2022年02月10日

[衆院憲法審査会] 2月10日、コロナ感染拡大受け“緊急事態”めぐり討議

[衆院憲法審査会] 2月10日、コロナ感染拡大受け“緊急事態”めぐり討議

衆院憲法審 コロナ感染拡大受け“緊急事態”めぐり討議
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220210/k10013477251000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_006


2022年2月10日のNHKニュースより転載

今の国会で初めての衆議院憲法審査会が開かれ、自民党が新型コロナの感染拡大を受けて、憲法に緊急事態対応を盛り込むための議論を進めるべきだと訴えたのに対し、立憲民主党は、まずは憲法解釈でオンラインでの国会審議を行えるようにするなどの議論を優先すべきだと主張しました。

衆議院憲法審査会が開かれるのは今の国会で初めてで、憲法や国民投票をテーマに各党による自由討議が行われました。

このうち自民党の新藤義孝氏は「憲法改正の論議を項目ごとに、具体的かつ本格的に考えていく時期に来ている。新型コロナという有事のまっただ中にある今こそ、現行憲法に規定がない緊急事態について早急な議論が必要ではないか。国会機能を維持し続けるため、オンラインでリモート参加できるのかなど、さまざまな検討が必要だ」と述べました。

一方、立憲民主党の奥野総一郎氏は「我々は『論憲』の立場をとり、憲法に足らざるところがあれば補うという立場だ。緊急事態を議論すべきという主張もあるが、コロナ禍で憲法改正の話をしても到底、間に合うものではなく、憲法解釈によってオンラインでの国会審議ができるよう優先して議論すべきだ」と述べました。

憲法審査会をめぐっては、与党などが憲法改正に向けた議論を進めるため、毎週1回の定例日に開くべきだとしているのに対し、立憲民主党は「予算審議の最中に頻繁に開くべきではない」と主張していて、来週以降の開催が引き続き焦点になります。

自民 新藤元総務相「論点整理が極めて重要」

衆議院憲法審査会の与党側の筆頭幹事を務める自民党の新藤元総務大臣は、審査会のあと記者団に対し「憲法改正に関わる議論が本格的に始まったことを歓迎したい。切迫した危機への対処を急ぐ状況だと各党が理解していることがはっきりしたので、積極的に議論を深めていきたい」と述べました。

また、10日の審査会でオンラインでの国会審議をめぐる意見が相次いだことについて「憲法改正で対処すべきか、解釈で整理できるか、学説も分かれている。しっかりと議論を戦わせながら、論点を整理していくことが極めて重要だ。憲法解釈を審査会で取りまとめるとすれば今までにないことできちんとした議論が必要だ」と述べました。

立民 奥野氏「オンラインでの国会審議に絞って議論を」

衆議院憲法審査会の野党側の筆頭幹事を務める立憲民主党の奥野総一郎氏は、審査会のあと記者団に対し「新型コロナの感染状況も踏まえ、オンラインでの国会審議については、急ぎながらも丁寧な審議が必要なので、審査会では当面、この点に絞って議論し、衆議院としての判断を決めていくべきだ。ただ、これを奇貨として、緊急事態条項などの改憲議論を進めることには反対だ」と述べました。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=53558&media_type=

2022年2月10日 (木)
憲法審査会 (1時間36分)

案件:
幹事の補欠選任
日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する件(日本国憲法及び憲法改正国民投票法を巡る諸問題)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 森英介(憲法審査会会長)  10時 00分  02分
 新藤義孝(自由民主党)  10時 02分  07分
 奥野総一郎(立憲民主党・無所属)  10時 09分  08分
 馬場伸幸(日本維新の会)  10時 17分  07分
 北側一雄(公明党)  10時 24分  05分
 玉木雄一郎(国民民主党・無所属クラブ)  10時 29分  08分
 赤嶺政賢(日本共産党)  10時 37分  08分
 北神圭朗(有志の会)  10時 45分  07分
 森英介(憲法審査会会長)  10時 52分  01分
 柴山昌彦(自由民主党)  10時 53分  05分
 道下大樹(立憲民主党・無所属)  10時 58分  06分
 國重徹(公明党)  11時 04分  02分
 新藤義孝(自由民主党)  11時 06分  02分
 奥野総一郎(立憲民主党・無所属)  11時 08分  01分
 三木圭恵(日本維新の会)  11時 09分  07分
 古屋圭司(自由民主党)  11時 16分  04分
 近藤昭一(立憲民主党・無所属)  11時 20分  03分
 北側一雄(公明党)  11時 23分  03分
 石破茂(自由民主党)  11時 26分  07分


新藤義孝・憲法審査会2月10日.PNG
自民党の新藤義孝氏

奥野総一郎・憲法審査会2月10日.PNG
立憲民主党の奥野総一郎氏



2月10日、衆院憲法審査会。
日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する件(日本国憲法及び憲法改正国民投票法を巡る諸問題)を議題とした。
自民党が新型コロナの感染拡大を受けて、憲法に緊急事態対応を盛り込むための議論を進めるべきだと訴えたのに対し、立憲民主党は、まずは憲法解釈でオンラインでの国会審議を行えるようにするなどの議論を優先すべきだと主張した。
与野党は新型コロナの感染拡大時のような緊急時に、国会審議をオンラインで実施することに前向きな姿勢を示した。
特に国会審議をオンラインで実施することに反対する意見はなかった。
また、自民党と日本維新の会と国民民主党は新型コロナ禍を受けて緊急事態対応を議論する必要があるとして、衆参予算委員会と審査会の並行開催を主張した。
緊急事態対応とは緊急事態条項の創設のこと。
緊急事態条項はナチスの全権委任法に当たる。
麻生副総理の「ナチスの手法に学べ」という発言は、まさにナチスがワイマール憲法の第48条(大統領緊急令規定)の国家緊急権でワイマール憲法を無効化したことに学ぶべきということだと言えます。
憲法改正に反対なのは共産党の赤嶺政賢氏のみだった。
有志の会という会派があるが、改憲派のようです。
立憲民主党は憲法改正の議論は行うという立場なので、護憲政党ではない。




関連

[衆院憲法審査会] 立民、衆院憲法審の2月10日開催を容認 CM規制など議論条件
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485540518.html

[衆院憲法審査会] 2月3日、幹事懇談会 日程めぐる協議折り合わず 継続協議に
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485472709.html

[衆院憲法審査会] 立民憲法調査会 中川会長「予算委中は審査会開催に応じず」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485369914.html

憲法審査会“予算案審議中も開催し議論を” 公明 北側憲法調査会長
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484953148.html

公明 北側憲法調査会長 国会開会中 憲法審 週1回開催し議論を
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484323276.html

公明 北側憲法調査会長「緊急事態対応」議論進める必要
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470497145.html


posted by hazuki at 21:48| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

子ども接種「努力義務」対象外に コロナワクチン、妊婦は適用(共同通信2022年2月10日)

子ども接種「努力義務」対象外に コロナワクチン、妊婦は適用(共同通信2022年2月10日)

子ども接種「努力義務」対象外に コロナワクチン、妊婦は適用
https://nordot.app/864408066479767552?c=39546741839462401


2022年2月10日の共同通信より転載

厚生労働省の専門家による分科会は10日、新型コロナウイルスワクチンの接種への協力を求める予防接種法の努力義務規定について、5〜11歳の子どもを適用の対象外とすることを了承した。妊婦は新たに努力義務を適用する。

 予防接種法には「対象者は接種を受けるよう努めなければならない」とする規定があり、努力義務と呼ばれる。新型コロナワクチンでは、これまで妊婦を除く12歳以上を適用の対象としてきた。

 この規定は公衆衛生などの観点から接種への協力を求めるもので強制ではないが、5〜11歳は感染しても軽症が多いことなどから、分科会では適用に慎重な意見が出ていた。




厚生労働省の専門家による分科会は10日、新型コロナウイルスワクチンの接種への協力を求める予防接種法の努力義務規定について、5〜11歳の子どもを適用の対象外とすることを了承した。
妊婦は新たに努力義務を適用する。
5〜11歳の子供のコロナワクチン接種を努力義務にしないのは当然のこと。
子供にワクチンを強制する訳にはいかない。
ワクチン接種は任意なので、政府も製薬会社も副反応で苦しんで後悔しても責任を取ってくれない。
親の責任です。
ワクチンから子供を守れ。
妊婦さんは努力義務で気の毒です。
日本国内では1400人を超える人がワクチン接種後に亡くなっています。




関連ツイート



hazukinotaboo
@hazukinotaboo2
5〜11歳ワクチン、「努力義務」は見送り 厚労省分科会が了承:朝日新聞デジタル https://asahi.com/articles/ASQ2B52G0Q2BULBJ010.html
#オミクロン株 #新型コロナウイルス 新型コロナウイルスワクチンの5〜11歳への接種をめぐり厚生労働省の専門家による分科会は10日、接種を保護者の「努力義務」としない方針を了承した。


https://twitter.com/hazukinotaboo2/status/1491692663187599362



追記

新型コロナウイルスによる肺炎の記事のリンクが多くなったので、リンクを省きます。
「新型肺炎」または「新型コロナウイルス」でラベル(タグ)を切っています。
「変異ウイルス」も追加しました。




関連

5〜11歳子どもへのワクチン接種 2月下旬から290万回分配分へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485398026.html

5歳〜11歳の子ども対象 ワクチン接種 厚労省が正式承認
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485298558.html

5〜11歳接種、特例承認へ 厚労省、1月21日に
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485289797.html

子どもへのワクチン接種 5歳以上に拡大 1月20日にも承認へ 厚労省
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485212806.html

12歳未満のワクチン接種「希望者にできるだけ早く開始」 オミクロン株対策で岸田総理
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485163889.html

5〜11歳接種「安全性を確認」 ファイザー製承認で磯崎副長官
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484109096.html
posted by hazuki at 17:59| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[衆院予算委] 2月7日、給食の未利用食材 生活困窮家庭の支援に活用の考え 末松文科相

[衆院予算委] 2月7日、給食の未利用食材 生活困窮家庭の支援に活用の考え 末松文科相

給食の未利用食材 生活困窮家庭の支援に活用の考え 末松文科相
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220207/k10013471001000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_049


2022年2月7日のNHKニュースより転載

新型コロナの感染拡大で休校などが増える中、給食の食材が余ってしまう事態が起きていることについて、末松文部科学大臣は、利用されていない食材を生活に困窮する家庭の支援などに活用する取り組みを進めていく考えを示しました。

公明党は7日の衆議院予算委員会で、新型コロナの感染拡大で休校や学級閉鎖が増え、給食の食材が余ってしまう事態が起きていることについて「困窮している家庭への支援に活用することも食品ロス削減のひとつの方法だ。教育委員会や福祉部局が柔軟に対応できるよう、早急に働きかける必要がある」と質問しました。

これに対し、末松文部科学大臣は「生活困窮家庭の支援への活用は、食品ロス削減の観点からも大変重要だ。関係省庁とも周知に取り組んでいきたい。すでにいくつかの自治体では実行されており、よく参考にさせていただきたい」と述べ、利用されていない食材を生活に困窮する家庭の支援などに活用する取り組みを進めていく考えを示しました。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=53515&media_type=

2022年2月7日 (月)
予算委員会 (7時間14分)

案件:
令和四年度一般会計予算
令和四年度特別会計予算
令和四年度政府関係機関予算
理事の補欠選任

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 根本匠(予算委員長)  8時 56分  05分
 谷公一(自由民主党)  9時 01分  49分
 高階恵美子(自由民主党)  9時 50分  21分
 大串正樹(自由民主党)  10時 11分  20分
 稲津久(公明党)  10時 31分  35分
 小川淳也(立憲民主党・無所属)  11時 06分  55分
 根本匠(予算委員長)  13時 00分  01分
 大串博志(立憲民主党・無所属)  13時 00分  41分
 後藤祐一(立憲民主党・無所属)  13時 41分  40分
 大島敦(立憲民主党・無所属)  14時 21分  29分
 岬麻紀(日本維新の会)  14時 50分  20分
 住吉寛紀(日本維新の会)  15時 10分  21分
 藤田文武(日本維新の会)  15時 31分  28分
 前原誠司(国民民主党・無所属クラブ)  15時 59分  28分
 赤嶺政賢(日本共産党)  16時 27分  24分
 緒方林太郎(有志の会)  16時 51分  11分

答弁者等
大臣等(建制順):
 岸田文雄(内閣総理大臣)
 金子恭之(総務大臣)
 林芳正(外務大臣)
 鈴木俊一(財務大臣 内閣府特命担当大臣(金融) デフレ脱却担当)
 末松信介(文部科学大臣 教育再生担当)
 後藤茂之(厚生労働大臣)
 金子原二郎(農林水産大臣)
 萩生田光一(経済産業大臣 産業競争力担当 ロシア経済分野協力担当 原子力経済被害担当 内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構))
 斉藤鉄夫(国土交通大臣 水循環政策担当)
 山口壯(環境大臣 内閣府特命担当大臣(原子力防災))
 岸信夫(防衛大臣)
 牧島かれん(デジタル大臣 行政改革担当 内閣府特命担当大臣(規制改革))
 二之湯智(国家公安委員会委員長 国土強靱化担当 領土問題担当 国家公務員制度担当 内閣府特命担当大臣(防災 海洋政策))
 野田聖子(内閣府特命担当大臣(地方創生 少子化対策 男女共同参画) 女性活躍担当 こども政策担当 孤独・孤立対策担当)
 山際大志郎(経済再生担当 新しい資本主義担当 新型コロナ対策・健康危機管理担当 全世代型社会保障改革担当 内閣府特命担当大臣(経済財政政策))
 小林鷹之(経済安全保障担当 内閣府特命担当大臣(科学技術政策 宇宙政策))
 堀内詔子(東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当 ワクチン接種推進担当)
参考人等(発言順):
 尾身茂(参考人 独立行政法人地域医療機能推進機構理事長)
 黒田東彦(参考人 日本銀行総裁)


末松信介・衆院予算委2月7日.PNG
末松信介文部科学大臣



新型コロナの感染拡大で休校などが増える中、給食の食材が余ってしまう事態が起きていることについて、末松文部科学大臣は、利用されていない食材を生活に困窮する家庭の支援などに活用する取り組みを進めていく考えを示した。
公明党の稲津久氏の質疑に対する答弁。
生活困窮世帯に休校で余ってしまう食材を配ることは良いと思います。
食品ロスを減らす為に出来ることをやるべきです。
ラベル:末松信介
posted by hazuki at 00:04| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする