2020年06月07日

[著作権法改正案] 6月5日、改正著作権法が成立 「海賊版サイト」の対策強化

[著作権法改正案] 6月5日、改正著作権法が成立 「海賊版サイト」の対策強化

参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2020年5月28日
文教科学委員会
約7分

会議の経過
  文教科学委員会(第七回)
   著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律
   の一部を改正する法律案(閣法第四九号)(衆議院送付)につい
   て萩生田文部科学大臣から趣旨説明を聴いた。
   また、同法律案について参考人の出席を求めることを決定した。

発言者一覧

吉川ゆうみ(文教科学委員長)
萩生田光一(文部科学大臣、教育再生担当)


萩生田光一・著作権法改正案・趣旨説明・参院文教科学委員会.PNG


参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2020年6月2日
文教科学委員会
約4時間35分

会議の経過
  文教科学委員会(第八回)
   政府参考人の出席を求めることを決定した。
   著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律
   の一部を改正する法律案(閣法第四九号)(衆議院送付)につい
   て萩生田文部科学大臣、上野文部科学副大臣及び政府参考人に対
   し質疑を行った後、参考人一般社団法人コンテンツ海外流通促進
   機構代表理事後藤健郎君、公益社団法人日本漫画家協会常務理事
   赤松健君及び早稲田大学法学学術院教授上野達弘君から意見を聴
   き、各参考人に対し質疑を行った。

発言者一覧

吉川ゆうみ(文教科学委員長)
こやり隆史(自由民主党・国民の声)
石川大我(立憲・国民.新緑風会・社民)
伊藤孝恵(立憲・国民.新緑風会・社民)
高瀬弘美(公明党)
梅村みずほ(日本維新の会)
吉良よし子(日本共産党)
舩後靖彦(れいわ新選組)
吉川ゆうみ(文教科学委員長)
後藤健郎(参考人 一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構代表理事)
赤松健(参考人 公益社団法人日本漫画家協会常務理事)
上野達弘(参考人 早稲田大学法学学術院教授)
山田太郎(自由民主党・国民の声)
伊藤孝恵(立憲・国民.新緑風会・社民)
高瀬弘美(公明党)
梅村みずほ(日本維新の会)
吉良よし子(日本共産党)
舩後靖彦(れいわ新選組)



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2020年6月4日
文教科学委員会
約2時間13分

会議の経過
  文教科学委員会(第九回)
   政府参考人の出席を求めることを決定した。
   著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律
   の一部を改正する法律案(閣法第四九号)(衆議院送付)につい
   て萩生田文部科学大臣及び政府参考人に対し質疑を行った後、可
   決した。
    なお、附帯決議を行った。

発言者一覧

吉川ゆうみ(文教科学委員長)
伊藤孝恵(立憲・国民.新緑風会・社民)
水岡俊一(立憲・国民.新緑風会・社民)
松沢成文(日本維新の会)
吉良よし子(日本共産党)
舩後靖彦(れいわ新選組)
石川大我(立憲・国民.新緑風会・社民)



改正著作権法が成立 “海賊版サイト”の対策強化
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200605/k10012459231000.html

「インターネット上の「海賊版サイト」の対策を強化するため、違法なダウンロードの対象範囲をすべての著作物に拡大する一方、数十ページの漫画の数コマといった「軽微なもの」などは対象外とする改正著作権法が、参議院本会議で可決・成立しました。」と、6月5日、NHKが報道した。



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2020年6月5日
本会議
約2時間42分

会議の経過
〇議事経過 今五日の本会議の議事経過は、次のとおりである。
 開会 午前十時一分
 日程第 一 国務大臣の報告に関する件(令和元年度政策評価等の実
       施状況及びこれらの結果の政策への反映状況に関する報
       告について)
  右の件は、高市総務大臣から報告があった後、島村大君、吉川沙織
  君、高橋光男君、音喜多駿君、井上哲士君がそれぞれ質疑をした。
 日程第 二 復興庁設置法等の一部を改正する法律案(内閣提出、衆
       議院送付)
  右の議案は、東日本大震災復興特別委員長から委員会審査の経過及
  び結果の報告があった後、可決された。
 日程第 三 聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律案
       (内閣提出、衆議院送付)
  右の議案は、総務委員長から委員会審査の経過及び結果の報告が
  あった後、全会一致をもって可決された。
 日程第 四 著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関
       する法律の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送
       付)
  右の議案は、文教科学委員長から委員会審査の経過及び結果の報告
  があった後、全会一致をもって可決された。
 日程第 五 自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関す
       る法律の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)
  右の議案は、法務委員長から委員会審査の経過及び結果の報告が
  あった後、全会一致をもって可決された。
 日程第 六 金融サービスの利用者の利便の向上及び保護を図るため
       の金融商品の販売等に関する法律等の一部を改正する法
       律案(内閣提出、衆議院送付)
  右の議案は、財政金融委員長から委員会審査の経過及び結果の報告
  があった後、可決された。
 日程第 七 個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律案
       (内閣提出、衆議院送付)
  右の議案は、内閣委員長から委員会審査の経過及び結果の報告が
  あった後、可決された。
 日程第 八 強靱かつ持続可能な電気供給体制の確立を図るための電
       気事業法等の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院
       送付)
  右の議案は、経済産業委員長から委員会審査の経過及び結果の報告
  があった後、可決された。
 日程第 九 地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正
       する法律案(内閣提出、衆議院送付)
  右の議案は、厚生労働委員長から委員会審査の経過及び結果の報告
  があって、討論の後、可決された。
 散会 午後零時三十六分

発言者一覧

山東昭子(参議院議長)
高市早苗(総務大臣、内閣府特命担当大臣(マイナンバー制度))
島村大(自由民主党・国民の声)
吉川沙織(立憲・国民.新緑風会・社民)
高橋光男(公明党)
音喜多駿(日本維新の会)
井上哲士(日本共産党)
青木愛(東日本大震災復興特別委員長)
若松謙維(総務委員長)
吉川ゆうみ(文教科学委員長)
竹谷とし子(法務委員長)
中西祐介(財政金融委員長)
水落敏栄(内閣委員長)
礒崎哲史(経済産業委員長)
そのだ修光(厚生労働委員長)
田村まみ(立憲・国民.新緑風会・社民)
倉林明子(日本共産党)


吉川ゆうみ(文教科学委員長)・著作権法改正案.PNG

著作権法改正案・成立・全会一致で可決.PNG



5月28日、参院文教科学委員会。
著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案(著作権法改正案)を議題とした。
萩生田光一文部科学大臣より趣旨説明を聴取した。


6月2日、参院文教科学委員会。
著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案(著作権法改正案)を議題とした。

萩生田文部科学大臣、上野文部科学副大臣及び政府参考人に対し質疑を行った。

参考人一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構代表理事後藤健郎氏、公益社団法人日本漫画家協会常務理事赤松健氏及び早稲田大学法学学術院教授上野達弘氏より意見を聴取し、各参考人に対し質疑を行った。


6月4日、参院文教科学委員会。
著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案(著作権法改正案)を議題とした。
萩生田文部科学大臣及び政府参考人に対し質疑を行った後、質疑を終局した。

採決を行ったところ、全会一致で可決した。

石川大我氏(立憲・国民.新緑風会・社民)が附帯決議の趣旨説明を行った。
附帯決議について採決を行ったところ、全会一致で可決した。
法案には附帯決議が付された。


6月5日、参院本会議。
著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案(著作権法改正案)を議題とした。
吉川ゆうみ(文教科学委員長)の報告は可決。
採決を行ったところ、全会一致で可決した。
改正著作権法が成立した。

改正法では、違法なダウンロードの対象範囲を音楽や映像だけでなく、漫画や書籍、論文など、すべての著作物に拡大する一方、利用者の萎縮を避ける為、規制対象の除外を設けている。
具体的には、違法にアップロードされたことを知りながら、ダウンロードする場合のみを規制の対象とした上で、画像を保存する「スクリーンショット」で違法な画像が写り込んだ場合や、数十ページの漫画の数コマといった「軽微なもの」、それに、権利者の利益を不当に害しない「特別な事情がある場合」などは対象外とするとしている。

対象を音楽・映像から著作物全般に拡大する内容となっています。

また、改正法には「海賊版サイト」に利用者を誘導する「リーチサイト」を規制する内容も盛り込まれている。

著作権を侵害しないようにサイトの運営をしなければなりません。

日程第4 著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/201/201-0605-v003.htm

起立採決により全会一致で可決されました




参考

[著作権法改正案] 5月26日、著作権法改正案が衆院通過 「海賊版サイト」対策強化
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/475415271.html

[著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案] 3月10日、著作権法改正案を閣議決定 違法ダウンロード、漫画や雑誌も対象に
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/474009413.html

[著作権法改正案] ダウンロード規制法案を了承 自民部会、海賊版対策で
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/473766951.html

[著作権法改正案] 今国会提出見送り “理解得られていない”
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/464623712.html

[違法DL厳罰化] ダウンロード規制に懸念 自民・加藤勝信総務会長「自由を制約」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/464538094.html

柴山昌彦文科相 海賊版対策の著作権法改正案「丁寧に調整進める」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/464495254.html

[違法DL厳罰化] 違法ダウンロード、罰則拡大へ 文化庁、漫画や小説も対象
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/463111138.html

違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A(文化庁)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/280830700.html


posted by hazuki at 22:43| Comment(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[地域共生社会の実現のための社会福祉法等改正案] 6月5日、 改正社会福祉法が成立 「8050問題」に一括対応

[地域共生社会の実現のための社会福祉法等改正案] 6月5日、 改正社会福祉法が成立 「8050問題」に一括対応

参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2020年6月2日
厚生労働委員会
約7時間4分

会議の経過
  厚生労働委員会(第十六回) 
   政府参考人の出席を求めることを決定した。
   参考人の出席を求めることを決定した。
   地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律
   案(閣法第四三号)(衆議院送付)について加藤厚生労働大臣か
   ら趣旨説明を聴き、同大臣、稲津厚生労働副大臣及び政府参考人
   に対し質疑を行った後、参考人早稲田大学法学学術院教授菊池馨
   実君、淑徳大学総合福祉学部教授結城康博君及び公益社団法人認
   知症の人と家族の会副代表理事花俣ふみ代君から意見を聴き、各
   参考人に対し質疑を行った。

発言者一覧

そのだ修光(厚生労働委員長)
加藤勝信(厚生労働大臣、働き方改革担当)
福島みずほ(立憲・国民.新緑風会・社民)
芳賀道也(立憲・国民.新緑風会・社民)
石橋通宏(立憲・国民.新緑風会・社民)
そのだ修光(厚生労働委員長)
東徹(日本維新の会)
梅村聡(日本維新の会)
倉林明子(日本共産党)
羽生田俊(自由民主党・国民の声)
山本香苗(公明党)
菊池馨実(参考人 早稲田大学法学学術院教授)
結城康博(参考人 淑徳大学総合福祉学部教授)
花俣ふみ代(参考人 公益社団法人認知症の人と家族の会副代表理事)
高階恵美子(自由民主党・国民の声)
川田龍平(立憲・国民.新緑風会・社民)
下野六太(公明党)
東徹(日本維新の会)
倉林明子(日本共産党)


加藤勝信・社会福祉法等改正・趣旨説明・参院厚生労働委員会.PNG


参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2020年6月4日
厚生労働委員会
約6時間22分

会議の経過
  厚生労働委員会(第十七回) 
   政府参考人の出席を求めることを決定した。
   地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律
   案(閣法第四三号)(衆議院送付)について安倍内閣総理大臣、
   加藤厚生労働大臣、小島厚生労働大臣政務官及び政府参考人に対
   し質疑を行い、討論の後、可決した。
    なお、附帯決議を行った。

発言者一覧

そのだ修光(厚生労働委員長)
田村まみ(立憲・国民.新緑風会・社民)
田島麻衣子(立憲・国民.新緑風会・社民)
足立信也(立憲・国民.新緑風会・社民)
そのだ修光(厚生労働委員長)
東徹(日本維新の会)
梅村聡(日本維新の会)
倉林明子(日本共産党)
高階恵美子(自由民主党・国民の声)
福島みずほ(立憲・国民.新緑風会・社民)
足立信也(立憲・国民.新緑風会・社民)
下野六太(公明党)
東徹(日本維新の会)
倉林明子(日本共産党)
石橋通宏(立憲・国民.新緑風会・社民)
梅村聡(日本維新の会)
倉林明子(日本共産党)
田島麻衣子(立憲・国民.新緑風会・社民)
倉林明子(日本共産党)
小川克巳(自由民主党・国民の声)


田島麻衣子(立憲)・社会福祉法等改正・参院厚生労働委員会・反対討論.PNG

倉林明子(日本共産党)・社会福祉法等改正・参院厚生労働委員会・反対討論.PNG


「8050問題」に一括対応 改正社会福祉法が成立
https://rd.kyodo-d.info/np/2020060501001704?c=39546741839462401

「ひきこもりや介護、貧困といった複合的な課題を抱える家庭に対し、一括して相談に乗れるよう市区町村を財政面で支援する改正社会福祉法が、5日の参院本会議で与党などの賛成多数により可決、成立した。親が80代、子どもが50代になり、親子で生活に困窮する「8050問題」などに対応する狙い。2021年4月から施行する。」と、6月5日、共同通信が報道した。



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2020年6月5日
本会議
約2時間42分

会議の経過
〇議事経過 今五日の本会議の議事経過は、次のとおりである。
 開会 午前十時一分
 日程第 一 国務大臣の報告に関する件(令和元年度政策評価等の実
       施状況及びこれらの結果の政策への反映状況に関する報
       告について)
  右の件は、高市総務大臣から報告があった後、島村大君、吉川沙織
  君、高橋光男君、音喜多駿君、井上哲士君がそれぞれ質疑をした。
 日程第 二 復興庁設置法等の一部を改正する法律案(内閣提出、衆
       議院送付)
  右の議案は、東日本大震災復興特別委員長から委員会審査の経過及
  び結果の報告があった後、可決された。
 日程第 三 聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律案
       (内閣提出、衆議院送付)
  右の議案は、総務委員長から委員会審査の経過及び結果の報告が
  あった後、全会一致をもって可決された。
 日程第 四 著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関
       する法律の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送
       付)
  右の議案は、文教科学委員長から委員会審査の経過及び結果の報告
  があった後、全会一致をもって可決された。
 日程第 五 自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関す
       る法律の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)
  右の議案は、法務委員長から委員会審査の経過及び結果の報告が
  あった後、全会一致をもって可決された。
 日程第 六 金融サービスの利用者の利便の向上及び保護を図るため
       の金融商品の販売等に関する法律等の一部を改正する法
       律案(内閣提出、衆議院送付)
  右の議案は、財政金融委員長から委員会審査の経過及び結果の報告
  があった後、可決された。
 日程第 七 個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律案
       (内閣提出、衆議院送付)
  右の議案は、内閣委員長から委員会審査の経過及び結果の報告が
  あった後、可決された。
 日程第 八 強靱かつ持続可能な電気供給体制の確立を図るための電
       気事業法等の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院
       送付)
  右の議案は、経済産業委員長から委員会審査の経過及び結果の報告
  があった後、可決された。
 日程第 九 地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正
       する法律案(内閣提出、衆議院送付)
  右の議案は、厚生労働委員長から委員会審査の経過及び結果の報告
  があって、討論の後、可決された。
 散会 午後零時三十六分

発言者一覧

山東昭子(参議院議長)
高市早苗(総務大臣、内閣府特命担当大臣(マイナンバー制度))
島村大(自由民主党・国民の声)
吉川沙織(立憲・国民.新緑風会・社民)
高橋光男(公明党)
音喜多駿(日本維新の会)
井上哲士(日本共産党)
青木愛(東日本大震災復興特別委員長)
若松謙維(総務委員長)
吉川ゆうみ(文教科学委員長)
竹谷とし子(法務委員長)
中西祐介(財政金融委員長)
水落敏栄(内閣委員長)
礒崎哲史(経済産業委員長)
そのだ修光(厚生労働委員長)
田村まみ(立憲・国民.新緑風会・社民)
倉林明子(日本共産党)


そのだ修光(厚生労働委員長)・社会福祉法改正案.PNG

田村まみ(国民(・社会福祉法改正案・反対討論・参院本会議.PNG

倉林明子(日本共産党)・社会福祉法等改正・参院本会議・反対討論.PNG

社会福祉法改正案・成立.PNG



6月2日、参院厚生労働委員会。
地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案((社会福祉法等改正案)を議題とした。
加藤勝信厚生労働大臣より趣旨説明を聴取した。

加藤厚生労働大臣、稲津厚生労働副大臣及び政府参考人に対し質疑を行った。

参考人早稲田大学法学学術院教授菊池馨実氏、淑徳大学総合福祉学部教授結城康博氏及び公益社団法人認知症の人と家族の会副代表理事花俣ふみ代氏から意見を聴取し、各参考人に対し質疑を行った。


6月4日、参院厚生労働委員会。
地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案(社会福祉法等改正案)を議題とした。

安倍内閣総理大臣、加藤厚生労働大臣、小島厚生労働大臣政務官及び政府参考人に対し質疑を行い、質疑を終局した。

討論を行った。
立憲民主党の田島麻衣子氏と共産党の倉林明子氏が反対討論を行った。

立憲民主党の田島麻衣子氏は「反対の第一の理由は、この法案が完全な束ね法案であるということです。」と討論に入った。

共産党の倉林明子氏は「本法案に反対する第一の理由はその推進の主体に地域住民を位置づけ、住民自身に課題解決を求めていることです。」と討論に入った。

採決を行ったところ、賛成多数で可決した。

自民党の小川克巳氏が附帯決議の趣旨説明を行った。
附帯決議について採決を行ったところ、賛成多数で可決した。
法案には附帯決議が付された。


6月5日、参院本会議。
地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案(社会福祉法等改正案)を議題とした。
そのだ修光(厚生労働委員長)の報告は可決。
討論を行った。
国民民主党の田村まみ氏と共産党の倉林明子氏が反対討論を行った。
採決を行ったところ、賛成多数で可決した。
改正社会福祉法が成立した。

法案審議に6月2日と6月4日の2日間で、参考人質疑と安倍首相出席の質疑も行った。
タイトなスケジュールで審議が行われた。
社会福祉法等改正案は11本の法律を束ねたものだそうです。

親が80代、引きこもりの子どもが50代になり、親子で生活に困窮する「8050問題」などに対応する狙いがあるが自治体に丸投げと聞く。

日程第9 地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/201/201-0605-v008.htm

起立採決により可決されました




参考

[地域共生社会の実現のための社会福祉法等改正案] 5月29日、参院本会議で社会福祉法等改正案が審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/475396601.html

[地域共生社会の実現のための社会福祉法等改正案] 5月26日、社会福祉法等改正案が衆院を通過 引きこもり対応を強化
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/475348835.html

[地域共生社会の実現のための社会福祉法等改正案] 5月12日、社会福祉法等改正案と野党提出の障がい福祉3法案が衆院本会議で審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/475099996.html

[地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案] 3月6日、中高年の引きこもり支援強化へ 社会福祉法等改正案を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/474049507.html
posted by hazuki at 00:59| Comment(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする