2020年06月22日

[規制改革推進会議] 6月22日、行政手続き、完全オンライン化 押印は原則廃止

[規制改革推進会議] 6月22日、行政手続き、完全オンライン化 押印は原則廃止

行政手続き、完全オンライン化 押印は原則廃止―規制改革会議
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020062200930&g=pol

「政府の規制改革推進会議(議長・小林喜光三菱ケミカルホールディングス会長)は22日のオンライン会合で、デジタル時代の規制の在り方に関する意見書をまとめた。対面・書面を原則とする規制・制度を見直し、行政手続きを完全オンライン化するとともに、押印も原則廃止するよう提言。こうした内容を盛り込んだ答申を7月までにまとめ、安倍晋三首相へ申し入れる。」「意見書は「デジタル化を進める以外にわが国が生き残るための選択肢はない」と指摘。「デジタル化しないのが例外という『デジタルファースト』の姿勢で検討を進めるべきだ」と強調した。」と、6月22日、時事通信が報道した。




政府の規制改革推進会議(議長・小林喜光三菱ケミカルホールディングス会長)は22日のオンライン会合で、デジタル時代の規制の在り方に関する意見書をまとめた。
対面・書面を原則とする規制・制度を見直し、行政手続きを完全オンライン化すると共に、押印も原則廃止するよう提言。
こうした内容を盛り込んだ答申を7月までにまとめ、安倍晋三首相へ申し入れる。

[規制改革推進会議] 6月19日、“行政手続きでの押印廃止を” 規制改革推進会議が意見書
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/475861177.html

19日に意見書をまとめたので、22日にオンライン会合がありました。

「規制改革推進会議」について
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/

規制改革推進会議(令和元年10月〜)
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/meeting.html#kaigi1

規制改革推進会議委員名簿(PDF形式:120KB)
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/pdf/member20191031.pdf

取りまとめ資料等

押印についてのQ&A(令和2年6月19日)(PDF形式:315KB
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/publication/document/200619document01.pdf

規制改革推進会議の議長は小林喜光。
小林喜光は三菱ケミカルホールディングス会長で、三菱ケミカルホールディングスは自民党の政治資金管理団体国民政治協会に政治資金1000万円を提供しています。
これからは自民党に多額の政治資金を提供している企業が規制を改革します。




追記




小林喜光は三菱ケミカルホールディングス会長で、三菱ケミカルホールディングスは自民党の政治資金管理団体国民政治協会に政治資金1000万円を提供しています。
これからは自民党に多額の政治資金を提供している企業が規制を改革します。
https://www.mitsubishichem-hd.co.jp/group/leadership/
http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11340724/www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20181130/0073102264_17.pdf




参考

[規制改革推進会議] 6月19日、“行政手続きでの押印廃止を” 規制改革推進会議が意見書
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/475861177.html

[規制改革推進会議] 10月31日、規制改革推進会議を常設化、議長に小林喜光氏を選出
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471265664.html

[内閣府本府組織令及び規制改革推進会議令の一部を改正する政令] 10月18日、規制改革推進会議を常設化を閣議決定 議長に小林喜光氏就任へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471000236.html




関連

[規制改革推進会議] 6月6日、「介護休暇 時間単位で取得を可能に」規制改革推進会議が答申
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/466637852.html

[規制改革推進会議] 5月10日、「介護休暇、時間単位取得を」 規制改革推進会議が法改正要請
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/465637004.html

[規制改革推進会議] 10月12日、携帯料金引き下げなど年内に答申
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/462165057.html

[規制改革推進会議] 6月4日、ネット配信推進へ基盤共通化提言 放送・通信融合
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/459788521.html


ラベル:小林喜光
posted by hazuki at 22:21| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[大阪都構想]「大阪都構想」制度案を決定 25年大阪市廃止、4特別区新設

[大阪都構想]「大阪都構想」制度案を決定 25年大阪市廃止、4特別区新設

「大阪都構想」制度案を決定 25年大阪市廃止、4特別区新設
https://rd.kyodo-d.info/np/2020061901001878?c=39546741839462401

「「大阪都構想」の制度案(協定書)を作る大阪市と大阪府の法定協議会が19日、市役所で開かれ、2025年元日に政令指定都市である大阪市を廃止し、4特別区を新設する制度案を可決、正式に決定した。大阪維新の会と公明党、自民党の一部が賛成した。大阪維新は新型コロナウイルス感染の再拡大を警戒しつつ、11月1日の住民投票実施に照準を合わせる。」「採決に先立ち、大阪維新と公明は賛成、共産党は反対の立場でそれぞれ意見表明。自民党は一貫して反対する市議団に対し、府議団は「権限や財源が市から府に移る制度だ」との理由から今月16日に賛成方針を決めた。」と、6月19日、共同通信が報道した。




「大阪都構想」の制度案(協定書)を作る大阪市と大阪府の法定協議会が19日、市役所で開かれ、2025年元日に政令指定都市である大阪市を廃止し、4特別区を新設する制度案を可決、正式に決定した。
大阪維新の会と公明党、自民党の一部が賛成した。
大阪維新は新型コロナウイルス感染の再拡大を警戒しつつ、11月1日の住民投票実施に照準を合わせる。
11月1日に住民投票を実施することになりそうですね。




参考

[大阪都構想] 大阪都構想で「協定書」案を提示 府市二重行政解消の理念を具体化
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/473395625.html

[大阪都構想] 大阪「都構想」、工程表示す 法定協、移行は3段階
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/473376951.html

[大阪都構想] 大阪都構想案大枠を了承、法定協 2025年元日に4特別区設置
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472842236.html

[大阪都構想] 住民投票、来年11月上旬 都構想で維新、公明大筋合意
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472770618.html

大阪都構想、可能性「五分五分」 再投票で松井一郎氏
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472434335.html
posted by hazuki at 00:08| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする