業の推進を目指し、「みどりの食料システム法案」を閣議決定した。化学農薬を使わない有機農業に取り組む生産者や、環境負荷が少ない技術開発を進める食品事業者の認定制度を創設し、税金を軽減するなどして支援することが柱。農林水産分野の生産性向上も掲げた。開会中の通常国会で成立させ、年内に施行したい考えだ。

農林水産省は昨年5月に「みどりの食料システム戦略」をまとめ、農林水産分野の二酸化炭素(CO2)排出量ゼロや化学農薬使用量の半減を2050(令和32)年までに達成する目標として掲げた。今後予想される国際基準づくりも見据え、新法で環境対応を急ぐ。

国が示す基本方針に沿い、都道府県と市町村が共同で基本計画を作成する。農林漁業者が計画に合った取り組みを自治体に申請し、認められれば、機械や施設を導入する際、所得税や法人税が軽減され、資金の返済期間が延長される。



令和4年2月22日(火)定例閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2022/kakugi-2022022201.html

環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案(決定)

(農林水産・財務省)

植物防疫法の一部を改正する法律案(決定)

(同上)



第208回国会(令和4年 常会)提出法律案
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/index.htm

令和4年2月22日 環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案

概要(PDF : 143KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/attach/pdf/index-11.pdf

法律案要綱(PDF : 219KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/attach/pdf/index-13.pdf

法律案(PDF : 461KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/attach/pdf/index-8.pdf

理由(PDF : 225KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/attach/pdf/index-16.pdf

新旧対照条文(PDF : 155KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/attach/pdf/index-7.pdf

参照条文(PDF : 276KB)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/attach/pdf/index-10.pdf


みどりの食料システム法案・概要.PNG
環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案(みどりの食料システム法案)の概要



政府は2月22日、環境に配慮した農林水産業の推進を目指し、「みどりの食料システム法案」を閣議決定した。
正式名称「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案」。
通称「みどりの食料システム法案」。
化学農薬を使わない有機農業に取り組む生産者や、環境負荷が少ない技術開発を進める食品事業者の認定制度を創設し、税金を軽減するなどして支援することが柱。
政府は2月22日に「植物防疫法の一部を改正する法律案 」も閣議決定した。

金子農林水産大臣記者会見概要
https://www.maff.go.jp/j/press-conf/220222.html

令和4年2月22日(火曜日)10時50分〜10時56分 於: 本省7階講堂

(大臣から)「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案」及び「植物防疫法の一部を改正する法律案」の閣議決定について
燃油等価格高騰への対応について
水田活用の直接支払交付金の見直しについて

冒頭発言

大臣

私から1点、御報告がございます。本日の閣議におきまして、「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案」及び「植物防疫法の一部を改正する法律案」が閣議決定されました。これらの2つの法案は、昨年、農林水産省が策定した「みどりの食料システム戦略」の実現に向けて、その基本理念の法定化や環境負荷低減の取組を支援する計画認定制度の創設、化学農薬のみに依存しない総合的な防除を推進するための仕組みの導入等の必要な措置を講ずるものであります。これらの法律案によりまして、環境と調和のとれた食料システムの確立を図り、将来にわたり持続的な農林漁業・食品産業の発展につなげてまいりたいと考えております。

環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g20809032.htm

[みどりの食料システム戦略] 2021年5月12日、みどりの食料システム戦略本部決定 SDGs, 昆虫食、持続可能な輸入食材、RNA農薬を推進
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485903954.html

政府は2021年5月12日、「みどりの食料システム戦略」を策定した。
概要(画像)や説明資料(3月版)によると、SDGsを推進し、昆虫食、持続可能な輸入食材、RNA農薬を推進している。
持続可能な食料システムの構築として、RNA農薬の開発、ゲノム編集作物の開発、AIによるスマート育種システム、代替肉・昆虫食の研究開発、ドローンによるピンポイント農薬散布など。
SDGsは日本の農家・畜産農家を潰します。
ツッコミどころ満載な戦略です。

みどりの食料システム法案(環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案)は政府が策定した「みどりの食料システム戦略」の実現に向けて創設された法案です。
SDGs, 昆虫食、持続可能な輸入食材、RNA農薬を推進する「みどりの食料システム戦略」はツッコミどころ満載です。
RNA農薬で生態系に影響がないのかと疑問に思います。

環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案の概要

背景

気候変動、生物多様性の低下等、食料システムを取り巻く環境が変化
農林漁業・食品産業の持続的発展等のためには、生産から販売までの各段階での環境負荷の低減、当該農林水産物・食品の流通・消費が課題
みどりの食料システム戦略を策定し、国連食料システムサミットやCOP26で世界に発信

関係者の行動変容と技術開発・普及により、環境と調和のとれた食料システムを確立

法律案の概要

1. 環境と調和のとれた食料システムに関する基本理念等(第3条から第14条まで関係)

2. 計画認定制度等の創設(第15条から第44条まで関係)




関連

[みどりの食料システム戦略関連法案] 2月22日、植物防疫法改正案を閣議決定 総合的防除の仕組み構築
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485913642.html




参考

[みどりの食料システム戦略] 2021年5月12日、みどりの食料システム戦略本部決定 SDGs, 昆虫食、持続可能な輸入食材、RNA農薬を推進
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485903954.html

[印鑰智哉氏ツイート] みどりの食料システム戦略の法案発表 日本の食のあり方を大幅に変える必要があるが、この法案だけでは達成不可能
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485889961.html
posted by hazuki at 21:39| Comment(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ロシア国防省「ウクライナの民族主義者は、民間人を人間の盾として使用」(Pars Today 2022年3月8日)

ロシア国防省「ウクライナの民族主義者は、民間人を人間の盾として使用」(Pars Today 2022年3月8日)

ロシア国防省「ウクライナの民族主義者は、民間人を人間の盾として使用」
https://parstoday.com/ja/news/world-i94324


2022年3月8日のPars Todayより転載

ロシア国防省は、ウクライナ国内のおよそ2400ヶ所の軍事施設が破壊されたとし、「ウクライナの民族主義者は、民間人を人間の盾として使用している」と発表しました。

ファールス通信によりますと、露国防省は7日月曜、声明を出し、ウクライナの民間人が紛争地域から退去するため、首都キエフのほか、マリウポリ、ハルキウ、スムイの各都市で、他の都市につながる6つの人道的通過検問所を開放している、と表明しています。

この声明ではまた、ロシア軍がこれまでにウクライナ軍所属の戦闘機、ヘリコプター合わせて14機と無人機1機を撃墜していると発表されています。

そして、「我々は6日日曜夕方、ウクライナ軍の戦闘機4機を撃墜し、また同国で軍事作戦を開始してから、2396箇所の軍事施設を破壊している」と発表しています。

さらに、「ウクライナの民族主義者やネオナチ派は6日、マリウポリで、民間人およそ150人を人間の盾として使用しながら、同国東部のドネツク人民共和国に砲撃を行っていた」としています。


民間人を人間の盾として使用.PNG
ウクライナの民族主義者は、民間人を人間の盾として使用



ロシア国防省は、ウクライナ国内のおよそ2400ヶ所の軍事施設が破壊されたとし、「ウクライナの民族主義者は、民間人を人間の盾として使用している」と発表した。
ファールス通信によると、露国防省は7日月曜、声明を出し、ウクライナの民間人が紛争地域から退去するため、首都キエフのほか、マリウポリ、ハルキウ、スムイの各都市で、他の都市につながる6つの人道的通過検問所を開放している、と表明している。
posted by hazuki at 16:52| Comment(0) | ロシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[みどりの食料システム戦略] 2021年5月12日、みどりの食料システム戦略本部決定 SDGs, 昆虫食、持続可能な輸入食材、RNA農薬を推進

[みどりの食料システム戦略] 2021年5月12日、みどりの食料システム戦略本部決定 SDGs, 昆虫食、持続可能な輸入食材、RNA農薬を推進

みどりの食料システム戦略(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/

みどりの食料システム戦略とは

我が国の食料・農林水産業は、大規模自然災害・地球温暖化、生産者の減少等の生産基盤の脆弱化・地域コミュニティの衰退、新型コロナを契機とした生産・消費の変化などの政策課題に直面しており、将来にわたって食料の安定供給を図るためには、災害や温暖化に強く、生産者の減少やポストコロナも見据えた農林水産行政を推進していく必要があります。 このような中、健康な食生活や持続的な生産・消費の活発化やESG投資市場の拡大に加え、諸外国でも環境や健康に関する戦略を策定するなどの動きが見られます。今後、このようなSDGsや環境を重視する国内外の動きが加速していくと見込まれる中、我が国の食料・農林水産業においてもこれらに的確に対応し、持続可能な食料システムを構築することが急務となっています。 このため、農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。


https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/attach/meadri_summary.jpg
みどりの食料システム戦略・概要.PNG
みどりの食料システム戦略の概要

https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/attach/meadri_guruguru.jpg
みどりの食料システム(具体的な取組).PNG
みどりの食料システム(具体的な取組)

https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/attach/pdf/index-89.pdf
RNA農薬に言及・みどり.PNG
҄化学農薬の使用量低減に向けた技術開発・普及(2040年頃から)(RNA農薬に言及)



政府は2021年5月12日、「みどりの食料システム戦略」を策定した。
概要(画像)や説明資料(3月版)によると、SDGsを推進し、昆虫食、持続可能な輸入食材、RNA農薬を推進している。
持続可能な食料システムの構築として、RNA農薬の開発、ゲノム編集作物の開発、AIによるスマート育種システム、代替肉・昆虫食の研究開発、ドローンによるピンポイント農薬散布など。
SDGsは日本の農家・畜産農家を潰します。
ツッコミどころ満載な戦略です。

[印鑰智哉氏ツイート] みどりの食料システム戦略の法案発表 日本の食のあり方を大幅に変える必要があるが、この法案だけでは達成不可能
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485889961.html

政府は2月22日に「みどりの食料システム法案」を閣議決定している。
この法案は大丈夫なのだろうかと疑問に思います。

2月10日の日本の種子を守る会の印鑰智哉氏のFacebookより。
https://www.facebook.com/InyakuTomoya/posts/6206256299401148

「昨年出された「みどりの食料システム戦略」が、今国会で「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案」として審議される予定になっているが、その中身については与党だけが知っている状態で、詳細はわからない。しかし、これまでに出ている情報から、大きな問題があることがわかる。
 2050年までに有機農業を25%まで拡げ、ネオニコチノイド系農薬などの農薬を大幅削減、ゼロエミッションという目標を掲げた点は画期的であり、この点については後戻りしないようにしていく必要がある。
 もっとも、今や、鈴木宣弘東大教授が警鐘を鳴らし続けているように食料危機、農業消滅の危機が迫っているのに、「ゲノム編集」などバイオテクノロジー、デジタル農業、超加工食品であるフードテック、企業中心の偏重は否定しがたく、肝心の地域の農家を支えることがおろそかにされている感が否めない。
 ここでは目標に掲げられている有機農業の振興政策がどうなのか、問題点を見ておきたい。
 農業は言うまでもなく、タネから始まる。それでは有機農業のタネはこの戦略でどう位置づけられているのかというと、これがない。現在も民間で有機農業で使える有機種子を生産・販売する団体はわずかで、政策も法律もそれを支えるものはない。そして種籾は都道府県の境を超えて、提供することが難しい制度のままになっている。これでは有機農業を拡大させることはできない。
 イタリアでは有機農業で使える種子を支える支援政策が条例や法律となって整備されているし、EUも有機農家の種子の流通を促進する方向に舵を切った。しかし、日本は種苗法改正によって、むしろその有機の種子の調達を困難にする逆向き政策のままだ。
 有機種子の生産・流通を全国で可能にする政策が必要だ。
 有機農業を教えることができる組織は全国で数えるほどしかない。千葉県いすみ市の学校給食のお米が有機米になったことは広く知られるようになったが、それは栃木県の民間稲作研究所の技術支援で可能になった。民間稲作研究所は全国各地で有機稲作の技術支援を行っている。今回の「みどりの食料システム戦略」では技術支援も得られるようになってはいるものの、これが都道府県の枠でぶち切れにされてしまっている。だからそうした広域の技術支援をする団体はそれに見合った支援は受けられなくなってしまう。農家から農家へ、都道府県の枠を超えてその経験と技術を拡げられるようにしなければ有機農業は広がらない。
 この点は早急に現在の研修支援の仕組みを再検討すべきだろう。
 そして数十年で有機農業を50倍近く大きくするのであれば、その人材養成が不可欠になるのに、そうした教育や研究体制の確立に向けた話は聞こえてこない。世界各国ではアグロエコロジー学科が作られ、現場の農家と研究者たちがより進んだ有機農業・アグロエコロジーの実現に向けて動き、それが政策に反映されるのに、日本ではそうした柱がないから、すべてが既存の政策の寄せ集め、継ぎ接ぎになってしまう。
 もし、本当にこの「みどりの食料システム戦略」が目標を達成するためにはタネから流通・消費、教育・研修・研究まで一貫した柱が必要となる。
 米国のグリーン・ニューディール政策も、EUのFarm to Fork政策も、ラテンアメリカを初めとするアグロエコロジー政策の提唱者の語る構想には世界観や哲学を感じるのだが、この日本の戦略にそうしたものを感じる人はいるだろうか? 単に世界市場がそうだから、肥料が高騰しているから、という理由で有機転換を進めているわけではない。これも、教育・研修・研究をおろそかにしてきたことが背景にあると思う。
 学校での教育から、研修・研究にいたるまで有機農業・アグロエコロジーを深める柱を打ち立てることなしに、50倍にすることは不可能だ。教育なしに戦略もありえない。有機農業を子どもの頃から親しみ、学校給食で享受でき、そしてそれを実践に生かせるような大きな政策が必要となるはずだ(学校給食・公共調達のことは言うまでもなく柱の一つであるべきだが、これも戦略にはわずかに言及されるだけ。タネだけでは話にならず、買い上げ目標の設定が不可欠であることは成功している他の国を見れば明白)。
 原案のままの法案のまま、まともな審議もせずに成立させるのではなく、本格的な論戦を交し、修正した上で、政策とすることを望まざるをえない。国会の存在が問われている。
政府側の参考資料
(1) 農水省:みどりの食料システム戦略
https://www.maff.go.jp/.../midori/attach/pdf/index-74.pdf
農水省:令和3年度補正予算・令和4年度当初予算案の概要(戦略関連予算)
https://www.maff.go.jp/.../midori/attach/pdf/index-78.pdf
(2) 農水省:グリーンな栽培体系への転換サポート活用イメージ
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/smart/pdf/jigyosiryov2s.pdf


有機農業に必要な政策.PNG

印鑰智哉氏は「みどりの食料システム戦略」に大きな問題があるとしている。

「みどりの食料システム戦略」に触れましたので、2月22日に閣議決定した「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案」及び「植物防疫法の一部を改正する法律案」について、後程、法案の記事を作成します。




参考

[印鑰智哉氏ツイート] みどりの食料システム戦略の法案発表 日本の食のあり方を大幅に変える必要があるが、この法案だけでは達成不可能
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485889961.html
posted by hazuki at 14:56| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

実家の母から届いた沖縄県産のタンカン

実家の母から届いた沖縄県産のタンカン

沖縄のタンカン(段ボール).JPG

沖縄のタンカン.JPG



3月7日(月)に母からタンカンが届いた。
沖縄では1月から2月にかけてが旬なので季節外れといったところです。
私が「タンカンが今も売っていれば食べたい。」と言ったので、母が探して送ってくれました。
2月3日が亡くなった主人の命日だった。
肝臓がんで亡くなって3年1ヶ月が経った。
「うさんでーしてから食べなさいよ。」と母は言った。
はい、亡くなった主人にお供えしてから1個、いただきました。
ジューシーで美味しいです。

タンカン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%B3

タンカン(桶柑、短柑、学名:Citrus tankan)は、ミカン科の常緑樹。ポンカンとネーブルオレンジの自然交配種のタンゴール (tangor) の一種である。

タンカンには「桶柑」(タンカン、台湾語:tháng-kam、タ̣ンカㇺ)の字があてられており、中国で行商人が木桶で持ち歩いたがこの由来とされる。また「短柑」、「年柑」などとも呼ばれる。

中国広東省が原産地で、1789年に台湾北部の新荘に導入された。日本には1896年(明治39年)頃に台湾から奄美大島を始めとする南西諸島へ移植された。1929年(昭和9年)頃に本格的な栽培が始まった。

現在の主な産地は中国広東省、福建省、台湾中・北部、日本の鹿児島県の屋久島、奄美大島などと沖縄県である。

タンカンはポンカンとネーブルオレンジの自然交配種のタンゴールとのこと。
実は、3月6日(日)までポンカンを食べていた。
ネーブルオレンジも冷蔵庫に入っている。
暫くはお店で柑橘系の果物は買わないだろう。
出来るだけ国産のレモンを買って来て、搾って砂糖を入れてお湯で薄めて飲むぐらいはする。
お腹がゆるくなることがあるけれど、柑橘系の果物は好きです。
ラベル:果物 タンカン
posted by hazuki at 00:12| Comment(0) | ノンセクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月07日

厚労省、コロナ薬支援で「イベルメクチン」選定(化学工業日報2022年3月7日)

厚労省、コロナ薬支援で「イベルメクチン」選定(化学工業日報2022年3月7日)

厚労省、コロナ薬支援で「イベルメクチン」選定
https://www.chemicaldaily.co.jp/%e5%8e%9a%e5%8a%b4%e7%9c%81%e3%80%81%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e8%96%ac%e6%94%af%e6%8f%b4%e3%81%a7%e3%80%8c%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%ab%e3%83%a1%e3%82%af%e3%83%81%e3%83%b3%e3%80%8d%e9%81%b8%e5%ae%9a/


2022年3月7日の化学工業日報より転載

 厚生労働省は4日、新型コロナウイルス感染症治療薬実用化支援事業の対象として、新たに興和を選んだと発表した。同社の申請に基づいて具体的な額を決定し、補助金を交付する。

 支援対象となったのは興和が新型コロナ感染症治療薬として開発中の抗寄生虫薬「イベルメクチン」。現在、第3相臨床試験(P3)を行っている。今回、評価委員会における専門的・学術的観点、事業継続的観点からの評価を踏まえ、国庫補助の対象事業として採択した。

 厚労省は世界各国で開発が進んでいる同治療薬を日本で治験し、国内で早期に実用化する目的で支援事業を行っている。今回が3次公募で、応募は興和の1件だけだった。




「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ で扱っている記事です。

厚生労働省は4日、新型コロナウイルス感染症治療薬実用化支援事業の対象として、新たに興和を選んだと発表した。
同社の申請に基づいて具体的な額を決定し、補助金を交付する。
支援対象となったのは興和が新型コロナ感染症治療薬として開発中の抗寄生虫薬「イベルメクチン」。
イベルメクチンについて、ツイッターで呟いてBANされたアカウントが多かったと思います。
やっとイベルメクチンが認められた。




参考

興和、「イベルメクチン」のオミクロン株への抗ウイルス効果を確認
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485436720.html

効くのか?効かないのか? イベルメクチン コロナ治療に効果は…(NHKニュース2021年8月23日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/483081042.html

抗寄生虫薬「イベルメクチン」臨床試験開始へ 年内の承認申請目指す(産経新聞2021年7月1日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/482309356.html
posted by hazuki at 22:42| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[印鑰智哉氏ツイート] みどりの食料システム戦略の法案発表 日本の食のあり方を大幅に変える必要があるが、この法案だけでは達成不可能

[印鑰智哉氏ツイート] みどりの食料システム戦略の法案発表 日本の食のあり方を大幅に変える必要があるが、この法案だけでは達成不可能

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉ツイート・みどりの食料システム法案.PNG



INYAKU Tomoya 印鑰 智哉
@tomo_nada
みどりの食料システム戦略の法案発表。日本の食のあり方を大幅に変える必要があるが、この法案だけでは達成不可能。世界で拡大しつつある食料危機の中で国を挙げたグリーン・ニューディールが必要に。応じる政治家は? 動き出す地域市民運動は? 今、問われている。
https://www.facebook.com/login/?next=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2FInyakuTomoya%2Fposts%2F6278567188836725


https://twitter.com/tomo_nada/status/1499923034244669441

印やくFacebook1.PNG

印やくFacebook2.PNG

印やくFacebook3.PNG

印やくFacebook4.PNG

印やくFacebook5.PNG

印やくFacebook6.PNG



印鑰智哉氏「みどりの食料システム戦略の法案発表。日本の食のあり方を大幅に変える必要があるが、この法案だけでは達成不可能。世界で拡大しつつある食料危機の中で国を挙げたグリーン・ニューディールが必要に。応じる政治家は? 動き出す地域市民運動は? 今、問われている。https://www.facebook.com/login/?next=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2FInyakuTomoya%2Fposts%2F6278567188836725

日本の種子を守る会の印鑰智哉氏が「みどりの食料システム戦略の法案」発表をツイートされています。
Facebookに登録されている方はシェアしてください。

みどりの食料システム戦略の法案。
世界で拡大しつつある食料危機の中で国を挙げたグリーン・ニューディールが必要に。
応じる政治家は?
動き出す地域市民運動は?

印鑰智哉氏のFacebookの記事
https://www.facebook.com/login/?next=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2FInyakuTomoya%2Fposts%2F6278567188836725

正式名称「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案」。
略称「みどりの食料システム法案」。

第208回国会(令和4年 常会)提出法律案
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/index.html

令和4年2月22日 環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案

環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g20809032.htm

「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案」及び「植物防疫法の一部を改正する法律案」が2月22日に閣議決定していますので、後程、法案の記事を作成します。
posted by hazuki at 16:49| Comment(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月06日

[児童福祉法等の一部を改正する法律案] 3月4日、児童福祉法改正案を閣議決定 子どもの「一時保護」に「司法審査」導入など

[児童福祉法等の一部を改正する法律案] 3月4日、児童福祉法改正案を閣議決定 子どもの「一時保護」に「司法審査」導入など

子どもの「一時保護」に「司法審査」導入など 法律改正案決定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220304/k10013513311000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_031


2022年3月4日のNHKニュースより転載

政府は4日の閣議で、児童相談所が虐待を受けた子どもを保護者から引き離す「一時保護」の際に、裁判所が必要性を判断する「司法審査」の導入などを盛り込んだ法律の改正案を決定しました。

子どもが親などから虐待を受けたとして、児童相談所が対応した件数は、年々増え続けていて、昨年度はおよそ20万5000件と、これまでで最も多くなりました。

こうした事態を踏まえ、政府が4日閣議決定した児童福祉法などの改正案では、子育て世帯に対する包括的な相談・支援にあたる体制強化を図るため、市区町村に対し「こども家庭センター」を設置するよう努力義務を課しています。

また、児童相談所が虐待を受けた子どもなどを保護者から引き離す「一時保護」の際、親の同意がない場合には「一時保護状」の請求を義務づけ、裁判所が必要性を判断する「司法審査」を導入するとしています。

さらに、虐待などに対応する児童福祉司を自治体が任用する際の要件として、新たに創設される認定資格などを念頭に、十分な知識や技術を求めるとしています。

このほか、児童養護施設などで暮らす子どもや若者に対する自立支援について、原則18歳、最長でも22歳までとしてきた年齢制限を撤廃します。

また、子どもへのわいせつ行為などを理由に、登録を取り消された保育士の再登録を厳格化することも盛り込まれています。

政府は、今国会で、改正案の成立を目指す方針です。



令和4年3月4日(金)定例閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2022/kakugi-2022030401.html

児童福祉法等の一部を改正する法律案(決定)

(厚生労働省・内閣府本府・財務省)



第208回国会(令和4年常会)提出法律案
https://www.mhlw.go.jp/stf/topics/bukyoku/soumu/houritu/208.html

児童福祉法等の一部を改正する法律案(令和4年3月4日提出)

概要[PDF形式:623KB]
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/000906719.pdf

法律案要綱[PDF形式:194KB]
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/000906720.pdf

法律案案文・理由[PDF形式:280KB]
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/000906721.pdf

法律案新旧対照条文[PDF形式:540KB]
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/000906722.pdf

参照条文[PDF形式:253KB]
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/000906723.pdf


児童福祉法改正案・概要.PNG
児童福祉法等の一部を改正する法律案の概要



政府は4日の閣議で、児童相談所が虐待を受けた子どもを保護者から引き離す「一時保護」の際に、裁判所が必要性を判断する「司法審査」の導入などを盛り込んだ法律の改正案を決定した。
この他、児童養護施設などで暮らす子どもや若者に対する自立支援について、原則18歳、最長でも22歳までとしてきた年齢制限を撤廃する。
また、子どもへのわいせつ行為などを理由に、登録を取り消された保育士の再登録を厳格化することも盛り込まれている。

児童福祉法等の一部を改正する法律案の概要

改正の趣旨

児童虐待の相談対応件数の増加など、子育てに困難を抱える世帯がこれまで以上に顕在化してきている状況等を踏まえ、子育て世帯に対する包括的な支援のための体制強化等を行う。

児童福祉法と母子保健法の改正。
posted by hazuki at 20:45| Comment(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[所得税法等の一部を改正する法律案] 3月4日、所得税法改正案が参院本会議で審議入り 5G導入促進税制を盛り込む

[所得税法等の一部を改正する法律案] 3月4日、所得税法改正案が参院本会議で審議入り 5G導入促進税制を盛り込む

参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2022年3月4日
本会議
約2時間

会議の経過
〇議事経過 今四日の本会議の議事経過は、次のとおりである。
 開会 午前十時一分
 日程第 一 所得税法等の一部を改正する法律案(趣旨説明)
  右は、鈴木財務大臣から趣旨説明があった後、古賀之士君、宮崎勝
  君、大塚耕平君、浅田均君、大門実紀史君がそれぞれ質疑をした。
 散会 午前十一時五十四分

発言者一覧

山東昭子(参議院議長)
鈴木俊一(財務大臣、内閣府特命担当大臣(金融)、デフレ脱却担当)
古賀之士(立憲民主・社民)
宮崎勝(公明党)
大塚耕平(国民民主党・新緑風会)
浅田均(日本維新の会)
大門実紀史(日本共産党)


第208回国会における財務省関連法律
https://www.mof.go.jp/about_mof/bills/208diet/index.htm

令和4年1月25日 所得税法等の一部を改正する法律案 概要 file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/st040125g-1.pdf


所得税法改正案・概要.PNG
所得税法等の一部を改正する法律案の概要

鈴木俊一・所得税法改正案・趣旨説明・参院本会議.PNG
所得税法等の一部を改正する法律案の趣旨説明を行う鈴木俊一財務大臣


【参院本会議】古賀議員が所得税法等の一部改正案について質問
https://cdp-japan.jp/news/20220304_3172


2022年3月4日の立憲民主党HPより転載

 参院本会議で3月4日、立憲民主党から古賀之士議員が登壇し、所得税法等の一部を改正する法律案について代表質問を行いました。

■「侵略の定義はない」としてきた政府答弁との整合性
 古賀議員は、ロシアのウクライナ侵略を非難するとともに、岸田総理に、「侵略の定義はない」とした過去の政府答弁との整合性を質問。岸田総理は、国際条理において議論があるとして、1974年の国連総会での侵略の定義の決議採択、2月25日のG7のウクライナ情勢に関する首脳声明などを挙げ、「多くの国もロシアの行動を侵略としている」と答弁。また、ロシアの行為を「侵略」と認めない中国にも「関係国と連携し責任ある行動を呼びかける」と答弁しました。

■日銀等の保有株の議決権行使
 日本銀行とGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は計約100兆円規模の巨大な株主となっているが、議決権行使の原則に賃金に関する事項が見当たらず、企業経営へのけん制機能が損なわれている。株式の議決権行使の基準を定めるべきと提案しました。

■政府税調と与党税調について
 金融所得課税の総合課税化について、行政府の長である岸田総理が「与党税制調査会で議論していく」と答弁していることについて古賀議員は、「(政府税調ではなく)与党税調では、 最終形の報告書が明らかになるだけで、議論の中身はブラックボックス」だと批判しました。
 
■ストック課税について
 土地建物の譲渡所得も分離課税となっていることを踏まえ古賀議員は、「アベノミクス・クロダノミクス」により、不動産価格が上昇していると指摘。その上で、格差が拡大していることから、「保有資産そのもの、ストックに課税を行う」ことを提案。岸田総理は、「経済社会の構造変化も踏まえ、考えていく」と答弁しました。

■国税職員の処遇改善について
 古賀議員は税収を増やすためには、「最前線で納税者に向かい合っている、ひとりひとりの国税職員の努力」が欠かせないと指摘し、処遇改善、機構の充実及び職場環境の整備が重要だと提案しました。岸田総理からは、「必要な機構、定員や、職場環境の整備に努めてまいります」との答弁がありました。


古賀之士・所得税法改正案・参院本会議.PNG
立憲民主党の古賀之士氏


【参本会議】大塚代表代行が「所得税法等の一部を改正する法律案」について質疑
https://new-kokumin.jp/news/diet/2022_0304_2


2022年3月4日の国民民主党HPより転載

大塚耕平代表代行(参議院議員/愛知県)は4日、国民民主党を代表し、参議院本会議で議題となった「所得税法等の一部を改正する法律案」への質疑を行った。全文は以下のとおり。

所得税法等の一部を改正する法律案についての本会議質問

令和4年3月4日
国民民主党・新緑風会 大塚耕平

 国民民主党・新緑風会の大塚耕平です。会派を代表して、ただいま議題となりました所得税法等の一部を改正する法律案について質問いたします。

 冒頭、コロナ対策にご尽力いただいている全ての皆様に敬意を表しますとともに、ロシアの軍事侵攻に晒されているウクライナ国民に連帯の意を表します。

 本題の質問に先立ち、ロシアに対する経済制裁に関して伺います。SWIFTからのロシア排除の検討が進んでいますが、中国のCIPS経由で決済することも可能です。SWIFT及びCIPS経由の決済の実情、SWIFTとCIPSの構造的な違い、とりわけ資金決済が実際にできるCIPSと電文情報授受のみのSWIFTとの構造的な違い、ならびに日本の金融機関の参加行数等について、総理に伺います。

 各国がロシアからの資源輸入を止められず、決済にCIPSを利用すると、結果的に中国の影響力、及び人民元の決済通貨に占める比率を高めることになります。こうした展開に関する総理の認識を伺うとともに、当面のCIPS利用に関して日本の金融機関にどのような指導、要請を行うのか、金融担当大臣に伺います。

 また、仮想通貨決済におけるロシアのウェイトは高く、仮想通貨決済が経済制裁の抜け穴となる可能性があります。ロシア及び世界の貿易における仮想通貨決済の実情とともに、ロシア独自のSWIFT代替インフラであるSPFSの実情等を、金融担当大臣に伺います。

 昨年の総選挙で「給料が上がる経済」の実現を掲げた国民民主党としては、総理が日本の賃金が上がっていないことを認め、日本経済の深刻な構造問題であるという認識を共有したこと、及び賃上げ税制を盛り込んだことは評価したいと思います。しかし、その効果は未知数です。2月9日の衆議院財務金融委員会において、2013年(平成25年)に創設された賃上げ税制の利用件数、減税額は過去8年間で延べ76万件、減税額2兆円との政府答弁がありました。しかし、昨年9月公表の財務省法人企業統計によれば、付加価値に占める人件費はコロナ前の2018年(平成30年)の209兆円から2020年(令和2年)には195兆円と14兆円も減少しています。コロナ禍の影響とは言え、人件費は8年前とほぼ同水準に戻っています。

 これまでの賃上げ税制に対する評価をどのように考え、不十分な点があったとすれば、それは何か、また、それを是正するために今回どのような工夫をしたのか、及び今回の税制が有効に機能すると考える根拠について、総理の認識を伺います。

 今回付加された大企業向けの「継続雇用者給与等支給額が前年度比で4%以上」の基準における「4%」という数字は評価しますが、「継続」の意味を総理に伺います。

 全体の給与水準を上げるためには、初任給や新規雇用者の雇用時給与水準を上げることも重要です。今回の税制はその点にどのように機能するのか、また、正規、非正規双方に効果があるのか否か、総理の認識を伺います。

 「給与等支給額」は「基本給」に加え「賞与」等を合算した概念と考えられます。今回の税制が「基本給」水準を上げることに寄与するか否か、総理の認識を伺います。

 一方、中小企業に関する基準は、「雇用者給与等支給額が前年度比で2.5%以上」となっています。「継続」という冠はついていません。大企業には「継続」を冠し、中小企業には「継続」を冠しなかった理由、並びに大企業は4%、中小企業は2.5%を基準とした理由を総理に伺います。

 この手法では、低賃金の非正規雇用を増やして人件費総額は増加しても、1人当たり賃金は低下したというアベノミクス下の傾向を再現することになりかねません。今回はそうなるのか、ならないのか、また、ならないようにどのような工夫をしているのか、総理の予想と所見を伺います。

 また、大企業は4%、中小企業は2.5%という基準では、大企業と中小企業の給与水準格差が益々広がり、若い人たちを中心に中小企業に就職するインセンティブが低下します。中小企業の賃上げ率基準を大企業より高くし、それでもなお中小企業の賃上げインセンティブを低下させない、あるいは賃上げ原資を確保させるような税制改革こそ、目指すべき姿ではないでしょうか。総理の認識を伺います。

 今国会に提出された「租税特別措置の適用実態調査の結果に関する報告書」を見ると、資本金1億円以下の黒字法人数は1,035,525社で、全法人の38%です。つまり、残る62%、1,681,062社の賃上げインセンティブにはなっていません。黒字法人のうち、この租特を利用したのは98,043社、黒字法人のわずか9.4%です。資本金1億円以下の中堅、中小企業全体に占める割合は3.6%に過ぎません。なぜこれほど利用率が低いのか、総理の認識を伺います。

 さらに、今回の賃上げ税制で最も是正が必要な点は、大企業、中小企業とも、控除限度額が従来と同水準、すなわち法人税額又は所得税額の20%に据え置かれていることです。既存の賃上げ税制を利用している企業は既に上限に達している先が多く、今回の見直しではさらに賃上げを行うインセンティブにはならないケースが多いと聞き及びます。この点の実情、及び控除限度額を据え置いた理由について、総理の認識を伺います。

 赤字企業にも賃上げインセンティブを提供できるよう、国民民主党は法人事業税、固定資産税を対象にした法案を参議院に提出済です。もちろん、地方の歳入に配慮することも付加しての制度設計です。さらに消費税も対象にしています。過日、税理士の先生方と議論した際、賃上げ税制の中で一番効果的だと評価されたのは消費税減税です。それは消費税の納税義務は事業者にあり、消費税を消費者に転嫁するか否かの判断は事業者に委ねられている売上税的な性格が強いうえ、適用対象企業のカバレッジが一番広くなるからです。法人税よりも法人事業税、固定資産税、消費税の方が賃上げ税制を利用するインセンティブが高くなる、とりわけ消費税減税が一番効果的という考え方について、総理の認識とその根拠を伺います。

 次にガソリン価格高騰対策について伺います。高騰対策の現在の実施状況、トリガー条項凍結解除を含む更なる対策についての検討進捗状況を、総理に伺います。

 そもそも、ガソリン税等に上乗せされ続けている「当分の間税率」、及びガソリン税に消費税が課税されている「Tax on Tax」という不可解な仕組みを解消することが必要です。1974年から始まった「暫定措置」であったはずの上乗せ分25.1円が50年近く経った今も続いている「当面の間税率」そのものを撤廃すべきです。総理の認識を伺います。

 1リットル当たり53.8円も上乗せされているガソリン税に、さらに10%の消費税を課税する「Tax on Tax」も止めるべきです。止めれば直ちに5.38円のガソリン価格引き下げになります。総理の認識を伺います。

 速やかに「当分の間」の「暫定措置」及び「Tax on Tax」という不合理な対応を止めることが、自動車保有台数の多い地方の景気対策であるとともに、究極のガソリン価格引き下げ対策と考えますが、総理の認識を伺います。

 自動車産業が100年に1度の大変革に直面している中で、時代錯誤の自動車税制を放置するようでは、日本経済の屋台骨である自動車関連の産業及び技術が世界の潮流からますます遅れをとります。総理の認識と危機感を伺います。

 エコカー減税が終了する2023年度に自動車税制の抜本改革を行うことを提案し、総理の決意を伺うとともに、重ねてウクライナ国民に連帯の意を表し、戦争の早期終結を願って質問を終わります。


大塚耕平・所得税法改正案・参院本会議.PNG
国民民主党の大塚耕平氏


内部留保を還元せよ 所得税法等改定案 大門氏迫る 参院本会議
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2022-03-05/2022030502_04_0.html


2022年3月5日の赤旗より転載

 日本共産党の大門実紀史議員は4日の参院本会議で、所得税法等改定案に関連して、賃金を抑制して巨額に蓄積した大企業の内部留保への課税を求め、「重要なのは分配から成長の好循環だ。大企業に偏在する富を国民に還元することだ」と迫りました。

 大門氏は冒頭、ロシアによるウクライナのザポロジエ原発への攻撃に「厳重に抗議する」と表明。「即時攻撃を中止させるべきだ」として政府の早急な対応を求めました。

 そのうえで、日本の長期経済低迷の原因が、2001年からの小泉・竹中「構造改革」による非正規雇用の拡大、大企業・富裕層の利益増大と国民への消費税増税の押し付けなどで「富が一部の大企業の富裕層に集中し、世の中全体にお金が回らなくなった」ことにあると指摘。「分配の原資をつくるためにはまず成長だ」と従来の「トリクルダウン論」を繰り返す岸田文雄首相に「分配の原資はすでにたっぷりためこまれている」として、日本共産党の内部留保課税の提案を示しました。

