2020年04月24日

抗ウイルス薬「レムデシビル」 日本での臨床試験はじまる

抗ウイルス薬「レムデシビル」 日本での臨床試験はじまる
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3961388.htm?1587732775782
21日 19時32分

 新型コロナウイルスの治療薬として注目されている「レムデシビル」の臨床試験が、中国や欧米に続いて、日本国内でも始まりました。

 アメリカの製薬会社ギリアド・サイエンシズ社は、抗ウイルス薬「レムデシビル」の日本での臨床試験を4月14日に開始したと発表しました。横浜市立市民病院などの医療機関と連携し、重症や中等症の新型コロナウイルス患者を対象に、「レムデシビル」を投与するということです。

 「レムデシビル」はエボラ出血熱の治療薬として開発が進められてきたもので、アメリカの病院では、125人のコロナウイルスの患者に投与したところ、ほぼ全てが退院し、亡くなったのは2人だったということです。

 ギリアド社によりますと、来月には、「レムデシビル」の有効性に関するデータが判明するということです。




アメリカの製薬会社ギリアド・サイエンシズ社は、抗ウイルス薬「レムデシビル」の日本での臨床試験を4月14日に開始したと発表した。
横浜市立市民病院などの医療機関と連携し、重症や中等症の新型コロナウイルス患者を対象に、「レムデシビル」を投与するということです。
「レムデシビル」はエボラ出血熱の治療薬として開発が進められて来たもの。




レムデシビル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%A0%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%AB

レムデシビル(英: Remdesivir、中: 瑞コ西韦、開発コードGS-5734、レムデジビル[1])は、新規ヌクレオチドアナログのプロドラッグで、抗ウイルス薬。ギリアド・サイエンシズが開発し、エボラ出血熱及びマールブルグウイルス感染症[2]の治療薬として、後に、一本鎖RNAウイルス(RSウイルス、フニンウイルス、ラッサ熱ウイルス、ニパウイルス、ヘンドラウイルス、コロナウイルス(MERSおよびSARSウイルスを含む))に対して抗ウイルス活性を示すことが見出された[3]。追跡調査により、2019-nCoVを含む複数のコロナウイルス[4][5]およびニパウイルスとヘンドラウイルス感染症での抗ウイルス活性が明らかとなった[6][7]。GS-441524のモノホスホルアミデートプロドラッグ (monophosphoramidate prodrug)。2020年2月現在、米国で開発中の新薬であり、承認薬として日本で使うことができるのは「緊急性を考えて特例扱いだとしても、最短でも2020年内」とされている[8]。




追記

新型コロナウイルスによる肺炎の記事のリンクが多くなったので、リンクを省きます。
「新型肺炎」または「新型コロナウイルス」でラベル(タグ)を切っています。




参考

コロナにエボラ薬「見込みあり」 国際チーム、重症者の7割改善
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/474545533.html
posted by hazuki at 22:08| Comment(0) | 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

29自治体をキャッシュレス化へ 政府、モデル地区を初選定し支援

29自治体をキャッシュレス化へ 政府、モデル地区を初選定し支援
https://rd.kyodo-d.info/np/2020042401002080?c=39546741839462401
2020/4/24 17:34 (JST) 4/24 17:47 (JST)updated

 政府が、クレジットカードや電子マネーといった現金以外で支払うキャッシュレス決済の拡大を推進するため、全国で29の自治体をモデル地区として選ぶことが24日、分かった。国が優先的に予算を配分して支援し、自治体は窓口や公共施設のキャッシュレス化を図る。住民票の発行手数料や保育料の支払いなど幅広いケースを想定。キャッシュレス決済に絡むモデル地区を初めて選定し、普及に弾みをつける考えだ。

 政府は2025年にキャッシュレス決済比率を現在の2割程度から約4割に上げる目標を掲げている。キャッシュレス決済のポイント還元制度には今月21日時点で約112万店が登録済みだ。




政府が、クレジットカードや電子マネーといった現金以外で支払うキャッシュレス決済の拡大を推進するため、全国で29の自治体をモデル地区として選ぶことが24日、分かった。
国が優先的に予算を配分して支援し、自治体は窓口や公共施設のキャッシュレス化を図る。
キャッシュレス化はトンデモナイですね。
クレジットカードに頼ることにより、個人の好みが収集される。
posted by hazuki at 21:23| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月22日、新型コロナ受け IT戦略の策定を指示 首相

4月22日、新型コロナ受け IT戦略の策定を指示 首相

新型コロナ受けIT戦略の策定を指示 首相
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200422/k10012401011000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_005
2020年4月22日 19時04分

IT戦略などを検討する政府の会議で、安倍総理大臣は新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に、あらゆるテクノロジーを駆使し対じしていくとしたうえで、さまざまな分野でITを活用する新たな戦略の策定を指示しました。

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、22日、IT戦略などを検討する政府の会議が総理大臣官邸で開かれ、安倍総理大臣と菅官房長官、竹本IT担当大臣が出席し、ほかの閣僚らはテレビ会議で参加しました。

安倍総理大臣は「現在、世界中で新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっているが、ITやビッグデータなど、あらゆるテクノロジーを駆使し対じしていかなければならない」と述べました。

そのうえで、「ウイルスとの戦いに全力を尽くしながらも、その負担を軽減できるよう、この機に一気にデジタル化を加速しなければならない。ピンチをチャンスに変える発想が必要だ」と述べ、さまざまな分野でITを活用する新たな戦略の取りまとめを指示しました。

また、行政手続きのデジタル化や書類の使用や押印を前提とした業務の見直し、それにオンライン教育の積極的な導入などの検討を加速させるよう求めました。


安倍晋三・コロナ・IT.PNG



IT戦略などを検討する政府の会議で、安倍総理大臣は新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に、あらゆるテクノロジーを駆使し対じしていくとした上で、様々な分野でITを活用する新たな戦略の策定を指示した。
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、22日、IT戦略などを検討する政府の会議が総理大臣官邸で開かれ、安倍総理大臣と菅官房長官、竹本IT担当大臣が出席し、他の閣僚らはテレビ会議で参加した。

高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/index.html

開催状況
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kaisai.html

第77回高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部
第8回官民データ活用推進戦略会議 合同会議
議事次第
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dai77/gijisidai.html

資料1 IT新戦略策定に向けた方針について(PDF/1,464KB)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dai77/siryou1.pdf

高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)の会議です。




参考資料

高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/index.html




追記

新型コロナウイルスによる肺炎の記事のリンクが多くなったので、リンクを省きます。
「新型肺炎」または「新型コロナウイルス」でラベル(タグ)を切っています。
posted by hazuki at 00:50| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。