2019年10月29日

[厚生労働省] 年金手帳の廃止を検討 電子データ化で役割低下

[厚生労働省] 年金手帳の廃止を検討 電子データ化で役割低下

年金手帳の廃止を検討 電子データ化で役割低下
https://this.kiji.is/561747763371426913?c=39546741839462401
2019/10/29 12:17 (JST) 10/29 19:07 (JST)updated

 厚生労働省が、公的年金の加入者に交付される「年金手帳」を廃止する方向で検討していることが29日、分かった。手帳には記録管理のために一人一人に割り当てられる基礎年金番号が記載されているが、保険料の納付記録や加入資格の管理は電子データ化が進み、役割が低下した。厚労省は手帳より発行費用がかからない簡素な通知書で代替する考えだ。

 30日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会に提案し、他の制度改正とともに関連法改正案を来年の通常国会に提出する。


年金手帳・廃止?.PNG



厚生労働省が、公的年金の加入者に交付される「年金手帳」を廃止する方向で検討していることが29日、分かった。
手帳には記録管理のために一人一人に割り当てられる基礎年金番号が記載されているが、保険料の納付記録や加入資格の管理は電子データ化が進み、役割が低下した。
厚労省は手帳より発行費用がかからない簡素な通知書で代替する考え。
いよいよ、デジタル化で年金手帳がない時代が来るのか。
年金手帳の廃止には賛成出来ない。
消えた年金問題の解決もまだなのに、年金手帳がなくても問題はないのか。
年金事務所に行けば、年金手帳か証書を持っているか訊かれる。
今後、簡素な通知書で大丈夫なのか。
posted by hazuki at 23:00| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[経済財政諮問会議] 10月28日、安倍首相 病院再編と過剰なベッド数の削減など指示

[経済財政諮問会議] 10月28日、安倍首相 病院再編と過剰なベッド数の削減など指示

安倍首相 病院再編と過剰なベッド数の削減など指示
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191028/k10012153731000.html
2019年10月28日 17時50分

高齢化を踏まえた将来の医療体制をめぐり、安倍総理大臣は、経済財政諮問会議で、持続可能な地域医療体制を構築するため、都道府県ごとに策定された構想に基づいて、病院の再編とともに、過剰なベッド数の削減などを進めるよう関係閣僚に指示しました。

総理大臣官邸で開かれた、28日の経済財政諮問会議は社会保障制度改革が議題となり、民間議員は、都道府県ごとに作成され、2025年までに目指すべき医療体制の将来像を示した「地域医療構想」について、「実現に向けた進捗(しんちょく)が十分ではない」と指摘しました。

そのうえで、厚生労働省が公立 公的病院の再編、統合をめぐり、診療実績が特に少ないなどの全国400余りの病院名を公表したことを踏まえ、「病院や過剰なベッドの再編は、公立 公的病院を手始めに、官民ともに着実に進めるべきだ」などと提言しました。

これを受けて、安倍総理大臣は、「限られた財源を賢く活用し、国民生活の質の向上を図ることが重要なポイントになる」と述べたうえで、持続可能な地域医療体制を構築するため、「地域医療構想」に基づき、病院の再編とともに、全国でおよそ13万床あるとされる過剰なベッド数の削減などを着実に進めるよう、加藤厚生労働大臣ら関係閣僚に指示しました。


安倍晋三・経済財政諮問会議・10月28日.PNG



安倍総理大臣は、経済財政諮問会議で、持続可能な地域医療体制を構築する為、都道府県ごとに策定された構想に基づいて、病院の再編と共に、過剰なベッド数の削減などを進めるよう関係閣僚に指示した。
28日の経済財政諮問会議は社会保障制度改革が議題となり、民間議員は、都道府県ごとに作成され、2025年までに目指すべき医療体制の将来像を示した「地域医療構想」について、「実現に向けた進捗が十分ではない」と指摘した。
その上で、厚生労働省が公立 公的病院の再編、統合を巡り、診療実績が特に少ないなどの全国400余りの病院名を公表したことを踏まえ、「病院や過剰なベッドの再編は、公立 公的病院を手始めに、官民ともに着実に進めるべきだ」などと提言した。
高齢者が増えているのに、過剰なベッド数の削減。

経済財政諮問会議
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/

2019年10月28日
令和元年第9回経済財政諮問会議の会議資料を掲載しました
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2019r/index.html#tab1028

令和元年第9回経済財政諮問会議
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2019r/1028/agenda.html




参考資料

令和元年10月28日 経済財政諮問会議
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201910/28keizaishimon.html




参考

[経済財政諮問会議] 6月11日、骨太の方針原案  職氷河期世代30万人の正式雇用増目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/467078031.html

[経済財政諮問会議] 5月31日、「骨太の方針」骨子案 最低賃金引き上げや就職氷河期世代支援
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/466178258.html

[経済財政諮問会議] 5月14日、内需下支えへ 最低賃金の引き上げを
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/465714709.html

[経済財政諮問会議] 2月26日、「デジタル・ガバメント」実現へ 安倍首相
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/464359597.html
ラベル:安倍晋三
posted by hazuki at 22:33| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

菅原前経済産業相を公職選挙法違反の疑いで刑事告発

菅原前経済産業相を公職選挙法違反の疑いで刑事告発
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191028/k10012154111000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_005
2019年10月28日 20時36分

菅原・前経済産業大臣の秘書が選挙区内で香典を手渡していたなどと報じられた問題で、都内の男性が28日までに公職選挙法違反の疑いで菅原氏の告発状を東京地検特捜部に送りました。

菅原・前経済産業大臣は、選挙区内の有権者にメロンなどの贈答品を配ったり、支援者だった人の通夜で秘書が香典を手渡したりしたなどと報じられ、今月25日、就任からわずか1か月余りで辞任しました。

公職選挙法では政治家がみずから葬儀や通夜に出席する場合を除いて、選挙区内の人に香典を渡すことを禁じていて、都内の男性が28日までに公職選挙法違反の疑いで菅原氏の告発状を東京地検特捜部に送りました。

男性は告発状で「報道によると有権者の買収行為にあたる違法な寄付は10年以上にわたって常態化しており、厳重な捜査を求める」と主張していて、特捜部は今後告発状を受理するか、検討するものとみられます。

この問題について菅原氏は「台風19号の閣僚会合が入ったため、通夜に出席できず、結果として秘書が香典を出した。翌日の葬儀にはみずから出席して香典を持って行った。遺族からすると2つ香典が届き、これが1つ戻ってきたことで事実関係をあとで知った」と釈明しています。


菅原一秀・経産相を辞任.PNG



菅原一秀・前経済産業大臣の秘書が選挙区内で香典を手渡していたなどと報じられた問題で、都内の男性が28日までに公職選挙法違反の疑いで菅原氏の告発状を東京地検特捜部に送った。
男性は告発状で「報道によると有権者の買収行為にあたる違法な寄付は10年以上にわたって常態化しており、厳重な捜査を求める」と主張していて、特捜部は今後告発状を受理するか、検討するものとみられる。
菅原一秀の問題は大臣を辞めて済む話ではない。
議員辞職をするべき。




参考

安倍首相「任命責任は私に」、問題収束を急ぐ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471108980.html

菅原一秀経産相を更迭、金品配布疑惑 後任に梶山弘志元地方創生相
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471108447.html
ラベル:菅原一秀
posted by hazuki at 00:35| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。