2021年12月05日

ワクチン3回目、前倒しへ 副長官「可能な自治体から」

ワクチン3回目、前倒しへ 副長官「可能な自治体から」
https://nordot.app/840150096013885440


2021年12月5日の共同通信より転載

 木原誠二官房副長官は5日、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種までの間隔について、地方自治体の能力を踏まえながら、前倒しを進める考えを示した。「可能なところは前倒ししていただく」と明言した。米モデルナ製ワクチンの活用を念頭に、2回目完了から「6カ月以上」への前倒しを検討しているとみられる。後藤茂之厚生労働相は、新変異株「オミクロン株」の感染状況や、ワクチンの効果も考慮に入れる考えを示した。

 政府は3回目接種の間隔を巡り、当初は「8カ月以上」としたが、現在は例外的に自治体判断で6カ月に短縮可能と変更。さらに原則8カ月に修正し、自治体の混乱を招いた。


木原誠二.PNG
木原誠二官房副長官



木原誠二官房副長官は5日、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種までの間隔について、地方自治体の能力を踏まえながら、前倒しを進める考えを示した。
「可能なところは前倒ししていただく」と明言した。
米モデルナ製ワクチンの活用を念頭に、2回目完了から「6カ月以上」への前倒しを検討しているとみられる。

オミクロン株に対応しているワクチンの開発もありますし、3回目、4回目の接種となってしまう。
3回目の接種は思い留まって欲しい。
体が可笑しくなります。

[イスラエル] ワクチン3回接種の医師、オミクロン型感染
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484644214.html

そもそも、ワクチンで予防は出来ません。




追記

新型コロナウイルスによる肺炎の記事のリンクが多くなったので、リンクを省きます。
「新型肺炎」または「新型コロナウイルス」でラベル(タグ)を切っています。
「変異ウイルス」も追加しました。




関連

3回目の接種 本格化に向け各自治体に準備要請 堀内詔子ワクチン相
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484339366.html

ワクチン3回目接種にノババックス製、河野大臣「ありえる」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/483174092.html

ワクチン2022年の追加接種を検討 政府が確保進める、変異株を懸念
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/482820630.html

河野大臣、ワクチン3回目接種「たぶん来年打つことに」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/482761548.html
posted by hazuki at 21:54| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マイナンバーカード普及促進と総務相 ポイント9500万人分

マイナンバーカード普及促進と総務相 ポイント9500万人分

マイナカード普及促進と総務相 ポイント9500万人分
https://nordot.app/839844807322386432?c=39546741839462401


2021年12月4日の共同通信より転載

 金子恭之総務相は4日、視察先の北海道岩見沢市で記者団の取材に応じ、マイナンバーカード取得者に最大2万円分のポイントを付与する事業の予算について「9500万人分を計上した。関係省庁と連携し、カードの普及を促進したい」と述べた。

 政府は2021年度補正予算案で、買い物などに使える「マイナポイント」事業の経費に約1兆8千億円を盛り込んだ。新規取得や健康保険証としての利用登録などに応じてポイントが付く。カードの普及率は40%程度にとどまっており、金子氏は「22年度末にほぼ全国民に行き渡ることを目指す」とも強調した。


金子恭之.PNG
金子恭之(やすし)総務大臣



金子恭之総務相は4日、視察先の北海道岩見沢市で記者団の取材に応じ、マイナンバーカード取得者に最大2万円分のポイントを付与する事業の予算について「9500万人分を計上した。関係省庁と連携し、カードの普及を促進したい」と述べた。

マイナンバーカード “新制度通じ普及率約75%” 金子総務相
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211204/k10013374971000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_010

2021年12月4日のNHKニュースの報道です。

「マイナンバーカードの普及をめぐって金子総務大臣は、最大で2万円分のポイントを付与する新たな制度を通じて、カードの取得者を人口のおよそ75%にあたる9500万人まで増やしたいという考えを示しました。」

10万円給付と同時にマイナポイントを最大2万円還元で、マイナンバーカードの交付枚数が増えると思っているのかね。
健康保険証と紐付けたり、銀行の口座と紐付けたりしたくない人が多いのではないのか。




参考

総務相 マイナンバーカード交付枚数5000万枚超 普及率向上を
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484511780.html




関連

マイナンバーカード普及へ ポイント付与に1兆8000億円余計上へ
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/484570175.html
ラベル:金子恭之
posted by hazuki at 20:41| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[デジタル田園都市国家構想] 12月4日、デジタル田園都市へインフラ整備 首相「まず地方を優先」

[デジタル田園都市国家構想] 12月4日、デジタル田園都市へインフラ整備 首相「まず地方を優先」

デジタル田園都市へインフラ整備 首相「まず地方を優先」
https://nordot.app/839792500147388416?c=39546741839462401


2021年12月4 日の共同通信より転載

 岸田文雄首相は4日、デジタル化によって地方を活性化させる「デジタル田園都市国家構想」の実現に向け、地方でのインフラ整備を推進する考えを示した。視察先の福島県会津若松市で開いた車座対話で「まず地方にデジタルの基盤となるインフラを優先的に実装していく」と述べた。

 車座対話では「地方にこそデジタルによって乗り越えられる課題がたくさんある」とも指摘。海底ケーブルや5G移動通信システム、光ファイバーを早期に整備する必要性を強調した。

 首相は同市で、自動走行ロボットによる配送サービスや、高齢者がスマホを使ってタクシー相乗りサービスを利用する様子を視察した。


岸田文雄・福島県会津若松市で車座対話.PNG
地元関係者との意見交換会であいさつする岸田首相(左端)

デジタル田園都市国家構想実現会議・名簿.PNG
デジタル田園都市国家構想実現会議名簿



岸田文雄首相は4日、デジタル化によって地方を活性化させる「デジタル田園都市国家構想」の実現に向け、地方でのインフラ整備を推進する考えを示した。
視察先の福島県会津若松市で開いた車座対話で「まず地方にデジタルの基盤となるインフラを優先的に実装していく」と述べた。
会津若松市はスマートシティ構想を推進している。

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 岸田首相の看板政策の「デジタル田園都市国家構想」の民間委員に竹中平蔵とヴェオリア・ジャパンの野田由美子
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484549837.html

政府の「デジタル田園都市国家構想実現会議」では民間委員に竹中平蔵とヴェオリアの野田由美子が入っている。
これは何を意味するかと言うと、水道民営化を全国展開しようとしている。
竹中平蔵と言えば、国家戦略特区とスーパーシティの民間委員でもある。
また、竹中は安倍政権の未来投資会議で水道民営化を推進していた。

【3分解説】平井デジタル担当相の提唱する「デジタル田園都市国家」を読み解く
https://publingual.jp/archives/14346

2020年10月27日のPublingualの記事によると、
「自民党デジタル社会推進特別委員会は、2001年にeJapan特命委員会として発足して以来、党内のペーパレス会議の実施など、先端技術を活用した委員会運営に取り組んできた。
また、2010年からは、DN(デジタル・ニッポン)を取りまとめ、政府に提言を重ねてきている。
そして、平井デジタル相が強く推しているのが「デジタル田園都市国家」という構想だ。今後のデジタル政策を占う「デジタル田園都市国家」について170Pを越える資料を今回は見ていこう。
(省略)
「デジタル田園都市国家」は、自民党デジタル社会推進特別委員会がwithコロナの社会の在り方を整理し、様々な課題を解決するために行った提言である。」とのこと。

この記事では「デジタル田園都市国家」がスーパーシティであることも示されている。

デジタル田園都市、岸田首相が示した5つの方針
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/074/4074995/

2021年11月15日のアスキーの記事によると、
「2021年11月10日、第二次岸田内閣が発足した。
 その翌日、岸田文雄首相が開いたのは「デジタル田園都市国家構想実現会議」の初会合だった。
(省略)
岸田首相は初会合での発言の中で、5つの方針を示している。いまのところ、この5点に、構想のエッセンスが凝縮されていると考えるのが自然だろう。

自治体クラウド、5G、データセンターなどのデジタル基盤の整備
遠隔医療、教育、防災、リモートワークなど地方の先導的なデジタル化の取り組みを支援
デジタル田園都市国家構想推進交付金を新設
デジタル臨調、GIGAスクール、スーパーシティ構想、スマート農業の成果の活用
デジタル推進委員を全国に展開
(省略)」

岸田文雄は国民を騙すのが巧い。
看板政策の「デジタル田園都市国家構想」は国家戦略特区であり、スーパーシティであると認めるべき。
ヴェオリアの野田由美子が入っていることにより、水道民営化も推進する。
要警戒の構想なのです。




参考リンク

デジタル田園都市国家構想実現会議
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/index.html




関連

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 岸田首相の看板政策の「デジタル田園都市国家構想」の民間委員に竹中平蔵とヴェオリア・ジャパンの野田由美子
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484549837.html




参考

[デジタル田園都市国家構想] 12月4日、首相、福島のデジタル化拠点視察 会津若松
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484686148.html

[デジタル田園都市国家構想] 11月26日、全国知事会が提言「デジタル田園都市国家 十分な予算確保を」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484587109.html

[デジタル田園都市国家構想] 田園都市交付金200億円に倍増 首相の看板政策を推進
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484543890.html

「デジタル田園都市国家構想」実現へ 年内に具体策 総務省
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484351899.html
posted by hazuki at 18:51| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NHK映らなく加工でも契約義務 最高裁、上告退ける

NHK映らなく加工でも契約義務 最高裁、上告退ける
https://nordot.app/839433120927956992?c=39546741839462401


2021年12月3日の共同通信より転載

 NHKの放送だけ映らないように加工したテレビを購入した女性が、NHKと受信契約を結ぶ義務がないことの確認を求めた訴訟で、最高裁第1小法廷(堺徹裁判長)は、女性の上告を退ける決定をした。2日付。女性勝訴の一審東京地裁判決を取り消し、請求を棄却した二審東京高裁判決が確定した。

 一、二審判決によると、受信料制度に批判的な考えを持っていた女性は、NHKの放送信号を減衰するフィルターを作っていた大学准教授に連絡。准教授は、インターネットオークションで購入したテレビにフィルターを組み込み、2018年10月、女性に販売した。




NHKの放送だけ映らないように加工したテレビを購入した女性が、NHKと受信契約を結ぶ義務がないことの確認を求めた訴訟。
最高裁第1小法廷(堺徹裁判長)は、女性の上告を退ける決定をした。
女性勝訴の一審東京地裁判決を取り消し、請求を棄却した二審東京高裁判決が確定した。

NHK受信料を巡る裁判でNHKの主張を認める判決が増えている。
私はNHKと争いたくないので、晩年は身体障害者だった主人が亡くなってからは受信料を払っている。
NHK党のステッカーを貼ると、NHKが来なくなるらしい。




参考

東京高裁「NHK受信できなくする機器取り付けても契約義務」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480212801.html

ワンセグ携帯、NHK受信料は義務 最高裁、原告の上告退ける
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/464639635.html

東京高裁:ワンセグ、2審もNHK契約義務 受信料訴訟
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/460116832.html

NHK受信契約最高裁判決 判決文ではNHKは敗訴している 弁護士出身の裁判官1人が反対意見
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/455391219.html

NHK受信料制度「合憲」 最高裁大法廷が初判断 テレビ設置以降の支払い命じる
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/455368230.html

NHK受信料、憲法判断へ 放送法で「契約義務」 11月6日大法廷判決・最高裁
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/455307356.html

愛知のラブホテルの経営者団体が受信料集金の委託料求めて名古屋地裁岡崎支部にNHKを提訴
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/451534976.html

NHK受信料、入居者に支払い義務 テレビ付き物件で逆転敗訴 東京高裁
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/450405870.html

NHK契約、ワンセグ携帯も必要…水戸地裁判決
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/450394281.html

「NHK受信料19億円払え」東横インに過去最高の支払い命令 東京地裁
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448535534.html

NHKの受信料をめぐる訴訟 最高裁判所、大法廷で判断へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/443474390.html

ワンセグ携帯、NHK受信料不要 さいたま地裁、契約義務なし
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/441381328.html

NHKだけ映らない機器設置の男性に受信料1310円支払い命令 東京地裁「機器取り外せる」 男性が反論「今度は溶接して司法判断仰ぐ」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/440285937.html

「テレビ故障」認める判決…NHK受信料“解約ラッシュ”の可能性
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/425780741.html

受信料支払い訴訟でNHK敗訴 連勝だった裁判の今後は?
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/417449166.html

NHK受信契約締結認めず 松戸簡裁、支払い請求棄却
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/417358815.html

[ベンジャミン・フルフォード氏] CIAは国防総省によって監禁状態ではあるがしかし、徒党の抵抗資金はまだ残っている
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/414861798.html



NHK受信料を巡る裁判に関しては、抜けている記事があります。
裁判所のカテゴリーに記事があるので、探してみて下さい。

裁判所カテゴリー
http://hazukinoblog.seesaa.net/category/14079452-1.html
ラベル:最高裁
posted by hazuki at 16:57| Comment(0) | 裁判所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[デジタル田園都市国家構想] 12月4日、首相、福島のデジタル化拠点視察 会津若松

[デジタル田園都市国家構想] 12月4日、首相、福島のデジタル化拠点視察 会津若松

首相、福島のデジタル化拠点視察 会津若松、田園都市構想で
https://nordot.app/839705545349595136?c=39546741839462401


2021年12月4日の共同通信より転載

 岸田文雄首相は4日、街全体をITでつなぐスマートシティー構想を進める福島県会津若松市を訪れ、拠点施設を視察した。政権が掲げる「デジタル田園都市国家構想」の実現に向け、地方でのデジタル化の好例としてアピールしたい考えだ。

 首相は視察先で、市内の酒造組合によるリモート販売会や、相手が等身大に映ることで対面感覚を味わえる大画面でのオンライン会議を体験。縦2.35メートル、横6.5メートルの画面に映った人と実際に会話し「大きさは人間の感覚にとって重要だと思った」と語った。

 午後はデジタル化に取り組む地元関係者と車座で意見交換する。


岸田文雄・福島県会津若松市.PNG
超大画面遠隔会議システムを視察する岸田首相(中央)

デジタル田園都市国家構想実現会議・名簿.PNG
デジタル田園都市国家構想実現会議名簿



岸田文雄首相は4日、街全体をITでつなぐスマートシティー構想を進める福島県会津若松市を訪れ、拠点施設を視察した。
政権が掲げる「デジタル田園都市国家構想」の実現に向け、地方でのデジタル化の好例としてアピールしたい考え。
会津若松市はスマートシティ構想を推進している。

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 岸田首相の看板政策の「デジタル田園都市国家構想」の民間委員に竹中平蔵とヴェオリア・ジャパンの野田由美子
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484549837.html

政府の「デジタル田園都市国家構想実現会議」では民間委員に竹中平蔵とヴェオリアの野田由美子が入っている。
これは何を意味するかと言うと、水道民営化を全国展開しようとしている。
竹中平蔵と言えば、国家戦略特区とスーパーシティの民間委員でもある。
また、竹中は安倍政権の未来投資会議で水道民営化を推進していた。

【3分解説】平井デジタル担当相の提唱する「デジタル田園都市国家」を読み解く
https://publingual.jp/archives/14346

2020年10月27日のPublingualの記事によると、
「自民党デジタル社会推進特別委員会は、2001年にeJapan特命委員会として発足して以来、党内のペーパレス会議の実施など、先端技術を活用した委員会運営に取り組んできた。
また、2010年からは、DN(デジタル・ニッポン)を取りまとめ、政府に提言を重ねてきている。
そして、平井デジタル相が強く推しているのが「デジタル田園都市国家」という構想だ。今後のデジタル政策を占う「デジタル田園都市国家」について170Pを越える資料を今回は見ていこう。
(省略)
「デジタル田園都市国家」は、自民党デジタル社会推進特別委員会がwithコロナの社会の在り方を整理し、様々な課題を解決するために行った提言である。」とのこと。

この記事では「デジタル田園都市国家」がスーパーシティであることも示されている。

デジタル田園都市、岸田首相が示した5つの方針
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/074/4074995/

2021年11月15日のアスキーの記事によると、
「2021年11月10日、第二次岸田内閣が発足した。
 その翌日、岸田文雄首相が開いたのは「デジタル田園都市国家構想実現会議」の初会合だった。
(省略)
岸田首相は初会合での発言の中で、5つの方針を示している。いまのところ、この5点に、構想のエッセンスが凝縮されていると考えるのが自然だろう。

自治体クラウド、5G、データセンターなどのデジタル基盤の整備
遠隔医療、教育、防災、リモートワークなど地方の先導的なデジタル化の取り組みを支援
デジタル田園都市国家構想推進交付金を新設
デジタル臨調、GIGAスクール、スーパーシティ構想、スマート農業の成果の活用
デジタル推進委員を全国に展開
(省略)」

岸田文雄は国民を騙すのが巧い。
看板政策の「デジタル田園都市国家構想」は国家戦略特区であり、スーパーシティであると認めるべき。
ヴェオリアの野田由美子が入っていることにより、水道民営化も推進する。
要警戒の構想なのです。




参考リンク

デジタル田園都市国家構想実現会議
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/index.html




関連

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 岸田首相の看板政策の「デジタル田園都市国家構想」の民間委員に竹中平蔵とヴェオリア・ジャパンの野田由美子
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484549837.html




参考

[デジタル田園都市国家構想] 11月26日、全国知事会が提言「デジタル田園都市国家 十分な予算確保を」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484587109.html

[デジタル田園都市国家構想] 田園都市交付金200億円に倍増 首相の看板政策を推進
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484543890.html

「デジタル田園都市国家構想」実現へ 年内に具体策 総務省
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484351899.html
posted by hazuki at 15:40| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月03日

米メルク、日本でコロナ飲み薬の承認申請

米メルク、日本でコロナ飲み薬の承認申請
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC12BY60S1A011C2000000/


2021年12月3日の日経新聞より転載

米製薬大手メルクの日本法人MSDは3日、新型コロナウイルスの治療薬候補「モルヌピラビル」について、厚生労働省に製造販売承認を申請した。関係者の取材でわかった。承認を得られれば、軽症・中等症の患者向けで国内初の飲み薬となる。メルクは新たな変異型「オミクロン型」に対しても有効である可能性が高いとしている。世界的な感染拡大が懸念されるなか、自宅で治療しやすくなる飲み薬が国内で認められれば、医療機関の負担軽減につながる可能性がある。

モルヌピラビルはメルクが米リッジバック・バイオセラピューティクスと共同開発した抗ウイルス薬で、体内でコロナウイルスの増殖を抑える働きがあるとされる。臨床試験(治験)では、1日2回5日間服用すると、重症化リスクのある軽度から中程度の症状の患者が入院・死亡するリスクを約30%下げる効果があった。

同薬は11月4日に英国で承認された。欧州連合(EU)でも緊急使用を認める勧告が出ており、米国でも米食品医薬品局(FDA)が同月30日に開いた諮問委員会で重症化リスクの高い大人への使用を推奨。FDAはこれを踏まえて承認を最終判断する予定だ。メルクは日本での承認取得後、年内にも国内供給を始める。日本政府はのべ160万人分について約12億ドル(約1300億円)で契約している。

国内では「抗体カクテル療法」として知られる中外製薬の「ロナプリーブ」など、5種類の薬がコロナ治療薬として承認されている。このうち軽症・中等症患者向けの薬では、ロナプリーブと英グラクソ・スミスクラインの抗体薬「ゼビュディ」が実用化済み。ただ、いずれも点滴や注射での投与が必要なため、飲み薬を求める声が高まっていた。

飲み薬が実用化されれば、自宅での服用も可能になり、入院しなくても治療しやすくなる。メルクはモルヌピラビルを濃厚接触者に投与する発症予防の用途での治験も進めている。




米製薬大手メルクの日本法人MSDは3日、新型コロナウイルスの治療薬候補「モルヌピラビル」について、厚生労働省に製造販売承認を申請した。
関係者の取材でわかった。
承認を得られれば、軽症・中等症の患者向けで国内初の飲み薬となる。
オミクロン株のワクチン出荷や開発で、コロナ飲み薬もきりがなくなる。




追記

新型コロナウイルスによる肺炎の記事のリンクが多くなったので、リンクを省きます。
「新型肺炎」または「新型コロナウイルス」でラベル(タグ)を切っています。
「変異ウイルス」も追加しました。




関連

コロナ飲み薬で入院や死亡半減 米メルク、初の実用化向け申請へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/483696070.html
posted by hazuki at 22:33| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「教育未来創造会議」を設置 大学の学部 再編や拡充など検討

「教育未来創造会議」を設置 大学の学部 再編や拡充など検討

「教育未来創造会議」を設置 大学の学部 再編や拡充など検討
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211203/k10013372861000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_020


2021年12月3日のNHKニュースより転載

高等教育の在り方を検討するため、政府は、新たに「教育未来創造会議」を設置しました。成長の基盤となる人材育成の強化に向けて、大学の学部の再編や拡充などを検討し来年夏をめどに第1次の提言を取りまとめる方針です。

政府は3日の閣議で、教育改革の提言を行ってきた「教育再生実行会議」を廃止し、新たに「教育未来創造会議」を設置することを決定し、岸田総理大臣と末松文部科学大臣が担当室の看板掛けを行いました。

そして、岸田総理大臣は「教育の充実に資するよう期待している」と述べました。

新たな会議は、総理大臣が議長を務め関係閣僚が参加するほか、15人の有識者メンバーのうち8人が女性で、座長には元慶應義塾塾長の清家篤氏が起用される見通しです。

会議では、成長の基盤となる人材育成の強化に向けた大学の学部や大学院の再編・拡充のほか、大学卒業後の所得に応じた「出世払い」の奨学金制度の導入、それに社会人が大学などで学び直す「リカレント教育」の充実などについて検討することにしています。

政府は、今月中にも初会合を開く方針で、来年夏をめどに第1次の提言を取りまとめ、経済財政運営と改革の基本方針「骨太の方針」にも反映させたいとしています。

末松文部科学相 “誰もが夢や希望を持てる未来を”

末松文部科学大臣は、閣議のあとの記者会見で「教育や人材育成を通じて、誰もが夢や希望を持つことができる未来を創造できるよう、しっかりと議論を深めていきたい」と述べました。

そのうえで、15人の有識者メンバーのうち、8人が女性となったことについて「年齢や性別にバランスのとれた人選が行えたという認識だ。高等教育の段階で理工系を専攻する女性が極めて少ないといった課題の解消に向けて、積極的な発言を期待し、全く新たな角度からの提案や提言を望みたい」と述べました。


教育未来創造会議を創設.PNG
岸田文雄首相と末松信介文部科学大臣



高等教育の在り方を検討するため、政府は、新たに「教育未来創造会議」を設置した。
成長の基盤となる人材育成の強化に向けて、大学の学部の再編や拡充などを検討し来年夏をめどに第1次の提言を取りまとめる方針。

令和3年12月3日(金)定例閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2021/kakugi-2021120301.html

教育未来創造会議の開催について(決定)

(内閣官房)

政府は3日の閣議で、教育改革の提言を行ってきた「教育再生実行会議」を廃止し、新たに「教育未来創造会議」を設置することを決定し、岸田総理大臣と末松文部科学大臣が担当室の看板掛けを行った。




参考リンク

令和3年12月3日(金)定例閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2021/kakugi-2021120301.html
posted by hazuki at 20:20| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クーポン給付事務費967億円 鈴木財務相「過大な水準ではない」

クーポン給付事務費967億円 鈴木財務相「過大な水準ではない」

クーポン給付事務費967億円 鈴木財務相「過大な水準ではない」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211203/k10013372981000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002


2021年12月3日のNHKニュースより転載

18歳以下への10万円相当の給付をめぐり、現金とクーポンに分けることで事務的な経費が高くなっているという指摘が出ていることについて、鈴木財務大臣は「過去の類似事業と比べて過大な水準ではない」として、妥当だという考えを示しました。

政府が経済対策に盛り込んだ18歳以下への10万円相当の給付をめぐっては、5万円を現金で、残りの5万円相当はクーポンを基本に給付することになっていて、事務的な経費は現金で一括給付するのに比べて900億円程度高い、1200億円となることが明らかになっています。

これについて鈴木財務大臣は3日の閣議のあとの会見で、クーポンによる給付に関する事務費が967億円に上ることを明らかにしたうえで「過去の類似事業と比べて過大な水準ではない」と述べ、妥当な水準だという考えを示しました。

そのうえで鈴木大臣は「クーポンによる給付は子育て目的に限定し、有効期限を設定することで、消費喚起の意味で、よりむだのない給付ができる。新たな子育てサービスの創出など、今後の地域活性化への波及も期待でき、合理性があると考えている」と述べ、今回の対応に理解を求めました。


鈴木俊一・記者会見.PNG
鈴木俊一財務大臣



18歳以下への10万円相当の給付を巡り、現金とクーポンに分けることで事務的な経費が高くなっているという指摘が出ていることについて、鈴木財務大臣は「過去の類似事業と比べて過大な水準ではない」として、妥当だという考えを示した。

10万円相当給付 事務経費1200億円に 現金一括より900億円高く
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/484581795.html

2021年11月26日のNHKニュースの報道です。

「18歳以下への10万円相当の給付について、財務省は、現金とクーポンに分けて給付することで、事務的な経費が、現金で一括給付するのに比べて、およそ900億円高い1200億円となることを明らかにしました。」

クーポンなんて要らない。
事務経費が高いと思います。




参考

10万円相当給付 事務経費1200億円に 現金一括より900億円高く
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/484581795.html

年収960万円以上は対象外 自公党首、10万円給付で合意 マイナポイント最大2万円
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484317570.html




関連

マイナンバーカード普及へ ポイント付与に1兆8000億円余計上へ
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/484570175.html
posted by hazuki at 16:53| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

政府 観光政策担当の内閣官房参与に石原伸晃 元幹事長起用へ

政府 観光政策担当の内閣官房参与に石原伸晃 元幹事長起用へ

政府 観光政策担当の内閣官房参与に石原伸晃 元幹事長起用へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211203/k10013372001000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004


2021年12月3日のNHKニュースより転載

政府は、新たに観光政策担当の内閣官房参与として自民党の石原伸晃元幹事長を起用する方針を固めました。

政府は、新たな変異ウイルス「オミクロン株」など新型コロナウイルスへの対応を強化する一方、ワクチン接種や検査による陰性の証明を条件に行動制限を緩和し、経済社会活動の再開に取り組むことにしています。

こうした方針を踏まえ、政府は、新たに観光政策担当の内閣官房参与として先の衆議院選挙で落選した、自民党の石原伸晃 元幹事長を起用する方針を固めました。

政府としては、新型コロナの影響を受けている観光業の再生に向けて、経済再生担当大臣や、観光立国の担当大臣を歴任した石原氏の手腕に期待したいとしています。

また政府は、核軍縮・不拡散担当の総理大臣補佐官に、衆議院広島5区選出で、自民党岸田派の寺田稔 衆議院議員を起用する方針を固めました。

寺田氏は現在、木原官房副長官が兼務している国家安全保障も担当します。

岸田総理大臣としては、みずからと同じ被爆地、広島出身の寺田氏を起用することで、核兵器のない世界の実現に向けた機運を高めたいねらいがあるものとみられます。

政府は、こうした人事を3日にも決めることにしています。


石原伸晃・観光政策担当の内閣官房参与.PNG



政府は、新たに観光政策担当の内閣官房参与として自民党の石原伸晃元幹事長を起用する方針を固めた。
政府としては、新型コロナの影響を受けている観光業の再生に向けて、経済再生担当大臣や、観光立国の担当大臣を歴任した石原氏の手腕に期待したいとしている。
衆院選で落選して、石原派の会長を辞任した伸晃の起用ですか。
ラベル:石原伸晃
posted by hazuki at 15:36| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月02日

[日カンボジア首脳テレビ会談] 首相、防衛交流強化の意向伝える

[日カンボジア首脳テレビ会談] 首相、防衛交流強化の意向伝える

首相 カンボジア首相とテレビ会談 防衛交流強化の意向伝える
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211201/k10013369681000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_018


2021年12月1日のNHKニュースより転載

岸田総理大臣は12月1日、カンボジアのフン・セン首相とテレビ電話形式で会談し、国連のPKO=平和維持活動の一環として、カンボジアに自衛隊を派遣してから来年で30年となることを踏まえ、両国の防衛交流を強化したいという意向を伝えました。

この中で両首脳は、カンボジアが来年、ASEAN=東南アジア諸国連合の議長国を務めることを踏まえ、日本が掲げる「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けて協力していく方針で一致したほか、中国が東シナ海や南シナ海への進出を強めていることを念頭に、緊密に連携して対応していくことも確認しました。

また岸田総理大臣は、国連のPKO=平和維持活動の一環として、カンボジアに自衛隊を派遣してから来年で30年となることから、この機会に両国の防衛交流を強化したいという意向を伝え、フン・セン首相も同意しました。


岸田文雄・日カンボジア首脳テレビ会談.PNG



岸田総理大臣は12月1日、カンボジアのフン・セン首相とテレビ電話形式で会談し、PKOの一環として、カンボジアに自衛隊を派遣してから来年で30年となることを踏まえ、両国の防衛交流を強化したいという意向を伝えた。

令和3年12月1日 日・カンボジア首脳テレビ会談
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202112/1kaidan.html

「令和3年12月1日、岸田総理は、総理大臣官邸でカンボジア王国のフン・セン首相と首脳テレビ会談を行いました。」

日・カンボジア首脳テレビ会談
https://www.mofa.go.jp/mofaj/s_sa/sea1/kh/page6_000626.html

「12月1日、午前10時30分から約35分間、岸田文雄内閣総理大臣は、フン・セン・カンボジア王国首相(Samdech Akka Moha Sena Padei Techo HUN SEN, Prime Minister of the Kingdom of Cambodia)とテレビ会談を行ったところ、概要は以下のとおりです。

冒頭、岸田総理大臣から、来年カンボジアが議長国を務めるASEAN関連会議の成功に向けて協力していきたい旨述べました。これに対し、フン・セン首相からは、改めて岸田総理大臣に就任への祝意が表されるとともに、ASEANの議長国として岸田総理大臣と緊密に連携していきたい旨述べました。
両首脳は、今後の日・カンボジア関係について意見交換し、岸田総理大臣からは、来年はカンボジアPKO30周年であり、この機会に防衛交流を強化したい旨述べました。フン・セン首相からは、これに同意するとともに、これまでの日本のカンボジアに対する貢献、特に今般の約30万回分のワクチンの追加供与を始めとする新型コロナ対策支援について謝意表明がありました。
(省略)」




参考リンク

令和3年12月1日 日・カンボジア首脳テレビ会談
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202112/1kaidan.html

日・カンボジア首脳テレビ会談
https://www.mofa.go.jp/mofaj/s_sa/sea1/kh/page6_000626.html
ラベル:岸田文雄
posted by hazuki at 22:38| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

外国人との共生社会へ “日本語教育など強化を” 有識者会議

外国人との共生社会へ “日本語教育など強化を” 有識者会議
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211129/k10013366541000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_064


2021年11月29日のNHKニュースより転載

外国人との共生社会の実現に向けて、政府の有識者会議は、社会参加のための日本語教育や外国人に対する情報発信の強化などに取り組む必要があるとする意見書をまとめました。政府は来年6月をめどに工程表を作成することにしています。

ことし2月に初会合が開かれた政府の有識者会議は、外国人との共生社会の在り方や中長期的な課題について意見書をまとめ、29日午後、座長を務める政策研究大学院大学の田中明彦学長が古川法務大臣に提出しました。

この中では、円滑なコミュニケーションと社会参加のための日本語教育や外国人に対する情報発信と相談体制の強化のほか、ライフステージやライフサイクルに応じた支援などに重点的に取り組む必要があるとしています。

具体的には、日本語教育の質の向上に向けた「公認日本語教師」の資格の創設や、災害時の避難場所やコロナ禍での支援策などを確実に伝えるため、マイナンバー制度の専用サイト「マイナポータル」を活用したプッシュ型の情報発信などを求めています。

これを受けて、政府は今後、関係者へのヒアリングなどを行って、来年6月をめどに外国人との共生社会の実現に向けた工程表を作成することにしています。


古川禎久と有識者会議の田中明彦座長.PNG
古川禎久法務大臣と有識者会議の田中明彦座長



外国人との共生社会の実現に向けて、政府の有識者会議は、社会参加のための日本語教育や外国人に対する情報発信の強化などに取り組む必要があるとする意見書をまとめました。政府は来年6月をめどに工程表を作成することにしている。
今年2月に初会合が開かれた政府の有識者会議は、外国人との共生社会の在り方や中長期的な課題について意見書をまとめ、11月29日午後、座長を務める政策研究大学院大学の田中明彦学長が古川法務大臣に提出した。
外国人には日本語教育が必要かと思いますが、多文化共生に反対です。
移民にも反対です。

在留外国人「特定技能2号」の対象分野追加を検討 古川法相
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484489614.html

関連になると思います。
ラベル:古川禎久
posted by hazuki at 17:47| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[イスラエル] ワクチン3回接種の医師、オミクロン型感染

[イスラエル] ワクチン3回接種の医師、オミクロン型感染

ワクチン3回接種の医師、オミクロン型感染 イスラエル
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR30E7P0Q1A131C2000000/


2021年12月1日の日経新聞より転載

【カイロ=久門武史】イスラエルで新型コロナウイルスワクチンを3回接種済みの医師2人が、新型コロナの新たな変異型「オミクロン型」に感染していたことが11月30日分かった。勤務する商業都市テルアビブ近郊の医療機関が明らかにした。ロイター通信などが伝えた。

このうち一人はロンドンでの会議に出席後、帰国したばかりだった。米CNNによると、英国を出国する前とイスラエル到着時のPCR検査の結果は陰性だった。もう一人の感染者はこの医師から感染したと同医療機関ではみている。両医師は米ファイザー製のワクチンを3回接種していた。

オミクロン型が最初に見つかった南アフリカへの渡航歴がない人の間でも、新変異型の感染が広がっている可能性を示している。両医師の症状は軽いという。これでイスラエルで確認されたオミクロン型の感染者は4人になった。

イスラエルは昨年から世界屈指のペースで新型コロナワクチンの接種を進め、今年8月には3回目の追加接種(ブースター接種)を始めた。新規感染者は9月をピークに減少傾向にあったが、政府はオミクロン型の拡大に警戒を強めている。同国は11月28日から14日間、原則すべての外国人の入国を禁止する措置をとっている。

オミクロン型を巡っては詳しい分析がまだ途中段階にあるが、感染者を診察した医師などによると症状は軽いという。米食品医薬品局(FDA)のウッドコック長官代行は「ワクチンの接種が自身や家族、友人らを守るうえで今できる最大の防御策だ」との認識を示した。




イスラエルで新型コロナウイルスワクチンを3回接種済みの医師2人が、新型コロナの新たな変異型「オミクロン型」に感染していたことが11月30日分かった。
勤務する商業都市テルアビブ近郊の医療機関が明らかにした。
ロイター通信などが伝えた。

3回目のワクチン接種でもオミクロン株に感染する。
ワクチンが如何に効果がないかを表している。

新変異株オミクロンについて各製薬企業のワクチン動向
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/484597174.html

2021年11月26日に公開の海外のニュース。
新変異株オミクロンのワクチン開発。
ファイザーは既に100日以内の出荷が可能。
モデルナは既に開発中。
Johnnson&Johnsonは既に治験中。
アストラゼネカは既にボツワナなどで調査を行なっており突然変異には迅速に対応可能。
可笑しいと思わないといけない。

オミクロン株「重症者ほとんどいない」南アフリカ医師会(テレビ朝日ニュース2021年11月29日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484602126.html

南アフリカ医師会がオミクロン株の重傷者は殆どいないので、パニックにならないよう呼び掛けていることをテレビ朝日が報道した。

オミクロン株については世界中でパニックになっている。
日本でも感染者が見付かったと報道されている。

コロナは風邪。
コロナは茶番。
コロナはPCR詐欺。




関連ツイート



https://twitter.com/hazukinotaboo2/status/1466288848229437445



追記

新型コロナウイルスによる肺炎の記事のリンクが多くなったので、リンクを省きます。
「新型肺炎」または「新型コロナウイルス」でラベル(タグ)を切っています。
「変異ウイルス」も追加しました。




関連

[尾身クロン株] オミクロン株、国内2例目を確認 ペルーから入国20代男性
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484632142.html

オミクロン株「重症者ほとんどいない」南アフリカ医師会(テレビ朝日ニュース2021年11月29日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484602126.html

新変異株オミクロンについて各製薬企業のワクチン動向
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/484597174.html
posted by hazuki at 16:24| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月01日

[尾身クロン株] オミクロン株、国内2例目を確認 ペルーから入国20代男性

[尾身クロン株] オミクロン株、国内2例目を確認 ペルーから入国20代男性

オミクロン株、国内2例目を確認 ペルーから入国20代男性
https://nordot.app/838664056536170496?c=39546741839462401


2021年12月1日の共同通信より転載

 政府は1日、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」について、国内で2例目となる感染が確認されたと発表した。南米ペルーから中東カタール経由で成田に到着した20代の男性で、11月27日に入国し、現在は医療機関で隔離されている。同じ飛行機に乗っていた乗客114人も濃厚接触者として扱う。国土交通省は日本に到着する国際線の新規予約を12月末まで停止するよう各航空会社に要請した。水際対策をさらに強化した格好だ。

 全日本空輸と日本航空は1日、国交省の要請を受けて、日本に到着する全ての国際線の新規予約受け付けを停止した。


尾身クロン株.PNG
尾身クロン株(オミクロン株)



政府は1日、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」について、国内で2例目となる感染が確認されたと発表した。
南米ペルーから中東カタール経由で成田に到着した20代の男性で、11月27日に入国し、現在は医療機関で隔離されている。
同じ飛行機に乗っていた乗客114人も濃厚接触者として扱う。

新変異株オミクロンについて各製薬企業のワクチン動向
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/484597174.html

2021年11月26日に公開の海外のニュース。
新変異株オミクロンのワクチン開発。
ファイザーは既に100日以内の出荷が可能。
モデルナは既に開発中。
Johnnson&Johnsonは既に治験中。
アストラゼネカは既にボツワナなどで調査を行なっており突然変異には迅速に対応可能。
可笑しいと思わないといけない。

オミクロン株「重症者ほとんどいない」南アフリカ医師会(テレビ朝日ニュース2021年11月29日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484602126.html

南アフリカ医師会がオミクロン株の重傷者は殆どいないので、パニックにならないよう呼び掛けていることをテレビ朝日が報道した。

オミクロン株については世界中でパニックになっている。

コロナは風邪。
コロナは茶番。
コロナはPCR詐欺。




追記

新型コロナウイルスによる肺炎の記事のリンクが多くなったので、リンクを省きます。
「新型肺炎」または「新型コロナウイルス」でラベル(タグ)を切っています。
「変異ウイルス」も追加しました。




関連

オミクロン株「重症者ほとんどいない」南アフリカ医師会(テレビ朝日ニュース2021年11月29日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484602126.html

新変異株オミクロンについて各製薬企業のワクチン動向
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/484597174.html
posted by hazuki at 22:12| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「食品ロス」30万トン減 “コロナ注視しさらに対策” 若宮大臣

「食品ロス」30万トン減 “コロナ注視しさらに対策” 若宮大臣
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211130/k10013367831000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_026


2021年11月30日のNHKニュースより転載

食べ残しなどで捨てられる「食品ロス」の最新の推計値が30日公表され、2019年度は国内で年間570万トンと前の年度から30万トン減少しました。
2030年度の削減目標まで、さらに1割余り減らす必要があり、国は新型コロナウイルス感染症による影響も注視しながら、さらに対策を進める方針です。

これは、30日の閣議のあとの会見で若宮消費者担当大臣が明らかにしました。

それによりますと国内の食品ロスの量は、2019年度の推計で
企業の売れ残り商品など事業系が309万トン、
家庭での食べ残しなど家庭系が261万トンで、合わせて年間570万トンだったということです。

これは、前の年に比べて30万トン少なく、4年連続の減少となりましたが、国民1人当たりに換算すると毎日、茶わん1杯分のごはんを捨てている計算になるということです。

国は、食品ロスを2030年度までに2000年度の980万トンと比べて半減させることを目標に掲げていて、目標達成にはさらに1割余りの削減が必要となります。

「食品ロス」をめぐっては、2019年10月に「食品ロス削減推進法」が施行され、生産から消費までのさまざまな段階で削減に取り組むことなどが求められています。

若宮大臣は「コロナの影響で食べ方のスタイルも変化しているが、家で食べるにしても外で食べるにしても食品ロス削減への意識を高めていただきたい。目標達成に向けて政府全体の司令塔として取り組みさらに推進していきたい」と述べました。


若宮健嗣・消費者担当大臣.PNG
若宮健嗣消費者担当大臣



食べ残しなどで捨てられる「食品ロス」の最新の推計値が30日公表され、2019年度は国内で年間570万トンと前の年度から30万トン減少した。
2030年度の削減目標まで、さらに1割余り減らす必要があり、国は新型コロナウイルス感染症による影響も注視しながら、さらに対策を進める方針。
これは、11月30日の閣議後の会見で若宮消費者担当大臣が明らかにした。
「食品ロス」を巡っては、2019年10月に「食品ロス削減推進法」が施行され、生産から消費までの様々な段階で削減に取り組むことなどが求められている。

食品ロスの削減の推進に関する法律案(衆第8号)が2019年5月24日に成立した。
「食品ロス削減推進法」という。

食品ロスの削減の推進に関する法律
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/promote/

消費者庁のページです。




参考リンク

食品ロスの削減の推進に関する法律
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/promote/




参考

食品ロス削減 基本方針案まとまる「フードバンク」支援など
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/473670423.html
ラベル:若宮健嗣
posted by hazuki at 16:59| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「こども庁」再来年度設置で調整 来年の通常国会に法案提出へ

「こども庁」再来年度設置で調整 来年の通常国会に法案提出へ

「こども庁」再来年度設置で調整 来年の通常国会に法案提出へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211130/k10013367821000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_029


2021年11月30日のNHKニュースより転載

「こども庁」の創設に向けて、野田少子化担当大臣は記者会見で機能や権限などについて時間をかけて十分な検討を行う考えを強調しました。政府は、再来年度に「こども庁」を設置する方向で調整を進めています。

この中で野田少子化担当大臣は「こども庁」の設置時期に関連して「時間ありきで早ければいいというわけではなく、しっかりとした中身のあるものにするために時間をかけていく」と述べ、機能や権限などについて十分な検討を行う考えを強調しました。

また「こども庁」の組織の在り方について「子どもに被害を及ぼすことがあれば強い力をもって止めることができるような、消費者庁のような権限が必ず必要だ」と述べ、関係省庁に対し、必要な勧告を行うことができる権限が必要だという認識を示しました。

政府は、与党とも協議したうえで、来年の通常国会に「こども庁」の創設に必要な法案を提出する方針で、再来年度・2023年度に設置する方向で調整を進めています。


野田聖子・こども庁.PNG



「こども庁」の創設に向けて、野田少子化担当大臣は記者会見で機能や権限などについて時間をかけて十分な検討を行う考えを強調した。
政府は、再来年度に「こども庁」を設置する方向で調整を進めている。
来年の通常国会に「こども庁」の創設に必要な法案を提出する方針。




追記

参議院ですが、山田太郎氏が幹事を務めているようです。

山田太郎ボイス > 自民党「こどもまんなか」改革の実現に向けた緊急決議!!
https://taroyamada.jp/?p=14034

「こどもまんなか」改革の実現に向けた緊急決議(PDF)
http://ga9.cocolog-nifty.com/blog/files/210603children_resolution_ldp.pdf

山田太郎ボイス > 「こども庁」創設に向けて、第二次提言(こども庁構想のグランドデザイン)を取りまとめました!
https://taroyamada.jp/?p=13989

こども庁創設に向けた特設ウェブサイト
https://www.child-department.jp/




参考リンク

こども政策の推進に係る有識者会議
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_seisaku_yushiki/index.html




参考

“こども庁 縦割り克服し切れ目なく支援” 有識者会議が報告書
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484599624.html

「こども庁」創設へ“機能など十分な検討重要” 野田少子化相
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484560190.html

「こども庁」創設へ 有識者会議の骨子案 今月中に政府に報告へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484540600.html

子ども庁先送り、2023年度以降 省庁間調整難航
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484478651.html

子ども施策「財源投入を」 縦割り解消、基本法も強調
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484451104.html

[こども庁] 子育て支援、有識者会議を新設へ 政府、積極姿勢アピール
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/483034987.html

6月3日、自民 「こども庁」創設へ検討求める緊急決議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481984170.html

子ども庁創設、骨太明記を目指す 自民、総裁直属組織新設へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480946688.html

「子ども庁」創設提言 自民有志、少子化克服を
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480551987.html
ラベル:野田聖子
posted by hazuki at 16:06| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする