2020年06月06日

[日英FTA] 日英の新通商協定、6月9日交渉入り 年明け発効めざす

[日英FTA] 日英の新通商協定、6月9日交渉入り 年明け発効めざす

日英の新通商協定、9日交渉入り 年明け発効めざす
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60077520W0A600C2EA3000/

「日本と英国の両政府は9日、新たな通商協定の交渉に入る。茂木敏充外相とトラス国際貿易相がテレビ電話方式で協議し交渉入りを確かめる見通しだ。両国は年明けの発効に向けて早期の交渉妥結をめざす。」と、6月6日、日経新聞が報道した。




日本と英国の両政府は9日、新たな通商協定の交渉に入る。
茂木敏充外相とトラス国際貿易相がテレビ電話方式で協議し交渉入りを確かめる見通し。
両国は年明けの発効に向けて早期の交渉妥結をめざす。
英国は1月にEUを離脱した。
12月末までの「移行期間」を超えると、日欧EPAによる関税の優遇措置がなくなる。
日英は日欧EPAの内容を基盤に協議すると思われる。

[日英FTA] 日英、貿易交渉開始へ 金融など争点、近く初会合
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/475132763.html

英政府は5月12日、近く日本との自由貿易協定(FTA)交渉を開始すると発表した。
「交渉方針」を公表し、金融サービスや会計・法律などの専門サービス、繊維・衣料品で日本側に譲歩を迫る姿勢を示した。

金融サービスや会計・法律などの専門サービス、繊維・衣料品で日本側に譲歩を迫ると報道されている日英FTAに反対です。

英国は、テムズ・ウォーターがあります。
フランスの水企業のスエズとフランスのヴェオリアとイギリスのテムズ・ウォーターは、ウォーターバロン(水男爵)。
日英FTAの政府調達に水などのインフラが盛り込まれた場合、英国のテムズ・ウォーターの水道事業への参入も視野に入れておく必要があります。




参考

[日英FTA] 日英、貿易交渉開始へ 金融など争点、近く初会合
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/475132763.html

[日英EPA] 日英、EU離脱後に貿易交渉 自動車関税が焦点
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/473380372.html

日英EPA、来月末以降交渉 安倍首相表明、2021年発効目指
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472827771.html

[日英FTA] 「日欧EPAがベースに」 ポール・マデン駐日英国大使 両政府、作業部会設置で非公式協議に着手
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/458591517.html

[日英FTA] 日英FTAへ準備加速 日英首脳会談で共同宣言
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453169041.html


ラベル:日英FTA
posted by hazuki at 22:07| Comment(0) | FTA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月05日

横田めぐみさんの父、滋さん逝去 拉致被害者家族会の初代代表

横田めぐみさんの父、滋さん逝去 拉致被害者家族会の初代代表

横田めぐみさんの父、滋さん死去 拉致被害者家族会の初代代表
https://rd.kyodo-d.info/np/2020060501002323?c=39546741839462401

「北朝鮮に拉致された横田めぐみさん=失踪当時(13)=の父で、拉致被害者家族会初代代表の横田滋さんが5日午後2時57分、老衰のため死去した。87歳。徳島市出身。葬儀・告別式は近親者のみで行い、後日、関係者による「お別れの会」を予定している。」と、6月5日、共同通信が報道した。




北朝鮮に拉致された横田めぐみさん=失踪当時(13)=の父で、拉致被害者家族会初代代表の横田滋さんが5日午後2時57分、老衰のため死去した。
87歳。
めぐみさんと再会出来ずに亡くなられた。
ご冥福をお祈り致します。




関連

第1部 めぐみさんは生きている(1) 北「死亡」シナリオの原点「知りすぎた」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/289260582.html
ラベル:拉致問題
posted by hazuki at 22:02| Comment(0) | 国内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[参院財政金融委員会] 6月4日、麻生副総理 死亡率低さを指摘「国民の民度のレベルが違う」

[参院財政金融委員会] 6月4日、麻生副総理 死亡率低さを指摘「国民の民度のレベルが違う」

麻生副総理 死亡率低さを指摘「国民の民度のレベルが違う」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200604/k10012458671000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004

「麻生副総理兼財務大臣は、4日開かれた参議院の財政金融委員会で、日本での新型コロナウイルス感染症による死者数はほかの先進国と比べて少ないと指摘したうえで、その理由について「国民の民度のレベルが違う」と述べました。」と6月4日、NHKが報道した。



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2020年6月4日
財政金融委員会
約3時間22分

案件

政府参考人の出席要求に関する件
参考人の出席要求に関する件
金融サービスの利用者の利便の向上及び保護を図るための金融商品の販売等に関する法律等の一部を改正する法律案(閣法第40号)

発言者一覧

中西祐介(財政金融委員長)
中西健治(自由民主党・国民の声)
那谷屋正義(立憲・国民.新緑風会・社民)
熊野正士(公明党)
中西祐介(財政金融委員長)
音喜多駿(日本維新の会)
大門実紀史(日本共産党)
浜田聡(みんなの党)
大門実紀史(日本共産党)
那谷屋正義(立憲・国民.新緑風会・社民)


麻生太郎・参院財政金融委員会・6月4日.PNG



自民党の中西健治氏の質問に対する答弁。
「これだけ法案と離れている質問」とした上で、「おまえらだけ薬を持っているのかと海外からかかってきた電話でよく言われたが、『お宅とうちの国は国民の民度のレベルが違うんだ』と言うと、みんな絶句して黙る」と述べた。
そして「国民が政府の要請に対して極めて協調してもらったということだと思う。海外から見れば、緩いお願いレベルでもこれだけ効果が上がったということは、誇りに思わなければいけない大事なところだ」と述べた。




追記

新型コロナウイルスによる肺炎の記事のリンクが多くなったので、リンクを省きます。
「新型肺炎」または「新型コロナウイルス」でラベル(タグ)を切っています。
posted by hazuki at 01:00| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ワクチン支援へ3億ドル拠出」安倍首相 国際団体に表明

「ワクチン支援へ3億ドル拠出」安倍首相 国際団体に表明

「ワクチン支援へ3億ドル拠出」安倍首相 国際団体に表明
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200604/k10012458691000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002

「新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、安倍総理大臣は、発展途上国でのワクチンの普及に取り組む国際団体の会合にビデオメッセージを寄せ、ワクチンの開発などを支援するため、3億ドルの拠出を表明しました。」と6月4日、NHKが報道した。


安倍晋三・ワクチン支援.PNG




新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、安倍総理大臣は、発展途上国でのワクチンの普及に取り組む国際団体の会合にビデオメッセージを寄せ、ワクチンの開発などを支援するため、3億ドルの拠出を表明した。
発展途上国でのワクチンの普及に取り組む国際団体、「Gaviワクチンアライアンス」は、新型コロナウイルスのワクチンの開発などを支援するため、各国に資金の拠出を呼びかけていて、日本時間の4日夜、オンラインで会合を開いた。
団体に対し、すでに表明している1億ドルに加え、新たに2億ドルを拠出し、合わせて3億ドルの支援を行う方針を表明した。




追記

新型コロナウイルスによる肺炎の記事のリンクが多くなったので、リンクを省きます。
「新型肺炎」または「新型コロナウイルス」でラベル(タグ)を切っています。
posted by hazuki at 00:11| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月04日

「デジタル円」導入へ検討会が発足…「日本にとって最適な金融インフラを議論」

「デジタル円」導入へ検討会が発足…「日本にとって最適な金融インフラを議論」



hazukinotaboo @hazukinotaboo2
「デジタル円」導入へ検討会が発足…「日本にとって最適な金融インフラを議論」 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン https://yomiuri.co.jp/economy/20200603-OYT1T50204/
中央銀行が発行するデジタル通貨などの課題を議論する検討会が3日、発足した。6月から勉強会を開き、9月末をめどに報告書をまとめる。


https://twitter.com/hazukinotaboo2/status/1268197832340561920



「中央銀行が発行するデジタル通貨などの課題を議論する検討会が3日、発足した。6月から勉強会を開き、9月末をめどに報告書をまとめる。」と、6月3日、読売新聞が報道した。
読売新聞によると、「日本銀行が「デジタル円」を導入した場合の利点や問題点を整理するほか、民間業者のキャッシュレス決済の利便性向上なども論点とし、日本のデジタル通貨の最適なあり方を探る。」とのことです。
デジタル円の検討会に注視です。

「デジタル人民元」への対応 急ぎ検討を 自民 議員連盟
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/473602084.html

デジタル円を急いで検討するように自民党では動きがあります。
ラベル:日本銀行
posted by hazuki at 00:37| Comment(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月03日

自民が「コロナ後」の国際秩序創造本部設置 トップに甘利氏

自民が「コロナ後」の国際秩序創造本部設置 トップに甘利氏

自民が「コロナ後」の国際秩序創造本部設置 トップに甘利氏
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200602/mca2006021314013-n1.htm

「自民党の甘利明税調会長は2日、安倍晋三首相と首相官邸で面会し、「ポストコロナ」に向けた新たな国際秩序のあり方を議論する「新国際秩序創造戦略本部」を党本部に設置することを報告した。トップは甘利氏が務める。」と、6月2日、産経新聞が報道した。


甘利明.PNG



自民党の甘利明税調会長は2日、安倍晋三首相と首相官邸で面会し、「ポストコロナ」に向けた新たな国際秩序のあり方を議論する「新国際秩序創造戦略本部」を党本部に設置することを報告した。
トップは甘利氏が務める。
甘利氏は面会後、記者団に「日本社会や世界の現システムの脆弱性を洗い出し、周期的なパンデミック(世界的大流行)や複合的な対応が必要な災害などにどう対処するか、処方箋を書きたい。新しい世界勢力図の中で日本が世界に不可欠な存在だと認められなければいけない」と述べた。
国際秩序創造本部とは何でしょう。
謎過ぎます。
今後も注視です。




追記

新型コロナウイルスによる肺炎の記事のリンクが多くなったので、リンクを省きます。
「新型肺炎」または「新型コロナウイルス」でラベル(タグ)を切っています。
ラベル:甘利明 新型肺炎
posted by hazuki at 22:37| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

持続化給付金、電通が業務を外注 パソナなどに、野党は追及強める

持続化給付金、電通が業務を外注 パソナなどに、野党は追及強める

持続化給付金、電通が業務を外注 パソナなどに、野党は追及強める
https://www.47news.jp/news/new_type_pneumonia/4872001.html

「新型コロナウイルスの影響を受けた中小企業などに現金を支給する「持続化給付金」を巡り、事務業務を受託した団体から再委託を受けた電通が、さらに人材派遣のパソナやITサービスのトランスコスモスに業務を外注していたことが2日、分かった。3社は団体の設立に関わっているとされ、野党は受注の流れが不透明だとして追及を強めている。」と、6月2日、共同通信が報道した。




新型コロナウイルスの影響を受けた中小企業などに現金を支給する「持続化給付金」を巡り、事務業務を受託した団体から再委託を受けた電通が、さらに人材派遣のパソナやITサービスのトランスコスモスに業務を外注していたことが2日、分かった。
3社は団体の設立に関わっているとされ、野党は受注の流れが不透明だとして追及を強めている。
団体は一般社団法人のサービスデザイン推進協議会(東京)で、2016年に設立した。
経済産業省などによると、一般競争入札により769億円で受注。
給付金の申請受け付けから審査までの管理・運営、広報といった業務を電通に749億円で再委託した。
梶山弘志経済産業相は2日の持ち回り閣議後の記者会見で「いろんな業務が混ざっており(団体や再委託先で)分けて行っていた」と説明し、執行に問題はなかったとの認識を示した。




追記

新型コロナウイルスによる肺炎の記事のリンクが多くなったので、リンクを省きます。
「新型肺炎」または「新型コロナウイルス」でラベル(タグ)を切っています。
posted by hazuki at 22:05| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「2021年前半開始」国民全員に接種 新型コロナワクチン巡る厚労省プラン

「2021年前半開始」国民全員に接種 新型コロナワクチン巡る厚労省プラン

2021年前半開始」国民全員に接種 新型コロナワクチン巡る厚労省プラン
https://mainichi.jp/articles/20200602/k00/00m/040/219000c

「厚生労働省は2日、新型コロナウイルスのワクチンを早期実用化する「加速並行プラン」をまとめた。国内外で研究開発が進むワクチンについて国内で「2021年前半に接種開始」との目標を設定。最終的に国民全員に接種することを念頭に、国費を投じて製造ラインを整備するとした。 」と、6月2日、毎日新聞が報道した。




厚生労働省は2日、新型コロナウイルスのワクチンを早期実用化する「加速並行プラン」をまとめた。
国内外で研究開発が進むワクチンについて国内で「2021年前半に接種開始」との目標を設定。
最終的に国民全員に接種することを念頭に、国費を投じて製造ラインを整備するとした。
公明党が国会内で開いたプロジェクトチームで示した。
どうして、国民全員が訳も分からない新型コロナのワクチンを接種しなければならないのか。
私はコロナのワクチンの予防接種を受けたくない。
ふざけるなと言いたい。




追記

新型コロナウイルスによる肺炎の記事のリンクが多くなったので、リンクを省きます。
「新型肺炎」または「新型コロナウイルス」でラベル(タグ)を切っています。
posted by hazuki at 21:30| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ネット上のひぼう中傷 適切な刑事罰の在り方検討へ 森法相

ネット上のひぼう中傷 適切な刑事罰の在り方検討へ 森法相

ネット上のひぼう中傷 適切な刑事罰の在り方検討へ 森法相
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200602/k10012454701000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_019

「民放の番組に出演していたプロレスラーの女性が、SNS上でひぼう中傷が相次ぐ中、自殺したとみられる問題で、森法務大臣は省内に設置した作業チームで、適切な刑事罰の在り方などを検討する考えを示しました。」と6月2日、NHKが報道した。


森雅子・ネットひぼう中傷.PNG



民放の番組に出演していたプロレスラーの女性が、SNS上でひぼう中傷が相次ぐ中、自殺したとみられる問題で、森法務大臣は省内に設置した作業チームで、適切な刑事罰の在り方などを検討する考えを示した。
シェアハウスでの共同生活を記録するフジテレビの番組に出演していたプロレスラーの木村花さんが、SNS上でひぼう中傷が相次ぐ中、先月亡くなり、自殺したとみられている。
これについて、森法務大臣は記者会見で「インターネット上でのひぼう中傷などの書き込みは、取り返しのつかない重大な人権侵害につながるものであり、決してあってはならない」と述べた。
そのうえで森大臣は、1日に省内に作業チームを設置したことを明らかにした。




関連

SNSの中傷投稿者、特定容易に 政府、電話番号開示も検討
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/475298463.html
ラベル:森雅子
posted by hazuki at 00:26| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月02日

[著作権法改正案] 5月26日、著作権法改正案が衆院通過 「海賊版サイト」対策強化

[著作権法改正案] 5月26日、著作権法改正案が衆院通過 「海賊版サイト」対策強化

衆議院インターネット審議中継
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=50172&media_type=

2020年5月15日 (金)
文部科学委員会 (5時間25分)

案件:
文部科学行政の基本施策に関する件
著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案(201国会閣49)
参考人出頭要求に関する件

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 橘慶一郎(文部科学委員長)  9時 00分  01分
 柴山昌彦(自由民主党・無所属の会)  9時 01分  52分
 牧義夫(立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム)  9時 53分  31分
 浮島智子(公明党)  10時 24分  42分
 畑野君枝(日本共産党)  11時 06分  33分
 藤田文武(日本維新の会・無所属の会)  11時 39分  31分
 橘慶一郎(文部科学委員長)  14時 00分  01分
 城井崇(立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム)  14時 00分  32分
 中谷一馬(立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム)  14時 32分  31分
 笠浩史(立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム)  15時 03分  31分
 川内博史(立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム)  15時 34分  30分
 萩生田光一(文部科学大臣 教育再生担当)  16時 04分  05分

答弁者等
大臣等(建制順):
 橋本聖子(東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当 女性活躍担当 内閣府特命担当大臣(男女共同参画) )
 橋本岳(厚生労働副大臣)
 中野洋昌(経済産業大臣政務官兼内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官)


萩生田光一・著作権法改正案・趣旨説明・衆院文部科学委員会.PNG


衆議院インターネット審議中継
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=50199&media_type=

2020年5月20日 (水)
文部科学委員会 (5時間22分)

案件:
著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案(201国会閣49)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 橘慶一郎(文部科学委員長)  9時 00分  01分
 後藤健郎(参考人 一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構代表理事)  9時 01分  08分
 堀内丸恵(参考人 出版広報センター副センター長 株式会社集英社代表取締役社長)  9時 09分  09分
 福井健策(参考人 弁護士)  9時 18分  11分
 馳浩(自由民主党・無所属の会)  9時 29分  20分
 城井崇(立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム)  9時 49分  22分
 浮島智子(公明党)  10時 11分  20分
 畑野君枝(日本共産党)  10時 31分  20分
 串田誠一(日本維新の会・無所属の会)  10時 51分  18分
 橘慶一郎(文部科学委員長)  13時 00分  01分
 高木啓(自由民主党・無所属の会)  13時 00分  26分
 浮島智子(公明党)  13時 26分  15分
 城井崇(立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム)  13時 41分  31分
 中川正春(立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム)  14時 12分  31分
 日吉雄太(立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム)  14時 43分  32分
 畑野君枝(日本共産党)  15時 15分  31分
 串田誠一(日本維新の会・無所属の会)  15時 46分  21分

答弁者等
大臣等(建制順):
 萩生田光一(文部科学大臣 教育再生担当)
 宮本周司(経済産業大臣政務官)
 吉永元信(国立国会図書館長)



衆議院インターネット審議中継
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=50211&media_type=

2020年5月22日 (金)
文部科学委員会 (1時間46分)

案件:
著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案(201国会閣49)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 橘慶一郎(文部科学委員長)  9時 00分  01分
 畑野君枝(日本共産党)  9時 01分  07分
 山本和嘉子(立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム)  9時 08分  40分
 川内博史(立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム)  9時 48分  46分
 川内博史(立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム)  10時 34分  05分
 城井崇(立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム)  10時 39分  04分

答弁者等
大臣等(建制順):
 萩生田光一(文部科学大臣 教育再生担当)


川内博史(立憲)・著作権法改正案・修正案・趣旨説明.PNG


「海賊版サイト」対策強化の著作権法改正案 衆院を通過
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200526/k10012445381000.html

「インターネット上の「海賊版サイト」の対策強化のための著作権法の改正案は、26日の衆議院本会議で全会一致で可決され、参議院に送られました。」5月26日、NHKが報じた。



衆議院インターネット審議中継
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=50232&media_type=

2020年5月26日 (火)
本会議 (18分)

案件:
著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案(201国会閣49)
賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律案(201国会閣44)
社会保障に関する日本国とスウェーデン王国との間の協定の締結について承認を求めるの件(201国会条12)
社会保障に関する日本国とフィンランド共和国との間の協定の締結について承認を求めるの件(201国会条13)
刑を言い渡された者の移送に関する日本国とベトナム社会主義共和国との間の条約の締結について承認を求めるの件(201国会条14)
専門機関の特権及び免除に関する条約の附属書XVIIIの締結について承認を求めるの件(201国会条15)
国際獣疫事務局アジア太平洋地域代表事務所の特権及び免除に関する日本国政府と国際獣疫事務局との間の協定の締結について承認を求めるの件(201国会条16)
強靱かつ持続可能な電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案(201国会閣26)
地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案(201国会閣43

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 大島理森(衆議院議長)  13時 02分  01分
 橘慶一郎(文部科学委員長)  13時 02分  03分
 土井亨(国土交通委員長)  13時 05分  04分
 松本剛明(外務委員長)  13時 09分  02分
 富田茂之(経済産業委員長)  13時 11分  04分
 盛山正仁(厚生労働委員長)  13時 15分  02分


橘慶一郎(文部科学委員長)・著作権法改正案.PNG

著作権法改正案・衆院通過・全会一致で可決.PNG



第201回国会5月15日文部科学委員会ニュース
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/html/rchome/News/Honbun/monka20120200515007.pdf/$File/monka20120200515007.pdf

5月15日、衆院文部科学委員会。
著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案(著作権法改正案)を議題とした。
萩生田光一文部科学大臣より趣旨説明を聴取した。


第201回国会5月20日文部科学委員会ニュース
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/html/rchome/News/Honbun/monka20120200520008.pdf/$File/monka20120200520008.pdf

5月20日、衆院文部科学委員会。
著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案(著作権法改正案)を議題とした。
後藤健郎(参考人 一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構代表理事)、堀内丸恵(参考人 出版広報センター副センター長 株式会社集英社代表取締役社長)、福井健策(参考人 弁護士)より意見を聴取し、質疑を行った。

萩生田光一文部科学大臣、宮本周司経済産業大臣政務官、政府参考人及び吉永元信国立国会図書館長に対し質疑を行った。


第201回国会5月22日文部科学委員会ニュース
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/html/rchome/News/Honbun/monka20120200522009.pdf/$File/monka20120200522009.pdf

5月22日、衆院文部科学委員会。
著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案(著作権法改正案)を議題とした。
萩生田光一文部科学大臣及び政府参考人に対し質疑を行い、質疑を終局した。

川内博史氏外1名(立国社)提出の修正案について、提出者川内博史氏(立国社)より趣旨説明を聴取した。

修正案について採決を行ったところ、賛成少数で否決した。

原案について採決を行ったところ、全会一致で可決した。

城井崇氏(立国社)が附帯決議の趣旨説明を行った。
附帯決議について採決を行ったところ、全会一致で可決した。
法案には附帯決議が付された。


5月26日、衆院本会議。
著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案(著作権法改正案)を議題とした。
橘慶一郎(文部科学委員長)の報告は可決。
採決を行ったところ、全会一致で可決した。

改正案には、「海賊版サイト」に利用者を誘導する「リーチサイト」を規制する内容が盛り込まれている。
対象を音楽・映像から著作物全般に拡大する内容となっています。




参考

[著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案] 3月10日、著作権法改正案を閣議決定 違法ダウンロード、漫画や雑誌も対象に
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/474009413.html

[著作権法改正案] ダウンロード規制法案を了承 自民部会、海賊版対策で
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/473766951.html

[著作権法改正案] 今国会提出見送り “理解得られていない”
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/464623712.html

[違法DL厳罰化] ダウンロード規制に懸念 自民・加藤勝信総務会長「自由を制約」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/464538094.html

柴山昌彦文科相 海賊版対策の著作権法改正案「丁寧に調整進める」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/464495254.html

[違法DL厳罰化] 違法ダウンロード、罰則拡大へ 文化庁、漫画や小説も対象
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/463111138.html

違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A(文化庁)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/280830700.html
posted by hazuki at 22:30| Comment(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月01日

スペイン、ベーシックインカムを承認 コロナによる貧困に対応

スペイン、ベーシックインカムを承認 コロナによる貧困に対応

スペイン、ベーシックインカムを承認 コロナによる貧困に対応
https://www.afpbb.com/articles/-/3285829
2020年6月1日 3:11 発信地:マドリード/スペイン

【6月1日 AFP】(写真追加)スペイン左派政権は5月29日、ベーシックインカム(最低所得保障)制度を閣議で承認した。新型コロナウイルスの感染拡大に由来する貧困の急増で、多くの世帯が食料支援への依存を強いられている現状に対応する。

 連立与党の急進左派ポデモス(Podemos)の党首であるパブロ・イグレシアス(Pablo Iglesias)副首相は閣議承認後、「きょうスペインで新たな社会的権利が創出された」と明言。新型コロナウイルスによる危機的状況を受け、政府がこの措置の実施の加速を強いられたと説明した。

 同制度により、一人暮らしの成人には月462ユーロ(約5万5000円)の所得が保障される。家族の場合は成人か未成年かにかかわらず一人当たり139ユーロ(約1万7000円)が加算され、世帯当たりの所得保障上限は月1015ユーロ(約12万円)とする。支給は他の収入に合わせて配分されるため、低賃金の仕事を持つ人は今回規定された最低所得基準に合わせる形で給与を上乗せして受け取ることになる。これでどの世帯にも年間平均1万70ユーロ(約120万円)の所得が保障されるという。

 政府によると、この措置で約85万世帯、合計230万人が恩恵を受け、うち3割が未成年の見通し。来月に約10万世帯への支給が始まるという。同制度の費用は年間30億ユーロ(約3600億円)と推計されている。(c)AFP




スペイン左派政権は5月29日、ベーシックインカム(最低所得保障)制度を閣議で承認した。
新型コロナウイルスの感染拡大に由来する貧困の急増で、多くの世帯が食料支援への依存を強いられている現状に対応する。
羨ましいと思ってはいけない。
ベーシックインカムは社会保障費の切り捨てが前提としてある。
コロナに限って、ベーシックインカムの導入の声があるが、社会保障費の切り捨てが狙いである。




追記

新型コロナウイルスによる肺炎の記事のリンクが多くなったので、リンクを省きます。
「新型肺炎」または「新型コロナウイルス」でラベル(タグ)を切っています。
posted by hazuki at 22:33| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[地域共生社会の実現のための社会福祉法等改正案] 5月29日、参院本会議で社会福祉法等改正案が審議入り

[地域共生社会の実現のための社会福祉法等改正案] 5月29日、参院本会議で社会福祉法等改正案が審議入り

社会福祉法等改定案参院審議入り 倉林氏が批判 公的責任丸投げ
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-05-30/2020053002_04_1.html
2020年5月30日(土)

 「地域共生社会」の実現をうたい、地域福祉の担い手を住民や社会福祉事業者による「互助」に委ねる社会福祉法等改定案が29日の参院本会議で審議入りしました。日本共産党の倉林明子議員が質疑し、社会福祉への公的責任を“丸投げ”するものだと批判しました。

 倉林氏は、「『地域共生社会』において、国と自治体はどのような責任を果たすのか。丸投げなどあってはならない」と指摘。80代の親が50代のひきこもりの子を支える「8050問題」や、介護と育児を同時に抱える「ダブルケア」など政府が挙げる課題に対応するには、「住民の助け合い任せでなく、各制度とそれを担う行政職員を質量ともに充実させ、的確な連携を強化することが不可欠だ」と強調しました。

 加藤勝信厚労相は、自治体や国の責務について、互助の「体制整備」を挙げるだけで、社会福祉そのものへの公的責任には触れませんでした。

 倉林氏は、介護、障害福祉、子ども、生活困窮に係る事業を一本化する「包括的支援体制」について、「交付金まで一括化され、必要な額が確保できなくなるとの懸念の声がある。財政措置、人員配置基準、資格要件を明確にするべきだ」と主張。社会福祉法人の大規模化・効率化を促す「社会福祉連携推進法人」制度をめぐっては、「全体の9割を占める小規模法人の合併・事業譲渡への地ならしだ。小規模法人の存続の危機を招きかねない」と指摘しました。



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2020年5月29日
本会議
約1時間43分

会議の経過
〇議事経過 今二十九日の本会議の議事経過は、次のとおりである。
 開会 午前十時一分
 地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案
 (趣旨説明)
  右は、日程に追加し、加藤厚生労働大臣から趣旨説明があった後、
  田島麻衣子君、下野六太君、東徹君、倉林明子君がそれぞれ質疑を
  した。
 日程第 一 大気汚染防止法の一部を改正する法律案(内閣提出、衆
       議院送付)
  右の議案は、環境委員長から委員会審査の経過及び結果の報告が
  あった後、可決された。
 日程第 二 年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正
       する法律案(内閣提出、衆議院送付)
  右の議案は、厚生労働委員長から委員会審査の経過及び結果の報告
  があった後、可決された。
 散会 午前十一時三十七分

発言者一覧

山東昭子(参議院議長)
加藤勝信(厚生労働大臣、働き方改革担当)
田島麻衣子(立憲・国民.新緑風会・社民)
下野六太(公明党)
東徹(日本維新の会)
倉林明子(日本共産党)
牧山ひろえ(環境委員長)
そのだ修光(厚生労働委員長)


加藤勝信・社会福祉法等改正・趣旨説明・参院本会議.PNG

田島麻衣子(立憲)・社会福祉法等改正・参院本会議.PNG

倉林明子(日本共産党)・社会福祉法等改正・参院本会議・質疑.PNG



5月29日、参院本会議。
地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案(社会福祉法等改正案)を議題とした。
加藤勝信厚生労働大臣より趣旨説明を聴取した。

立憲民主党の田島麻衣子氏、公明党の下野六太氏、日本維新の会の東徹氏、共産党の倉林明子氏がそれぞれ質疑をした。

立憲民主党の 田島麻衣子氏は冒頭、東京高検の黒川弘務・前検事長が新聞記者らと賭けマージャンをした問題で辞職したことに言及いた。
社会福祉法改正案について田島麻衣子氏は、(1)包括的な支援体制の整備を行う新たな任意事業が開始されても、これまで各分野に充当されてきた予算は削られないか(2)国家試験を受けずに介護福祉士資格を取得できる経過措置を更に5年間延長させることは、今も試験準備に励まれている受験生のモチベーションを下げるだけでなく、問題を先送りすることにならないかなど、質問した。

【参院本会議】社会福祉法改正案が審議入り 田島議員が質問
https://cdp-japan.jp/news/20200529_3028

田島麻衣子氏の質疑に関しては、こちらの立憲民主党のニュースで続きをご覧ください。

共産党の倉林明子氏は、「『地域共生社会』において、国と自治体はどのような責任を果たすのか。丸投げなどあってはならない」と指摘。
80代の親が50代のひきこもりの子を支える「8050問題」や、介護と育児を同時に抱える「ダブルケア」など政府が挙げる課題に対応するには、「住民の助け合い任せでなく、各制度とそれを担う行政職員を質量ともに充実させ、的確な連携を強化することが不可欠だ」と強調した。

倉林明子氏によると、社会福祉法等改正案は11本の法律を束ねたものだそうです。




参考

[地域共生社会の実現のための社会福祉法等改正案] 5月26日、社会福祉法等改正案が衆院を通過 引きこもり対応を強化
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/475348835.html

[地域共生社会の実現のための社会福祉法等改正案] 5月12日、社会福祉法等改正案と野党提出の障がい福祉3法案が衆院本会議で審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/475099996.html

[地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案] 3月6日、中高年の引きこもり支援強化へ 社会福祉法等改正案を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/474049507.html
posted by hazuki at 21:33| Comment(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする