2021年06月04日

[プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案] 6月4日、プラスチック資源循環法が成立 プラスチックごみ減へ

[プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案] 6月4日、プラスチック資源循環法が成立 プラスチックごみ減へ

参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2021年5月27日
環境委員会
約2時間43分

会議の経過
  環境委員会(第十二回)
   政府参考人の出席を求めることを決定した。
   東京電力福島第一原子力発電所におけるALPS処理水の処分に
   係る問題に関する件、G7首脳会合及びCOP26に向けた政府の
   気候変動対策への取組方針に関する件、フードバンクの継続的な 
   経営のための支援に関する件、地方公共団体による災害廃棄物処
   理への支援に関する件、二〇三〇年度温室効果ガス削減目標達成
   に向けた地方公共団体への支援策に関する件、石狩湾で計画され
   ている洋上風力発電事業による環境への影響に関する件、気候変
   動対策における気候正義の位置付けに関する件、香りに着目した
   地域循環共生圏の構築に関する件等について小泉国務大臣、更田
   原子力規制委員会委員長及び政府参考人に対し質疑を行った。
   プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案(閣法第六
   一号)(衆議院送付)について小泉環境大臣から趣旨説明を聴い
   た。

発言者一覧

長浜博行(環境委員長)
滝波宏文(自由民主党・国民の声)
鉢呂吉雄(立憲民主・社民)
竹谷とし子(公明党)
片山大介(日本維新の会)
柳田稔(国民民主党・新緑風会)
山下芳生(日本共産党)
寺田静(各派に属しない議員)
平山佐知子(各派に属しない議員)
小泉進次郎(環境大臣、内閣府特命担当大臣(原子力防災))


小泉進次郎・プラスチックごみ法律案・趣旨説明・参院環境委員会.PNG


参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2021年6月1日
環境委員会
約3時間20分

会議の経過
  環境委員会(第十三回)
   政府参考人の出席を求めることを決定した。
   プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案(閣法第六
   一号)(衆議院送付)について小泉環境大臣、笹川環境副大臣、
   宮崎環境大臣政務官及び政府参考人に対し質疑を行った。

発言者一覧

長浜博行(環境委員長)
石井準一(自由民主党・国民の声)
鉢呂吉雄(立憲民主・社民)
竹谷とし子(公明党)
片山大介(日本維新の会)
柳田稔(国民民主党・新緑風会)
山下芳生(日本共産党)
寺田静(各派に属しない議員)
平山佐知子(各派に属しない議員)



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2021年6月3日
環境委員会
約3時間7分

会議の経過
  環境委員会(第十四回)
   政府参考人の出席を求めることを決定した。
   プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案(閣法第六
   一号)(衆議院送付)について小泉環境大臣、笹川環境副大臣、
   宗清経済産業大臣政務官及び政府参考人に対し質疑を行った後、
   可決した。
    なお、附帯決議を行った。

発言者一覧

長浜博行(環境委員長)
徳永エリ(立憲民主・社民)
鉢呂吉雄(立憲民主・社民)
竹谷とし子(公明党)
片山大介(日本維新の会)
柳田稔(国民民主党・新緑風会)
長浜博行(環境委員長)
山下芳生(日本共産党)
寺田静(各派に属しない議員)
平山佐知子(各派に属しない議員)
徳永エリ(立憲民主・社民)



プラスチックごみ減へ 「プラスチック資源循環法」が成立
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210604/k10013067321000.html


2021年6月4日のNHKニュースより転載

環境汚染につながるプラスチックごみを減らすとともに、回収やリサイクルを強化するための新たな法律が4日の参議院本会議で全会一致で可決・成立しました。

プラスチックごみは世界で年間におよそ800万トンが海に流れ出しているとされ、深刻な環境汚染を引き起こしています。

4日成立した「プラスチック資源循環法」では、ごみとなるプラスチックを減らすため、プラスチック製品の製造から廃棄、リサイクルに至るまで、それぞれの段階での対策が定められています。

まず、製造段階では、環境に配慮した設計の製品を国が認定する仕組みを新たに設け、メーカーに対し、リサイクルしやすい設計でプラスチック製品を生産することなどを求めます。

さらに、小売店などで無料で配られるプラスチック製の使い捨てスプーンやフォークが過剰に提供されないようにするため、国が、事業者が取り組むべきことの基準を策定するとしています。

具体的には、コンビニエンスストアなどでスプーンやフォークを有料化することや、受け取りを断った客には買い物で使えるポイントを付与することなどが検討されています。

このほか、プラスチックごみを可燃ごみなどとして回収している自治体もあることから、ペットボトルや食品トレーと、そのほかのプラスチックごみを一緒に回収できるようにすることで、リサイクルを促進することも盛り込まれています。

環境省は来年4月の施行を目指していて、今後、事業者や自治体に求める具体的な対応について検討を進めることにしています。



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2021年6月4日
本会議
約3時間17分

案件

重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案(閣法第62号)
原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府との間の協定を改正する議定書の締結について承認を求めるの件(閣条第8号)
大西洋のまぐろ類の保存のための国際条約を改正する議定書の締結について承認を求めるの件(閣条第9号)
国際航路標識機関条約の締結について承認を求めるの件(閣条第10号)
自然災害義援金に係る差押禁止等に関する法律案(衆第18号)
国家公務員法等の一部を改正する法律案(閣法第63号)
航空法等の一部を改正する法律案(閣法第60号)
プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案(閣法第61号)
地方公務員法の一部を改正する法律案(第201回国会閣法第53号)
全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案(閣法第21号)
国会職員法及び国家公務員退職手当法の一部を改正する法律案(衆第24号)
国際経済・外交に関する調査の中間報告
国民生活・経済に関する調査の中間報告
原子力等エネルギー・資源に関する調査の中間報告

発言者一覧

山東昭子(参議院議長)
小此木八郎(国家公安委員会委員長、国土強靱化担当、領土問題担当、内閣府特命担当大臣(防災、海洋政策))
和田政宗(自由民主党・国民の声)
木戸口英司(立憲民主・社民)
三浦信祐(公明党)
柴田巧(日本維新の会)
大塚耕平(国民民主党・新緑風会)
田村智子(日本共産党)
長峯誠(外交防衛委員長)
新妻秀規(災害対策特別委員長)
森屋宏(内閣委員長)
江崎孝(国土交通委員長)
長浜博行(環境委員長)
浜田昌良(総務委員長)
小川克巳(厚生労働委員長)
打越さく良(立憲民主・社民)
倉林明子(日本共産党)
水落敏栄(議院運営委員長)
鶴保庸介(国際経済・外交に関する調査会長)
芝博一(国民生活・経済に関する調査会長)
宮沢洋一(資源エネルギーに関する調査会長)


長浜博行(環境委員長)・プラスチックごみ法律案.PNG

プラスチックごみ法律案・成立.PNG



5月27日、参院環境委員会。
プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案を議題とした。
小泉進次郎環境大臣より趣旨説明を聴取した。


6月1日、参院環境委員会。
プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案を議題とした。

自民党の石井準一氏、立憲民主党の鉢呂吉雄氏、公明党の竹谷とし子氏、日本維新の会の片山大介氏、国民民主党の柳田稔氏、共産党の山下芳生氏、無所属の寺田静氏、無所属の平山佐知子氏が、小泉進次郎環境大臣、笹川環境副大臣、宮崎環境大臣政務官及び政府参考人に対して、それぞれ質疑を行った。


6月3日、参院環境委員会。
プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案を議題とした。

立憲民主党の徳永エリ氏、立憲民主党の鉢呂吉雄氏、公明党の竹谷とし子氏、日本維新の会の片山大介氏、国民民主党の柳田稔氏が、小泉進次郎環境大臣、笹川環境副大臣、宗清経済産業大臣政務官及び政府参考人に対して、それぞれ質疑を行った。

参院環境委員会は休憩に入った。

休憩前に引き続き質疑を行った。

共産党の山下芳生氏、無所属の寺田静氏、無所属の平山佐知子氏が、小泉進次郎環境大臣、笹川環境副大臣、宗清経済産業大臣政務官及び政府参考人に対して、それぞれ質疑を行った。

[重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案] 6月1日、土地規制法案が衆院通過 立憲民主党と共産党は反対
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481788375.html

立憲民主党の徳永エリ氏が、冒頭、重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案(重要土地等調査法案)について質問した。
法律が施行した場合、どの省庁が担当するのか。

質疑を終局した。

採決を行ったところ、全会一致で可決した。

立憲民主党の徳永エリ氏が附帯決議の趣旨説明を行った。
附帯決議について採決を行ったところ、全会一致で可決した。
法案には附帯決議が付された。


6月4日、参院本会議。
プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案を議題とした。
長浜博行(環境委員長)の報告は全会一致で可決。
採決を行ったところ、全会一致で可決した。

プラスチックごみを資源として循環させるための法案(プラスチック資源循環法)が成立した。

コンビニなどでスプーンやフォークを有料化することや、受け取りを断った客には買い物で使えるポイントを付与することなどが検討されている。
コンビニのスプーンやフォークを有料化せずにプラスチックの代替のものを使用するようにしたらどうか。
プラスチックが環境汚染に繋がるからと削減する。
これはカーボンニュートラルにも関連している。
馬鹿げたSDGsにも繋がる。




参考

[プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案] 5月25日、プラスチックごみを資源として循環させるための法案が衆院通過 全会一致で可決
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481689488.html

[プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案] [野党対案] 5月11日、衆院環境委員会でプラスチックごみを資源として循環させるための法案が審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481532316.html

[プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案] 3月9日、プラスチックごみを資源として循環させるための法案を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480491738.html




関連

プラごみ、一括回収へ新分別区分 22年度以降の開始を目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/476520322.html
posted by hazuki at 23:39| Comment(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[領域等の警備及び海上保安体制の強化に関する法律案] 6月3日、立憲民主党が領域警備・海上保安庁強化法案を衆議院に提出

[領域等の警備及び海上保安体制の強化に関する法律案] 6月3日、立憲民主党が領域警備・海上保安庁強化法案を衆議院に提出

領域警備・海上保安庁強化法案を提出
https://cdp-japan.jp/news/20210603_1469


2021年6月3日の立憲民主党HPより転載

 立憲民主党は3日、「領域等の警備及び海上保安体制の強化に関する法律案」を衆院事務総長に提出しました。

 法案の主な内容は、領域等における公共の秩序を維持し、国民の安全を確保するため、(1)領域等の警備に関する基本原則を定める(2)領域警備基本方針及び海上保安体制強化計画を策定する(3)その他の領域等の警備に関する施策の基本事項を定める(4)領域警備・海上保安体制強化会議を設置し、領域等の警備において警察機関及び自衛隊が事態に応じて適切な役割分担の下で迅速に行動できるようにする――などというもの。

法案手交後、篠原豪外交・安保・主権調査会長、重徳和彦安全保障部会長、小宮山泰子国土交通部会長ら提出者が記者団の取材に応じました。

 冒頭、篠原調査会長は法案提出に至る背景に関して「中国が尖閣諸島周辺域において、いろいろな活動を活発化させているし、武装漁民船が南沙諸島に多く出て行き、そこで威力を見せつけるようなこともある。こうした事態に対して、海上保安庁が一生懸命頑張っているが、それでも足りない部分について自衛隊が後方に立ち、(領域等の警備を)補完する能力を法的に担保するために立法した」などと説明しました。

 重徳部会長は、法案のポイントについて説明しました。「何よりも目的・基本原則にある通り、領域等の警備では警察機関が中心になり、警察権の行使を適切におこなうことによって領海等を守る」と強調しました。その上で「警察機関と自衛隊が事態に応じて適切な役割分担のもとで迅速に行動できるようにする」ことが法案の基本精神であると述べました。

 具体的施策としては、(1)政府が5年に一度定める「領域警備基本方針」に基づいて、海上保安庁の人員や装備を計画的に強化する(2)国土交通大臣から海上保安庁の警備行動を補完するよう防衛大臣が要請を受けた場合、自衛隊の部隊が海上保安庁の警備行動を補完するための「海上警備準備行動」をとれるようにする――の2点がポイントだと解説しました。

 小宮山部会長は、「領域等を警備する上で、日本の場合は海上保安庁が第一義的に責任がある。海に囲まれた国土、そして領域を守るという意味で、海上保安庁を強化することがまずは大切だ」と力を込めました。なお、法案手交には、篠原豪、中川正春、小宮山泰子、阿久津幸彦、重徳和彦、渡辺周、小熊慎司、広田一、城井崇、亀井亜紀子の各衆院議員、小西洋之参院議員が参加しました。


立憲民主党が法案提出・衆議院.PNG



立憲民主党は3日、「領域等の警備及び海上保安体制の強化に関する法律案」を衆院事務総長に提出した。
法案の主な内容は、領域等における公共の秩序を維持し、国民の安全を確保するため、(1)領域等の警備に関する基本原則を定める(2)領域警備基本方針及び海上保安体制強化計画を策定する(3)その他の領域等の警備に関する施策の基本事項を定める(4)領域警備・海上保安体制強化会議を設置し、領域等の警備において警察機関及び自衛隊が事態に応じて適切な役割分担の下で迅速に行動できるようにする――などというもの。

立民 領海警備にあたる海上保安庁の体制強化を 法案提出へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481660442.html

2021年5月23日のNHKニュースの報道の通り、立憲民主党が海上保安庁の体制を強化するための法案を提出した。
尖閣諸島周辺で、「海警法」が施行された後も中国海警局の船の領海侵入が後を絶たないことが理由という。
今国会は残り12日しかない。
上手くまとまったようだが、審議する時間はないだろう。

議案名「領域等の警備及び海上保安体制の強化に関する法律案」の審議経過情報
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DD24EA.htm

篠原豪君外十四名提出の法案です。

法案の概要と法律案は立憲民主党HPで確認方よろしくお願いします。




関連

立民 領海警備にあたる海上保安庁の体制強化を 法案提出へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481660442.html
posted by hazuki at 21:38| Comment(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[育児・介護休業法] [雇用保険法改正案] 6月3日、改正育児・介護法が成立 「男性版産休」来年10月にも

[育児・介護休業法] [雇用保険法改正案] 6月3日、改正育児・介護法が成立 「男性版産休」来年10月にも

衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=52236&media_type=

2021年5月21日 (金)
厚生労働委員会 (6時間27分)

案件:
理事の補欠選任
厚生労働関係の基本施策に関する件
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律案(204国会閣42)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 とかしきなおみ(厚生労働委員長)  9時 00分  03分
 高村正大(自由民主党・無所属の会)  9時 03分  22分
 西村智奈美(立憲民主党・無所属)  9時 25分  46分
 尾辻かな子(立憲民主党・無所属)  10時 11分  45分
 桝屋敬悟(公明党)  10時 56分  22分
 とかしきなおみ(厚生労働委員長)  13時 01分  01分
 川内博史(立憲民主党・無所属)  13時 01分  47分
 山井和則(立憲民主党・無所属)  13時 48分  46分
 阿部知子(立憲民主党・無所属)  14時 34分  39分
 宮本徹(日本共産党)  15時 13分  41分
 青山雅幸(日本維新の会・無所属の会)  15時 54分  33分
 高井崇志(国民民主党・無所属クラブ)  16時 27分  32分
 田村憲久(厚生労働大臣 働き方改革担当)  16時 59分  03分

答弁者等
大臣等(建制順):
 伊藤渉(財務副大臣)
 山本博司(厚生労働副大臣兼内閣府副大臣)
 こやり隆史(厚生労働大臣政務官)
 松川るい(防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官)
参考人等(発言順):
 尾身茂(参考人 独立行政法人地域医療機能推進機構理事長)


田村憲久・男性版産休法案・趣旨説明・衆院厚生労働委員会.PNG


衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=52296&media_type=

2021年5月26日 (水)
厚生労働委員会 (4時間42分)

案件:
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律案(204国会閣42)
参考人出頭要求に関する件

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 とかしきなおみ(厚生労働委員長)  11時 30分  01分
 田畑裕明(自由民主党・無所属の会)  11時 31分  29分
 とかしきなおみ(厚生労働委員長)  13時 00分  01分
 大島敦(立憲民主党・無所属)  13時 00分  41分
 早稲田夕季(立憲民主党・無所属)  13時 41分  41分
 西村智奈美(立憲民主党・無所属)  14時 22分  37分
 山川百合子(立憲民主党・無所属)  14時 59分  43分
 宮本徹(日本共産党)  15時 42分  31分
 青山雅幸(日本維新の会・無所属の会)  16時 13分  27分
 高井崇志(国民民主党・無所属クラブ)  16時 40分  26分

答弁者等
大臣等(建制順):
 田村憲久(厚生労働大臣 働き方改革担当)
 藤井比早之(内閣府副大臣)
 伊藤渉(財務副大臣)
 鰐淵洋子(文部科学大臣政務官)
 三谷英弘(文部科学大臣政務官兼内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官)
 大隈和英(厚生労働大臣政務官)
参考人等(発言順):
 尾身茂(参考人 独立行政法人地域医療機能推進機構理事長)



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=52314&media_type=

2021年5月28日 (金)
厚生労働委員会 (6時間57分)

案件:
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律案(204国会閣42

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 とかしきなおみ(厚生労働委員長)  9時 30分  02分
 高村静(参考人 中央大学大学院戦略経営研究科准教授)  9時 32分  12分
 池田心豪(参考人 独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員)  9時 44分  20分
 杉崎友則(参考人 日本商工会議所産業政策第二部担当部長)  10時 04分  11分
 舟橋初恵(参考人 全国労働組合総連合女性部長)  10時 15分  15分
 上野宏史(自由民主党・無所属の会)  10時 30分  17分
 中島克仁(立憲民主党・無所属)  10時 47分  16分
 伊佐進一(公明党)  11時 03分  17分
 宮本徹(日本共産党)  11時 20分  16分
 青山雅幸(日本維新の会・無所属の会)  11時 36分  17分
 高井崇志(国民民主党・無所属クラブ)  11時 53分  18分
 とかしきなおみ(厚生労働委員長)  13時 00分  02分
 長妻昭(立憲民主党・無所属)  13時 02分  51分
 川内博史(立憲民主党・無所属)  13時 53分  37分
 尾辻かな子(立憲民主党・無所属)  14時 30分  36分
 山井和則(立憲民主党・無所属)  15時 06分  38分
 宮本徹(日本共産党)  15時 44分  31分
 青山雅幸(日本維新の会・無所属の会)  16時 15分  29分
 高井崇志(国民民主党・無所属クラブ)  16時 44分  26分

答弁者等
大臣等(建制順):
 田村憲久(厚生労働大臣 働き方改革担当)
 伊藤渉(財務副大臣)
 丹羽秀樹(文部科学副大臣兼内閣府副大臣)
 葉梨康弘(農林水産副大臣)
参考人等(発言順):
 尾身茂(参考人 独立行政法人地域医療機能推進機構理事長)



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=52376&media_type=

2021年6月2日 (水)
厚生労働委員会 (7時間37分)

案件:
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律案(204国会閣42)
厚生労働関係の基本施策に関する件
特定石綿被害建設業務労働者等に対する給付金等の支給に関する法律案起草の件
強制労働の廃止に関する条約(第百五号)の締結のための関係法律の整備に関する法律案(204国会衆23)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 とかしきなおみ(厚生労働委員長)  9時 00分  02分
 高木美智代(公明党)  9時 02分  31分
 津村啓介(立憲民主党・無所属)  9時 33分  31分
 白石洋一(立憲民主党・無所属)  10時 04分  31分
 中島克仁(立憲民主党・無所属)  10時 35分  32分
 早稲田夕季(立憲民主党・無所属)  11時 07分  34分
 川内博史(立憲民主党・無所属)  11時 41分  34分
 とかしきなおみ(厚生労働委員長)  13時 00分  01分
 宮本徹(日本共産党)  13時 00分  31分
 青山雅幸(日本維新の会・無所属の会)  13時 31分  26分
 高井崇志(国民民主党・無所属クラブ)  13時 57分  27分
 中島克仁(立憲民主党・無所属)  14時 24分  12分
 長妻昭(立憲民主党・無所属)  14時 36分  17分
 尾辻かな子(立憲民主党・無所属)  14時 53分  14分
 宮本徹(日本共産党)  15時 07分  31分
 青山雅幸(日本維新の会・無所属の会)  15時 38分  30分
 高井崇志(国民民主党・無所属クラブ)  16時 08分  31分
 とかしきなおみ(厚生労働委員長)  16時 39分  04分
 長妻昭(立憲民主党・無所属)  16時 43分  06分
 馳浩(自由民主党・無所属の会)  16時 49分  03分
 宮本徹(日本共産党)  16時 52分  21分
 宮本徹(日本共産党)  17時 13分  03分

答弁者等
議員(発言順):
 中川正春(立憲民主党・無所属)
 西村智奈美(立憲民主党・無所属)
 穴見陽一(自由民主党・無所属の会)
大臣等(建制順):
 田村憲久(厚生労働大臣 働き方改革担当)
 伊藤渉(財務副大臣)
 山本博司(厚生労働副大臣兼内閣府副大臣)
 近藤正春(内閣法制局長官)
参考人等(発言順):
 尾身茂(参考人 独立行政法人地域医療機能推進機構理事長)



「男性版産休」来年10月にも 改正育児・介護法が成立
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060300487&g=pol


2021年6月3日の時事通信より転載

 男性が妻の出産直後に計4週間まで取得できる「出生時育児休業」の導入を盛り込んだ改正育児・介護休業法が3日の衆院本会議で可決、成立した。出生時育休は「男性版産休」とも呼ばれ、男性の育児参加を促すのが狙い。来年10月にも取得できるようになる。

 出生時育休は、勤務先に2週間前までに申請することが必要。妻の出産後8週の間に取得が可能で、2回に分割することもできる。雇用保険から、通常の育休と同じ休業前賃金の67%相当の給付金が支給される。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=52394&media_type=

2021年6月3日 (木)
本会議 (21分)

案件:
議員菅原一秀君辞職の件
瀬戸内海環境保全特別措置法の一部を改正する法律案(204国会閣43)
水循環基本法の一部を改正する法律案(204国会衆25)
鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律の一部を改正する法律案(204国会衆26)
令和三年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法の一部を改正する法律案(204国会衆21)
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律案(204国会閣42)
特定石綿被害建設業務労働者等に対する給付金等の支給に関する法律案(204国会衆28)
強制労働の廃止に関する条約(第百五号)の締結のための関係法律の整備に関する法律案(204国会衆23)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 大島理森(衆議院議長)  13時 02分  02分
 石原宏高(環境委員長)  13時 04分  02分
 あかま二郎(国土交通委員長)  13時 06分  03分
 高鳥修一(農林水産委員長)  13時 09分  02分
 左藤章(文部科学委員長)  13時 11分  04分
 とかしきなおみ(厚生労働委員長)  13時 15分  05分


とかしきなおみ(厚生労働委員長)・男性版産休法案.PNG



5月21日、衆院厚生労働委員会。
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律案を議題とした。
田村憲久厚生労働大臣より趣旨説明を聴取した。


第204回国会5月26日厚生労働委員会ニュース (PDF 359KB)
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/html/rchome/News/Honbun/kourou20420210526022.pdf/$File/kourou20420210526022.pdf

5月26日、衆院厚生労働委員会。
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律案を議題とした。

自民党の田畑裕明氏が、田村憲久厚生労働大臣、藤井比早之(内閣府副大臣)、伊藤渉(財務副大臣)、鰐淵洋子(文部科学大臣政務官)、三谷英弘(文部科学大臣政務官兼内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官)、大隈和英(厚生労働大臣政務官)、尾身茂氏(参考人 独立行政法人地域医療機能推進機構理事長)及び政府参考人に対して、質疑を行った。

衆院厚生労働委員会は休憩に入った。

休憩前に引き続き質疑を行った。

立憲民主党の大島敦氏、立憲民主党の早稲田夕季氏、立憲民主党の西村智奈美氏、立憲民主党の山川百合子氏、共産党の宮本徹氏、日本維新の会(無所属)の青山雅幸氏、国民民主党の高井崇志氏が、田村憲久厚生労働大臣、藤井比早之(内閣府副大臣)、伊藤渉(財務副大臣)、鰐淵洋子(文部科学大臣政務官)、三谷英弘(文部科学大臣政務官兼内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官)、大隈和英(厚生労働大臣政務官)、尾身茂氏(参考人 独立行政法人地域医療機能推進機構理事長)及び政府参考人に対して、それぞれ質疑を行った。


第204回国会5月28日厚生労働委員会ニュース (PDF 399KB)
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/html/rchome/News/Honbun/kourou20420210528023.pdf/$File/kourou20420210528023.pdf

5月28日、衆院厚生労働委員会。
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律案を議題とした。

参考人質疑

高村静氏(参考人 中央大学大学院戦略経営研究科准教授)、池田心豪氏(参考人 独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員)、杉崎友則氏(参考人 日本商工会議所産業政策第二部担当部長)、舟橋初恵氏(参考人 全国労働組合総連合女性部長)より意見を聴取した。

自民党の上野宏史氏、立憲民主党の中島克仁氏、公明党の伊佐進一氏、共産党の宮本徹氏、日本維新の会(無所属)の青山雅幸氏、国民民主党の高井崇志氏が、高村静氏(参考人 中央大学大学院戦略経営研究科准教授)、池田心豪氏(参考人 独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員)、杉崎友則氏(参考人 日本商工会議所産業政策第二部担当部長)、舟橋初恵氏(参考人 全国労働組合総連合女性部長)に対して、それぞれ質疑を行った。

立憲民主党の長妻昭氏、立憲民主党の川内博史氏、立憲民主党の尾辻かな子氏、立憲民主党の山井和則氏、共産党の宮本徹氏、日本維新の会(無所属)の青山雅幸氏、国民民主党の高井崇志氏が、田村憲久厚生労働大臣、伊藤渉(財務副大臣)、丹羽秀樹(文部科学副大臣兼内閣府副大臣)、葉梨康弘(農林水産副大臣)、尾身茂氏(参考人 独立行政法人地域医療機能推進機構理事長)及び政府参考人に対して、それぞれ質疑を行った。


6月2日、衆院厚生労働委員会。
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律案を議題とした。

公明党の高木美智代氏、立憲民主党の津村啓介氏、立憲民主党の白石洋一氏、立憲民主党の中島克仁氏、立憲民主党の早稲田夕季氏、立憲民主党の川内博史氏が、田村憲久厚生労働大臣、伊藤渉(財務副大臣)、山本博司(厚生労働副大臣兼内閣府副大臣)、近藤正春(内閣法制局長官)、尾身茂氏(参考人 独立行政法人地域医療機能推進機構理事長)及び政府参考人に対して、それぞれ質疑を行った。

衆院厚生労働委員会は休憩に入った。

休憩前に引き続き質疑を行った。

共産党の宮本徹氏、日本維新の会(無所属)の青山雅幸氏、国民民主党の高井崇志氏が、田村憲久厚生労働大臣、伊藤渉(財務副大臣)、山本博司(厚生労働副大臣兼内閣府副大臣)、近藤正春(内閣法制局長官)、尾身茂氏(参考人 独立行政法人地域医療機能推進機構理事長)及び政府参考人に対して、それぞれ質疑を行った。

質疑を終局した。

採決を行ったところ。全会一致で可決した。

立憲民主党の中島克仁氏が附帯決議の趣旨説明を行った。
附帯決議について採決を行ったところ、全会一致で可決した。
法案には附帯決議が付された。


6月3日、衆院本会議。
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律案を議題とした。
とかしきなおみ(厚生労働委員長)の報告は全会一致で可決。
採決を行ったところ、全会一致で可決した。

男性版産休法案が成立した。

子供が生まれてから8週の間に、夫が最大計4週分の休みを取れる特例措置「出生時育児休業」(男性版産休)を新設。
男女を問わず従業員が育休を取得できるよう、企業による働き掛けを義務付ける。




参考

[育児・介護休業法] [雇用保険法改正案] 4月16日、「男性版産休」参院通過 全会一致で可決 育児・介護休業法、雇用保険法改正案
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481080561.html

[育児・介護休業法] [雇用保険法改正案] 2月26日、育児・介護休業法と雇用保険法の改正案を閣議決定 育休促進に「男性版産休」新設 取得働き掛けを企業に義務付け
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480259800.html
posted by hazuki at 17:14| Comment(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする