2022年02月19日

[衆院予算委] 2月18日、立憲民主党の野田佳彦氏、RCEPの意義を強調 米国のTPP復帰を促すべき APECはFTAAPを創ろうと合意した

[衆院予算委] 2月18日、立憲民主党の野田佳彦氏、RCEPの意義を強調 米国のTPP復帰を促すべき APECはFTAAPを創ろうと合意した

【衆院予算委】野田議員、岸田政権が掲げる「新時代リアリズム外交」を問う
https://cdp-japan.jp/news/20220218_3058


2022年2月18日の立憲民主党HPより転載

 衆議院予算委員会は18日、「社会経済情勢・外交等内外の諸課題」に関する集中審議を開き、立憲民主・無所属のトップバッターとして野田佳彦衆院議員が質問に立ちました。野田議員は、(1)経済外交(2)皇位継承有識者会議報告書(3)国境離島――について取り上げ、岸田総理らの見解をただしました。

■経済外交について

 野田議員は冒頭、17、18日とインドネシアで開かれている20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議について、その重要性を指摘した上で、鈴木財務大臣が欠席し、その代理として財務官が出席したことに言及。「インフレ懸念が高まり、アメリカは3月から利上げする観測が高まっている。どうやってインフレを退治するか各国が身構えて、日本だけはデフレ懸念が残っているから利上げはできず、むしろ金利抑制という独自の動きになっている。まさに崖っぷちの状況になっている重大な局面。しかも、ウクライナ情勢が緊迫している。さらに資源や穀物の価格が上がる可能性がある。その重大局面において、なんで財務大臣がここにいるのか。新時代のリアリズム外交と言うのであれば、リアルに議論して現場に行って情報を集め、自分たちの主張をするのがリアリズムの原点ではないか」と迫りました。

 しかしながら岸田総理は、「適切に判断した」と答弁。野田総理は、「私は全くそう思わない」と述べ、鈴木財務大臣は昨年10月13、14日に開かれた前回会議と2回連続の欠席であること、昨年10月31日に開かれたG20首脳会議には、衆院選挙の投開票日であることを理由に岸田総理も出ていないことにも触れ、「国内政局を優先して、重要な国際会議に欠席続き。これで外向を語る資格は全くない」と断じました。

 次に、自身が総理の時の2011年11月、自民党が強烈に反対する中ホノルルAPEC首脳会議で交渉参加に向けて協議に入る政治判断をしたTPP(環太平洋経済連携協定)と、2012年11月にASEAN関連首脳会合で交渉を開始し、今年1月1日に発効したアジアの域内包括的経済連携(RCEP)について、「現在11カ国で構成されている、厳しく条件化した自由化率の高い高レベルの連携協定」「中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランド及び東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国が批准した、東アジアの貿易自由化を主な目的とした経済連携協定」だと(RCEP)の意義を強調。双方を包括するアジア太平洋自由貿易圏の実現に向け、日本は中核的な役割を果たせるとして、「そういう大きなビジョンの中で戦略的な外交を推進していくべきだ」と提起しました。

 また、英国や中国、台湾、韓国等がTPPへの加盟申請をしていることには、「大きな理想を掲げながら現実的にどう対応するかが問われる。リアリズム外交の真骨頂がここにある」と指摘。台湾が食品輸入禁止措置を事実上解除する方針を示したことを1つの材料として、中国や韓国に対してもこれを迫るくらいの主導的な立場で加盟申請にあたるべきとの考えを示しました。 「高いレベルの、自由化率の高いTPP。ハードルの高い、厳しい条件に中国は応じるのか、厳しく追及する。ハイスタンダードのルールに従うかどうかを厳しく問うのが基本姿勢。それでOKだと中国が言ってくるのであれば世界にとってはウエルカム。この交渉を通じて中国の経済改革を日本が促していくくらいのスタンスで対処していくべき」だと主張。岸田総理は中国の加盟申請に関して、「日中関係はわが国にとって重要な2国間関係の1つ。TTP11の高いレベルを満たすかどうかも合わせて、日中関係の中でしっかりと議論を行い、結果として日中関係を安定したものにしていくことがわが国の国益につながると考える」と答えました。

 野田議員はまた、米国に対してTPPへの復帰を促すべきとも主張。あらゆるチャンネルを通じて粘り強く説得するのが大事だと述べると、岸田総理も「引き続き粘り強く働きかけていきたい」と応じました。

■皇位継承有識者会議報告書

 党「安定的な皇位継承に関する検討委員会」委員長の野田議員は、昨年12月に政府の有識者会議がまとめた最終的な報告書をめぐり、立ち上げも取りまとめも遅かったと問題視。内容についても、立法者の総意としての付帯決議で要請した諸課題について回答していないとして、「国会を軽視しているのではないか。なぜ本質的な問題を先送りするのか。次世代の皇位継承者がたった1人しかいない危機感があまりにもなさすぎる」と述べました。

 野田議員は、報告書にある提案の1つ「女性皇族と結婚した配偶者と子は国民」という制度設計について、「さまざまな権利が保障される国民と、その制限のある皇族とが1つの家庭を営む上で不自然ではないか」と指摘。岸田総理は「1つの方策として示されたと認識している。具体的に制度をどうするかは、議論を経て今後検討されるもの」との見解を示しました。

■国境離島について

 野田議員は、国境離島を起点として日本の領海、排他的経済水域が決まることから、「日本の国土面積は世界で61番目である一方で、離島を起点として沿岸戦から測ると排他的経済水域は世界で6番目の広さ、深さを考えると世界で4番目になる海洋大国。起点となる国境離島を大事に維持管理することが領土領海を守っていくためには鉄則だ」とその重要性を強調。その上で「日本の領海と海洋大国484の国境離島の存在をすべて確認できているのか」と尋ねると、二之湯国務大臣は、「慎重に確認を進めているところ」だと答弁。野田議員は「確認できていないと排他的経済水域を主張できない」と述べ、確認状況について資料として委員会に提出するよう求めました。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=53615&media_type=

2022年2月18日 (金)
予算委員会 (7時間19分)

案件:
令和四年度一般会計予算
令和四年度特別会計予算
令和四年度政府関係機関予算

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 根本匠(予算委員長)  8時 58分  02分
 岩屋毅(自由民主党)  9時 00分  30分
 山田美樹(自由民主党)  9時 30分  30分
 谷川とむ(自由民主党)  10時 00分  29分
 伊佐進一(公明党)  10時 29分  36分
 野田佳彦(立憲民主党・無所属)  11時 05分  41分
 玄葉光一郎(立憲民主党・無所属)  11時 46分  13分
 根本匠(予算委員長)  13時 00分  01分
 玄葉光一郎(立憲民主党・無所属)  13時 00分  27分
 城井崇(立憲民主党・無所属)  13時 27分  41分
 階猛(立憲民主党・無所属)  14時 08分  42分
 小野泰輔(日本維新の会)  14時 50分  22分
 沢田良(日本維新の会)  15時 12分  22分
 浦野靖人(日本維新の会)  15時 34分  24分
 玉木雄一郎(国民民主党・無所属クラブ)  15時 58分  26分
 塩川鉄也(日本共産党)  16時 24分  24分
 吉良州司(有志の会)  16時 48分  14分
 島尻安伊子(予算委員会第一分科会主査)  17時 02分  01分
 中谷真一(予算委員会第二分科会主査)  17時 03分  01分
 葉梨康弘(予算委員会第三分科会主査)  17時 04分  01分
 青山周平(予算委員会第四分科会主査)  17時 05分  01分
 今枝宗一郎(予算委員会第五分科会主査)  17時 05分  01分
 鷲尾英一郎(予算委員会第六分科会主査)  17時 06分  01分
 西村康稔(予算委員会第七分科会主査)  17時 07分  01分
 稲津久(予算委員会第八分科会主査)  17時 07分  01分

答弁者等
大臣等(建制順):
 岸田文雄(内閣総理大臣)
 金子恭之(総務大臣)
 古川禎久(法務大臣)
 林芳正(外務大臣)
 鈴木俊一(財務大臣 内閣府特命担当大臣(金融) デフレ脱却担当)
 末松信介(文部科学大臣 教育再生担当)
 後藤茂之(厚生労働大臣)
 金子原二郎(農林水産大臣)
 萩生田光一(経済産業大臣 産業競争力担当 ロシア経済分野協力担当 原子力経済被害担当 内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構))
 岸信夫(防衛大臣)
 松野博一(内閣官房長官 沖縄基地負担軽減担当 拉致問題担当)
 二之湯智(国家公安委員会委員長 国土強靱化担当 領土問題担当 国家公務員制度担当 内閣府特命担当大臣(防災 海洋政策))
 野田聖子(内閣府特命担当大臣(地方創生 少子化対策 男女共同参画) 女性活躍担当 こども政策担当 孤独・孤立対策担当)
 山際大志郎(経済再生担当 新しい資本主義担当 新型コロナ対策・健康危機管理担当 全世代型社会保障改革担当 内閣府特命担当大臣(経済財政政策))
 若宮健嗣(国際博覧会担当 デジタル田園都市国家構想担当 共生社会担当 内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全 クールジャパン戦略 知的財産戦略))
参考人等(発言順):
 内田眞一(参考人 日本銀行理事)


野田佳彦・衆院予算委2月18日.PNG
立憲民主党の野田佳彦氏



野田佳彦氏「米国が新しい枠組みを始めようとしている。TPPへの復帰を求めていくことはないのか。」と質疑。
岸田文雄首相「米国にTPPへの復帰を促している。引き続き粘り強く働きかけていきたい。」と答弁。
岸田政権の「新時代のリアリズム外交」を問う。
野豚(どじょう)はTPPに参加表明し、RCEPの交渉を始めた。
FTAAPを創設するとまでの発言は、まさにグローバリストである。
「その(FTAAPの)道筋がTPPでありRCEPである」と野豚(どじょう)が質疑の中で発言しています。
posted by hazuki at 23:52| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2月18日、医師など国家試験 “追試は困難” 政府答弁書を閣議決定

2月18日、医師など国家試験 “追試は困難” 政府答弁書を閣議決定

医師など国家試験 “追試は困難” 政府 答弁書を閣議決定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220218/k10013490701000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_015


2022年2月18日のNHKニュースより転載

新型コロナに感染し医師などの国家試験を受けられなかった人への対応について、政府は、本試験と同等の質や量を担保する試験問題を短期間で作成するのは困難だとして、追加の試験を行うのは難しいとする答弁書を決定しました。

先月から今月にかけて行われたことしの医師、看護師、介護福祉士の国家試験では、新型コロナに感染したり濃厚接触者になり、定められた要件を満たさなかったりした場合は受験が認められませんでした。

立憲民主党の牧山ひろえ参議院議員は質問主意書で、2014年に大雪を理由に看護師試験の追試が行われていることから、今回受験できなかった人に追加の試験を行うよう求めました。

これに対し、政府は「本試験と同等の質や量を担保する問題を短期間で作成することは難しく、従来から心身の不調を理由とした追試も行われていない」として追加の試験を行うのは困難だとする答弁書を閣議で決定しました。



令和4年2月18日(金)定例閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2022/kakugi-2022021801.html

参議院議員牧山ひろえ(立憲)提出医師・看護師・介護福祉士等の国家試験に関する質問に対する答弁書について(決定)

(厚生労働省)


医師など国家試験・答弁書.PNG
医師・看護師・介護福祉士等の国家試験に関する質問主意書(立憲民主党の牧山ひろえ参院議員提出)に対する答弁書



新型コロナに感染し医師などの国家試験を受けられなかった人への対応について、政府は、本試験と同等の質や量を担保する試験問題を短期間で作成するのは困難だとして、追加の試験を行うのは難しいとする答弁書を決定した。
立憲民主党の牧山ひろえ参院議員は質問主意書で、2014年に大雪を理由に看護師試験の追試が行われていることから、今回受験できなかった人に追加の試験を行うよう求めた。
これに対し、政府は「本試験と同等の質や量を担保する問題を短期間で作成することは難しく、従来から心身の不調を理由とした追試も行われていない」として追加の試験を行うのは困難だとする答弁書を閣議で決定した。

質問主意書
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/208/syuisyo.htm

質問本文(PDF)file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/s208011.pdf

答弁本文(PDF)file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/t208011.pdf

医師・看護師・介護福祉士等の国家試験に関する質問主意書
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/208/meisai/m208011.htm

令和4年2月4日 牧山ひろえ君




参考リンク

質問主意書(参議院)
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/208/syuisyo.htm
ラベル:牧山ひろえ
posted by hazuki at 15:48| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コロナ対策の財源に特別会計設置 鈴木財務相「検討必要」

コロナ対策の財源に特別会計設置 鈴木財務相「検討必要」

コロナ対策の財源に特別会計設置 鈴木財務相「検討必要」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220218/k10013490271000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_025


2022年2月18日のNHKニュースより転載

新型コロナ対策の予算をめぐり、東日本大震災の復興予算のように特別会計を設けて財源を確保すべきだという意見が出ていることについて、鈴木財務大臣は18日の閣議のあとの会見で「今後経済を立て直し、財政健全化に向けて取り組んでいく中で検討する必要がある」と述べました。

新型コロナ対策の予算は多額の国債を発行して財源を賄っていて、今月15日に開かれた衆議院予算委員会の中央公聴会では、専門家からは「東日本大震災のときのように特別会計を設置し、今後、債務を償還していくやり方も検討すべきだ」という意見が出ました。

これについて鈴木財務大臣は18日の会見で「国民の生命や暮らしを守るため必要な財政出動は、ちゅうちょなく行わなければならない段階だが、足元の財政状況がより一層厳しさを増していることは事実で、国の信頼の礎である財政健全化の旗はしっかりと掲げ続けなければならない」と述べました。

そのうえで鈴木大臣は「特別会計の設置や財源の確保方法など予算の在り方については、新型コロナの危機を乗り越えて経済を立て直し、財政健全化に向けて取り組んでいく中で検討する必要がある」と述べ、今後は財源確保の在り方について検討を進める必要があるという考えを示しました。


鈴木俊一・閣議後の会見2月18日.PNG
鈴木俊一財務大臣



新型コロナ対策の予算を巡り、東日本大震災の復興予算のように特別会計を設けて財源を確保すべきだという意見が出ていることについて、鈴木財務大臣は18日の閣議後の会見で「今後経済を立て直し、財政健全化に向けて取り組んでいく中で検討する必要がある」と述べた。
財源確保の在り方について検討を進める必要がある。
特別会計を設置した方が良いかも知れません。
posted by hazuki at 14:48| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。