 大門氏は、安倍政権以降、内部留保に回された減税は必要のなかった減税だとして、その一部を返させるのが基本的な考え方だと指摘。過去に課税しなかった分の追徴であり、二重課税には当たらないと強調しました。

 岸田首相は「慎重な検討が必要だ」「成長の果実が内部留保だけでなく、賃金や設備投資に向けられることで次の成長につなげ、持続可能な経済をつくりあげていくことが重要だ」と答弁しました。


大門実紀史・所得税法改正案・参院本会議.PNG
共産党の大門実紀史氏



3月4日、参院本会議。
所得税法等の一部を改正する法律案を議題とした。
鈴木俊一財務大臣より趣旨説明を聴取した。
代表質問を行った。
立憲民主党の古賀之士氏、公明党の宮崎勝氏、国民民主党の大塚耕平氏、日本維新の会の浅田均氏、共産党の大門実紀史氏が、岸田文雄首相、鈴木俊一財務大臣に対し、それぞれ質疑をした。

立憲民主党の古賀之士氏は、日銀等の保有株の議決権行使について、「日本銀行とGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は計約100兆円規模の巨大な株主となっているが、議決権行使の原則に賃金に関する事項が見当たらず、企業経営へのけん制機能が損なわれている。株式の議決権行使の基準を定めるべき。」と提案した。

国民民主党の大塚耕平氏は、「これまでの賃上げ税制に対する評価をどのように考え、不十分な点があったとすれば、それは何か、また、それを是正するために今回どのような工夫をしたのか、及び今回の税制が有効に機能すると考える根拠について、総理の認識を伺います。」と質問した。

共産党の大門実紀史氏は、所得税法等改定案に関連して、賃金を抑制して巨額に蓄積した大企業の内部留保への課税を求め、「重要なのは分配から成長の好循環だ。大企業に偏在する富を国民に還元することだ」と迫った。

5G導入促進税制の見直しに関して、税額控除率の見直しを行った上で、3年延長するとしています。
5G導入促進税制は安倍政権(2020年)から続いています。




参考

[所得税法等の一部を改正する法律案] 2月22日、所得税法改正案が衆院通過 5G導入促進税制を盛り込む
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485722964.html

[所得税法等の一部を改正する法律案] 2月1日、“賃上げ企業支援”所得税法改正案が衆院本会議で審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485459921.html
posted by hazuki at 15:10| Comment(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[外来生物法改正案] 3月1日、外来種のカメやザリガニの販売など規制へ 法律改正案を閣議決定

[外来生物法改正案] 3月1日、外来種のカメやザリガニの販売など規制へ 法律改正案を閣議決定

外来種のカメやザリガニの販売など規制へ 法律改正案決定 政府
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220301/k10013506521000.html?utm_int=all_side_ranking-social_005


2022年3月1日のNHKニュースより転載

生態系に大きな影響を及ぼしているいわゆる「ミドリガメ」や「アメリカザリガニ」について、政府は、販売や販売目的の飼育を規制する新たな仕組みを設ける方針で、これに向けて必要となる法律の改正案を決定しました。

いずれも外来種で「ミドリガメ」と呼ばれる「ミシシッピアカミミガメ」や「アメリカザリガニ」は繁殖力が強く、ほかの生物の生息場所を奪うなど生態系に大きな影響を及ぼしていますが、広く飼育されているため、一律に飼育を禁止する今の外来生物法の「特定外来生物」に指定すると大量に捨てられるおそれがあります。

このため、政府は新たな規制の仕組みを設ける方針で、これに向けて必要となる外来生物法の改正案を3月1日閣議決定しました。

改正案では、政令で定めれば「特定外来生物」に対する規制内容を一部、緩和することができるとしています。

この規定を利用して「ミドリガメ」と「アメリカザリガニ」を「特定外来生物」に指定したうえで、捕獲や飼育は認める一方、販売、販売目的の飼育、輸入、自然に放つことなどを禁止する方針です。

また、改正案には強い毒を持ち国内への定着が懸念されるヒアリを念頭に「要緊急対処特定外来生物」という区分が新たに設けられ、こうした生物が輸入品に付着しているおそれがある場合、通関後でも立ち入りや検査をしたり廃棄の命令を出したりできるようになります。

政府は、今の通常国会での改正案の成立を目指すことにしています。



令和4年3月1日(火)定例閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2022/kakugi-2022030101.html

特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律案(決定)

(環境・農林水産省)



令和4年3月1日

特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律案の閣議決定について
https://www.env.go.jp/press/110649.html

「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律案」が本日閣議決定されましたので、お知らせします。本法律案は、第208回通常国会に提出する予定です。

1.法改正の背景

特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(平成16年法律第78号)については、前回の改正(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律(平成25年法律第38号))の施行から5年以上が経過したことから、同法の施行状況と今後講ずべき必要な措置に関する検討のため、令和3年から、中央環境審議会自然環境部会野生生物小委員会において審議が行われました。審議の結果を踏まえ、令和4年1月11日(火)に中央環境審議会から環境大臣及び農林水産大臣に対し、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の施行状況を踏まえた今後講ずべき必要な措置」(以下「答申」という。)が答申されました。

今般、この答申を踏まえ、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律案」について閣議決定し、第208回国会に提出するものです。

2.法律案の概要

本法律案は、以下の取組により、外来生物対策の一層の強化・推進を図り、安全・安心な国民生活を実現するとともに、生態系保全等を推進しようとするものです。

[1] ヒアリ対策の強化

近年、人の生命・身体にも甚大な影響を及ぼすヒアリについて、物品やコンテナ等に意図せずに付着して国内に侵入する事例が増加しており、我が国への定着が強く懸念されています。こうした状況に対する対策を強化するため、ヒアリに限らず特定外来生物全般について、生息調査のための土地への立入りを可能とするなどの立入権限や輸入品等の検査等の規制権限を拡充します。また、ヒアリ類のように、発見し次第、緊急の対処が必要な特定外来生物については、「要緊急対処特定外来生物」として政令で指定し、通関後の物品等の検査や移動禁止命令等、より強い規制権限がかかる枠組みを創設します。

[2] アメリカザリガニやアカミミガメ対策のための規制手法の整備

外来生物のうち、アメリカザリガニやアカミミガメは、生態系等に係る被害が明らかになっていますが、その一方で、既に広く飼育されていることから、現行法における特定外来生物の規制(飼養等、輸入、譲渡し等及び放出等の禁止)を適用すると、既に飼われている個体が大量に野外に放出され、かえって生態系等への被害が拡大するおそれがあります。この課題に対応するため、今後新たに指定する特定外来生物については、当分の間、政令で、特定外来生物の種類ごとに一部の規制を適用除外とすることを可能とする規制手法を整備します。

なお、新たに指定する特定外来生物や、この新たな規制手法によって、一部を適用除外とする規制の具体的な内容については、本法律案が成立した後に、別途政令で定めますが、答申において「アカミミガメやアメリカザリガニのように、我が国の生態系等に大きな影響を及ぼしているにもかかわらず、飼養等を規制することによって、大量に遺棄される等の深刻な弊害が想定される侵略的外来種については、一律に飼養等や譲渡し等を規制するのではなく、輸入、放出並びに販売又は頒布を目的とした飼養等及び譲渡し等を主に規制する等の新たな規制の仕組みの構築や、各種対策を進める必要がある。」とされていることを踏まえ、引き続き検討を進めてまいります。

[3] 各主体による防除の円滑化

地方公共団体においても外来生物の防除に係る知見が蓄積されている一方で、現行法では、国が主な防除主体とされていることなどが、各地域における防除や主体間の連携の支障となっています。地方公共団体による防除の円滑化を図り、我が国全体としての防除を迅速化し、また強化するため、国、都道府県、市町村、事業者及び国民に関する責務規定を創設するとともに、現行法では都道府県が防除を行うに当たって必要とされている国への確認手続を不要とし、都道府県による迅速な防除を可能とします。

3.施行期日

本法律案については、以下の日から施行することとします。

2.のうち特定外来生物全般に対する既存権限の拡充に係る規定については、公布の日から起算して3月を超えない範囲内において政令で定める日から
上記以外の規定については、公布の日から起算して1年を超えない範囲内において政令で定める日から

添付資料

別添1:【概要】特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律案 [PDF 202 KB]
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/117569.pdf

別添2:【要綱】特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律案 [PDF 159 KB]
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/117570.pdf

別添3:【案文・理由】特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律案 [PDF 195 KB]
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/117571.pdf

別添4:【新旧対照条文】特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律案 [PDF 216 KB]
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/117572.pdf

別添5:【参照条文】特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律案 [PDF 381 KB]
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/117573.pdf


特定外来生物による生態系等法律案・概要.PNG
特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律案の概要



生態系に大きな影響を及ぼしているいわゆる「ミドリガメ」や「アメリカザリガニ」について、政府は、販売や販売目的の飼育を規制する新たな仕組みを設ける方針で、これに向けて必要となる法律の改正案を閣議決定した。
正式名称「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律案」。
外来生物法改正案。
また、改正案には強い毒を持ち国内への定着が懸念されるヒアリを念頭に「要緊急対処特定外来生物」という区分が新たに設けられ、こうした生物が輸入品に付着しているおそれがある場合、通関後でも立ち入りや検査をしたり廃棄の命令を出したりできるようになる。

特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律案の概要

主な改正内容

ヒアリ対策の強化

特定外来生物全般に対する規制権限を拡充するとともに、発見し次第、緊急の対処が必要なものについては「要緊急対処特定外来生物」(※)として政令で指定し、より強い規制権限がかかる枠組みを創設する。
(※国内に侵入・拡散すると著しい被害を及ぼすヒアリ類を想定)

アメリカザリガニやアカミミガメ対策のための規制手法の整備

各主体による防除の円滑化

多様な主体による安全・安心な国民生活の実現+生態系保全等の推進
posted by hazuki at 00:15| Comment(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月05日

[消費者契約法改正案][消費者裁判手続特例法改正案] 3月1日、消費者契約法改正案及び消費者裁判手続特例法を閣議決定 18、19歳契約明確に説明を 成人引き下げで

[消費者契約法改正案][消費者裁判手続特例法改正案] 3月1日、消費者契約法改正案及び消費者裁判手続特例法を閣議決定 18、19歳契約明確に説明を 成人引き下げで

18、19歳契約明確に説明を 改正案、成人引き下げで
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE011YT0R00C22A3000000/


2022年3月1日の日経新聞(共同通信)より転載

政府は1日、消費者契約法改正案を閣議決定した。民法改正で4月から成人年齢が18歳に引き下げられることを踏まえ、若年層を勧誘する際、明確に説明することを努力義務として事業者に課した。

現行の契約法は、事業者に「消費者の知識および経験を考慮」するよう求めているが、成人年齢引き下げのほか、高齢化が進んでいることに伴い「年齢、心身の状態」を追加した。ただ「事業者が知ることができた」ものと定義され、勧誘相手に確認する義務は課されない。

動画配信などのサブスクリプション(定額課金)サービスを巡る契約トラブルが相次いでいることを受け、消費者が契約解除するために必要な情報や解約料の根拠を明記することも努力義務とした。

また、消費者裁判手続き特例法改正案も閣議決定。トラブルの被害者に代わって国認定の消費者団体が訴訟を起こす際は、受験料など財産的損害に限らず、慰謝料も請求可能に。救済対象に当たる消費者に対して事業者が個別に通知する義務も盛り込んだ。〔共同〕



令和4年3月1日(火)定例閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2022/kakugi-2022030101.html

消費者契約法及び消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律の一部を改正する法律案(決定)

(消費者庁・法務省)



第208回国会(常会)提出法案
https://www.caa.go.jp/law/bills/

令和4年3月1日 消費者契約法及び消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律の一部を改正する法律案

概要[PDF:406KB]
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/consumer_system_cms101_220301_01.pdf

要綱[PDF:139KB]
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/consumer_system_cms101_220301_02.pdf

法律案・理由[PDF:264KB]
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/consumer_system_cms101_220301_03.pdf

新旧対照条文[PDF:466KB]
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/consumer_system_cms101_220301_04.pdf

参照条文[PDF:376KB]
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/consumer_system_cms101_220301_05.pdf


消費者契約法改正案・概要1.PNG
消費者契約法・消費者裁判手続特例法の改正案(概要)

消費者契約法改正案・概要2.PNG
消費者契約法の改正案(概要)

消費者契約法改正案・概要3.PNG
消費者裁判手続特例法の改正案(概要)



政府は1日、消費者契約法改正案と消費者裁判手続特例法改正案を閣議決定した。
正式名称「消費者契約法及び消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律の一部を改正する法律案」。
民法改正で4月から成人年齢が18歳に引き下げられることを踏まえ、若年層を勧誘する際、明確に説明することを努力義務として事業者に課した。
民法改正に伴う消費者保護です。

消費者契約法・消費者裁判手続特例法の改正案(概要)

消費者契約法

消費者契約に関する民事ルールを規定、平成30年改正の附帯決議等に対応。

消費者裁判手続特例法

消費者被害を集団的に回復する裁判手続を規定、施行(平成28年)後の運用状況を踏まえ、明らかになった課題に対応。

消費者被害の防止・救済の強化。

理由

消費者と事業者との間の情報の質及び量並びに交渉力の格差に鑑み、消費者の利益の擁護を更に図るため、契約の申込み又はその承諾の意思表示を取り消すことができる類型を追加する等の措置を講ずるとともに、被害回復裁判手続の対象となる損害の範囲を拡大する等の措置を講ずる必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。
posted by hazuki at 16:13| Comment(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月04日

[医薬品医療機器等法改正案] 3月1日、ワクチンや治療薬の「緊急承認」制度を閣議決定 新たに設定へ

[医薬品医療機器等法改正案] 3月1日、ワクチンや治療薬の「緊急承認」制度を閣議決定 新たに設定へ

ワクチンや治療薬の「緊急承認」制度 新たに設定へ 政府
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220301/k10013506511000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_018


2022年3月1日のNHKニュースより転載

新型コロナワクチンの承認などが海外に比べて遅れたと指摘されたことを受け、政府は3月1日の閣議で、ワクチンや治療薬を「緊急承認」できる制度を新たに設けるとした法律の改正案を決定しました。

新型コロナワクチンをめぐり、厚生労働省は審査の手続きを簡略化した「特例承認」を適用していますが、日本で承認されたのはアメリカやEUが使用を認めた時期より2か月から5か月程度あとで、政府内からも、治験や承認の遅れを指摘する声が上がっていました。

これを踏まえ、政府が3月1日に閣議決定した医薬品医療機器法などの改正案では、感染症の流行といった緊急時に、代替手段がないことを条件に、ワクチンや治療薬などを、迅速に薬事承認できる「緊急承認」の制度を新たに設けるとしています。

具体的には、安全性が確認され、海外の治験や途中段階の国内の治験により有効性が推定されれば、薬事承認できるとしています。

また薬事承認には、2年以内で期限を設けてさらに有効なデータを収集するなどの条件を付けることになっていて、期限内に有効性が確認できなければ、承認が取り消されます。

このほか改正案には、現在、紙で行われている処方箋のやり取りを、データで行うことができるようにする「電子処方箋」の導入も盛り込まれています。

政府は今国会で、改正案の成立を目指す方針です。

後藤厚労相「速やかに審議を」

後藤厚生労働大臣は記者会見で「感染症に対する危機管理強化の観点から、緊急時に新たな医薬品などを速やかに薬事承認する仕組みの整備や、処方情報および調剤情報の一元管理を可能とする『電子処方箋』の仕組みの整備について措置するものだ。今国会において、速やかに審議してほしい」と述べました。



令和4年3月1日(火)定例閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2022/kakugi-2022030101.html

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律案(決定)

(厚生労働・財務・農林水産省)



第208回国会(令和4年常会)提出法律案
https://www.mhlw.go.jp/stf/topics/bukyoku/soumu/houritu/208.html

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律案(令和4年3月1日提出)

概要[PDF形式:413KB]
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/000904828.pdf

法律案要綱[PDF形式:106KB]
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/000904830.pdf

法律案案文・理由[PDF形式:200KB]
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/000904832.pdf

法律案新旧対照条文[PDF形式:429KB]
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/000904833.pdf

参照条文[PDF形式:325KB]
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/000904835.pdf


医薬品、医療機器等の品質法律案・概要.PNG
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律案の概要



新型コロナワクチンの承認などが海外に比べて遅れたと指摘されたことを受け、政府は3月1日の閣議で、ワクチンや治療薬を「緊急承認」できる制度を新たに設けるとした法律の改正案を決定した。
正式名称「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律案」。
医薬品医療機器等法改正案。
薬機法改正案。
具体的には、安全性が確認され、海外の治験や途中段階の国内の治験により有効性が推定されれば、薬事承認できるとしている。

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律案の概要

改正の趣旨

緊急時において、安全性の確認を前提に、医薬品等の有効性が推定されたときに、条件や期限付の承認を与える迅速な薬事承認の仕組みを整備するとともに、オンライン資格確認を基盤とした電子処方箋の仕組みを創設し、その利活用を促すため、所要の措置を講ずる。

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律、医師法、歯科医師法、地域における医療及び介護の総合的な確保の促進に関する法律等の束ね法案。

理由

国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがある疾病のまん延等の事態における健康被害の拡大を防止するため、緊急時に新たな医薬品等を速やかに薬事承認する仕組みを整備するとともに、処方情報及び調剤情報の即時的な一元管理を可能とする電子処方箋の仕組みを整備する必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。

政府が医薬品の緊急承認制度を閣議決定、国産薬は安定供給面の要素も盛り込む
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/22/03/01/09215/

2022年3月2日の日経バイオテクより。

「政府は2022年3月1日、緊急時における迅速な薬事承認を可能とするため、医薬品医療機器等法(医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)の改正案を閣議決定した。今国会で成立すれば、医薬品の安全性が確認され有効性が推定されている場合において、緊急時に第3相臨床試験を経ずに薬事承認することが可能になる。特例承認では外国で流通している医薬品などが対象だったが、緊急承認ではそれ以外も対象になる。」

[医薬品の緊急承認制度]
ワクチンや治療薬の安全・有効性を「推測」だけで承認出来るトンデモ制度

[電子処方箋の仕組みの創設]
医師が処方箋をオンラインで発行、オンライン診療と併せて個人医療情報のデジタル一括管理

碌に治験もせずにワクチンや新薬を承認、使用可能にするものであり、薬害が起きるのを前提とした恐ろしい制度です。
絶対にこの法案を成立させてはならない。
海外から圧力が掛かったか。
恐ろしい法案を進めている日本政府である。

医薬品緊急承認制度とは

医薬品の緊急承認制度導入へ 有効性「推定」で使用許可―手続き、欧米並みに・厚労省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120301187&g=soc

2021年12月3日の時事通信の報道です。

「厚生労働省は3日の専門部会で、感染症など緊急時を想定した医薬品の新たな承認制度の骨子を示した。治療薬やワクチンなどの承認要件を緩和し、有効性を「推定」できると判断した段階で条件付きで使用を認める。欧米並みのスピードでの承認を目指すが、制度の詳しい中身は年末までに取りまとめ、早ければ来年の通常国会に関連法案を提出する。」

有効性が「推定」できると判断されれば治験前でも使用許可。
つまり憶測だけで安全性や有効性を判断、しかも治験なしでワクチン接種や治療薬投与を行えるってことです。
国民を馬鹿にするのもいい加減にしろ。




参考ツイート



野田CEO
@nodaworld
薬機法改正法案を閣議決定

【医薬品の緊急承認制度】
ワクチンや治療薬の安全・有効性を「推測」だけで承認出来るトンデモ制度

【電子処方箋の仕組みの創設】
医師が処方箋をオンラインで発行、オンライン診療と併せて個人医療情報のデジタル一括管理

両建抗争の裏で恐ろしい法案を進めてる日本政府


https://twitter.com/nodaworld/status/1500032785905754115
ラベル:薬機法改正案
posted by hazuki at 22:03| Comment(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[経済財政諮問会議] 3月3日、30代半ば〜50代半ばの世帯所得 20年余前と比べ100万円超減少

[経済財政諮問会議] 3月3日、30代半ば〜50代半ばの世帯所得 20年余前と比べ100万円超減少

30代半ば〜50代半ばの世帯所得 20年余前と比べ100万円超減少
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220303/k10013512681000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_023


2022年3月3日のNHKニュースより転載

政府の経済財政諮問会議で、30代半ばから50代半ばの世帯の所得が20年余り前の同世代と比べて100万円以上減少していたとする調査結果が報告され、岸田総理大臣は、所得の向上に向けて、きめ細かく人への投資に取り組む考えを強調しました。

総理大臣官邸で開かれた経済財政諮問会議には、岸田総理大臣のほか、鈴木財務大臣や山際経済再生担当大臣らが出席し、所得の向上と人的資本の強化などについて、意見が交わされました。

この中で内閣府の担当者は、年代別の世帯の所得の変化について、バブル崩壊後の1994年と2019年を比べた調査結果を報告しました。

それによりますと世帯の所得の中央値は、いわゆる「就職氷河期」世代を含む35歳から44歳の世代では104万円減少していたほか、45歳から54歳の世代では184万円減少していたとしています。

また、25歳から34歳の若い世代の単身世帯では、所得が比較的低い200万円台の割合が増えているとしたうえで、非正規雇用の世帯の割合が大きく上昇していることが主な要因だと分析しています。

こうした結果を受けて岸田総理大臣は「所得向上と人的資本の強化に向けて、それぞれのライフステージに応じたきめ細かな『人への投資』に取り組む」と強調するとともに、女性活躍や子育て支援などの分野で包括的な施策を取りまとめるよう野田担当大臣に指示しました。


岸田文雄・経済財政諮問会議3月3日.PNG
岸田文雄首相



経済財政諮問会議で、30代半ばから50代半ばの世帯の所得が20年余り前の同世代と比べて100万円以上減少していたとする調査結果が報告され、岸田総理大臣は、所得の向上に向けて、きめ細かく人への投資に取り組む考えを強調した。

令和4年3月3日 経済財政諮問会議
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202203/03keizaishimon.html

「 令和4年3月3日、岸田総理は、総理大臣官邸で令和4年第2回経済財政諮問会議を開催しました。

 会議では、マクロ経済運営(金融政策、物価等に関する集中審議)及び所得向上と人的資本の強化について議論が行われました。

 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。

 「本日は、当面のマクロ経済運営と、所得向上・人的資本の強化に向けての議論を行いました。
 ウクライナ情勢については、G7を始めとする国際社会と緊密に連携して対応しているところですが、穀物・エネルギー等の国際商品市況を含め、足元の経済動向を引き続き注視し、国民生活や日本経済への悪影響を最小限に抑えていく必要があります。
(省略)」

令和4年第2回経済財政諮問会議
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2022/0303/agenda.html

説明資料

資料1 黒田議員提出資料(PDF形式:144KB)
資料2−1 経済対策のフォローアップについて〜金融・物価等集中審議資料〜(内閣府)(PDF形式:1047KB)
資料2−2 経済対策のフォローアップについて〜金融・物価等集中審議資料〜(参考資料)(内閣府)(PDF形式:695KB)
資料3−1 当面のマクロ経済運営について(有識者議員提出資料)(PDF形式:404KB)
資料3−2 当面のマクロ経済運営について(参考資料)(有識者議員提出資料)(PDF形式:1331KB)

資料4−1 我が国の所得・就業構造について(内閣府)(PDF形式:412KB)
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/shiryo_04-1-1.pdf

資料4−2 我が国の所得・就業構造について(参考資料)(内閣府)(PDF形式:794KB)
file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/shiryo_04-2.pdf

資料5 所得・人的資本の強化に向けて(有識者議員提出資料)(PDF形式:480KB)

資料6 こどもまんなか社会の実現に向けて(野田臨時議員提出資料)(PDF形式:2938KB)
【分割版】 1(PDF形式1696KB) 2(PDF形式1829KB) 3(PDF形式1859KB) 4(PDF形式1931KB) 5(PDF形式1571KB


資料4-1 我が国の所得・就業構造について(内閣府)と資料4-2 我が国の所得・就業構造について(参考資料)(内閣府)に掲載されています。
1994年と2019年を比較しています。
本当に100万円以上減少しています。




参考リンク

経済財政諮問会議
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/index.html




参考

[経済財政諮問会議] 12月23日、岸田首相 通常に近い経済社会活動を取り戻す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484950630.html

[経済財政諮問会議] 11月19日、経済対策について議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484522488.html

[経済財政諮問会議] 11月9日、菅首相 “手段総動員 早期に成長軌道へ”
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/478416365.html

[経済財政諮問会議] 10月23日、菅首相 デジタル庁に十分な権限を
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/478087774.html

[経済財政諮問会議] 10月6日、「民需喚起に重点」 首相、新政権初の諮問会議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/477799312.html

[経済財政諮問会議] 7月31日、安倍首相「経済・財政一体改革の推進を」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/476622599.html

[経済財政諮問会議] [未来投資会議] 7月17日、経済財政諮問会議・未来投資会議合同会議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/476502468.html

[経済財政諮問会議] 6月22日、デジタル化へ規制見直し コロナ後にらむ骨太方針骨子
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/475878637.html

[経済財政諮問会議] 4月27日、省庁のはんこの手続き見直しへ コロナ拡大防止で首相指示
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/474820324.html

[経済財政諮問会議] 3月10日、新型コロナで「景気腰折れ」懸念 政府諮問会議で民間議員
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/474065826.html

[経済財政諮問会議] 10月28日、安倍首相 病院再編と過剰なベッド数の削減など指示
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471219067.html

[経済財政諮問会議] 6月11日、骨太の方針原案  職氷河期世代30万人の正式雇用増目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/467078031.html

[経済財政諮問会議] 5月31日、「骨太の方針」骨子案 最低賃金引き上げや就職氷河期世代支援
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/466178258.html

[経済財政諮問会議] 5月14日、内需下支えへ 最低賃金の引き上げを
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/465714709.html

[経済財政諮問会議] 2月26日、「デジタル・ガバメント」実現へ 安倍首相
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/464359597.html
ラベル:岸田文雄
posted by hazuki at 16:35| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[雇用保険法等の一部を改正する法律案] 3月3日、雇用保険法改正案が衆院本会議で審議入り 保険料率の引き上げなど

[雇用保険法等の一部を改正する法律案] 3月3日、雇用保険法改正案が衆院本会議で審議入り 保険料率の引き上げなど

雇用保険法改正案 衆院で審議入り 保険料率の引き上げなど
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220303/k10013512111000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_016


2022年3月3日のNHKニュースより転載

雇用保険の財源不足が課題となる中、現在、労使折半で賃金の0.2%を負担している失業給付などを支払う事業の保険料率を、ことし10月から0.6%に引き上げるなどとした雇用保険法などの改正案が衆議院で審議入りしました。

雇用保険法などの改正案では現在、労使折半で賃金の0.2%を負担している失業給付などを支払う事業の保険料率を、ことし10月から来年3月まで0.6%に引き上げるとしています。

また、失業給付などの事業の国庫負担率を、雇用情勢や保険の財政状況が悪化した場合には、現在の2.5%から25%に引き上げたうえで、積立金が枯渇するなどした場合は、一般会計から資金を繰り入れられる制度を導入するとしています。

3日開かれた衆議院本会議では、改正案の趣旨説明と質疑が行われ、この中で公明党の角田秀穂氏は「新たな国庫繰り入れ制度により感染症の急拡大などに対して、制度の趣旨に沿った安定的な運営が担保されるのか」と質問しました。

これに対し後藤厚生労働大臣は「失業者の増大などによる財政リスクの発生などの際に、より機動的に国庫を投入できる仕組みとなる。こうした仕組みを設けることで雇用保険財政の安定的な運営を図っていく」と述べました。

一方、立憲民主党の井坂信彦氏は「コロナで著しく悪化した雇用保険財政に対し、保険料率は引き上げるのに国庫負担率は据え置くというのは、すんなり受け入れられない」とただしました。

これに対し後藤大臣は「国庫負担率は現行の割合をもとにしており、雇用情勢などにかかわらず、政府の経済政策や雇用政策の結果としての失業の発生に対する国の責任を、継続的に果たすために設定した」と説明しました。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=53741&media_type=

2022年3月3日 (木)
本会議 (1時間32分)

案件:
警察法の一部を改正する法律案(208国会閣2)
雇用保険法等の一部を改正する法律案(208国会閣14)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 細田博之(衆議院議長)  13時 02分  01分
 上野賢一郎(内閣委員長)  13時 02分  04分
 後藤茂之(厚生労働大臣)  13時 06分  04分
 井坂信彦(立憲民主党・無所属)  13時 10分  33分
 池下卓(日本維新の会)  13時 43分  21分
 角田秀穂(公明党)  14時 04分  16分
 田中健(国民民主党・無所属クラブ)  14時 20分  12分

答弁者等
大臣等(建制順):
 古川禎久(法務大臣)
 林芳正(外務大臣)


後藤茂之・雇用保険法改正案・趣旨説明・衆院本会議.PNG
雇用保険法等の一部を改正する法律案の趣旨説明を行う後藤茂之厚生労働大臣


【衆本会議】田中国会対策副委員長が「雇用保険法等の一部を改正する法律案」について質疑
https://new-kokumin.jp/news/diet/2022_0303_3


2022年3月3日の国民民主党HPより転載

田中健国会対策副委員長(衆議院議員/静岡4区)は3日、国民民主党を代表し、衆議院本会議で議題となった「雇用保険法等の一部を改正する法律案」への質疑を行った。全文は以下のとおり。

2022年3月3日
「雇用保険法等の一部を改正する法律案」に対する趣旨説明質疑

国民民主党・無所属クラブ
田中 健

 国民民主党の田中健です。私は会派を代表して、雇用保険法の一部を改正する法律案について質問します。

 雇用保険制度は労使と国の共同事業であり、雇用保険は、失業者の急増などに対応するため一定の失業給付の積立金を維持しつつ運営されてきました。積立額は2015年には約6.4兆円にまで達していましたが、2017年国庫負担割合を大幅に下げたことで減少し続けました。さらにコロナの感染拡大により、雇用調整助成金支給増に伴い枯渇した雇用安定資金へ貸出を行ったことで、2022年度末の積立金推定額は、500億円とほぼゼロに近い状態です。そのような中で失業等給付の国庫負担割合についての改正案が示されました。時限的に減らされていた国庫負担率を本則の25%に戻すのではなく、基本2.5%にするという政府法案では、2.5%が事実上の本則となり、適用され続けることが懸念されます。これは従来の「政府による雇用政策に対する責務」の性格を変えているのではないかとの疑問が生じます。失業等給付が支払われないという実態の対策のみをもって「雇用政策の責務」と考えているのでしょうか。「雇用情勢及び雇用保険法の財政状況が悪化している場合は本則と同じ25%とする」と機動的な対応が可能だと言っていますが、その判断基準は基本手当の受給者が70万人以上というものであり、近年では2009年度のリーマンショック時のみです。この間2007年の雇用保険部会報告書において「失業は、政府の経済政策、雇用政策と無縁ではなく、政府もその責任の一端を担うべきである」さらに2017年・2020年衆参厚労委員会の付帯決議でも、「雇用保険の国庫負担については、早期に安定財源を確保し、本則に戻すこと」とされています。当然のことながら、付帯決議は与党も賛成されたものです。失業等給付に係る国庫負担割合を現時点の25%のまま維持することで基盤整備を整えるべきであると考えます。積立金が一定額積み上がっているなど、雇用保険制度の運営に財源的な問題がない時は、国庫負担率を2.5%にしても運営上の問題はありませんが、少なくとも財政が危機的な現状で、国庫負担割合の原則を事実上の2.5%と大幅に引き下げることについて、今回の決定に至った合理的かつ十分な説明とともに見解を求めます。

 国庫負担が減る一方で労使の負担が増えるのでは、共同事業というには程遠いと言わざるを得ません。コロナ禍で厳しい経済状況にある中、雇用保険料の負担増による影響に配慮し、保険料率の抑制を図るべきと考えます。今回の労使保険料率の引き上げについての考えを伺います。

 また改正案の国庫負担では、枯渇した積立金が十分な額に達することは難しく、雇用保険の給付縮小も懸念されています。2000年・2003年の法改正では、基本手当の日額・給付日数の水準が引き下げられ、現在も回復に至っていません。基本手当の支給水準はどのようにして決められているのか、また現在の水準が適当と考える説明を求めます。

 政府案では、失業等給付の国庫負担割合の見直しと併せて、新たな国庫繰り入れ制度を導入することとしています。しかし、国庫繰り入れをするための一定の要件しか政府法案には規定されておらず、機動的・実効性が担保されず、雇用保険制度に支障をきたす恐れがあります。雇用保険部会で提言されたように「失業等給付や、雇用調整助成金の支払いに支障が生ずる恐れがある場合」など、決算確定後の時点を問わず、労働政策審議会の意見を聴き、必要な対応を可能とする運営体制を規定すべきと考えますが、見解を伺います。

 他方で育児休業給付金の給付額も増加傾向にあり、2020年度は受給者40万人、支給金額6400億円以上に達しています。政府は育児・介護休業法を改正するなどして男女とも育休をとりやすくする取り組みを進めている中、健全な保険財政の維持確保のためには、国庫負担割合の見直しが必要と考えます。現在の1.25%をまず本則の12.5%に戻したうえで、これまで被保険者でないために給付の対象でなかったフリーランスなどの個人事業主等も給付が受けられるよう、雇用保険によらない方式の育児休業給付制度を検討することで、フリーランスなどで働く者の子ども・子育てを広く支援し、我が国の喫緊の課題である少子化対策をさらに強力に進めるべきであると考えます。政府としてフリーランスの法的保護も重要な政策として掲げられておられますが、見解を伺います。

 財政を含めた雇用保険制度全体の在り方は、雇用保険制度の当事者たる公労使が一致して納得のいく結論が出せるよう、引き続き、制度・運用両面において継続的に検証・検討し、必要な対応を求めていくことを要望して質問を終わります。


田中健・雇用保険法改正案・衆院本会議.PNG
雇用保険法等の一部を改正する法律案の質疑を行う国民民主党の田中健氏



3月3日、衆院本会議。
雇用保険法等の一部を改正する法律案を議題とした。
後藤茂之厚生労働大臣より趣旨説明を聴取した。
代表質問を行った。
立憲民主党の井坂信彦氏、日本維新の会の池下卓氏、公明党の角田秀穂氏、国民民主党の田中健氏が、後藤茂之厚生労働大臣、古川禎久法務大臣、林芳正外務大臣に対し、それぞれ質疑を行った。

立憲民主党の井坂信彦氏は「コロナで著しく悪化した雇用保険財政に対し、保険料率は引き上げるのに国庫負担率は据え置くというのは、すんなり受け入れられない」と質した。
後藤大臣は「国庫負担率は現行の割合をもとにしており、雇用情勢などにかかわらず、政府の経済政策や雇用政策の結果としての失業の発生に対する国の責任を、継続的に果たすために設定した」と説明した。

国民民主党の田中健氏は「国庫負担が減る一方で労使の負担が増えるのでは、共同事業というには程遠いと言わざるを得ません。コロナ禍で厳しい経済状況にある中、雇用保険料の負担増による影響に配慮し、保険料率の抑制を図るべきと考えます。今回の労使保険料率の引き上げについての考えを伺います。」と質した。




参考

[雇用保険法等の一部を改正する法律案] 2月1日、雇用保険法改正案を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485468350.html
posted by hazuki at 12:44| Comment(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月03日

[衆院憲法審査会] 3月3日、オンライン国会審議 緊急時は憲法改正せず可能 共産党を除く各党・会派の賛成多数で報告書を議決

[衆院憲法審査会] 3月3日、オンライン国会審議 緊急時は憲法改正せず可能 共産党を除く各党・会派の賛成多数で報告書を議決

オンライン国会審議 緊急時は憲法改正せず可能 衆院憲法審
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220303/k10013511301000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_010


2022年3月3日のNHKニュースより転載

オンラインでの国会審議について議論している衆議院憲法審査会は、これまでの議論で、憲法を改正しなくても緊急事態などの場合には、解釈によって例外的な実現が可能だという意見が多かったとする報告書を議決しました。

オンラインでの国会審議をめぐっては、総議員の3分の1以上の出席がなければ議決できないなどとする憲法56条の規定を踏まえ、衆議院憲法審査会で、制度の導入にあたって憲法改正が必要かどうか議論を進めてきました。

3日に開かれた審査会では、総括的な議論が行われ「新型コロナの感染拡大を受けて憲法を改正せず、解釈によって一刻も早く実現させるべきだ」という意見が相次いだ一方、「オンライン審議を例外的に認めたとしても、憲法を改正して緊急事態条項を定めることは喫緊の課題だ」という意見も出されました。

このあと審査会では、これまでの議論の経過をまとめた報告書の案が示され、採決の結果、共産党を除く各党などの賛成多数で議決されました。

報告書では、今の憲法は国会の機能を維持するため、緊急事態が発生した場合など、どうしても本会議の開催が必要と認められる時は、例外的にオンラインでの出席も可能だと解釈できるという意見が大勢だったとしています。

審査会では、この報告書を近く細田衆議院議長らに提出することにしています。

自民 新藤元総務大臣「憲法審査会で引き続き議論」

衆議院憲法審査会の与党側の筆頭幹事を務める自民党の新藤・元総務大臣は記者団に対し「精力的に議論を行い、報告をまとめられたことは極めて画期的だ。一方で、憲法解釈のみでは緊急事態全体の対応はできず、むしろ議論すべき論点が浮かび上がってきた。憲法改正が必要な点は、憲法審査会で引き続き議論していきたい」と述べました。

立憲 奥野氏「早急に具体的な制度設計を」

衆議院憲法審査会の野党側の筆頭幹事を務める立憲民主党の奥野総一郎氏は記者団に対し「日本は、行政のIT化の遅れが指摘されているので、国会が率先して取り組むべきだ。遅きに失しているので、衆議院議院運営委員会で早急に具体的な制度設計に入ってほしい」と述べました。

一方、来週以降の審査会の開催について「いったん今後の進め方について立ち止まって考える必要がある。何をやるかも決めないまま毎週、憲法論議を行うのは違うと思う」と述べました。

共産 赤嶺氏「憲法上許されない反対」

採決で反対した、共産党の赤嶺政賢氏は記者団に対し「国会の本会議にオンラインを導入することは憲法上許されないという立場で反対した。また、憲法審査会が、憲法の解釈権も持っているかのように振る舞い、多数決で決めたことも問題であり、先例とさせないようにしたい」と述べました。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=53745&media_type=

2022年3月3日 (木)
憲法審査会 (1時間22分)

案件:
日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する件(日本国憲法及び憲法改正国民投票法を巡る諸問題(特に、憲法第五十六条第一項の「出席」に関する議論))

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 森英介(憲法審査会会長)  10時 03分  01分
 新藤義孝(自由民主党)  10時 04分  05分
 奥野総一郎(立憲民主党・無所属)  10時 09分  06分
 三木圭恵(日本維新の会)  10時 15分  06分
 中野洋昌(公明党)  10時 21分  05分
 玉木雄一郎(国民民主党・無所属クラブ)  10時 26分  06分
 赤嶺政賢(日本共産党)  10時 32分  04分
 北神圭朗(有志の会)  10時 36分  06分
 森英介(憲法審査会会長)  10時 42分  01分
 加藤勝信(自由民主党)  10時 43分  05分
 本庄知史(立憲民主党・無所属)  10時 48分  05分
 北側一雄(公明党)  10時 53分  05分
 足立康史(日本維新の会)  10時 58分  06分
 山本有二(自由民主党)  11時 04分  05分
 太栄志(立憲民主党・無所属)  11時 09分  03分
 森英介(憲法審査会会長)  11時 12分  01分
 神崎一郎(衆議院憲法審査会事務局長)  11時 13分  02分
 赤嶺政賢(日本共産党)  11時 15分  04分


神崎一郎(衆議院憲法審査会事務局長).PNG
報告案を朗読する神崎一郎(衆議院憲法審査会事務局長)

赤嶺政賢(日本共産党)・衆院憲法審査会・反対討論.PNG
報告案に反対討論をする共産党の赤嶺政賢氏

衆院憲法審査会・採決・可決.PNG
憲法第56条第1項の「出席」の報告案を可決



3月3日、衆院憲法審査会。
日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する件(日本国憲法及び憲法改正国民投票法を巡る諸問題(特に、憲法第五十六条第一項の「出席」に関する議論))を議題とした。
憲法第56条第1項の「出席」を議題として、総括的な討議を行った。
各会派より意見を述べた後、各委員の申し出による意見を述べた。
緊急事態条項についても議論が行われた。
緊急事態条項はナチスの全権委任法に当たる。
麻生副総理の「ナチスの手法に学べ」という発言は、まさにナチスがワイマール憲法の第48条(大統領緊急令規定)の国家緊急権でワイマール憲法を無効化したことに学ぶべきということだと言えます。
神崎一郎(衆議院憲法審査会事務局長)が報告案を朗読した。
討論を行った。
共産党の赤嶺政賢氏が反対討論を行った。
国会の本会議にオンラインを導入することは憲法上許されないという立場で反対した。
憲法審査会が、憲法の解釈権も持っているかのように振る舞い、多数決で決めたことも問題である。
報告案の採決を行ったところ、共産党を除く各党・会派の賛成多数で可決し議決した。
憲法を解釈によって捻じ曲げようとすることが問題です。
憲法改正をさせてはならない。

私の「憲法改正する必要はなく、憲法解釈によって、議員のオンライン出席の実現は可能ではなかろうか。」という意見を撤回します。




関連

[衆院憲法審査会] 3月3日10時〜 オンライン国会審議 憲法改正せず可能の意見多数 文書をまとめる方向で調整
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485818079.html

[衆院憲法審査会] 2月24日、オンライン国会審議実現に憲法改正は必要か 有識者の意見聞く
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485747404.html

[衆院憲法審査会] 2月24日10時〜 憲法審査会を開催
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485725841.html

[衆院憲法審査会] 2月17日、オンラインでの国会審議の実現めぐり議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485645898.html

[衆院憲法審査会] 2月17日10時〜 憲法審査会を開催 オンラインによる国会審議をテーマに
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485633707.html

[衆院憲法審査会] 2月10日、コロナ感染拡大受け“緊急事態”めぐり討議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485557947.html

[衆院憲法審査会] 立民、衆院憲法審の2月10日開催を容認 CM規制など議論条件
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485540518.html

[衆院憲法審査会] 2月3日、幹事懇談会 日程めぐる協議折り合わず 継続協議に
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485472709.html

[衆院憲法審査会] 立民憲法調査会 中川会長「予算委中は審査会開催に応じず」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485369914.html

憲法審査会“予算案審議中も開催し議論を” 公明 北側憲法調査会長
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484953148.html

公明 北側憲法調査会長 国会開会中 憲法審 週1回開催し議論を
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484323276.html

公明 北側憲法調査会長「緊急事態対応」議論進める必要
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470497145.html
posted by hazuki at 23:53| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[日本会議] 3月2日、緊急事態条項創設を議論

[日本会議] 3月2日、緊急事態条項創設を議論

緊急事態条項創設を議論 保守系議連
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022030201086&g=pol


2022年3月2日の時事通信より転載

 超党派の保守系議員による「日本会議国会議員懇談会」は2日、参院議員会館で憲法改正に関する勉強会を開き、緊急事態条項の創設について議論した。会長を務める自民党の古屋圭司元国家公安委員長は「こういった議論を一つ一つ進めていくことが、憲法審査会を前に進めていく。結果として、国民が国民投票に参画する環境を整えることになる」と強調した。



超党派の保守系議員による「日本会議国会議員懇談会」は2日、参院議員会館で憲法改正に関する勉強会を開き、緊急事態条項の創設について議論した。
会長を務める自民党の古屋圭司元国家公安委員長は「こういった議論を一つ一つ進めていくことが、憲法審査会を前に進めていく。結果として、国民が国民投票に参画する環境を整えることになる」と強調した。

緊急事態条項は大規模災害時を想定している。
新型コロナウイルスで、緊急事態条項が必要との意見があるが、必要ない。
改正国民投票法が2021年の通常国会で成立したので、改憲の議論がされる。

自民党の改憲4項目は、憲法9条改正、教育充実、参院合区解消、緊急事態条項の創設。
憲法に自衛隊を明記する必要はない。
自民党が目指しているのは戦争の出来る国。
教育無償化は財源がないので、やらない自民党は、教育の充実と置き換えた。
参院合区解消は、法制化で対応可能だと思います。
憲法に明記しなくても出来る。
改憲の本丸である9条に進む為の口実の一つ。
緊急事態条項は「ナチスの全権委任法」に当たる。
麻生副総理の「ナチスの手法に学べ」という発言は、まさにナチスがワイマール憲法の第48条(大統領緊急令規定)の国家緊急権でワイマール憲法を無効化したことに学ぶべきということだと言えます。
国民を守り抜くのと首相に全権を委任するのとでは話が違う。
首相が緊急事態条項を創設したいのは、大災害の為ではなく有事を想定している。

首相に全権委任出来ますか?
憲法改正したトルコのような国になる。
憲法改正には慎重になるべきです。
自公政権はじめ解釈で文言をいくらでも捻じ曲げてしまう輩が権力を持っている間は、緊急事態条項の設置は政治家のモラルが向上するまで、棚上げが一番良いかも知れません。
緊急事態条項は、これはかつて「日本版FEMA(フィーマ)」とも言われていたもので、米国の緊急事態管理庁(FEMA)をそっくり真似したものと言われている。
これは、天災やテロが起こった際などに、法律や憲法の規定を無効化させた上で、総理大臣に全ての権限を集中させるという内容のもので、その条文も曖昧な上に、総理が緊急事態を宣言することで完全なる独裁状態を作り出す恐れのある、非常に危険度の高いもの。
立憲民主党では原口一博が民主党政権時代、総務相を務めた時に、「いずれにせよ、危機管理って、今の時代に合った危機管理体制ということをですね、私たちは日本版FEMAということをマニフェストでお約束をしているわけですから、そこに向かう検討を進めていきたいと、こう思っています。」と記者会見で答えている。
実際に大災害が起こったのは、民主党政権の時です。
オバマからトランプに米大統領が変わりましたが(現在はバイデン大統領)、オバマを操っていたのは、他界した「ブレジンスキー」でした。
米国に於けるFEMAの創立者ズビグニュー・ブレジンスキー。
「100万人コントロールするより、100万人殺す方が容易」と言った気違い(基地外)でした。
世界統一政府(New World Order=NWO)樹立に向けてのことだと理解しなければなりません。
「2030アジェンダ」を国連が採択した。
これは、NWOあるいは世界統一政府の全体主義体制を敷く為のものです。
NWO アジェンダ2030」で検索すると良いでしょう。
個人情報保護法→マイナンバー→秘密保護法→集団的自衛権→共謀罪→FEMA(強制収容所)と続くのです。
小林節教授が「憲法改正の真実」という著書で語っていたそうですが、「原則と例外を同列に並べてはいけない。緊急事態条項は憲法でなく法律で定めるべきだ。」「それだけ気合があるなら法律で十分動けるはずだ。」と。
また、リテラで、「災害対策を本当に真面目に考えるなら、災害対策基本法等を改正して、国の権限を制限して、それぞれの基礎自治体、市区町村に全権を与えることなんです。」とも語っている。

「緊急事態条項」が必要だという嘘と勘違い<法学者・小林節氏>(日刊SPA 2022年1月26日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485422955.html

小林節教授は月刊日本2月号(2022年)で、「「緊急事態条項」が必要だという嘘と勘違い」というコラムにて「わが国には、現に災害対策基本法、感染症対策基本法等の緊急事態法制(法令群)が存在する。」として、緊急事態条項が必要ないことを訴えた。
日刊SPAが2022年1月26日に報道した。

緊急事態条項は憲法ではなく法律で定めるべきです。
災害対策基本法等を改正すれば済む話です。
災害をだしにして憲法を変えてはいけない。
小池百合子は日本版FEMAの創設に向けて、動き始めたと思われる。
ナチスに学べの麻生太郎がいる自公政権を野放しにしたら本当に危険です。
早く倒さなければなりません。
先ずは憲法改正発議を反対の声で思い留まらせることです。
失敗すると分かれば発議しない。
反対の声で発議を断念させよう。
#ヤバすぎる緊急事態条項




小池百合子とジョージ・ソロス.PNG
小池百合子ツイート・オバマ政権のFEMA長官グレイグ・ヒューゲート.PNG
クレイグ・ヒューゲート と小池百合子が会談.PNG
クレイグ・ヒューゲート と小池百合子.PNG
FEMAのロゴ.PNG
Craig Fugate.PNG


"FEMA(フィーマ)"は 米国における 連邦緊急事態管理庁である。
非常事態(戒厳令下)においては、議会機能は6ヶ月間停止し
FEMAには 大統領を超える権限が与えられる。
 
"FEMA(フィーマ)"は一連の行政命令によって創設された。
大統領行政命令は、それが憲法に適合するかどうかにかかわらず、連邦政府登録に公布するだけで法律となる。
議会は無視される。
 
命令第12148は、民間防衛の計画と資金に関して
国防省と協同するためにFEMAを創設した。
緊急時の「ツアー」(指揮官)が任命された。
 
命令第12656は、緊急時の権力を検討する主要機関として
国家安全保障会議を任命した。
これは、市民に対する情報と監視を強化し、国内の移動の自由を制限することを政府に許す。
また市民の大きな団体を隔離する権限を政府に与える。
すべての国境を封鎖し、空港とすべての港の入国を管理するために、
"州兵を連邦管轄下に置くことができる"。


※FEMAが憲法と権利章典を停止できることに関連した行政命令
(下記)
 
命令10990 : 政府がすべての輸送手段を接収し、ハイウェイと港の管理を認める。

命令10995 : 報道機関の接収と管理を認める。
 
命令10997 : 政府の電気、ガス、石油、燃料、鉱物の接収を認める。
 
命令10998 : 政府の食料資源と農場の接収を認める。
 
命令11000 : 政府が市民を動員して政府監督下にある労働奉仕団を作ることを認める。

命令11001 : 政府がすべての健康、教育、福祉機関の接収を認める。
 
命令11002 : すべての人の国民登録を実行するために郵政公社総裁を任命する。
 
命令11003 : 政府のすべての空港と飛行機(民間機を含む)の接収を認める。
 
命令11004 : 住宅と財政に関する機関が地域社会を移転し、公的基金を使って新しく住宅を建てること、放棄される土地を選定し、国民のために新しい場所を設定することを認める。
 
命令11005 : 政府が鉄道、内陸水路、公の貯蔵施設を接収することを認める。
 
命令11051 : 緊急計画機関の責務を明示し、増大する国際的緊張と経済的または金融的危機のとき、すべての命令が施行されるよう許可を与える。
  
命令11310 : 司法省が政令にある計画を実施し、労働者の支援制度を設け、司法と立法の連絡を確立し、刑務所と矯正施設を運営し、大統領に助言と支援をする権限を認める。
 
命令11049 : 15年間にわたって発せられた21の効力ある命令を統合して、連邦の省庁に緊急準備権限を認める。
 
命令11921 : 連邦緊急準備機関に、定義していない、いかなる国家緊急時においても、次のものの生産と分配の過程に統制力を確立する計画を展開することを認める。
エネルギー源、賃金、給与、 アメリカの金融制度におけるクレジットとお金の流通。



FEMAキャンプについてCIAエージェントの告白- 重要!!!!!!!


【憲法改正】FEMAって知ってる?【自民党憲法草案】


12分でわかる憲法改正 - 緊急事態条項 -  『国民の権利没収』改憲ムービー






はぎの @hagino22
世界政府樹立に向けてのことだと理解しないといけません。個人情報保護法→マイナンバー→秘密保護法→集団的自衛権→共謀罪→FEMA(強制収容所)と続くはずです。お読み下さい→http://conspiracyofbankers.blogspot.jp/2014/07/08.html  @hazukinotaboo 共謀罪、臨時国会での整備に




重要

CIAコードネーム「POCAPON」元朝日新聞社副社長・主筆、緒方竹虎氏の押し付け憲法論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454017528.html




参考

[読売新聞]「緊急事態条項」創設を優先的に、自民・茂木氏が方針…改憲論議を加速
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484352538.html

緊急事態条項の論議に「絶好の契機」 官房長官、憲法改正巡り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481962615.html

自民、憲法の緊急事態条項議論を コロナ禍踏まえ、立民は慎重
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481318165.html

[緊急事態条項] 自民議連「感染症も緊急事態に」 コロナ収束後に向け提言
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/477108171.html

緊急事態条項に「感染症」明記を 党改憲案で提言へ 自民有志
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/476912587.html

憲法改正項目「緊急事態条項」に大規模感染症を 自民議連
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/476536352.html

自民・麻生副総理 憲法に“緊急事態条項”
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/476406449.html

首相、緊急事態条項創設の必要性強調 改憲推進派ネット集会にビデオメッセージ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/474901714.html

自民・下村博文氏「参院選までに自民の改憲4項目を議論したい」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/465555186.html

自民 下村博文氏 「改憲は9条より教育などの発議優先も」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/463967768.html

自民、改憲案で与党協議見送りへ 国会に単独提示、9条改正、緊急事態条項など
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/462029455.html

自民、改憲4項目(9条、教育充実、緊急事態条項、参院合区解消)の提示先送り 第196回国会は断念
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/460709487.html

[自民党改憲本部] 自民改憲案、柔軟に修正を検討 細田博之氏、改憲発議時期は「白紙」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/458730677.html

[自民党改憲本部] 9条改正案、「9条2項を維持」軸に細田博之本部長一任
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/458259565.html

自民・細田博之氏:改憲4項目の検討状況報告 緊急事態条項、改憲案示す 大規模災害時に権限集中
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/458148743.html

[自民党改憲本部] 9条改憲7案を議論 9条に自衛隊保持明記へ 「首相指揮」で文民統制確保
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/458019514.html

[自民党改憲本部]「9条改正」7案示す 2項維持の安倍首相案ベース
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/457951314.html

[自民党改憲本部] 憲法9条の改正案、条文案もとに議論 3月25日の党大会までに意見集約を急ぐ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/457250295.html

[自民党改憲本部] 改憲条文案を了承 教育充実「国に努力義務」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/457052262.html

[自民党改憲本部] 参院選「各県最低1人」 合区解消狙う
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/456928912.html

[自民党改憲本部] 9条改憲案づくり着手 所属議員から意見募集
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/456759377.html

[産経新聞] 憲法と緊急事態 任期延長だけでは足りぬ「重要なのは、緊急事態を宣言し、一時的に首相や内閣に権限を集め、法律に代わる緊急政令を出し、財政支出を行う仕組み」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/456693251.html

[自民改憲本部] 国民の私権制限求める声続出 緊急事態条項「理想は2012年の党改憲草案だ」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/456581096.html

自民改憲本部、国民の私権の制限見送りへ 緊急事態条項で
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/456538668.html

自民・柴山昌彦氏、憲法改正「9条2項温存が穏当」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/456373317.html

[参院合区解消] 参院選の合区解消、改憲にらむ自民のジレンマ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/455988992.html

[自民党] 9条改憲、両論併記(首相案と2項削除案) 年明け議論再開
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/455743154.html

自民党 憲法改正案の取りまとめ 年内見送りへ「条文化する段階には至っていない」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/455285029.html

自民改憲本部、教育「無償」明記見送りへ 財源めど立たず
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/455186716.html

「緊急事態条項」で首相の好き放題…改憲の危険性はどこにあるか
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454953115.html

自民党、次国会に9条改憲案提示へ 改憲本部長に細田博之氏就任 緊急事態条項を含む改憲4項目について意見集約を進め原案づくりを急ぐ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454791103.html

自民公約に首相改憲4項目(9粂、緊急事態条項の創設、参院選挙区の合区解消、教育無償化) 9条に自衛隊、条文は見送り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453617363.html

自民改憲本部が議論再開 9条テーマ、意見集約難航も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453422637.html

憲法改正案 秋の臨時国会までに取りまとめへ 自民 緊急事態条項の新設を議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/451546096.html

9条改憲「性急すぎる」 自民全体会合で異論も 推進本部は教育無償化、緊急事態条項の新設などを議論する
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/451189121.html

9条解釈「1ミリも動かさず」 自民改憲本部長の保岡氏 9条、教育無償化、緊急事態条項などを議論し、改憲案をまとめる
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/450805753.html

自民党、改憲で9条、教育無償化、緊急事態条項など4項目議論 幹部初会合、検討本格化
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/450625079.html

[産経新聞] 憲法と緊急事態 議論の矮小化にあきれる
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449711421.html

施行70年、転機の憲法 改正項目で各党駆け引き 緊急事態条項の新設、教育無償化
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449566704.html

与野党、緊急事態条項で隔たり 改憲巡り討論 自民党の保岡興治氏は緊急事態条項の創設を訴え、民進党の武正公一氏は反対
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449559990.html

日本のこころが憲法草案発表 「天皇元首」「軍保持」「緊急事態条項(日本版FEMA)」など明記
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449416015.html

細野豪志「改憲議論に積極参加」 民進代表代行辞任で
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449049688.html

民進・細野豪志が代表代行辞任へ 改憲巡り「考え方に違い」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448991057.html

安倍政権が新憲法改正草案を作成へ!9条改正を外し、緊急事態条項(日本版FEMA)追加を優先!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448879120.html

「党内で言え」民進党の前原誠司元外相、細野豪志代表代行の憲法改正私案公表に苦言
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448857541.html

民進党の細野豪志が憲法改正私案を公表 教育無償化や緊急事態条項
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448856451.html

改憲、自民党改憲草案基本に議論 下村博文幹事長代行
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448537498.html

3月23日 衆院憲法審査会、緊急事態条項創設に賛否 参考人質疑で専門家
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448340057.html

スターウォーズにみる「緊急事態条項」の問題点、弁護士が解説「ヤバさを実感して」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/445855545.html

緊急事態条項の実態は「内閣独裁権条項」である (自民党草案の問題点を考える) 
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/445679581.html




参考(日本版FEMA)

小池百合子、日本版FEMA創設に向けて稼働か? 2017年9月23日、オバマ政権のFEMA長官を務めたクレイグ・ヒューゲートと会談!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453969879.html

米国は大量のFEMA(強制収容所)を作っており大量の棺桶を運んでいる! 棺桶を運ぶトラックにフリーメイソンのロゴ!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/445670040.html

安倍首相が日本版FEMA創設って、これの本当の意味分っているの? あなたを完全な奴隷にする日本版FEMAを、いよいよ創設する!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/445664065.html

日本版FEMA、設立見送り 現行組織改善で対応
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/416519182.html

日本版FEMA必要か 危機管理対応の組織、検討開始
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/404681745.html




関連

首相改憲提言 99条「憲法擁護義務」無視 国威発揚の具でない(山崎雅弘氏)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/450130402.html

[日本赤軍・前科者・ピースボート] 辻元清美「超党派の議員連盟「立憲フォーラム」を立ち上げます」(2013年4月)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/445688831.html
posted by hazuki at 19:03| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[子ども総合基本法案] 3月1日、「こども家庭庁」創設めぐり立憲民主党が対案提出

[子ども総合基本法案] 3月1日、「こども家庭庁」創設めぐり立憲民主党が対案提出

「こども家庭庁」創設めぐり立憲民主党が対案提出
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000246431.html


2022年3月1日のテレビ朝日ニュースより転載

 政府が目指す子ども政策の司令塔となる「こども家庭庁」の創設を巡り、立憲民主党が対案を提出しました。

 政府はこども家庭庁を内閣府の外局として、来年4月1日に発足させることを目指しています。

 立憲民主党が提出した「子ども総合基本法」では内閣府、文部科学省、厚生労働省が関わる0歳から18歳までの子ども政策を一本化し、新たに「子ども省」を設置するとしています。

 また、子ども子育て予算を倍増することや子どもの権利を擁護するための独立機関「子どもコミッショナー」を設けることも明記しました。

 児童手当を高校生まで延長し、ふたり親の低所得世帯も児童扶養手当の対象とすることなども盛り込んでいます。

 この国会で政府案との並行審議を求めていく方針です。


こども家庭庁・立憲民主党が対案提出.PNG



政府が目指す子ども政策の司令塔となる「こども家庭庁」の創設を巡り、立憲民主党が対案を提出した。
立憲民主党が提出した「子ども総合基本法」では内閣府、文部科学省、厚生労働省が関わる0歳から18歳までの子ども政策を一本化し、新たに「子ども省」を設置するとしている。

「子ども総合基本法案」を提出
https://cdp-japan.jp/news/20220301_3140

2022年3月1日の立憲民主党HPより。

「 立憲民主党は3月1日、「子ども総合基本法案(正式名称:子どもの最善の利益が図られるための子ども施策の総合的かつ計画的な推進に関する法律案)」を衆院に提出しました。本法案は政府の「こども家庭庁設置関連法案」との並行審議を目指しています。

 提出後の記者会見で、子ども・子育てPTの座長の城井崇衆院議員は、「昨年5月に提出した子ども総合基本法案を大きくバージョンアップした。チルドレン・ファーストを形にするべく、子ども政策の充実、それを担う組織について、ワンパッケージで提案するため改めて提出した」と述べました。法案のポイントとして(1)子ども関係予算の倍増、(2)子どもの権利を擁護するための独立機関である子どもの権利擁護委員会「子どもコミッショナー」の設置、(3)子どもの意見表明権の確保、(4)子どもの貧困対策――等を法案に明記したと説明しました。子ども政策を一元的に担う新組織名を立憲民主党は「子ども省」としたことにもふれ、「内閣府、文部科学省、厚生労働省が、0歳〜18歳までに関わる事務分掌について一本化を進め、幼稚園、保育園、認定こども園などを一つの組織で所管することを目指す」と表明しました。
(省略)」

議案名「子どもの最善の利益が図られるための子ども施策の総合的かつ計画的な推進に関する法律案」の審議経過情報
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DD553A.htm

城井崇君外十二名提出の法案です。

子どもの最善の利益が図られるための子ども施策の総合的かつ計画的な推進に関する法律案
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g20805008.htm

法律案です。




参考リンク

「子ども総合基本法案」を提出
https://cdp-japan.jp/news/20220301_3140
posted by hazuki at 16:16| Comment(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする