2022年02月08日

岸田首相 100万回接種に向け接種券配付促進 自治体と連携強化

岸田首相 100万回接種に向け接種券配付促進 自治体と連携強化

岸田首相 100万回接種に向け接種券配付促進 自治体と連携強化
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220208/k10013473261000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_008


2022年2月8日のNHKニュースより転載

新型コロナの3回目のワクチン接種をめぐり、岸田総理大臣は、公明党の石井幹事長らと会談し、1日当たり100万回接種の目標達成に向けて、接種券の配布の促進が重要だとして、自治体との連携を強化する考えを示しました。

公明党の石井幹事長らは、8日午前、総理大臣官邸で、岸田総理大臣と会談し、新型コロナワクチンや治療薬に関する緊急提言を申し入れました。

この中では、3回目のワクチン接種をめぐり、1日当たり100万回の接種を実現するとした目標を達成するため、自治体ごとの接種回数の目安を示すことや、職域接種もできるだけ促進させることなどを求めました。

これに対し岸田総理大臣は「接種券の前倒しの配布が大変重要であり、政府と自治体、関係者でしっかりと意思疎通を図って接種をスピードアップする。職域接種が始まるので企業関係者と連携し、今月のできるだけ早い時期に100万回を達成できるように全力で取り組んでいく」と述べました。


岸田文雄・公明党の緊急提言.PNG



新型コロナの3回目のワクチン接種を巡り、岸田総理大臣は、公明党の石井幹事長らと会談し、1日当たり100万回接種の目標達成に向けて、接種券の配布の促進が重要だとして、自治体との連携を強化する考えを示した。
公明党の石井幹事長らは、8日午前、総理大臣官邸で、岸田総理大臣と会談し、新型コロナワクチンや治療薬に関する緊急提言を申し入れた。

令和4年2月8日 公明党新型コロナウイルス感染症対策本部等提言申入れ
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202202/08teigen.html

「令和4年2月8日、岸田総理は、総理大臣官邸で公明党新型コロナウイルス感染症対策本部等による提言申入れを受けました。」

コロナはワクチンでは予防出来ない。

コロナはただの風邪。
コロナはPCR詐欺。




参考リンク

令和4年2月8日 公明党新型コロナウイルス感染症対策本部等提言申入れ
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202202/08teigen.html




追記

新型コロナウイルスによる肺炎の記事のリンクが多くなったので、リンクを省きます。
「新型肺炎」または「新型コロナウイルス」でラベル(タグ)を切っています。
「変異ウイルス」も追加しました。
posted by hazuki at 22:19| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[衆院予算委] 2月8日、採決の前提の中央公聴会 2月15日開催を全会一致で議決

[衆院予算委] 2月8日、採決の前提の中央公聴会 2月15日開催を全会一致で議決

衆院予算委 採決の前提の中央公聴会 15日開催を全会一致で議決
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220208/k10013472561000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_019


2022年2月8日のNHKニュースより転載

新年度=令和4年度予算案を審議している衆議院予算委員会は、8日の質疑に先立って、採決の前提となる中央公聴会について、来週15日に開催することを全会一致で議決しました。


衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=53536&media_type=

2022年2月8日 (火)
予算委員会 (3時間10分)

案件:
公聴会開会承認要求に関する件
令和四年度一般会計予算
令和四年度特別会計予算
令和四年度政府関係機関予算

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 根本匠(予算委員長)  9時 00分  02分
 中川郁子(自由民主党)  9時 02分  31分
 山井和則(立憲民主党・無所属)  9時 33分  45分
 近藤和也(立憲民主党・無所属)  10時 18分  36分
 高橋英明(日本維新の会)  10時 54分  17分
 和田有一朗(日本維新の会)  11時 11分  18分
 長友慎治(国民民主党・無所属クラブ)  11時 29分  21分
 田村貴昭(日本共産党)  11時 50分  17分

答弁者等
大臣等(建制順):
 金子恭之(総務大臣)
 古川禎久(法務大臣)
 林芳正(外務大臣)
 鈴木俊一(財務大臣 内閣府特命担当大臣(金融) デフレ脱却担当)
 後藤茂之(厚生労働大臣)
 金子原二郎(農林水産大臣)
 萩生田光一(経済産業大臣 産業競争力担当 ロシア経済分野協力担当 原子力経済被害担当 内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構))
 斉藤鉄夫(国土交通大臣 水循環政策担当)
 山口壯(環境大臣 内閣府特命担当大臣(原子力防災))
 岸信夫(防衛大臣)
 松野博一(内閣官房長官 沖縄基地負担軽減担当 拉致問題担当)
 小林鷹之(経済安全保障担当 内閣府特命担当大臣(科学技術政策 宇宙政策))
 若宮健嗣(国際博覧会担当 デジタル田園都市国家構想担当 共生社会担当 内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全 クールジャパン戦略 知的財産戦略))
 森田祐司(会計検査院長)
参考人等(発言順):
 尾身茂(参考人 独立行政法人地域医療機能推進機構理事長)


根本匠(予算委員長)・公聴会開会承認要求に関する件.PNG
根本匠(予算委員長)



2月8日、衆院予算委員会。
令和四年度一般会計予算、令和四年度特別会計予算、令和四年度政府関係機関予算を議題とした。
質疑に先立って、根本匠(予算委員長)は公聴会開会承認要求に関する件を議題とした。
採決の前提となる中央公聴会について、来週15日に開催することを全会一致で議決した。

自民党の中川郁子氏がデジタル田園都市国家構想について質問する場面があった。

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 岸田首相の看板政策の「デジタル田園都市国家構想」の民間委員に竹中平蔵とヴェオリア・ジャパンの野田由美子
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484549837.html

政府の「デジタル田園都市国家構想実現会議」では民間委員に竹中平蔵とヴェオリアの野田由美子が入っている。
これは何を意味するかと言うと、水道民営化を全国展開しようとしている。
竹中平蔵と言えば、国家戦略特区とスーパーシティの民間委員でもある。
また、竹中は安倍政権の未来投資会議で水道民営化を推進していた。

15日に中央公聴会を開催し、16日以降に予算案の採決の流れになると思われます。

新年度予算案 衆院予算委 18日に集中審議で与野党が合意
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220209/k10013475421000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_015

2022年2月9日のNHKニュースの報道。

「新年度予算案を審議している衆議院予算委員会は、来週18日に岸田総理大臣らに出席を求め、今の国会で4回目となる集中審議を行うことで与野党が合意し、予算案の採決は再来週以降になる見通しとなりました。」

予算案の採決は2月21日以降になるようです。




関連ツイート



hazukinotaboo
@hazukinotaboo2
衆議院インターネット審議中継 https://shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=53536&media_type=
2022年2月8日(火)、予算委員会。自民党の中川郁子氏が質疑を行った。 北海道11区が気になってしまった。立憲民主党の石川香織氏が当選していた。ホッとした。中川氏は比例で当選。デジタル田園都市国家構想について質問する場面があった。


https://twitter.com/hazukinotaboo2/status/1490986616525303810
ラベル:根本匠
posted by hazuki at 21:16| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

古川法相 特定技能や技能実習制度の在り方検討 勉強会開催へ

古川法相 特定技能や技能実習制度の在り方検討 勉強会開催へ

古川法相 特定技能や技能実習制度の在り方検討 勉強会開催へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220208/k10013472931000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_010


2022年2月8日のNHKニュースより転載

外国人材の受け入れ拡大に向けて導入された「特定技能」や技能実習の制度の在り方を検討するため、古川法務大臣は閣議のあとの記者会見で、10日、勉強会の初会合を開催することを明らかにしました。

この中で古川法務大臣は、「特定技能」や技能実習の制度の在り方を検討するため勉強会を開催し、10日の初会合では政策研究大学院大学の田中明彦学長から意見を聞くことを明らかにしました。

そのうえで古川大臣は、「虚心たん懐に幅広くご意見を伺い、率直に意見交換したうえで、生かすべきところ、改めるべきところをしっかりと見極めながら、両制度の在り方について大局的な観点から総合的に検討を行っていきたい」と述べました。


古川禎久・特定技能や技能実習制度.PNG
古川禎久(よしひさ)法務大臣



外国人材の受け入れ拡大に向けて導入された「特定技能」や技能実習の制度の在り方を検討するため、古川法務大臣は閣議後の記者会見で、10日、勉強会の初会合を開催することを明らかにした。
10日の初会合では政策研究大学院大学の田中明彦学長から意見を聞くことを明らかにした。
外国人人材の受け入れは移民政策と言えるので反対ですが、技能実習生の虐待は日本国民として恥ずかしいので改めるべき。
ラベル:古川禎久
posted by hazuki at 16:38| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[RCEP] 韓国も2月1日発効 日本と初のFTAに

[RCEP] 韓国も2月1日発効 日本と初のFTAに

RCEP、韓国も1日発効 日本と初のFTAに
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA015YD0R00C22A2000000/


2022年2月1日の日経新聞より転載

日本や中国、東南アジア諸国連合(ASEAN)各国など15カ国が参加する地域的な包括的経済連携(RCEP)協定が1日、韓国でも発効した。日本にとって3番目に大きい貿易相手国である韓国と初めての自由貿易協定(FTA)となる。関税撤廃・削減の効果で企業は輸出拡大、消費者も将来的な輸入品の値下げが期待できる。

RCEPは2022年1月1日にまず10カ国で発効した。マレーシアは3月18日に発効することが決まっている。未発効はインドネシア、ミャンマー、フィリピンの3カ国。

日本にとって韓国は中国、米国に次いで年間の輸出入総額が大きい。韓国が日本の工業製品や農林水産品にかけている関税は品目ベースで83%を撤廃する。工業品の無税品目は19%から92%に大幅に拡大する。

日本からの年間輸出額が約1900億円に上る自動車部品は78%の品目で関税を撤廃する。年間輸出額が1兆円を超える化学製品も一部で関税を撤廃する。液晶ディスプレー用保護フィルムなどの原料は関税が即時撤廃された。

農産品ではコメや牛肉など「重要5品目」は関税削減や撤廃の対象からすべて除外した。韓国への輸出では日本酒や菓子などで関税をなくす予定で、将来的な輸出拡大が見込める。




日本や中国、ASEAN各国など15カ国が参加するRCEP協定が1日、韓国でも発効した。
日本にとって3番目に大きい貿易相手国である韓国と初めての自由貿易協定(FTA)となる。

[RCEP] 2022年1月1日、RCEP協定発効、15カ国加盟 22億人経済圏が船出、中韓参加
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485026368.html

日本は1月1日にRCEPが発効した。

[RCEP] 6月25日、RCEP協定受諾を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/482175013.html

日本は6月25日にRCEP協定受諾を閣議決定している。

[RCEP] 4月28日、RCEPを国会で承認 手続き完了、年内発効も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481238555.html

RCEPは4月28日、国会で承認した。
反対したのは共産党のみ。

[RCEP] 4月27日、参院外交防衛委員会でRCEPを承認 反対は共産党の井上哲士氏のみ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481220439.html

4月27日の参院外交防衛委員会で反対したのは共産党の井上哲士氏のみでした。
「本協定は交渉開始から7年半にわたり、国民生活にどんな影響があるかを国会と国民に一切知らせないまま交渉が行われ署名されたものです。」(共産党の井上哲士氏の反対討論)

[RCEP] 11月4日、タイ・バンコク RCEPに係る共同首脳声明
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471361774.html

東アジア地域包括的経済連携(RCEP)に係る共同首脳声明 2019年11月4日、タイ・バンコク(PDF)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000534732.pdf

RCEPは全20章からなる。

1(1)冒頭の規定及び一般的定義、(2)物品の貿易、(3)原産地規則(品目別規則に関する附属書を含む)、(4)税関手続及び貿易円滑化、(5)衛生植物検疫措置、(6)任意規格、強制規格及び適合性評価手続、(7)貿易上の救済、(8)サービスの貿易(金融サービス、電気通信サービス、自由職業サービスに関する附属書を含む。)、(9)自然人の移動、(10)投資、(11)知的財産、(12)電子商取引、(13)競争、(14)中小企業、(15)経済及び技術協力、(16)政府調達、(17)一般規定及び例外、(18)制度に関する規定、(19)紛争解決、(20)最終規定

これだけの項目があるのにマスコミは「インドが関税を合意しなかった」としか書かない。
RCEPに反対します。

WTOが母体の自由貿易は、どれも反対した方が良い。
WTOが母体の自由貿易は、国連が採択したSDGs(持続可能な開発目標)の推進を意味する。
FTA/EPAというのは、WTOの補完である。
TPPは始まりに過ぎない。
2030年WTO再構築に向けた通商戦略工程表によるとTPPとRCEPは2020年、FTAAPに吸収される。
FTAAP, 日欧EPA, TTIP, プルリ交渉(ITA 環境物品 TiSA etc)は2020年:WTO新ラウンド立ち上げ2030年:WTOに昇華する。
新世界秩序、人口削減を推進する世界統一政府、NWO(New World Order)樹立へ向けて動いている。
経団連の工程表は、経団連独自の工程表ではない。
TPPのみ反対し、他の自由貿易に反対しない者は、SDGsを推進している。


多角的自由貿易投資体制の再構築を求める
−TPPの先を見据えて−
(概要)
https://www.keidanren.or.jp/policy/2015/050_gaiyo.pdf
2015年5月19日 経団連(PDF)


経団連工程表・WTO.PNG



参考ツイート





参考(SDGs)

SDGs(持続可能な開発目標)とWTOへ集約する自由貿易、地域貿易協定(RTA) スパゲティ・ボールは複雑な状態となりSDGsの推進を阻害する 2030アジェンダ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/457517693.html




参考

[RCEP] 2022年1月1日、RCEP協定発効、15カ国加盟 22億人経済圏が船出、中韓参加
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485026368.html

[RCEP] 韓国、RCEP2月発効へ 日韓では初のFTAに
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484768076.html

RCEP“来年1月1日に発効”発表 中国と韓国も参加の巨大貿易圏誕生へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484217020.html

RCEP、2022年発効へ前進 11カ国が最終段階
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484121073.html

[RCEP] 6月25日、RCEP協定受諾を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/482175013.html

[RCEP] 4月28日、RCEPを国会で承認 手続き完了、年内発効も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481238555.html

[RCEP] 4月27日、参院外交防衛委員会でRCEPを承認 反対は共産党の井上哲士氏のみ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481220439.html

[RCEP] 4月27日10時〜参院外交防衛委員会でRCEP承認案の質疑 共産党の井上哲士氏14時18分〜36分間の予定⇒同日、採決の恐れ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481205672.html

[RCEP] RCEPの影響試算 農業一人負けが続く 東京大学大学院教授 鈴木宣弘氏
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481139277.html

[RCEP] 4月22日、RCEP承認案が参院外交防衛委員会で審議入り 趣旨説明、質疑、参考人質疑
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481138401.html

[RCEP] 4月21日、RCEP承認案が参院本会議で審議入り 中韓と初の経済連携協定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481136852.html

[RCEP] 4月15日、RCEP承認案が衆院通過 今国会で成立目指す 共産党は反対
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481020724.html

[RCEP] 4月14日、衆院外務委員会でRCEPを承認 反対したのは共産党の穀田恵二氏のみ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481003367.html

[RCEP] 4月9日、RCEP承認案が衆院外務委員会で実質審議入り⇒4月14日、参考人質疑と質疑⇒同日、採決の恐れ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480987845.html

[RCEP] 4月12〜16日に衆院外務委員会でRCEP承認案が採決の恐れ 内田聖子氏のブログを一部引用
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480911698.html

[RCEP] 4月7日、RCEP承認案が衆院外務委員会で審議入り(趣旨説明) 中韓と初の経済連携協定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480885192.html

[RCEP] 4月2日、RCEP承認案が衆院本会議で審議入り 中韓両国と初の協定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480884712.html

[RCEP] 中国、RCEPで日本重視 「自由貿易のパートナー」と強調
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480738486.html

[RCEP] 中国、RCEPの国内承認を完了 参加国に手続き加速呼びかけ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480428436.html

[RCEP] 2月24日、RCEP承認案を閣議決定 中韓と初の経済連携協定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480195961.html

RCEP承認案を了承 自民、外交部会など合同会議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/479986685.html

11月15日、RCEP、15カ国で協定に署名 首脳会合、中韓と初EPA
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/478496795.html

インド「無条件復帰可」の特別規定 11月15日のRCEP首脳会議で署名へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/478450666.html

RCEPコメ麦など関税削減除外 合意案の概要判明、撤廃率を抑制
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/478418362.html?

11月15日、首脳会合でRCEP合意へ インド除く15カ国が調整
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/478417429.html

RCEP大詰めの段階と茂木外相、日中など参加の経済圏構想
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/478323767.html

RCEP年内署名を確認 ASEAN+日中韓外相会議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/477306998.html

RCEP閣僚会合 離脱示唆のインドに交渉復帰働きかけを確認
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/477125741.html

RCEP閣僚会合、年内署名の方針再確認
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/475908318.html

梶山経産相 日中韓経済貿易相会合に出席 RCEP署名に向け
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472760259.html

RCEP「課題解決に取り組む」、梶山経産相が印訪問
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472220444.html

インドの産業支援へ RCEP交渉離脱の示唆受け 梶山経産相
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472097968.html

200品目に緊急輸入制限 インド要求、RCEP交渉
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471699275.html

安倍首相、来月15日にも訪印 RCEP交渉復帰促す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471644670.html

インド抜きRCEP署名は可能 中国商務次官、交渉撤退の示唆に
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471377132.html

RCEP「インド含む16か国で来年中の署名目指す」梶山弘志経産相
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471362892.html

[RCEP] 11月4日、タイ・バンコク RCEPに係る共同首脳声明
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471361774.html

RCEP、インドが撤退表明 15カ国で発足めざす
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471347784.html

RCEP インドが慎重で年内妥結断念 交渉継続を確認へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471343884.html

安倍首相「日本がRCEP交渉けん引」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471328264.html

RCEP、年内妥結を断念 首脳会合、来年署名「誓約」へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471313240.html

RCEP年内妥結「最善尽くす」 梶山弘志経産相
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471221958.html

中国高官 RCEPの年内妥結に強い意欲 貿易摩擦が影響か
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470605848.html

RCEP、新たな合意分野示せず タイで閣僚会合、年内妥結不透明
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/469948899.html

RCEP閣僚会合 タイで始まる 関税引き下げなど焦点
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/469941479.html

RCEP妥結に最大限努力 政治決断へ論点整理急ぐ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/464480055.html

RCEP、年内妥結見送りへ 首脳会合、交渉延長を確認 中印と溝埋まらず
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/462723300.html

RCEP交渉官会合、紛争解決分野で合意 11月妥結へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/462417567.html

RCEP閣僚会合、年内妥結を再確認 世耕弘成経産相「いよいよ大詰め」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/462199433.html

河野太郎氏、RCEPの早期妥結に意欲 ASEAN・日中韓外相会議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/460906739.html

RCEP交渉、年内の大筋合意目指すことで一致
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/460304992.html

RCEP、事務交渉開始 7月1日に閣僚会合
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/460199481.html

RCEP閣僚級会合、7月1日に東京で開催 世耕弘成経済産業相「交渉妥結に向けた道筋をつけていきたい」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/459418327.html

ASEANは年内妥結を期待 RCEP交渉会合が閉幕
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/456845119.html

RCEP初の首脳会議 高いレベルの経済連携へ交渉継続
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454907971.html

RCEP 韓国・仁川で交渉会合 10月17日開催、10月28日閉幕 関税の扱いや貿易・投資のルールなどの分野を協議 韓国政府 RCEP交渉代表団に投資説明会
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454539713.html

フィリピンでRCEP閣僚会合 年末までの重要成果に努力 9月11日閉幕
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453528984.html

RCEP締結がASEANの優先事項 フィリピン貿易相
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449480015.html

RCEP(東アジア地域包括的経済連携)の早期妥結で一致 日ASEAN経済会合
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448873336.html

RCEP交渉会合閉幕 通商秩序維持へ交渉加速 米の保護主義、歯止め狙う
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447633337.html
ラベル:RCEP
posted by hazuki at 14:49| Comment(0) | RCEP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。