2021年11月12日

岸田首相“成長と分配で経済を新たな成長軌道に”APEC関連会合

岸田首相“成長と分配で経済を新たな成長軌道に”APEC関連会合
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211111/k10013344841000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_020


2021年11月11日のNHKニュースより転載

岸田総理大臣は11日夜、テレビ会議形式で行われたAPEC=アジア太平洋経済協力会議の関連会合に参加し、成長に向けた大胆な投資や改革と分配による所得の増加により日本経済を新たな成長軌道に乗せ、アジア太平洋地域の成長に貢献していくと強調しました。

この中で岸田総理大臣は「世界では健全な民主主義の中核である中間層を守り、気候変動などの地球規模の危機に備え企業と政府が大胆な投資をしていく新しい時代の資本主義経済を模索する動きが進んでいる」と指摘しました。

そして「岸田内閣として『成長と分配の好循環』と『コロナ後の新しい社会の開拓』をコンセプトとする新しい資本主義の実現を目指している」と述べました。

そのうえで「成長に向けた大胆な投資や改革を行うとともに分配によって所得を増やし日本経済を新たな成長軌道に乗せ、アジア太平洋の成長に貢献していく」と強調しました。


岸田文雄・APEC対話.PNG



岸田総理大臣は11日夜、テレビ会議形式で行われたAPECの関連会合に参加し、成長に向けた大胆な投資や改革と分配による所得の増加により日本経済を新たな成長軌道に乗せ、アジア太平洋地域の成長に貢献していくと強調した。
何やら、岸田によるバラマキが行われたようです。

令和3年11月11日 APEC首脳とAPECビジネス諮問委員会の対話
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202111/11apec.html

令和3年11月11日、岸田総理は、総理大臣官邸で、オンラインで開催されたAPEC(アジア太平洋経済協力)首脳とAPECビジネス諮問委員会の対話に出席しました。

APEC首脳とAPECビジネス諮問委員会の対話
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ecm/apec/page3_003154.html

 11月11日、午後9時(日本時間)から約1時間、APEC首脳とAPECビジネス諮問委員会(ABAC)の対話がテレビ会議形式で開催され、日本から岸田文雄総理大臣が出席したところ、概要は以下のとおりです。

(省略)

岸田総理大臣は、世界では、健全な民主主義の中核である中間層を守り、気候変動などの地球規模の危機に備え、企業と政府が大胆な投資をしていくといった新しい時代の資本主義経済を模索する動きが進む中で、自身の内閣として、日本がこの動きを先導し、「成長と分配の好循環」と「コロナ後の新しい社会の開拓」をコンセプトとする新しい資本主義の実現を目指している旨強調しました。また、こうした取組を通じて、日本は、「成長」に向けた大胆な投資や改革を行うとともに、「分配」によって所得を増やし、日本経済を新たな成長軌道に乗せ、アジア太平洋の成長に貢献していく考えを述べました。
その上で、新型コロナからの「より良い回復」の実現に向けて日本が重視する優先課題について次の4点を述べました。
(1)コロナに対して強靱な経済社会の構築のために、安全性、有効性が保証されたワクチンなどへの公平なアクセスを確保することが必要であり、日本は、COVAXファシリティへの合計10億ドルの拠出表明に加え、COVAX等を通じ合計6000万回分を目処にワクチンの供与を進めていること、日本国内では、コロナワクチンの1回目接種率が8割弱に達したところ、年内にワクチン接種証明書をデジタル化し、安全な形で、ビジネスのための往来の再開を目指すこと、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジの達成も重要であり「誰一人取り残さない」という信念は、人間の安全保障を重視する日本が、今回の感染症対応に当たって、一貫して持ち続けてきたものであること
(2)法の支配に基づく、自由で開かれた国際秩序を維持・強化すること、公正な競争条件の確保のため、市場歪曲的な産業補助金を含む不公正な貿易慣行を撤廃すること、また、データ独占・データ流通圏形成の動きに対処するため、「信頼性のある自由なデータ流通(DFFT)」の具体化に向けた国際的なルール作りに積極的に取り組んでいくこと
(3)地域の連結性の更なる強化のために、質の高いインフラ投資の普及・実践を推進し、開放性、透明性、ライフ・サイクル・コストを考慮した経済性、債務持続可能性を高めることが必要であり、日本はこの分野でもAPECでの取組に大きく貢献していくこと
(4)包摂性と持続可能性を兼ね備えた成長に向け、新型コロナで生じた、格差や分断を乗り越える必要があり、そのために、官民で連携し、デジタル、グリーン、食料・農林水産業等の分野における新しい時代のためのイノベーションの萌芽を大きく育て、更なる生産性の向上につなげること、また、日本は、6月に表明した、向こう5年間で、官民合わせて600億ドル規模の支援に加え、アジア開発銀行などと協力し、アジアなどの脱炭素化支援のための革新的な資金協力の枠組みの立ち上げなどに貢献し、新たに5年間で、最大100億ドルの追加支援を行う用意があることを、改めて表明し、この地域の持続可能な成長、脱炭素化に向けた取組をけん引することで、世界の経済成長のエンジンであるアジア全体のゼロエミッション化を力強く推進していくこと
締めくくりとして、コロナ禍にあっても様々な分野で芽吹きつつあるイノベーションの萌芽を大きく育て、自由で開かれた、ダイナミックで、強靱かつ平和なアジア太平洋地域の実現に、官民で連携して共に邁進していくことを訴えました。




参考リンク

令和3年11月11日 APEC首脳とAPECビジネス諮問委員会の対話
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202111/11apec.html

APEC首脳とAPECビジネス諮問委員会の対話
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ecm/apec/page3_003154.html
ラベル:岸田文雄
posted by hazuki at 21:46| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

岸田首相 米軍司令官と会談 中国への懸念共有 緊密連携を確認

岸田首相 米軍司令官と会談 中国への懸念共有 緊密連携を確認

岸田首相 米軍司令官と会談 中国への懸念共有 緊密連携を確認
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211111/k10013344411000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_018


2021年11月11日のNHKニュースより転載

岸田総理大臣は、アメリカのインド太平洋軍のトップ、アキリーノ司令官と会談し、中国による一方的な現状変更の試みに対する深刻な懸念を共有したうえで、日米同盟の抑止力や対処力の一層の強化に向けて両国で緊密に連携していくことを確認しました。

岸田総理大臣は、アキリーノ司令官と総理大臣官邸でおよそ20分間、会談しました。

この中で岸田総理大臣は「日米の協力を一層進めることにより『自由で開かれたインド太平洋』を実現し、地域や国際社会の安定のため、しっかりと協力していきたい」と述べました。

これに対し、アキリーノ司令官は「われわれは地域の平和と安定、繁栄のため『自由で開かれたインド太平洋』の実現に関与している」と述べました。

そして両氏は、中国による一方的な現状変更の試みに対する深刻な懸念を共有したほか、北朝鮮の核・ミサイル活動を含めた最新情勢をめぐっても意見を交わし、日米同盟の抑止力や対処力の一層の強化に向けて、両国で緊密に連携していくことを確認しました。

また両氏は、日米同盟の抑止力を維持しつつ沖縄などの負担軽減を図る観点から、在日アメリカ軍の再編を着実に進めることが重要だという認識で一致し、岸田総理大臣は、地元への影響に配慮した基地の安全な運用などを求めました。

林外相も米司令官と会談

一方、就任したばかりの林外務大臣も、アキリーノ司令官と会談しました。

この中で、林大臣は「日米同盟による抑止力のさらなる強化などに向けて一緒に働いていきたい」と述べたのに対し、アキリーノ司令官は「自衛隊とさまざまなことで一緒に取り組んでいるが、それはこの地域の平和と安全、安定と繁栄のためだ」などと応じ、日米同盟のさらなる深化に向け、連携していくことを確認しました。


アキリーノ司令官と岸田文雄.PNG



岸田総理大臣は、アメリカのインド太平洋軍のトップ、アキリーノ司令官と会談し、中国による一方的な現状変更の試みに対する深刻な懸念を共有したうえで、日米同盟の抑止力や対処力の一層の強化に向けて両国で緊密に連携していくことを確認した。

令和3年11月11日 アクイリノ米インド太平洋軍司令官による表敬
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202111/11hyokei.html

令和3年11月11日、岸田総理は、総理大臣官邸でアメリカ合衆国のジョン・アクイリノ米インド太平洋軍司令官による表敬を受けました。

アクイリノ米インド太平洋軍司令官による岸田総理大臣表敬
https://www.mofa.go.jp/mofaj/na/st/page4_005442.html

 11月11日、午後2時28分から約20分間、岸田文雄内閣総理大臣は、訪日中のジョン・アクイリノ米インド太平洋軍司令官(Admiral John C. Aquilino, Commander, U.S. Indo-Pacific Command)の表敬を受けたところ、概要は以下のとおりです(日本側から、木原誠二官房副長官他、米国側から、レイモンド・グリーン駐日米国臨時代理大使(Mr. Raymond Greene, Chargé d’Affaires ad interim, Embassy of U.S.A. in Japan)、リッキー・ラップ在日米軍司令官(Lieutenant General Ricky Rupp, Commander, U.S. Forces Japan)他が同席。)。

アクイリノ米インド太平洋軍司令官による林外務大臣表敬
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_009173.html

アクイリノ米インド太平洋軍司令官による林芳正外務大臣の表敬は、こちらです。




参考リンク

令和3年11月11日 アクイリノ米インド太平洋軍司令官による表敬
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202111/11hyokei.html

アクイリノ米インド太平洋軍司令官による岸田総理大臣表敬
https://www.mofa.go.jp/mofaj/na/st/page4_005442.html
ラベル:岸田文雄
posted by hazuki at 20:20| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自民 石原元幹事長 派閥会長辞任を正式表明 派閥は存続を確認

自民 石原元幹事長 派閥会長辞任を正式表明 派閥は存続を確認

自民 石原元幹事長 派閥会長辞任を正式表明 派閥は存続を確認
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211111/k10013343991000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_022


2021年11月11日のNHKニュースより転載

自民党石原派の会長を務めてきた石原元幹事長は、先の衆議院選挙で議席を確保できなかったことを受けて、会長を退く意向を正式に表明しました。石原派は派閥は維持したうえで、後任の会長などを協議することにしています。

自民党石原派は、先の衆議院選挙で、会長の石原元幹事長が議席を確保できず、所属議員も、選挙前の10人から7人に減りました。

11日開かれた派閥の会合で石原氏は「バッジをなくしたので、石原派はきょうをもって幕を下ろさせていただきたい」と述べ、会長を退く意向を正式に表明しました。

また、自身の今後の活動については「後援会としっかり相談して進路を決めたい。できるなら、けん土重来を期して頑張りたいが、まずはおわびをする」と述べました。

これを受けて会合では、派閥を維持していくことを確認したうえで、後任の会長については、事務総長を務める森山・前国会対策委員長を中心に協議していくことになりました。


石原伸晃・派閥会長辞任.PNG



自民党石原派の会長を務めてきた石原元幹事長は、先の衆議院選挙で議席を確保できなかったことを受けて、会長を退く意向を正式に表明した。
石原派は派閥は維持したうえで、後任の会長などを協議することにしている。
自民党石原派は、先の衆議院選挙で、会長の石原元幹事長が議席を確保できず、所属議員も、選挙前の10人から7人に減った。
落選したのは石原伸晃と野田毅以外に、もう一人いたのか。

近未来政治研究会
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E6%94%BF%E6%B2%BB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A




参考

自民党石原派、消滅の危機 領袖落選、所属議員7人に
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484244625.html
ラベル:石原伸晃
posted by hazuki at 16:18| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。