2019年10月19日

年金受給開始年齢 選択肢の幅75歳まで拡大で一致 厚労省審議会

年金受給開始年齢 選択肢の幅75歳まで拡大で一致 厚労省審議会

年金受給開始年齢 選択肢の幅75歳まで拡大で一致 厚労省審議会
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191018/k10012138571000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_014
2019年10月18日 18時54分

公的年金の見直しをめぐり、厚生労働省の審議会は、現在60歳から70歳までとなっている年金の受給開始年齢の選択肢の幅を高齢者の就業機会の延長に合わせ、75歳まで拡大する方向で一致しました。

年金の受給開始年齢は、現在、60歳から70歳の間で選ぶことができ、65歳よりも早めた場合、受け取る年金額は1か月当たり0.5%少なくなり、60歳の時点では65歳から受け取る場合より30%少なくなります。

逆に、65歳より遅らせると1か月当たり0.7%増え、70歳の時点では42%増える仕組みになっています。

これについて、厚生労働省は、18日に開かれた社会保障審議会の年金部会で、高齢者の就業機会の延長に合わせ、受給開始年齢の選択肢の上限を75歳まで拡大する案を示しました。

増減率については、65歳より早めた場合は1か月当たり0.4%減らす一方、遅らせた場合は0.7%増やすとしていて、75歳から受け取り始めると84%増えるということです。

出席者からは「働く高齢者の環境づくりにつながる」などの賛成意見が多く出され、上限を75歳まで拡大する方向で一致しました。

ただ、現在、時期を遅らせて受け取っている人の割合は全体の1%程度しかおらず、「75歳まで広げた場合にどこまで利用が進むのか」という指摘も出されました。

厚生労働省は年内に具体策をまとめ、来年の通常国会に関連法案を提出する方針です。




公的年金の見直しを巡り、厚生労働省の審議会は、現在60歳から70歳までとなっている年金の受給開始年齢の選択肢の幅を高齢者の就業機会の延長に合わせ、75歳まで拡大する方向で一致した。
現在、時期を遅らせて受け取っている人の割合は全体の1%程度しかおらず、「75歳まで広げた場合にどこまで利用が進むのか」という指摘も出された。
75歳は男性の寿命ですよね。
年金を受け取らずに死ねと。
死ぬまで働けと。




参考

年金受給開始、75歳も可能に 厚労省、審議会提示へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470811297.html

令和の年金改悪 65歳で受給する人は繰り上げ扱いで空前の減額議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/465463218.html

厚生年金、加入期間70歳以上も 受給年齢見直しに合わせ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/465285575.html
posted by hazuki at 22:56| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10月18日、さらなる消費税引き上げは検討せず 政府 質問主意書への答弁書を閣議決定

10月18日、さらなる消費税引き上げは検討せず 政府 質問主意書への答弁書を閣議決定

さらなる消費税引き上げは検討せず 政府 質問主意書への答弁書
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191018/k10012138161000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_023
2019年10月18日 14時13分

消費税率をめぐり、政府は18日の閣議で、10%からのさらなる引き上げは、増税後も検討していないとしたうえで、引き続き、経済再生と財政健全化の両立を図り、基礎的財政収支の黒字化などを目指すとした答弁書を決定しました。

消費税率をめぐり、立憲民主党の熊谷裕人参議院議員は、質問主意書で、今月1日に引き上げた10%からのさらなる引き上げを検討しているか、ただしました。

これに対し、政府は18日の閣議で答弁書を決定し、「消費税は、全世代型社会保障制度の構築に向けて、少子化対策や社会保障制度に対する安定財源を確保するために10%へ引き上げたところ、その後について、現時点において検討を行っていることはない」としています。

そのうえで、「引き続き、経済再生と財政健全化の両立を図り、令和7年度の国・地方を合わせた基礎的財政収支の黒字化や、同時に債務残高の対GDP比の安定的な引き下げを目指していきたい」としています。


10月18日、閣議.PNG



消費税率を巡り、立憲民主党の熊谷裕人参議院議員は、質問主意書で、今月1日に引き上げた10%からのさらなる引き上げを検討しているか、質した。
これに対し、政府は18日の閣議で答弁書を決定し、10%からのさらなる引き上げは、増税後も検討していないとした。

質問主意書・答弁書一覧
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/200/syuisyo.htm

消費税率のあり方に関する質問主意書
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/200/meisai/m200012.htm

令和元年10月7日
熊谷裕人君

消費税が10%になったばかりなのに、更なる増税が来たら国民として怒りをぶつけます。
ラベル:熊谷裕人
posted by hazuki at 22:24| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[カジノ] 10月18日、カジノ管理委員会の設置だけでなく「特定複合観光施設区域整備法の一部の施行期日を定める政令」と「特定複合観光施設区域整備法の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令」も閣議決定

[カジノ] 10月18日、カジノ管理委員会の設置だけでなく「特定複合観光施設区域整備法の一部の施行期日を定める政令」と「特定複合観光施設区域整備法の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令」も閣議決定

令和元年10月18日(金)定例閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2019/kakugi-2019101801.html

政 令


特定複合観光施設区域整備法の一部の施行期日を定める政令(決定)

(特定複合観光施設区域整備推進本部・内閣府本府)

カジノ管理委員会事務局組織令(決定)

(内閣府本府)

特定複合観光施設区域整備法の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令(決定)

(内閣府本府)


令和元年10月18日閣議.PNG
カジノに関する政令の閣議決定.PNG



10月18日、「カジノ管理委員会」来年1月7日設置 政令を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470978508.html

令和元年10月18日の閣議では、カジノに関する政令が3件、閣議決定した。
一般案件は、天皇陛下の祝賀御列の儀、即位の礼に当たり行う特別恩赦基準が閣議決定されている。
国会提出案件、法律案の次が政令の閣議決定の一覧である。
特定複合観光施設区域整備法の一部の施行期日を定める政令、カジノ管理委員会事務局組織令、特定複合観光施設区域整備法の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令といった3件の政令が閣議決定した。
どれもカジノに関する政令である。
NHKなどマスコミは「カジノ管理委員会事務局組織令」は報道したが、「特定複合観光施設区域整備法の一部の施行期日を定める政令」と「特定複合観光施設区域整備法の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令」については報道しない。
台風被害で完全にスピンしている。
安倍一味の売国政策から目を逸らしているとしか思えない。
許し難いです。

日本にカジノは要らない。
カジノに対して、どのような対策を取ろうとも、ギャンブル依存は増え、多大な社会的な負の費用も確実に発生する。
ギャンブルであるカジノに反対します。
カジノ法を廃案にすべき。
パチンコで北朝鮮が儲かるように、カジノでイスラエルが儲かる。



韓国のパラダイスシティは日本流カジノの試金石 セガサミーが取り組む統合型リゾート事業


平沢勝栄チャンネル2014年9月-4 カジノ法案(IR法案)について


カジノの町はいま09' 〜韓国江原ランド〜




参考

10月18日、「カジノ管理委員会」来年1月7日設置 政令を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470978508.html

政府がIR基本方針案 訪日客増、雇用効果で選定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/469773032.html

米カジノ大手ラスベガス・サンズ、大阪撤退 誘致表明の横浜に照準
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/469141205.html

横浜市長、IR誘致を正式表明 山下ふ頭へ立地想定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/469082518.html

横浜市がIR誘致へ 山下ふ頭を候補地に
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/468996949.html

[特定複合観光施設区域整備法の一部の施行期日を定める政令] [特定複合観光施設区域整備法施行令] 3月26日、IR法施行令を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/464845885.html

カジノ管理委員会、来夏発足 2019年度概算で95人要求
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/461394103.html

[カジノ法] 7月20日、参院本会議で成立、衆院本会議で内閣不信任否決 野党「災害より賭け事」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/460624555.html




関連

米カジノ大手「ラスベガス・サンズ」の日本参入を要求 安倍首相にトランプ大統領
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/462132319.html
ラベル:IR整備法
posted by hazuki at 21:33| Comment(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10月18日、「カジノ管理委員会」来年1月7日設置 政令を閣議決定

10月18日、「カジノ管理委員会」来年1月7日設置 政令を閣議決定

「カジノ管理委員会」来年1月7日設置 政令を決定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191018/k10012137921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_025
2019年10月18日 12時31分

カジノを含むIR=統合型リゾート施設をめぐり、政府は18日の閣議で、事業者の審査などにあたる「カジノ管理委員会」を来年の1月7日に設置する政令を決定しました。政府は5人の委員の人事について、今の臨時国会で同意を得て決定したい考えです。

「カジノ管理委員会」は、委員長ら5人の委員で構成され、カジノの運営を申請した事業者の審査や、免許を与えられた事業者の事業運営の監視にあたる機関です。

政府は18日の閣議で、「カジノ管理委員会」を来年1月7日に設置することを定めた政令を決定しました。政府は、5人の委員の人事について、今の臨時国会で同意を得て決定したい考えです。

カジノをめぐっては、観光庁が全国の都道府県と政令市に対し、誘致する意向があるかアンケートを行い、北海道、千葉市、東京都、横浜市、名古屋市、大阪府と大阪市、和歌山県、長崎県の8つの地域の9つの自治体が、整備計画の申請を予定、または検討していると回答しています。

施設を整備する地域は、全国で最大3か所とされていて、観光庁は、8つの地域から開業を目指す時期や準備状況を聞き取ったうえで、年内には認定を求める自治体からの申請を受け付ける時期を決めることにしています。



令和元年10月18日(金)定例閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2019/kakugi-2019101801.html

特定複合観光施設区域整備法の一部の施行期日を定める政令(決定)

(特定複合観光施設区域整備推進本部・内閣府本府)

カジノ管理委員会事務局組織令(決定)

(内閣府本府)

特定複合観光施設区域整備法の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令(決定)

(内閣府本府)




カジノを含むIR=統合型リゾート施設を巡り、政府は18日の閣議で、事業者の審査などにあたる「カジノ管理委員会」を来年の1月7日に設置する政令を決定した。
政府は5人の委員の人事について、今の臨時国会で同意を得て決定したい考え。
カジノ管理委員会事務局組織令を閣議決定した。

10月18日は、カジノ管理委員会事務局組織令の閣議決定だけでなく、「特定複合観光施設区域整備法の一部の施行期日を定める政令」と「特定複合観光施設区域整備法の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令」も閣議決定している。
特定複合観光施設区域整備法はカジノに関する政令です。

日本にカジノは要らない。
カジノに対して、どのような対策を取ろうとも、ギャンブル依存は増え、多大な社会的な負の費用も確実に発生する。
ギャンブルであるカジノに反対します。
カジノ法を廃案にすべき。
パチンコで北朝鮮が儲かるように、カジノでイスラエルが儲かる。



韓国のパラダイスシティは日本流カジノの試金石 セガサミーが取り組む統合型リゾート事業


平沢勝栄チャンネル2014年9月-4 カジノ法案(IR法案)について


カジノの町はいま09' 〜韓国江原ランド〜




参考

政府がIR基本方針案 訪日客増、雇用効果で選定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/469773032.html

米カジノ大手ラスベガス・サンズ、大阪撤退 誘致表明の横浜に照準
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/469141205.html

横浜市長、IR誘致を正式表明 山下ふ頭へ立地想定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/469082518.html

横浜市がIR誘致へ 山下ふ頭を候補地に
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/468996949.html

[特定複合観光施設区域整備法の一部の施行期日を定める政令] [特定複合観光施設区域整備法施行令] 3月26日、IR法施行令を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/464845885.html

カジノ管理委員会、来夏発足 2019年度概算で95人要求
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/461394103.html

[カジノ法] 7月20日、参院本会議で成立、衆院本会議で内閣不信任否決 野党「災害より賭け事」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/460624555.html




関連

米カジノ大手「ラスベガス・サンズ」の日本参入を要求 安倍首相にトランプ大統領
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/462132319.html
ラベル:IR整備法
posted by hazuki at 20:42| Comment(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 日米貿易協定 首相出席で10月24日に審議入り

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 日米貿易協定 首相出席で10月24日に審議入り

日米貿易協定 首相出席で24日に審議入り
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191018/k10012138001000.html
2019年10月18日 13時18分

日米の新たな貿易協定の国会承認を求める議案は、来週24日に安倍総理大臣も出席して衆議院本会議で審議に入ることになりました。

日米の新たな貿易協定の国会承認を求める議案について、自民党の森山国会対策委員長と立憲民主党の安住国会対策委員長らが国会内で会談し、今後の審議日程を協議しました。

この中で、森山氏は、今の国会での承認に向けて、来週24日に衆議院本会議で審議に入りたいと提案したのに対し、安住氏は、安倍総理大臣も出席して質疑を行うことや、関係する委員会をあわせた連合審査会も開いて審議していくことを求めました。

そして、来週24日に、安倍総理大臣も出席して衆議院本会議で審議に入ることで合意しました。

また、関西電力の経営幹部らが多額の金品を受け取っていた問題について、安住氏は、集中審議や幹部らの参考人招致を求め、引き続き協議していくことになりました。

一方、安住氏は、政府側に通告した国会質問の内容が、委員会の開催前に外部に漏れていた疑いがあるとして、真相解明と再発防止を求め、森山氏は、「漏れていたとすれば、遺憾なことだ」と述べ、精査する考えを示しました。




日米の新たな貿易協定の国会承認を求める議案は、来週24日に安倍総理大臣も出席して衆院本会議で審議に入ることになった。
野党は与党の示した提案を受け入れてはいけなかった。

※条約批准は「衆議院の優越」なので参議院で時間切れになっても衆議院で可決されていれば自動的に可決。

与野党グルである。
与野党のプロレスごっこ。
国会議員に日米FTA交渉の承認反対するように働き掛けても無駄なようである。
衆院で承認案を止めることが大切なのに、何故、野党は与党の提案を受け入れたのか。
野党の審議拒否で時間稼ぎが出来たのに何てことだ。




参考資料

米国通商代表部(USTR)による「日米貿易交渉の目的の要約」
https://uchidashoko.blogspot.com/2018/12/ustr.html

日米貿易協定(USJTA)交渉 具体的な交渉目的の要約(2018年12月)(PDF)
http://www.parc-jp.org/teigen/2018/USJTA/usjta_objectives.pdf




関連

安倍首相、農業支援へ政策大綱を改定 日米貿易協定に対応
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470607135.html?




参考

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 日米貿易協定、衆院攻防へ 与党、来月上旬通過目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470941468.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 10月15日、日米貿易協定案を閣議決定 早期承認目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470896507.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 日米、貿易協定に正式署名 2020年1月にも発効
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470756887.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 日米貿易協定、10月8日に正式署名へ 政府が署名を閣議決定 来年1月発効目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470741698.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] ハーバー・ビジネス・オンラインに「日米貿易協定」に関する内田聖子氏のコラムあり ご一読を
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470739205.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 日米貿易協定 正式署名へ 10月8日にも閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470702473.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 日米貿易協定「ウィンウィン」根拠は? 野党が追及
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470498599.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 貿易協定、合意文書署名 TPP水準まで農産品開放 日米首脳が会談
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470491930.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 日米貿易協定閣僚協議 交渉すべて終了 首脳会談で確認へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470449182.html

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 対日交渉「最初の合意に達した」 米大統領が議会に通知 赤字削減へ協議継続
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470250411.html
ラベル:日米TAG
posted by hazuki at 01:44| Comment(0) | TAG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。